こんにちは、ろこそです。
海外でフリーランスでプロのバレエダンサーをしています。物事は何でも始めが肝心ですよね。
今回はダンサーの目線からオススメのスタジオ、先生の選び方のポイントを載せていこうと思います。まずバレエを始めるに当たって、何を用意すればいいの?
①お稽古を始めるのに必要なもの
バレエシューズ
これは行くスタジオとかにもよるのですが、始める際大抵失敗しない物をご紹介します。
まずはピンクか白のバレエシューズ。バレエショップ(日本だとチャコット、シルビアなど。オンラインにて購入も可能、アマゾンにも沢山種類があります)に行きお店の人に尋ねると丁寧に教えて下さいます。初めてなので分からない等相談すると大抵一からフィッティングして下さいます。
(相場:約2000 - 3500円くらい)
タイツ
これも行くスタジオにより先生の指定があったりしますが、大抵は女性ですと肌色かピンクのタイツ、男性なら大抵黒か白のタイツを通常ですと使用します。
これもお店に行ってサイズを尋ねるか、オンラインにて購入も可能です。
始めてですと大人の皆さんはあのタイツに抵抗ある方がやはり多いですが、スタジオがオープンクラスで受講が自由な形式だったり、先生が気にならないような教室だとスウェットのような格好でも全く大丈夫です。
ただタイツの方がより舞台に近い状態なので、早く上達したい!という方にはやはりこちらをオススメします。
(相場:約1800 - 3500円くらい)
レオタード
これもスタジオによります。日本だと特にやはり男性などは抵抗のある方が多いのでTシャツにジャージでも構わない所が多いです。
レオタードやダンスウエアは最近日本でも物凄い種類が豊富になっていて、お子様のから色んな体型の方まで、サイズもデザインも選び放題です。レッスンを始めるとそういう楽しみもあるのがバレエの楽しい所です。
(相場:約3500 -20000円くらい、デザインによる)
レッグウォーマー、アームウォーマーなど
これも先生やスタジオによります。講師によっては足のラインが見えないので好まない方もいますが、大抵の場合大丈夫です。汗を掻いて冷えた時怪我をするのを防ぎます。バレエショップ、またはネットで同じく購入可能です。
(相場:約2000 - 3000円くらい、デザインによる)
相場は少し高めに見えるかもしれませんが、今はネットの時代ですのでオンラインで調べるとこれより低価格のものもあったりします。
が、初めての場合あまり安いからと言って購入して失敗するよりは、やはりお店か先生に相談して買うのが安全と思います。他にも色々と必要なものは出てきますが、初めてならこのくらいで大丈夫でしょう。あとはスタジオの先生に聞くと教えてくださると思います。
②スタジオ選びのポイントは?
大人から始める場合、普段の生活との兼ね合いなど結構大変ですよね。育児、家事、仕事など。。。
でもバレエをやりたい!
そんな方にオススメなのがオープンクラスでの初心者クラスです。こちらは毎回の支払いで時間の合う時、気軽にクラスを受けられるスタイルです。バレエのクラスも最近色々形態が違うのでそちらも合わせて紹介します。
オープンクラス
こちらが一番オススメ。
メリットはウォークインで気軽にスケジュールの合う時に入れるのと、スタジオが大きな所だと色々な先生を選べる所です。もし気に入った先生が別に自分のスタジオを持っている場合、そちらに受けに行く機会も出来ておトクです。
あと新しい生徒や遠くから立ち寄りでくる方もいるので、同じバレエ仲間ができるチャンスがあるのも大きな魅力です。第一線で踊っているプロが受けに来る事も。上達したい方には色々な刺激を受けることが出来ます。
(費用:入会費は基本無しの所が多い。受講費は2500 -3500円くらい。回数券のあるスタジオも多いので購入するとお得です。)
個人のスタジオ
現役ダンサーが主催している場合や、ダンサーだった方、代々ダンサー一家の家庭で経営してる所など様々。
メリットはそこの先生のメソッドで長く続けられるという所です。ダンサーだった先生だと、所属していたカンパニーやスクールのメソッドが取り入れられてたりするので軽い留学のようなクラスを体験する事も可能。
こちらはオープンを設けているスタジオもありますが、基本は月謝で月何回、という形が基本です。スタジオによってはセミプロや海外で踊っている方が帰ってきた時、踊ってくれるカンパニーや特設クラスも設けてあり発表会もすごく見応えのある所が増えてきていますので、お稽古もしがいがありますね。。。!
スポーツセンター、コミュニティーセンターのスタジオ
こちらは最近増えてきたショッピングモール内やフィットネス関係のジムなどに開設されたクラスです。
普段新聞や折り込みのチラシに情報が掲載されている事も多く、比較的値段もリーズナブルな傾向にあります。こちらももしクラスを開設している講師の方が別で自分のスタジオを持っていると、本格的に習いたい場合そちらに移るチャンスもあります。
メリットは駅近、通いやすい場所にある事が多く、スケジュールも通勤されている方に合わせて作られている場合が多いので続けやすい点です。
(費用:入会費、月額共にスタジオによる。あまりに高額な所や安価な所は他と見比べた方が良いかも。)
初めての場合はどちらも見学をお願いすると入れてくれる所が多いので、生徒や先生の雰囲気を感じてみるためにも一度見学してみる事をオススメします。何よりも生徒がまず楽しそうな所を見つけてくださいね。。。!
皆さんのハッピーなバレエライフを祈っております。。。!