音大に在籍していると、学年が上がるにつれて現れる悩み、「就職」。 このままプロの演奏家として食べていけるか不安 音楽講師を目指していたけど給与の現実を知り諦めた 音楽しか勉強して来なかったので一般職への就職対策をしていない そもそも就職したくない 今回は実際に音大を出て一般企業の内定にこぎつけた筆者の経験や同期の経験談を元に卒業後の進路や、どうすれば内定がもらえるかのちょっとしたコツをお話しします。 一般職に対する恐怖 まず、勉強が嫌いで学生時代のほとんどを音楽に費やしてきた私にとって 一般企業に対するハードルはとんでもなく高く感じました。 一般常識、SP対策、クレペリン検査・・・ 就職対策の本を立ち読みしただけで、「これは無理だな」と早々に諦めモードに入りました。 ですが音楽だけで食べていける自信も無く、卒業したら親元から独立したいという希望があったためどうにかして一般社会の新卒が貰える給与を手にしたいと思いました。 そこで頼ったのは地元のハローワーク ここは一般的なハローワークに併設されている若者支援に特化したところで、なんと就職対策のセミナーや模擬面接も受け持ってくれていました。(その後めちゃくちゃお世話になりました) いやいや、大学なんだし学校の学務課で相談したらいいんじゃないかと思われるかもしれませんが地方の音大を甘く見てはいけません。 地方の音大に来る求人票はかなり少ないうえに、雇用形態が正社員ではない所がほとんどでした。 「卒業したらプロか講師か留学だよね」というスタンスの学務課に相談できる事は残念ながらなかったのです。それも「音大」というちょっと特殊な学部ゆえなのでしょうけど・・・ そんなことで私はこの若者向けハローワークの担当者さんに鶴亀算がひとつも出来ない自分でも就職できる企業はないか助けを求めたのです。 学部に関わらず、若者を求めている求人はたくさんある という事がわかりました。 「音楽しか勉強していないのに一般社会が自分を求めてくれるなんてありえない」 と就活ネガティブになっていた自分ですが、担当者さんとの2回目の面談時にはものすごい数の求人が目の前にありました。 しかも求人票に書かれている、筆記試験無し、面接実施の文字。 筆記試験無し!! 鶴亀算が出来なくても、就職出来るかもしれないぞ。そんな希望を持ち始めました。 もちろん、給与もそれなりに貰えるところもたくさんありました…
会社やお店で働く前、絶対受けるのが面接。とても緊張する場面ですよね。だが日本では、とても理不尽な面接を行ってる企業があるんです。今回は、それらをまとめたいと思います。このようなことを受けたら、お断りすることも考えましょうね。 【始める前にお願いがあります】 始める前に、私からお願いがあります。実際はほとんどの企業が平等な面接をしてるにも関わらず、少数の企業が理不尽な面接を行っているんです。 それと、今回はあくまでも一例です。面接というのは商談と同じなので、自分自身に合う会社と合わない会社があると思います。それらのことを頭に入れるのと同時に、参考程度に読んでいただければありがたいです。 あと、少しでも嫌だと感じたら、最後まで読む必要はないです。 途中で閉じていただいても大丈夫なので、安心して読んでくださいね。 【とても不愉快 圧迫面接】 圧迫面接とは、面接官が受けに来た人に対し、意地悪な質問などをすることです。以下の10個はそれに当てはまる可能性があるので、不愉快だと感じたら、入らないことも視野に入れましょう。 上司や同僚からひどい扱いを受けたことで退職したのに、そのことを聞かれた時 理由がわからない質問をされた時 敬語を使わない あくびをする バカにした笑い方をした時 面接官同士が小声で話す 貧乏ゆすりをしている 質問攻めをする 否定するような言葉を使った時 威圧的な態度があった時 わかりにくいのもあるので、補足を入れます。 まずAですが、私は転職回数が多いので、ほとんどの確率で聞かれました。その理由ですが、残業代が出ないのに仕事をさせられたり、急に上司が机を蹴ってくるなどの行為があったからです。他の人にも相談をしましたが、誰も取り合ってくれなかったので、会社を辞めました。 このような被害を受けた時、実際はいじめなどを行った上司に、厳しい処分を下さなければならないのです。ところが会社はいろいろな理由があるので、いじめた上司を守ることがあります。それで辞めたのに、本当の理由を言ってしまうと、受からないことが多いです。 面接を受けに来た人の魅力を感じたら、Aを聞く理由はないと個人的には思います。自分自身が合わないと思ったら、入らないことも考えてみましょうね。 それとBのケースもあります。例えば、面接官が他社で内定が出なかったことを聞いてくるんです。ほとんどの場合、面接を受けに来た人は、落ち…
みなさん、初めまして。reimi0405と申します。 現在私日大手企業に勤める、社会人3年目の23歳です。 突然ですが、みなさんは今の大学生活に何だか違和感を感じていたり、楽しくなかったり、また学生さんでなくても、このまま人生を進めて行くことに不安を抱いていたりしませんか? 今回は、思い切って自分が今いるフィールドを変え、自分なりの成功を達成した私のお話をしたいと思います。 1. 私の大学中退、短大入学、大手企業への就職経験 まずは冒頭で説明した通り、高校卒業後から社会人までの期間で、私は少し変わった経験をしているので一通りご紹介します。 1) 4年制大学に入学 高校卒業後、地方出身の私は、都内の4年制大学に進学しました。 私が通っていた高校は、進学率90%以上の進学校でしたし、私の両親も大学に進学することを望んでいたので、なんとなく入学しました。 地方出身の私は、都内の大学に行けば絶対楽しいはず!と意気揚々としていました。(実際に、都内に進学した先輩たちはキラキラとして見えて、楽しそうでした。) 大学入学後、友達も沢山できて、アルバイトも始めて充実していました。都内には、たくさんのアパレルショップや美味しい飲食店が山ほどあり、毎日のように遊びました。 しかし、しばらくして私はあることに気付いたのです。 「なんだか違うな…、」と。 言葉にはできない違和感を抱き始めました。 大学の勉強も、なんとなく自分が学びたいこととは違うような気がしました。 私の人生、これで本当に幸せなのかな?と考え始めるようになりました。 こんな生活、4年も続けて何になるんだろう、と。 そんなふうに感じ始めてから、私は大学に行かなくなりました。 入学後、わずか2ヶ月くらいです。 学校に行っていないことの両親への罪悪感とこんな自分はダメなやつなんだ…という自責で、どんどん暗く深い沼に沈んで行くように、心の光を失っていきました。 そして、私は決めました。 「大学を辞めると。」 大学を中退すれば、一生そのレッテルが貼られるし、周りにそんな子はいない。 でも、ここは私が輝けるフィールドではない。 そう思いました。 2) 入学後わずか半年で大学中退、1年遅れで地元の短大に入学 大学を辞めてどうするか、散々悩みました。 その頃、高校時代の友達と遊んだ時、たまたまその子の通う、私の地元の学校について色々と聞きました。 …
こんにちは!フリーランスの主婦のぴおっぷと申します。主に、手書きPOPやイラストなどを作成しております。 過去に、スーパー(仮)で「手書きPOPライター」という仕事をしていました。 実は、手書きPOPとは全く関係のない短期大学の音楽科を卒業しています。 卒業後は、「手書きPOPライター」と掛け持ちで、結婚式で歌う「聖歌隊」のお仕事もしていました。 なぜ私は音楽関連の就職の道を選ばずに、自分の好きな道を選んだのか。 今回はそのお話をしていきたいと思います。 短期大学の音楽科photoAC 私は、高校卒業後、短期大学の音楽科声楽コースに入学しました。 昔から歌うことが好きで、小学生のとき所属していた合唱団の恩師の影響で、声楽に興味を持ちました。 声楽を本格的に学べる短大に入れて、とても嬉しかったです。 ですが、短期大学はご存じの通り、卒業するまでがとても短いです。2年間しかないので、あっという間に終わってしまいます。 授業もあり忙しい中、就職活動を早い段階から行わなければなりませんでした。 音楽科の主な就職先は、ピアノの講師、中学校教員、一般企業などです。2年間は短いので、4年制音大に編入する人もいました。 私も、もっと声楽を学びたいと思い、通っていた短大の「専攻科」に進学しました。専攻科は一年間です。なので、実質短大で過ごした期間は3年間でした。 専攻科での1年もあっという間に過ぎます。 卒業(修了)が迫る中、私は就職するか迷っていました。 卒業後のアルバイト①聖歌隊photoAC 私は、音楽科声楽コースで声楽の勉強をしていました。3年間はあっという間なので、歌い足りなかったような気がします。 なので、歌う仕事をしたかったのです。 合唱などの指導者にも憧れていましたが、自分自身が歌える仕事を探していました。 そんな中、同じ短大の音楽科に通っていた友人が、結婚式で歌う「聖歌隊」のアルバイトをしていたので、紹介してもらい「聖歌隊」のアルバイトを始めました。 聖歌隊の仕事は、土日が中心のアルバイトです。時期により結婚式がある日が多かったり少なかったりしたので、収入が安定しませんでした。 そこで私は、平日に掛け持ちで働けるアルバイトを探すことにしました。 卒業後のアルバイト②POPライターphotoAC 平日に働ける場所を探していた所、ある日、求人広告のチラシが目に入りました。 POPライター募集 職業の説明欄を読むと…