今回は、これからバイオリンを始めてみたい人が、バイオリンの選び方で悩みやすい4つの疑問に答えます。ちなみに、筆者はバイオリン歴20年の音楽家でもあります。ぜひ参考にしてください。 選び方の疑問① バイオリンは通販で買ってもいいの?昨今、Amazonや楽天市場といった大手通販サイトでも、バイオリンが販売されています。 しかも、そのほとんどが楽器本体のみの販売ではなく、弓やケース、肩当てといったアイテムつき。入門用の教本が付いていたり、譜面台もついていたりと至れり尽くせりで、スターターセットのようです。これらは1万円ほどで購入できるため、大変お買い得に見えます。正直、筆者も初めてみたときはびっくりしました。 でも、もしあなたが、末長くバイオリンを弾いていきたいと思うなら、通販で購入することはあまりオススメできません。 詳しくは最後の項目で説明しますが、バイオリンの質そのものは、基本的に値段に比例すると言って差し支えありません。素材となる木の選び方、楽器の表面に塗ってあるニスの良し悪し、魂柱の作り……職人が何度も試行錯誤し、長い時間をかけて作り上げた一品と、ほとんど量産品のように製造されているバイオリンとでは、どうしても性能に差が現れます。 バイオリンに慣れていない人でも、以下の点に注意して弾き比べしてみると、わかりやすいと思います。 開放弦(左手を抑えていない状態)での反響の大小 弓が弦をこすってから実際に発音するまでの間 特に②の発音の鋭さは、かなりはっきりわかると思います。良質な楽器だと、あなたの弓の動きへのレスポンスが素早いはずです。 また、通販画面では、楽器がどんな場所で、どのように保管されているのか、はっきりとはわかりません。 これは実際に足を運んでみるとわかることですが、専門の楽器店では、楽器の破損はもってのほか。楽器それぞれがベストコンディションであるよう、冷暖房による気温・湿度調整を徹底しています。 「とりあえずバイオリンを弾いてみたい」という場合には、通販による購入も選択肢に入れても良いかもしれません。ですが、ある程度バイオリンを続けたい・続けられそう!──という場合には、ぜひ楽器店に足を運んでみてください。 実際にお店に行き、職人や店員の顔を見て、きちんと楽器が管理されていることを確認した上で購入する。なにせ高い買い物なので、これだけでも安心感が違います。人の…
ヴィオラは、人によって、とりわけ音色や役割などのイメージが異なる楽器。ある意味、明確な基準が存在しない弦楽器ともいえるでしょう。 今回は、そのヴィオラを購入する際の選び方を、紹介していきます。 ヴィオラの選び方を考える前に ── ヴィオラはどんな楽器? ヴァイオリンからヴィオラに乗り換える、そんな人も多いでしょう。そのため、「ヴィオラの選び方」というとピンとこないかもしれません。「ヴァイオリンの選び方と何が違うの?」という人もいるでしょう。 実は、ヴィオラにはヴィオラならではの選び方、そして、楽器の個性があります。まずは、ヴィオラが作曲家や演奏家たちからどんな評価・扱いをされてきたか、ざっと流れを辿ってみましょう。 「ヴィオラは大きなヴァイオリンではない」 「ヴィオラは大きなヴァイオリンではない」 そう主張したのは、20世紀を代表するヴィオリスト、ウィリアム・プリムローズでした。同じく20世紀を代表するヴァイオリニスト、ユーディ・メニューインとの共著『ヴァイオリンを語る』(シンフォニア出版)で、プリムローズは「ヴィオラは17世紀にはそれ以降よりもずっと高い地位を保っていた」という旨を、テレマンのヴィオラ・コンチェルトの編集序文から紹介しています。 また、その17世紀から少し下った18世紀中頃には、あの、西洋史に残る大天才・W.A.モーツァルトがいます。今更何を言うまでもない著名な作曲家である彼も、自ら室内楽を演奏するとなると、好んでヴィオラを演奏していました。モーツァルトや、その少し年上になるヨーゼフ・ハイドンの弦楽四重奏曲は、ヴィオラが重要な働きを持つようになった初めての楽曲群とも言えます。 そうして時代が下り、現代に近づけば近づくほど、ヴィオラの重要性は認識され、レパートリーもどんどん増えていきました。ブラームスのヴィオラ・ソナタ、ドヴォルザークの三重奏曲、そして20世紀ドイツに現れる、パウル・ヒンデミット。 作曲だけでなくヴィオラ演奏なども行なったヒンデミット。彼の無伴奏ヴィオラのためのソナタや、ヴィオラ協奏曲「白鳥を焼く男」といった楽曲は、今や、ヴィオラ弾きには欠かせないレパートリーになっています。ヒンデミットの作品を聴くと、ヴィオラへのイメージがかなり変化すると思いますよ。 オーケストラや室内楽。アンサンブルにおける様々な局面で、重要な働きを持つヴィオラ。そして、アンサンブ…
これまでの記事で、ヴァイオリンとヴィオラ、いずれの楽器も選ぶ際には試奏(=実際に楽器を試し弾きすること)をおすすめしてきました。 今回は、実際にヴァイオリンとヴィオラを試奏する際に心がけたい、3つのポイントをみて行きましょう。 サイズ、値段……バイオリンの選び方で誰もが悩む4つの疑問 ヴァイオリンとどう違う?ヴィオラの選び方 ヴァイオリン・ヴィオラの試奏で注意したいポイント① 楽器のサイズ感 ヴァイオリンやヴィオラを試奏するとき、当然ですが、まずは鎖骨〜肩のあたりに楽器をのせ、さらにその上に顎をのせ、左腕を伸ばしてネックを支えます。 このときすでに、かなりのサイズ感の違いが現れるはずです。特にヴィオラの場合、その差は見過ごせません。 顎や首が押し上げられるような感覚になる 左腕をかなり無理して伸ばしてしまう・逆に余ってしまう 手のひらに対してネックが太すぎる そもそも楽器が重すぎる などなど、人によっては様々な不快感も。もちろん、新しい楽器であれば当然、多かれ少なかれ違和感が現れますが、あまりにも身体に負担がかかる楽器は避けたほうが吉です。(ただし、多少の無理は肩当てを調整することで解決できることもあります) どんなに良い音がする楽器だったとしても、あなたの身体そのものも楽器の一部だと思って、公平に考えてあげましょう。 ヴァイオリン・ヴィオラの試奏で注意したいポイント② 楽器の響き 楽器のサイズ感がしっくり来たら、次は、左手で弦を押さえずに、開放弦を思い切り鳴らしてみましょう。 それぞれの弦を一本ずつ鳴らしたり、同時に複数の弦を鳴らしてみたり、その楽器の基本の響きを覚えるのがポイント。そして、自分の耳だけでなく、だれかに聴いてもらうことも忘れずに。楽器によって、音の違いは本当に様々です。 音色の明るさ/暗さ どの弦が一番よく鳴るか 近く/遠くで鳴る 人によって高弦を重視する人、低弦を重視する人、また、「この弦にはこう鳴ってほしい」などのイメージもあるかと思います。それらの違いを一つ一つ、丁寧に耳で聴きながら弾きましょう。 近くでは音圧が強すぎるように感じても、少し離れた場所で聴いた人には心地よく聞こえていることも。先生や工房の店員さん、必ず自分以外のだれかに聴いてもらいながら試奏しましょう。 ヴァイオリン・ヴィオラの試奏で注意したいポイント③ 楽器の響き また、楽器によって音程感も様々で…
大人になってから、「ピアノを始めたい」「格好良い曲を弾いてみたい」そう思った事はありませんか。 しかし、幼い頃にピアノの経験が無い為、始める事に抵抗を持つ人も多いのが現実です。 でも大丈夫。ピアノ経験歴25年以上の筆者が、全くの初心者の方でも弾きやすい曲、かつ、格好良い曲をご紹介します。 有名な曲ばかり選びましたので、一度は耳にした事がある曲も出て来ると思います。一緒にご紹介するyoutubeも参考にしながら、ぜひ楽しみながら選曲してみて下さいね。 【メヌエット ト長調】作曲者:バッハ 一度は聴いた事がある方も多いのではないでしょうか。とてもシンプルな旋律でありながら、なめらかな音色と、時折現れる可愛らしいトリル(速く弾く装飾音符の事)が特徴的な曲です。指が大きく移動する事が無く、ほとんど和音を使用していない為、超初心者の方におすすめです。 この曲は幼稚園の年長さん~小学生の子供達がよく演奏しており、一見、子供向けの様に感じるかもしれません。 しかし大人になってから改めて練習する方もいます。理由は、メヌエットにはピアノの基礎が詰まっているからです。まずは、基礎練習も兼ねてこちらの曲を練習してみて下さい。 【エリーゼのために】作曲者:ベートーヴェン 誰もが知っているエリーゼのために。こんなに有名な曲が弾けるようになったら嬉しいですよね。先程のメヌエットと比較すると、難易度は上がります。 こちらの曲は、まずはペダルを使わずに練習しましょう。どうしても最初からペダルを使いたくなるものですが、ペダルはあくまでも補助的な役割です。指が慣れていない段階でペダルを使用し続けると、「ピアノの音を綺麗に鳴らす」という基礎が定着しません。まずは指が安定するまで徹底的に引き込んで下さい。 中盤部分では、テンポが少し速くなります。最初から速く弾く練習はやめましょう。ゆっくりゆっくり何度も弾いて、指が覚えて来たら、少しずつスピードを上げていきましょう。 一通り弾けるようになったら、ここで初めてペダルを踏んでみて下さい。ペダルを上手く利用して、美しく格好良い音色が出せるようになったら完成です。 【ピアノソナタ8番「悲愴」第二楽章】作曲者:ベートーヴェン CMなどでよく耳にする曲ですよね。悲愴は、全体的にテンポがゆっくりな為、速く弾けるようになる練習をする必要がないので、弾きやすい曲です。しかし中盤辺りに和音が出てきます…