日本では学生でも一人暮らしと言えば、お風呂、キッチンすべて自分の部屋にあるのが一般的ですよね。スペインでは、「ピソ」と呼ばれるシェアハウスが一般的です。学生に限らず、幅広い年齢層の人が利用するこのピソ。留学などの長期渡航予定の人にとってはどんな生活が待っているのか、不安ですよね。 そんな方のために、この記事では実際にスペインの「ピソ」に住んでいる私が、リアルな生活の様子についてご紹介したいと思います! スペインのシェアハウス事情:ピソの探し方 スペインで生活を始めるのにもっとも重要ともいえるピソ探し。 まずはピソの相場について簡単にご説明すると、住む街や地域によって相場は異なりますが、私の住む第三の都市バレンシアであれば200~400€程度のシェアハウスに住んでいる人がほとんどです。バルセロナやマドリードはこれより高くなる可能性が高く、反対にもう少し田舎の街であればこれより安いところも見つかると思います。現に私が今住んでいるシェアハウスは、水道、ガス、電気、インターネット込みで300€(36,000円程度)です。日本よりもかなり家賃が済むのが嬉しいですね。 日本であれば、家を探すときは近くの不動産屋さんに行き、紹介された物件数件の内覧を行い、契約という流れになりますよね。スペインでも不動産屋さんはありますが、大家さんと個人的に契約を結ぶ場合もあります。スペインで家を探す場合、主に下記のような方法があります。 ① 不動産屋さんで紹介してもらう 不動産屋さんで紹介してもらう場合は、自分の探している家の条件(価格、エリア、広さ、同居人の数など)を伝え、それに合った物件を紹介してもらい、見学、契約を行います。私はこの方法で家を契約しました。ただし、信用できる不動産屋さんを見つけるのは難しいので、友達やすでに生活に慣れている人に不動産屋さんを紹介してもらうのが無難と言えます。 ② 家探しのサイトを利用する スペインでは、家を探している人と、入居者を探している人の仲介サイトが存在します。大手仲介サイトはイデアリスタ(idealista)と言い、家の細かい条件やエリアで細かい絞り込みが可能です。ただし、空きになっている物件でも実はもう入居者が決まっていたり、メールを送っても返事が返ってこなかったりする可能性があるので、サイトで探す場合はターゲットを一件に絞らず、いくつかの候補にアプローチするのがコ…
前回の私の記述で、「ただ、何の目標設定もない今日を生きるには、人間は長生きし過ぎなんだから。」に対しても突っ込んで欲しいとのご要望があったので、こちらに(^^; 私が生まれた1970年代ー高度経済成長をとげつつあった日本は、水俣病やイタイイタイ病、四日市ぜんそくなど、全国で沢山の公害が起きて問題になっていた頃だった気がします。私自身もそんな時代に東京で生まれ育ったので、子供の頃喘息がひどく、大人になるまで生きられないと本当に思われていました('Д') 東京はその頃光化学スモックなどが酷く、私も中野の環七の側に住んでいて、自動車の排ガスなども今よりも酷かったのでしょう。喘息で、家に居がちだった幼少時代でした。夏休みはいつも千葉県館山市の海で二か月間療養し元気になりましたが、東京に戻るとまた午前に午後に点滴で、学校なんて3分の1くらいしか行けなかったです。 私が両親と共に引っ越した千葉県野田市は、言わずと知れたお醤油のキッコーマンがあるところです。お醤油を作るには綺麗な水が必要だそうです。綺麗な水、、水も甘かったのでしょうか。越してきた当時、家の周りには夕方になると蛍が舞っていました。東京の狭い駐車場で、黄色い普通のタンポポを取ると「無くなってしまうから取っちゃいけないんだよ!」と友達に言われながら育った私には、衝撃のド田舎でした(笑)。 まるで隣のトトロに出てくるサツキちゃんとメイちゃんよろしく、私は父親が運転するトラックで、ド田舎に引っ越してきたのです。 6月になるとカエルが道路に沢山潰れていて、気持ち悪かった|д゚) 湿った空気に誘われて道路に出て来て、車にひかれるらしいんですよね。 今は住宅街化してしまい、もう蛍もいませんが、庭にクワガタやカブトムシが林から降って来るし、先日は川の周りでキジを見ました。 私の子供二人とも喘息にもならず、私も45歳まで生きられている。 東京の中野で通っていた、甘いイチゴ味のシロップの薬を出し続けてくれた優しかったお医者さんも、優しかったその奥さんももう亡くなってしまいましたが、最後まで私が生きて元気になった事を喜んでくれていました。長く生きられない予定だった筈の私が、家族や沢山の人々に支えられ、無事に命を繋ぐことが出来たました。皆さんに生かされて、ここまで生きて来られました。 沢山のお金を投入して、私を海外に何度も出してくれた父親(母親は心配して…
スペインでは旅行客を狙ったスリに注意! スペイン旅行を考えている人にとって一番の心配は治安ではないでしょうか?重大事件に巻き込まれる危険性は低いとしても、多くの日本人観光客がスペイン旅行中にスリの被害に遭っているのも事実です。外務省によるスペインの最新の安全情報は、こちらから確認できます。(海外安全ホームページ:スペイン)今回は、20か国以上を旅行し、現在スペイン在住の筆者が、日本人のやってしまいがちなスリに狙われる行動をまとめてみました。 バッグはファスナー付きのモノを選んで!スペイン旅行をする日本人の中で、とくに女性に多いのが、ファスナーのついていないバックを持ち歩いていて気が付いたらスマホやお財布をとられていた!というケースです。気を付けていても、口が閉まらないタイプのバッグだと電車の中やすれ違いざまにバッグに手を入れられて盗まれることがあります。ヨーロッパで生活している人にとって、ファスナー付き、もしくはボタン付きのバッグを選ぶのは基本中の基本です。 手持ちバッグは危険!斜め掛けできるバッグがおすすめ日本では、女性が肩掛けバッグを斜め掛けしていると幼い印象になってしまうので、片側の方からかけている人が多いですよね。しかし、その持ち方をスペインの観光中心地でしてしまうと、ひったくりやスリの対象になってしまいます。無理やりひったくられるだけでなく、他のことで気を逸らしているスキに中身を盗られる可能性もあります。肩掛けバッグは必ず斜めかけをするようにしましょう。私が個人的におすすめなのは、ファスナーがついていて、かつ上からカバーがかぶせられる、斜め掛けタイプです。 筆者オススメのバッグ(トムクローバー) Tom Clovers ショルダーバッグ ミニポシェット 斜めがけ ワンショルダー PU 大容量 小さめ スクエア レディース Amazon.co.jp 駅構内ではバッグは前に。ポケットは空にするのが鉄則!バルセロナやマドリードなどの観光地では、駅構内はたくさんの人が行き交います。券売機の前や、改札近くなど、ちょっと気を緩めたスキに、バッグのファスナーが開けられ、中身を盗られた!なんてケースも。ポケットの中身を空にするのは当然ですが、冬であればコートの下にバッグを持つなど、バッグが見えないようにしましょう。できない場合、肩掛けバッグは斜めにかけましょう。ひったくられて…
スペインのバル文化って? 皆さんはスペインの「バル」を知っていますか? 日本でも最近街中でよく「バル」の文字を見かけるようになりましたよね。バルと言えばワインやタパス(おつまみのような軽食)を楽しむ場所というイメージがありますが、スペインにおけるバルという存在は、私たち日本人が思うよりもずっと生活に密接に関わっているのです! 例えば、バルによってはランチ営業しているところもあるので、お昼ご飯を食べに行くこともできます。休憩時間には、コーヒーを飲んでくつろぐこともできます。仕事終わりには友達とビールを飲み、ビリヤードやダーツを楽しむことも…日本で言うところのカフェと居酒屋とバーを合体させたような存在、それがスペインのバルなのです。 スペインバルの面白文化①:バルは20時から開き始める! スペインは日本よりも食事の回数が多いというのをご存じですか? 一般的にスペイン人は一日に4~5回食事を摂る人が多いと言われています。そのためか、夕食の時間が遅く、21時頃に夕食を食べるのが普通だそうです。そのため、多くのバルは17時頃にはまだ休憩中であることが多く、日本の居酒屋の感覚でバルに入ろうとすると困ってしまうこともあるかもしれません。 また、スペインの友達と飲みに行こう!となると、「じゃあ21時集合ね!」と言われることが多いです。日本人からすると、21時開始の飲み会はかなり遅く感じますよね。日本の都市部だと学校や職場に電車で通う人が多いので、終電の時間を考慮して夕方開始の飲み会が一般的ですが、スペインでは近くのエリアに住んでいる人が集まることが多いので、21時から深夜1時くらいまで飲むのが普通です。 スペインバルの面白文化②:席は勝手に選んでいい! 日本だと、レストランや居酒屋に入ったら店員さんが来て席に案内してくれるのを入り口で待ちますよね。ですが、スペインのバルを始めとしヨーロッパの多くの飲食店では、自分で席を見つけて勝手に座るのが一般的です。メニューが置いていない席もあり、座っていいか不安になる人もいるかもしれませんが、他のお客さんが座っていない限り、どこでも座って大丈夫です。 店員さんがなかなか来ないこともありますが、基本的には座って待っていればいつかは来てくれます。メニューなどを持参せず、「飲み物どうしますか」と聞かれることもありますが、メニューが見たい場合は「メニューを見せても…
サンティアゴ巡礼(カミーノ・デ・サンティアゴ)の「カミーノ」は「道」を意味し、スペインの北西部にあるサンティアゴ・デ・コンポステーラを目指す巡礼路のことを指します。その方法は徒歩、自転車、車、など多岐に渡り、また、フランス人の道、北の道、ポルトガル人の道…など、順路もさまざまです。巡礼路に関する詳しい情報は、日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会のWebサイトを参照してください。 中世に大流行したサンティアゴ巡礼は、現代でも多くの人に愛され、多くの人がサンティアゴ・デ・コンポステーラを目指し、同じ道を歩いています。この記事では、「サンティアゴ巡礼」の概要、歴史、方法などについてご紹介していきたいと思います! 1. カミーノ・デ・サンティアゴ巡礼:概要 日本でも古くから「巡礼」に似た文化がありました。例えば、四国のお遍路はこのカミーノ・デ・サンティアゴ巡礼によく似た文化であると言えます。具体的にカミーノ・デ・サンティアゴ巡礼では、なにをするのでしょうか。 一言で言えば、とにかく決められた順路に従って、徒歩でスペインの北西の街サンティアゴ・デ・コンポステーラを目指すというものです。巡礼路はその出発地点によってフランス人の道、北の道、ポルトガル人の道、イギリス人の道などがあります。特に人気があるのは「フランス人の道」で、多くの人がピレネー山脈を越え、フランス南部の町からサンティアゴ・デ・コンポステーラを目指します。この行程は800km以上にも及び、個人差はありますが、約30~40日間かかります。 西ヨーロッパからのサンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路(カミーノ・デ・サンティアゴ)地図Wikimedia また、カミーノ・デ・サンティアゴ巡礼はキリスト教の巡礼文化でありながら、キリスト教徒以外にも開かれており、多くの非キリスト教徒が巡礼を行っています。 2. カミーノ・デ・サンティアゴ巡礼:歴史 カミーノ・デ・サンティアゴ巡礼の歴史は中世まで遡ります。当時イスラムに支配されていたスペインの北部で、領土奪還の動きが盛んになっていました。その戦時の際に、聖ヤコブが降臨しキリスト教徒を助けたと言います。このことから、スペイン北部のこの地域では聖ヤコブ信仰が盛んになりました。その聖ヤコブに捧げられたサンティアゴ・デ・コンポステーラの大聖堂が、聖地として考えられるようになり、中世にはヨーロ…
「火祭り」とは、スペインのバレンシア地方で毎年3月に行われる伝統行事のことです。「火祭り」というその名の通り、お祭りの最終日には「ファジャス」と呼ばれる張り子の人形を一斉に燃やします。街中の至るところに設置された人形が燃やされるところを至近距離で見ることができるので、迫力満点です。 お祭りの様子を動画で見てみたい方はこちらのページからどうぞ! 「火祭り」の期間には、それ以外にも楽しいイベントが沢山あります。この記事ではそんなちょっとクレイジーな「火祭り」の魅力についてご紹介します! バレンシアの火祭り:概要 スペインの三大祭りと言えば、セビージャの「春祭り」、パンプローナの「牛追い祭り」、そしてバレンシアの「火祭り」です。スペインはカトリックの国であり、キリスト教に関連したお祭りや祝日がたくさんあります。 バレンシアの「火祭り」も、イエス・キリストの父親、聖ヨセフにちなんだお祭りです。正式名称はラス・ファジャス・デ・サン・フアンLas Fallas de San Joséと言います。大工であったイエスの父・聖ヨセフ(San José)が大工の守護聖人とされてきたことから、聖ヨセフに向けて大工が木材で焚き木を行ったことが起源になったと言われています。 毎年3月15日から19日まで開催されますが、2月後半からすでに街はお祭りモードに包まれます。街のそれぞれの自治体でファジャス(Fallas)と呼ばれる張り子の巨大な人形を道路の真ん中に設置します。この人形は最終日の3月19日深夜に一斉に燃やされますが、700以上のファジャスの中からコンペで優勝したものだけが燃やされずに残り、バレンシアの芸術・科学都市の近くにある「火祭り博物館」で展示されます。 バレンシアの火祭り:期間中の主なイベント Fallas期間中には、様々なイベントが街中で行われます。 爆竹 3月1日から19日 毎日市庁舎広場にて14:00から爆竹が上がります。日本では爆竹というと危険なイメージがありなかなか触れる機会がありませんが、スペインのお祭りでは頻繁に爆竹が打ち上げられます。この爆竹、打ち上げ場所のすぐ近くで見られる上、数がかなり多いので、大きな音が苦手な人は注意が必要です。 街中の爆竹 お祭り期間中ずっと お祭り期間になると小さな爆竹のようなものを子どもたちが街中で使用するようになります。街中至るところで昼夜問わず爆発音が…