この転職話をすると8割方「もったいない!」と言われます。(当社比) 客室乗務員って倍率高いんでしょ? 専門の学校に通ってたんじゃないの? 大手なんだから辞めるなんてもったいない! 大体このような感想をお持ちになるみたいです。 今回はなぜ私が大手の客室乗務員職からパン屋に転職したのかをお話ししたいと思います。業界を目指している人や転職活動中の方の参考になれば嬉しいです。 ■転職したいと思ったきっかけ この職に就いたきっかけについては前回の記事を参考にしてみてくださいね。 入社して3年ほど経ったくらいで日に日に増していく思い…それは 「毎日家のベッドで寝たい」 理由それ?? と思うでしょう。帰宅貴族のみなさまは! 毎日いろいろな列車に乗りながらお客様にお弁当を売ったりコーヒーを売ったりしていたわけですが、遅い時間の列車に乗務すると帰りは翌日になります。 例えで言うと、看護師さんの夜勤のような感じです。 大抵の乗務は2人一組で行うのですが、その相方が怖い先輩だった時の絶望感といったら、丸1日以上も一緒に行動しなくてはいけないストレスたるや。 日帰りで帰ってこられるはずのシフトだったとしても、天気が崩れて運休となれば泊りが発生します。なので、基本的には毎日最低限の泊りの準備をして行くのです。 もちろん、それで仕事終わりの予定をキャンセルする事数知れず…。 そんな生活を続けていくうちに 「毎日おうちに帰りたい!」 「苦手な先輩と1泊過ごしたくない!」 という感情が膨らんでいったのです。 毎朝出勤する電車に乗っては 「あぁ、この人はきっと仕事が終わったら家に帰るんだろうな」 などと目に入る人が皆 「自宅に帰ることのできる人」 という至高の存在に思えてならなかったのです。(重症) そんな理由から転職を考えるようになりました。 仕事自体は楽しかったです。 ■転職先がなぜパン屋? 転職先に求めていたこと 毎日自宅に帰れること 休みがちきんともらえること 給与が今より多いこと できれば接客業 高いハードルを掲げても、自分の学歴じゃ転職挫折するだけだと思っていたので条件はゆるく設定していました。 これが後々悪い方向に行ってしまうのですが(笑) ネット上の求人広告でその条件に合ったのが地元の割と大きなパン屋さんだったのです。 ■実際に転職してみてどうだった?
みなさんこんにちは。 これまでの就職遍歴については過去記事【転職失敗経験談・反省】鉄道系客室乗務員からパン屋に転職した話をご参照下さい。 今回はパン屋に就職した私が3か月で辞めて、百貨店に再々就職した話を書きます。 ●なぜパン屋を辞めたのか? 理由はひとつ。「労働条件がひどかったから」です。 どのようにひどかったのかと言うと、求人票に書いてある条件とまるで違っていました。 月給18万円以上→業界未経験だからとりあえずは16万からね 休日日数月8日以上→社員が少ないから今は大体5日前後かな 希望休自由のシフト制→社員が少ないからそんなの無理だよ ちなみにこれは面接時は説明されず、全て就職後に発覚しました。 それを指摘すると「社会人なのにこれくらい常識でわかるでしょ!!」とキレられ、この時点(1ヶ月目)で既に辞める決意をしました。 ●次こそ転職を成功させるために 転職1ヶ月目で既に辞める決意をした私。次こそは失敗をしたくないという思いから今回失敗したフィードバックをしました。 敗因としては、 ①求人票の好条件を鵜呑みにした。②誰にも相談せずに転職活動をした。 この二つだと思いました。 ①に関しては完全に研究不足です。そもそも、求人票に良いことを書き並べて応募者を釣るような企業が悪いのですが、そこは面接で突っ込むべきだったと反省しました。 「求人票に書いてあることを100%信じてはいけない」という教訓を学び、次回の面接に生かすことを決意します。 ②は誰でも良いので、転職の相談を第3者に聞いてもらうべきでした。転職を経験した人や、友人でも。現状を相談すればなにかアドバイスがもらえたりもしかしたら、「そこは前から求人が出続けてるから怪しい」などの情報が得られたかもしれないのです。 ●反省を生かして、いざ転職へ…! そこで私は転職後の働き方で何を求めているかを洗い出しました。私の場合は趣味に時間を使いたかったので 休みをしっかり確保できる。 希望休が通る。 残業が少ない。 接客がしたい。 となると、本当にパン屋でなくとも良かったのです。 この条件で友人に相談してみると、友人が働いている百貨店を紹介してくれました。 給与は下がるものの、休みを確保しながら接客業が出来るので良いかもしれないと思い、早速店舗に電話をします。 やはりどこも人手不足のようですぐに面接の日程が決まりましたが前回の教訓を忘れたわけでは…
私は過去に仕事を辞め、転職先を探している間に収入源としてラブホテルで清掃アルバイトをしていました。 あまり語られる事のないラブホテルの裏側をこの目で見られる事に少し期待しながら、実際に働いてみたらあまりのハードワークに驚愕でした。 ラブホテルの清掃アルバイトがキツいと言われる理由として、時間に追われながらのスピーディーな掃除が挙げられます。ただでさえ短時間で一部屋丸ごと掃除するのなんて大変なのに、たまに出くわす汚部屋のせいで余計に時間が取られるんですよね。 この記事では、私がラブホテルで実際に出くわした嫌な部屋のTOP5をご紹介します。 ラブホテルの清掃アルバイト、ラブホスタッフの経験者にはあるあるネタかもしれませんが、未経験の方には驚愕の内容になっているかと思います。 【5位】シーツが血や体液、排泄物で汚れた部屋 Pixabay ラブホテルの清掃アルバイトと言えばこれです。 1日に何回も出くわしますが、見知らぬ他人の体液や排泄物を見るのはやはり抵抗があります。 女性が生理の時に行為をしたのか、それともハードなプレイをしたのか、血がシーツにベッタリついている事も少なくありません。初めて見た時は殺人事件でも起きたのではないかと思った事もあります。 とはいえ、汚れているのがシーツだけならその部分だけ交換すればいいだけなので、掃除の手間はそれほどありません。ただし、汚れたシーツは業者に洗濯を依頼するか処分の対象となってしまう為、ホテル側からすれば痛手になる事は確実です。 【4位】匂いがキツい部屋 Pixabay 4位には、匂いがキツい部屋がランクイン。一言で匂いといっても色々な種類があり、匂いキツめの香水やカレーなどの料理の"匂い"もあれば、体臭や排泄物といった"臭い"もあります。 ここで、ラブホテルの清掃をした事がない方は「部屋が汚れていなければまだいいんじゃないの?」と思う事でしょう。しかし、部屋に匂いを残したまま次のお客さんに部屋を提供してしまっては苦情の原因になりかねません。 こうした部屋に出くわした場合、掃除する前に窓を全開して換気を促し、部屋全体に消臭スプレーを巻かなければなりません。それでも匂いが消えない場合は、しばらく放置するしかないのです。 その間はホテルの一部屋が封印されてしまう為、お客さんが多い時間だと部屋が提供できずに営業に支障が出てしまいます。上の人間はそんな事は露知らず、「早…
『メンヘラ』 最近よく耳にする若者言葉。 mental health の略称らしいが直訳すると精神衛生。 だがしかし、最近の若者達はこのような意味合いで使う。 『病んでる人』 そんな病んでる人が男だとメンヘラ男、女だとメンヘラ女と呼ばれる。今回は私が遭遇したメンヘラ女についてお話ししたいと思います。 【気をつけましょう】メンヘラ女の生態。 メンヘラには定義があるらしく、代表的なのをいくつか挙げたいと思う。 依存体質 寂しがり屋 嫉妬深い 感情の起伏が激しい 過去を引きずりすぎ 自傷行為 虚言癖 かまってちゃん 以上の事が当てはまるとメンヘラらしい苦笑 【危険注意】私が遭遇したメンヘラ女ちゃん その日は突然やって来た。世間は得体の知れない新型ウィルスの事で頭が一杯の頃、緊張感のないLINEの通知音が鳴った。 「誰だろ?」 相手は久しく連絡をとってなかった地元の後輩からだった。 特に何も思わず「あ〜久しぶりだなぁ〜」と思いながらLINEを開くと、いくらスクロールしても終わりがなかなか見えない程の長文、絵文字たっぷり、テンション高めの内容がぎっしり書かれてあった。 簡単にまとめると、どうやら起業するらしい事、セラピストとして活動する事、そしてその事を報告しにきたらしいのだが。さり気なく幸せアピール&上から目線、そして遠回しにわたしをdisる内容がちらほらと、、、 「なんじゃこれ?💧」 と思いつつも差し障りのない返事を返す。 すると、即返信が💧 彼女がやっているブログのURLが貼ってあった。 『見てね❤️』 と書かれてたので見て見ると、、、 そこには私の事について色々と書かれていた。結構前の事(約4年前)を、脚色しまくりの嘘まみれの内容だった。 しかも私の事をかまってちゃん扱い。 約2年ぶりのLINEでかまってちゃん扱いされた私😱 彼女の真意が全くもってわからない。 マジで意味がわからなすぎる。 前々から思ってたけどもしやこの子メンヘラ女? 本来なら怒るべきシチュエーションなのだろうがあまりにもアホらしくてぽかーん😧状態だった。 とりあえず関わりたくないと思った私は『起業家って大変らしいから、まぁ頑張って👍あと嘘はダメだよ?仮にもセラピストなんでしょ?じゃあね』とだけ返した。 もちろん彼女が怒るのを想定した上での、ド正論&皮肉を込めた返事である。 その後は予想通り怒りのLINEが後から来るわ来るわ💧まるで彼女のLINEのように終わ…
新生活が始まる4月頃や長期休みの期間にアルバイトを探している方も少なくないのではないでしょうか。 持論ですが、アルバイトは断然「コンビニエンスストア」がお勧めです!! 今回はコンビニバイトをお勧めする理由と、働きたくなる体験談をお話していこうと思います! photoAC 青空と架空のコンビニ店舗より コンビニバイトがお勧めな理由 1. 仕事が比較的に楽 業務内容については、後程詳しくご紹介しますが、基本的にはお客さんの選んだ商品をレジ打ちしたり、配送されてきた商品を検品して陳列するなど、単純作業が多いです。 レジ操作や、たばこの商品名を覚えるなど、研修期間だけは難しく思うこともあるかもしれませんが、慣れてしまえばとても簡単な単純作業ばかりです。 2. 暇すぎず忙しさがちょうどいい 何もしない時間というのは案外辛いものです。 コンビニは業務の種類が豊富にあるため、ある程度の忙しさがあり、時間の経過がとても速く感じます。 3. お客さんと仲良くなる コンビニは毎朝の通勤・通学時に利用するように、決まったお客さんが毎日来店する場合が多いです。 毎日接客をしているうちに仲良くなり、感謝の言葉を言われる機会がだんだんと増えてくると思います。 そうすると自然と仕事のやりがいを感じたり、楽しくなってくること間違いなしです。 4. 労力に対しての金額のコスパがいい 飲食店などでは、広い店内を歩き回って注文を取るなど、バイト終わりにクタクタになることが多いです。 しかし、コンビニの敷地面積というのは、どんなに広くてもたかが知れており、あまり動き回って業務を行う必要がないため、体力的に消耗しずらいと感じ、平均的な時給も850~1050円ほどで、かなり給料のコスパが良いのではないかと感じています。 業務内容について pakutaso 揉み手で商品をオススメする販売員のフリー素材 1. レジ打ち作業 商品をバーコードで打ち込む、ホットスナックをレジに入力する、宅配サービスや粗大ゴミ券の会計などを行います。 電子マネーでの支払いなどもありますが、操作を一度覚えれば、簡単にこなすことができます。 2. 商品を並べる 配送業者の方が運んできた商品を検品して、商品棚に並べます。 きれいに見えるように並べることや、賞味期限順に並べる工夫が必要になってきます。 3. 販売期限を確認する 賞味期限が近い商品は販売することができません。 数時間に一度、販売…
こんにちは! フリーランスの主婦のぴおっぷと申します。 過去に、短期大学の音楽科を卒業し、卒業後に結婚式場で歌う聖歌隊の仕事をしていました。 photoAC 私が勤めていた結婚式場は、格式が高いチャペルでした。 チャペル内の家具は全て、ヨーロッパの伝統のある本格的なチャペルの家具と同じ素材で作られているので、本当にヨーロッパの聖堂に来ているようなとても美しいチャペルです。 本格的なステンドグラスと美しい照明、パイプオルガンの演奏と聖歌隊の歌声で、挙式見学をしたお客様が感動で泣いていたときもありました。 挙式は、本格的にキリスト教を学んだ牧師先生が静かに祈りを捧げる、とても厳かな雰囲気で行われます。 今回は、そんな格式高い結婚式場の聖歌隊で経験した、私にとっての驚きの出来事3つを紹介していきたいと思います。 ①顔を合わせたくない!新郎の両親photoAC ある新郎の両親が離婚されていました。 お二方とも式には絶対に出たいということで、式に出席されました。ここまではよかったのですが・・・。 実は、この両親は、決して円満とはいえない別れ方をしているようで、特にお母様の方が 「絶対に(新郎のお父様と)顔を合わせたくない!」 と仰っていました。そして、上司から 「絶対に、お二人方を鉢合わせさせないように!」 と指示され、私たちはとてもひやひやしていました。 しかし、そうしたら結婚式中はどうするのだろう。結婚式のリハーサルが始まり、お二方を見てみると・・・ なんとお母様が、絶対にお父様から見えない位置にいて、とても照明が暗い場所から式を見ていました。薄暗い場所から、式を真顔で見ていたので少し怖さがありました。 その様子が、リハーサル中の暖かで優しい照明のチャペルや新郎新婦の幸せそうな笑顔と、あまりにもかけ離れていたことを覚えています。 ②美しいチャペルに響き渡る「ウェーイ!」の声photoAC 続いて、ある新郎新婦の友人の出来事です。 私たち聖歌隊は、チャペルの会場にお客様を迎え入れ、ご案内をする仕事もしていました。 式のリハーサルが終わり本番が始まるので、扉を開けてお客様をお迎えすると 「ウェーイ!!」 という声とともに、いわゆるパリピのような友人がチャペルに入っていきました。 男性の友人の恰好は、独特なスーツの色に、キラキラした蝶ネクタイ。そして、ショートパンツスタイル。女性の友人の恰好は、強い色の(蛍光に近い)ピンクのドレ…
ヒゲを毎日剃るのが面倒で、医療ヒゲ脱毛を考えている方へ。 ヒゲを薄くして、清潔感をアップさせたい方へ。 とりあえず医療ヒゲ脱毛とやらを経験してみたい方へ。 この記事では、ヒゲの濃さ通常レベルの男が、メディエススキンクリニック銀座で医療ヒゲ脱毛をした体験談を書いていきます。 まぽ (S-cait)さんによる写真ACからの写真 まず、結果からお伝えしますと、満足しています。 照射したのは2013年の終わり頃です。 それから6年半経つけど、濃いヒゲは生えてきてません。 メディエススキンクリニックでメンズヒゲ脱毛するメリット 僕が感じたメリットを少し書いてみます。 こちらでも書いたとおり、エステ系は永久脱毛じゃないので外しました。 医療系に絞って探しました。 それでもけっこうたくさんあって迷いましたが、最終的にメディエススキンクリニックにしました。 当時住んでた駅からわりと近かったのと、以下の部分でメリットを感じたからです。 パーツ(部位)ごとに細かいプランが用意されていて、その数34種類。部位と回数次第ではリーズナブルに済ませられる。 ひげ脱毛 | 医療レーザー脱毛のメディエススキンクリニック [銀座] ↑公式ページの真ん中らへんを見てみてください。 「パーツ別」の料金表が載っています。 ※公式ページより抜粋 パッと見では、「顔全体」がいちばんお得のようです。 実際、他のクリニックと比較しても、「顔全体」や「ヒゲ全部」のコースはメディエススキンクリニックが最もお得のようです。 メディエススキンクリニック(メンズ)の口コミ・評判&1分でわかる口コミまとめ | みん評 メディエススキンクリニックが他のクリニックと比べて料金的に優れているのは、首やほおも含めたヒゲ全体の脱毛で、施術が5回の場合。 ・鼻下・あご・あご下だけではちょっと範囲的に狭い ・まずは1~1年半、5回ぐらいの施術で様子を見たい という人はメディエススキンクリニックを選んだ方がお得です。 メディエススキンクリニックでのメンズ医療脱毛、最初の部位は「鼻下」にした。価格は5000円から。自分に合うかどうか試せる ただ、僕はそこまでガッツリ脱毛するつもりはなく「とりあえず医療ヒゲ脱毛とやらを経験してみる」ことが…
こんにちは!今回は巷によく聞くあげまん・さげまんの違い、自分や周囲の体験も混えて書いていこうかと思います。 この言葉が初耳の方、まずあげまんとは・・・?※諸説あります。 あげまん 揚げまんじゅう、ではありません。“あげ”とは文字通り近くにいると何故か物の廻りが良くなり運気が“上がる”人、“まん”の語源は元は関西地方の“間が良い(悪い)”などの言い方で物の潮目や巡り合わせを指す時に使っていたのがそのままあげまん、となったそう。 元は男性が関係を持った女性で運気を良くする人の事を主に指す言い方でしたが、最近では男性のことも“あげ男”などと女性が呼ぶのを耳にします。 さげまん こちらはもうお分かりかと思いますがあげまんの反対で一緒にいると何故か物の廻りが悪くなったり運気が下がる人の事。最近では似たところで海外でも“エナジーバンパイア”などとも呼ばれたりしているようです。こちらも基本は女性に対して言われていましたが、最近男性にも使われるようになりました。 あげまんに会うとどうなるの?何が起きる・・・? よく企業内など競争や昇進の激しい所で聞くのが、あげまんらしき人と結婚や付き合い始めてから仕事の効率や物の廻りが良くなった、また本人だけでなくその周囲の人まで何かしら影響し幸運に見舞われると言われています。 また体の調子が段々良くなったり性格のキツかった人が柔らかくなったり、一般にはコミュニティにいるとムードメーカーと言われている人であったりします。近くに居ると何故かほっとしたり穏やかな気分にさせてくれる人です。巷ではあの人持ってるね!など言われてたりします。これを読んで何人かの方はあれ、もしかして・・・?と思ったかもしれませんね・・・ 筆者の体験や周囲で聞いた例を挙げると、 ずっと決まらなかった就職先がその人(あげまんらしき人)の縁であっという間に決まった 3年以上水をやっても枯れていたような植物がその人が引っ越してきてから花が咲くようになった(ETかな・・・?) ずっと売り上げの低迷していた職場がその人が入ってきてから売り上げが伸びるようになった 組織の裏に隠していた不正がその人がきっかけでバレて再建する運びになった(大仕事) など。話だけ聞いていると招き猫かなんかなの・・・?と眉唾もの()ですが、読者の方にも何人かああそういう人いるいる!と思った方いるのでは・・・。 あげまん、特徴は…
介護保険で自宅改修を一割の料金に 誰でも高齢になると、若い頃はなんでもなかった段差やトビラ、トイレやお風呂などが、体の機能の低下によってとても危険な場所となり、使いづらくなる場面が増えてきます。そうなると、転倒して怪我をするリスクが高くなり、トイレやお風呂を使わなくなったり、不衛生な状況が続くなどして、だんだん自宅で生活を続けることが難しくなってきてしまいます。 では安全に暮らせるように自宅の改修を行なうとなると、改修費用はいくらかかるのでしょう? あれもこれもと改修をすれば、かなりの金額になってしまいます。 しかし、介護保険をうまく使えば自宅の改修が料金の1割を負担するだけで出来てしまいます。 介護保険のサービスの中には居宅介護住宅改修費(介護予防住宅改修費)というサービスがあり、利用者がこれまで住み慣れた自宅でも安全に暮らし続けられるように、住宅内の住宅改修への支援を、介護保険によって受けることができるサービスです。 住宅を介護に適した状態に改修することで、安全に自分のことが行えたり、家族にかかる負担を減らすこともできます。 実際に私が関わった事例を交えながら、具体的な方法などを紹介していきたいと思います。 対象者 要介護または要支援の認定を受けた方 居宅介護住宅改修費の利用負担 介護保険による住宅改修の支給限度額は要介護度に関わらず20万円となっております。そのうちの基本1割が本人の負担となります。 改修費用が20万円まで行かなかった場合は、残高分で今後の改修を行うこともできます。逆に20万円を超えた場合は、超過部分が全額自己負担となります。 ※住んでいる自治体によっては、補助が出る場合もありますので確認が必要です。 原則1回しか使うことは出来ませんが、要介護度が3段階上がった場合や別の場所に引っ越した時には再度利用できるようになります。 実際にサービスを利用する簡単な流れ ① まずは担当のケアマネージャーさんへ相談しましょう※このサービスは申請をして許可が出てから改修を行うというのが基本的な流れの為、先に改修をせずに必ず先に相談をしましょう。 ② ケアマネさんや改修を行う業者さん(希望があれば自分の知り合いでも可能です)と本人の状態や家族の介護の状態などをふまえて相談していきます。 ③ 改修業者さんに見積もりを依頼 ④…