この記事は、岩手県藤沢町大籠という地方に伝わる、千松兄弟という英雄の物語について調べたものです。信仰と殉教の歴史を大切に伝えている大籠の人達に読んでもらいたいと思っています。また、情報があればコメントに寄せて下さい。 製鉄と信仰を伝えた千松兄弟 大籠は岩手県と宮城県との県境の山間にあり、江戸時代には仙台藩の領土であった土地です。 仙台、三陸道から北へ大籠へ通じている国道346は、そこからまた気仙沼、陸前高田と通じています。2018年7月に訪れた時には、東日本大震災からの復興工事のためだろうと考えられる大型のトラックが頻繁に走っていました。大籠へは、石巻から三陸道を使って車で約一時間で行くことが出来ます。 大籠キリシタン殉教公園にあるキリシタン資料館。貴重な資料が豊富にありました。是非、見学することをお勧めします。 この大籠に、名前も知られない多くのキリシタン達の殉教の歴史があるのを知った時は意外に思いました。東北の山里に、どうやってキリストの教えが伝わってきたのだろうと。貿易を通じて海外との交流があった長崎や平戸のような場所ではないし、「彼ら日本人は予の魂の歓びなり」と語った聖フランシスコ・ザビエルが布教のために目指した京都のように、情報発信地とは考えられなかったでしょう。むしろ、地元大籠で出版している資料(1)には 「北上山脈南部にある大籠は殆ど農地に恵まれなかった時代の貧困は、山村民として一度寒気来襲するや、その惨状、目に見張るものがあった。」 とあります。また 「当時は凶作に次ぐ凶作の農民生活がいかに困難の時代」 とも言っています。ちなみに、この資料は小野寺氏が大正末期から30年の長きにわたって行われた研究をまとめられたもので、初版は昭和44年に発刊されたようです。今は第三版を資料館で手に入れることが出来ます。ですがこの町では特殊な産業、製鉄をおこしていました。そして、大籠の製鉄は仙台藩をして、東北において抜きん出た鉄砲の保有数を誇り、伊達政宗がその強力な鉄砲隊を編成するのを可能にしていました。前記の地元出版の資料には 「伊達はこれで無数の鉄砲その他の兵器を造り、他藩を断然抜き、幕府をして戦慄せしめていたろう。大阪冬の陣の時幕府より伊達政宗に対し「鉄砲足軽六千騎を即時編成すべし」との名を受けるや、これを気軽に引き受け、直ちに仙台より江戸に向かわしめた。老中本多佐渡守「如何にや」と…
英国と日本での政治と信教統制の歴史、そして米国憲法で保障された信教の自由。これらは一見あまりつながりがないようですが、実は深い類似性と、関連性があります。 政治的な自由と精神的な自由の衝突を中心に、イギリスと日本それぞれの政治の発展を対比的に考察すると、関係が見えてきます。 そして米国において、イギリスから独立する過程で、本当の意味での個人の自由が成り立ちました。そこには、一人ひとりが信仰を持って行動することの必要さを説いた歴史があります。 アメリカ独立宣言の様子 イギリス政治エリート階級の宗教権威からの独立 イギリスでの議会政治の発展とは、とどのつまり、エリート上流階級者達が自分達の権威を保ちながら、教会と王権の両方の権威から脱して、経済的、政治的な自由を手に入れていった歴史です。そして、これは心の自由を犠牲にして起こったことでした。これを順を追って見てみます。まず、中世ヨーロッパ諸国において、教皇は教会の最高権威者として、そして正当な王権を与えるものとして、国家に対して政治力を行使していました。また、今の言葉で言えば、教皇は国に対して非常にグローバルな権威でした。 カール大帝の戴冠式(800年) フリードリヒ・カウルバッハの作品 一方で、フランス、スペインなどは、教皇のいるローマに地理的に近いことから、逆にローマでの政治に直接介入して、教皇と国の政治的バランスを取ることもできました。これらの国では、中世において、高位聖職者が政府の要職について、王権とカトリック教会(教会法)が一体となったような政治、司法を行っています。そして、正にカトリック保護者として、カトリックに敵対する国に武力を行使することを正当化していました。 当時教会が正当な国王を認める権威を持っていました。ローマに対して影響力を直接行使できないイギリス等の周辺国家は、王位継承問題など国内の微妙な政治に、強力なカトリック国家であるフランス、スペインから教会を通じた間接的な政治介入を受けることを、余儀なくされていました。 また当時の教会は、例え非常に政治的な事柄においても、信徒には信仰として、教会が言うことに従うよう命じていました。政治的な事柄に関して、一信徒として行動することが大切なのですが、当時の環境でそれは難しかったでしょう。結果、当時の一般信徒達は教会組織の政治的な一員として歴史の流れに飲み込まれていきます。 …
黒瀬の辻(クルスの丘公園) 生月と聞いて場所がすぐ分かる人は正直少ないと思います。長崎県平戸市にあり、九州から平戸島を経て、その北西にある島です。 16世紀の一時期には多くの住人がキリシタンであった島で、ルイス・フロイスの日本史を読んでいると、当時生き生きとした共同体が生まれていたことが出てきます。 そして江戸時代の厳しい禁教の元においても「潜伏キリシタン」達が信仰を伝え続けてきました。 もし生月に訪れるようなことがあれば是非「黒瀬の辻」に行ってみて下さい。クルスの丘公園とも呼ばれ、地元で配っている観光地図に載っています。 生月の観光地図(クリックすると大きな地図が見えます) 地図で緑色に囲ってある所です。因みに、この「道の駅生月大橋」観光案内所でもらった地図大変便利でした。生月の観光スポット、お食事どころ、旅館・民宿、貴重なトイレの場所、コンビニの場所等が載っていて生月観光にとても役になった。現地でしかこの地図は手にはらないと思いますが、便利なのでここに載せておきます。 ここには大きな十字架(クルス)と殉教の碑があります。 黒瀬の辻(クルスの丘公園)殉教の碑 この十字架の前にある広場からは、2018年にユネスコ世界遺産に選ばれた「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の一つである中江ノ島が目の前に見えます。 長崎県平戸市中江ノ島 黒瀬の辻より 黒瀬の辻(クルスの丘公園)の碑 黒瀬の辻(クルスの丘公園)の碑 (クリックで大きな画像で見られます) ここに最初の十字架が立てられたのは、今から約460年も前の、一五五八年の事でした。碑には次のように刻まれています。 ここ黒瀬の辻は、生月のキリシタンにとっては信仰の原点とも言える最高の聖地です。 一五五八年、生月で最初にキリスト教の布教をしたガスパル・ヴィレラ神父は、この地に大きな十字架を建て、その周囲を塀で囲み、信者たちの墓としました。生月を訪れた人は、まずこの後に案内され、祈りを捧げたと言われています。 また、一五六三年には、新しい十字架がコスメ・デ・トルレス神父によって祝聖建立されたことが、イエズス会修道士フェルナンデスによって次のように述べられています。 「この年の元旦に生月で、これまで日本で建てたもの中で最も美麗な十字架を建てました。わたしたちは一千人ほどの信者とともに長い行列をし、みんな花輪を被り、聖歌を歌いながら行進し…
東北における隠れキリシタンの里が岩手県大籠にあります。 ここを訪れるあたって、とても便利な地図「キリシタン殉教とたたら製鉄の里 大籠散策マップ」を地元の大籠地区自治会協議会において作製しています。 ただ、現地の大籠キリシタン資料館でしか手に入らない。 実際に現地を訪れて、この地図を事前に手に入れば、もっとよく準備して回れたのにとも思った。 そこで、この地元発行の地図を使って大籠を紹介します。地図での案内に、行ってわかった紹介を加えてみました。大籠を訪れる計画に役に立ててもらえたらと思います。 キリシタン殉教とたたら製鉄の里大籠散策マップ (クリックで拡大した地図がみられます) キリシタン殉教とたたら製鉄の里大籠散策マップ裏 (クリックで拡大した地図がみられます) 車で訪れようと考えている人へアドバイス346号線から千松自治会館、上の袖首塚、地蔵の辻を一周回るのは、半時計回りで回ることをお勧めします。近くの採石場に出入りするトラックが、この細い道を半時計回りで走っているからです。決して見通しが良いわけではなく、道幅も狭い所があるので、大きなトラックとの対面でのすれ違いは避けたほうがいいと思います。 以下見出しにある番号は地図中にある番号に相当するので、該当の場所を知ることが出来ます。 1 大籠キリシタン殉教公園キリシタン信仰を守り抜いた祖先たちの歴史と文化を継承・創造していくために、平成6年に開設した。「歴史の庭」「歴史の道」「歴史の丘」という三部構成からなる歴史公園。東北地方と大籠におけるキリスト教の布教と迫害に至る歴史などを展示・解説する「大籠キリシタン資料館」と、岩手県出身の彫刻家・船越保武(ふなこしやすたけ)氏の作品「十字架のイエス・キリスト」、「聖クララ」、「聖マリア・マグダレナ」のブロンズ像三体が展示された「大籠殉教記念クルス館」がある。 資料館から大籠殉教記念クスル館へ繋がる309段の階段があります。この段は大籠の殉教者の数を表しています。かなりの急な階段で、登る(そして降りてくる事になる)にはそれなりの準備が必要です。 2 地蔵の辻無情の辻(むじょうのつじ)ともいう。寛永16年(1639年)、寛永17年(1640年)に打ち首、十字架(ハリツケ)等により、178名が殉教した。 写真中にある案内文: 一名無情の辻という…
日本で評価されることは、もちろんのこと日本の文化伝統風俗価値観に照らしてのことだ。 もらってきた外からの価値観を表面的に取り入れる同調圧力によって押しやられてしまった人達の非日常な戦いを描き、そこに起こっている価値観の戦いの本質を理解しないまま、自分がもともと持っていた価値観を押しつぶして日常送っている人に対して、元々あった価値観に希望を見出しているかに見せかけて、実際にはその葬式を助けているのが日本の現在の文化・文学ではないだろうか。 これは非常に破壊的な言葉だ。でも日本に住む信仰を持つ人にとって、漠然と感じている矛盾に対する答えとなるだろう。 勿論日本に希望はある。殉教者達の信仰が確固とした礎だ。 溝は、イエス様の愛についての理解の深さによる。