去年の春まで、わたしは就活を謳歌していた。 謳歌、なんていうと変な感じがするかもしれません。黒いリクルートスーツを着て、髪を一つ結びにして、思ってもない「御社の志望動機」をつらつらと述べ、心をすり減らして行うのが就活だと多くの人が思っているのではないでしょうか。 でも実際はそうではありません。少なくともわたしにとって、「就活生」であるということは素晴らしい人やものに出会うために使える魔法のパスポートでした。期限は1年間、使用回数は無制限。間違いなく、あの1年は特権的な期間だったのです。 最近の就活市場では、スマートフォンやインターネットをフル活用したサービスが様々出現しています。わたしがよく使っていたのは、プロフィールを登録しておくことで企業から直々にスカウトが届く逆求人(スカウト就活)サービスや、話を聞きたい社会人とアプリ上でマッチングができるサービスなど。こうしたサービスを通じて、普段では会えないような方々と何度も食事や議論の場をいただくことができました。 ▶︎たとえば、こんなサービスを使っていました オファーが届く逆求人型就活サイト「Offerbox(オファーボックス)」 ありのままの自分に出会える新卒スカウトサイト「iroots(アイルーツ)」 OB訪問の新しい形「Matcher(マッチャー)」 スカウト就活やマッチングサービスのメリット 一般的な就活に比べてこうしたサービスを使うことのおもしろさは、 いわゆる「有名企業」ではない、ニッチでコアな企業に出会える ダイレクトなやりとりができるため、経営者(社長)や役員の方々との距離が非常に近い ビジネスパーソンの方々と、大勢の就活生の中の一人としてではなく1対1の対峙ができる といった点にあると思います。 スカウト就活やマッチングでは、基本的にこちらのプロフィール(所属などの基本情報から、大学でやってきたことや将来やりたいことまで)を登録しています。相手の企業の方もそれを読んだ上で声をかけてくださるため、「有名企業だから」「上場企業だから」という理由でとりあえず受けてみるというような就活と比べ、自分の適性や興味に合った会社と出会いやすくなります。 そしてそうしたサービスを利用している企業というのは就活生一人ひとりの個性をきちんと見ようとしていることが多いので、事務的な選考を行うのではなく懇切丁寧な面談を何度もしてくだ…
「日本の就活は怖い」 ワーキングホリデーでカナダにいたとき、語学学校のクラスメイトたちに言われました。日本でも多くの人が、就活生がみな同じような黒っぽいリクルートスーツに身を包み、同じような髪型で街を歩いている光景を「没個性的だ」と指摘します。 一部ではわたしもそう思います。 「女子の髪型は一つ結びかハーフアップ」とか、 「ヘアピンは外から見えないようにつけるべき」とか、 「ストッキングはベージュが基本で、黒やタイツはNG」とか、 そんなの何の意味があるの?と反発したくなります。(特に、黒い裏起毛タイツは寒い時期に絶対穿きたい!!スカート寒すぎだよ。) 一方で、「みんな同じリクルートスーツという状況は没個性的でよくない」という意見に対しては、わたしは懐疑的です。 リクルートスーツはどのメーカーやブランドが出しているものでもデザインに大きな違いがなく、パッと見では何の印象も与えません。 「何の印象も与えない」こと。 これは就活生の個性を奪っているのではない、とわたしは思うのです。 就活生の環境や境遇をいったんフラットにすることで、外見による面接官の先入観や偏見をできる限り小さくしている 就活にはお金がかかります。交通費や食費、文房具代、靴代などなど。でも就活生全員がお金に余裕のある人たちというわけではありません。 また、世の中にはファッションのセンスのある人と、そうでない人がいます。そして、なんでも着こなしてしまうスタイルのいい人と、そうではない人がいます。 もし就活が完全にフリースタイルで、スーツというものが存在しなかったら? お金のない就活生は、みすぼらしく見えてしまう服を着まわして面接に行かなければならないかもしれません。ファッションセンスのない人は、ダサい、垢抜けない服装で採用試験に行ってしまうかもしれません。スタイルのよくない人は、自分の難を隠すために時代遅れのチュニックやぶかぶかのシャツを着て行ってしまうかもしれません。 もしそうなったら、面接官は彼ら彼女らを正しく評価してくれるでしょうか?服装一つでどうしても悪い印象を持ってしまわないでしょうか? …
「就活の方法」と聞くと、みなさんはどんなものを思い浮かべるでしょうか? 最も一般的なツールとしては、リクナビやマイナビなどのいわゆる「ナビサイト」が挙げられるかと思います。全国の企業の採用情報が掲載されていて、サイト上から一括でインターンや選考にエントリーすることもできます。 かつての就活では、紙のカタログで企業の資料を取り寄せていたり、大学で自由に読める卒業者名簿を使ってOB/OG訪問を中心に活動をしていた方も多いと聞きます。 紙媒体や人脈を利用したアナログな形から、インターネットを使ったデジタルなツールが中心になったという点だけでも、現代の就活はすでにかつての就活と大きく異なると言えるでしょう。 しかし、ここにきてなお、就活様式は変化を続けています。インターネット技術のさらなる進歩や数々の人材ベンチャーの登場などにより、おそらく数年前、数十年前に就活をした方々にとっては「そんなのあるの!?」というツールがたくさん出ています。 そこで今回は、2019年卒の学生としてわたしが行なっていた就職活動の様子をお話しさせていただきます。 ◆ わたしが活動の中心にしていた「スカウト就活」 わたしが行なっていた就活の中心にあったのが、「スカウト就活」という方法です。(「逆求人就活」ということもあります) これはどういうものかというと、学生側が詳しいプロフィールを登録しておくと、それを読んだ企業人事の方から個別でスカウトメッセージが来るというサービスです。スカウトを受け取った学生と企業とのマッチングが成立すると、その企業のインターンや選考に参加したり、社員の方と面談をしたりすることができます。 すでにこうしたサービスは何社もの会社からリリースされています。基本的にはWebサイトの形を取っているところがほとんどですが、スマホアプリを出しているところもあります。 ◆ わたしの使っていたスカウト就活サイト わたし自身が使っていたスカウトサイトを一部ご紹介します(^^) ① OfferBox(オファーボックス) スカウト型の就活サイトとしてはおそらく最もポピュラーかと思います。わたしの代である2019年卒の学生は10万人以上が登録していたそう。 アプリも出ており、非常に使いやすいサービスでした。登録企業は中小企業中心に約5000社。 ② iroots(アイルーツ) 大手人材会社エン・ジャパンの子会社が運営するサイ…
みなさん、こんにちは。reimiと申します。 今回は、これから短大に進学するか迷っている学生さんや、現在短大生で就活をどう進めていいか悩んでいる学生さんに、ご参考になればと思い、こちらの記事を作成しました。 私は短大卒女性で、当時はやはり色々な不安を抱えていました。 短大卒なんて4年制大学の学生には劣るんじゃないか? なんだかんだいっても、女性だから男子学生には勝てないんじゃないの? そんなふうに考えていましたが、実際はそんなことありませんでした。 私は、5社の企業を受けて、4社の企業の内定をもらい、現在は大手企業で楽しく仕事をしています。 試験までの対策から内定後の会社選びまで、私の経験から段階別にアドバイス出来ることを書きましたので、ぜひ読んでみてください。 【最初に】短大卒も4年制大学卒と同様に、就職は有利不利ではなく対策次第です まずみなさんが気にすることは、短大卒って4年制大学卒より、就職に不利になるではないか?というところだと思います。 結論から言いますと、短大卒だからといって不利にはなりません! しかし、エントリーできる会社の幅は狭くなる、というのも事実です。 エントリーできる会社の幅が狭くなって、本当にちゃんと就職できるの?と不安に思うかもしれませんが、その必要はありません。 きちんと就活と自分自身に向き合って臨めば、大丈夫です。(さらに現在は少子化の影響もあり、超売手の時代です!) この記事を読むことで、短大卒女性の方が、効率的な就活対策を出来るようになればと思っています。 でも、それだけではありません。自分が信じた道を進むための一つの道標になればと願っています。 就職試験までにやっておくべきこと3選! 1:企業研究 よく先生等から、企業研究という言葉を聞くと思いますが、これは単純にどんな業界で仕事をしたいか、目処をつけるということです。 少しでも興味のある業界については、 どんな会社があるか どんな人をターゲット、消費者としているか など、調べておきましょう。 この時点で、業界が絞れていなくても大丈夫です。私の時も、決まっていない人が多数でした。 就活を進めていく中で、 「自分はこんなことをやってみたいな」 「仕事を通して、こんな人になりたいな」 ということが、見えてくるものです。 2:インターンシップ、OG・OB訪問 よく耳にする言葉だと思いますが、簡単にご説明します。 インターンシップ…
大学院へ進学することを考えている皆さんにとって、“修了後の進路”について、どのような進路があるのか、気になるのではないかと思う。 今回は、著者が所属している、農学研究科、特に農学専攻における例をもとに、学部卒で就職した場合との違いを主に紹介していく。 (桜と就活生、acworksさんによる写真ACからの写真) 農学研究科博士前期課程(修士課程)修了生の進路先 まず、博士前期課程修了生の進路先について紹介していく。 知っている人も多いと思うが、博士前期課程とは、一般に、4年生大学(学部)を卒業後に進学でき、標準卒業年限は2年となっていて、修了後は”修士(○○学)”を取得できる。 著者の身近な修了生における進路先は 都道府県の地方公務員(農業職) 肥料・農薬メーカー 種苗メーカー 食品メーカー が主な進路先であり、おおむね8割方の修了生がこのような分野の企業に就職する。一方、農学とは関係ない分野に就職する例もある。 農学部卒との違いは? 実は、先ほど挙げたような、メーカー等は、農学部卒の学生の進路先としても人気である。 しかし大きな違いは、 農業や食にかかわる分野を進路とする人の割合が多いこと 同じ企業に就職しても、研究開発分野に配属される場合が多いこと である。 (稲穂、Fururunさんによる写真ACからの写真) まず、学部卒の場合、農業や食にかかわる分野を進路とする人の割合は、半数以下である。一方、修士修了生は8割方と、大きく異なる。 これは、大学院進学により、就職可能な分野が狭くなるという考えもあるが、実際には、大学院に2年間在籍した中で、学部生に比べ、自身の進路をしっかり見定める時間があるためではないか?と考えている。 もう一点、学部卒と修士修了生の間には大きな違いがある。 同じ企業でも、学部生と修士修了生の配属先が異なる場合があることだ。同じ種苗メーカーに就職していても、学部卒の学生は営業に、修士修了生は、研究開発の分野に配属されやすいように感じる。 また、地方公務員にあたる都道府県の農業職として入庁した場合、学部卒の学生は、基本的に普及員として、修士修了生は、各都道府県に設置されている研究機関に配属されやすい都道府県もあるようだ。 しかし、企業や都道府県により、学部卒と修士修了生の扱いの違いについては異なるため、就職前に確認しておく必要があるだろう。 農学研究科博士後期課程修了生の進路先…