この写真はインドネシアの首都ジャカルタで撮影したものなのですがこの電車、どこかで見覚えはありませんか? 特に東京にお住まいだったかもしくは通勤されていた方ならピンとくる方が多いかも知れません。それもそのはず、この車両はもともと東京メトロ千代田線で活躍していた車両だったからです! 今回紹介するのはそんなジャカルタの「動く鉄道博物館」です。筆者はこれが目当てでジャカルタに行くことを決断しました(笑)。 ジャカルタの動く鉄道博物館-Kereta CommuterKereta Commuter Line(略称はKRL)、つまりジャカルタ市内及び郊外へと延びる通勤列車こそ今回紹介するジャカルタの動く鉄道博物館になります。 動く鉄道博物館とは言ってももちろんおんぼろなディーゼル車や蒸気機関車などが走っているということでは決してありません。強いて言うなら通勤列車専門の博物館と言った方が正しいかも知れませんが異国の地で日本でおなじみの列車に出くわすとは驚きですよね。 日本車天国ジャカルタ、何故? 日本車とは言ってもトヨタ自動車や日産自動車などの話ではありません。 ここでいう日本車とは日本で活躍した鉄道車両の方を指しています。実はジャカルタの通勤列車はほぼ全て日本から譲渡された車両で運行されており、譲渡元はJR東日本から東京メトロ(営団時代から関係あり)、東急電鉄などと幅広いです。近年では埼京線や武蔵野線で車両の入れ替えが活発だったこともあってJR東日本の車両の譲渡の方がより目立つ傾向にあります。 それにしても何故ジャカルタは日本車天国になったのでしょうか? 実はKereta Commuter自体、日本とても関わりの深い事業で、その関係は1970年に円借款を利用した旅客輸送改善事業から始まりました。 それから時間がたった1997年のアジア通貨危機で新車を導入できなくなりつつも増え続ける人口に追いつかない車両数から中古車両をさらに導入することになりました(以前から日本から中古車両は渡っていたが当時は韓国や欧米からも渡っていた)。その際にジャカルタに渡ったのが旧営団地下鉄と東葉高速鉄道の車両でした。 以後、インドネシア国産車を主軸にしようという試みもあったものの故障が相次いだことから再び日本から中古車両を導入することになり、今は車両の置き換えが急ピッチで進んでいるJR東日本武蔵野線の205系が大量にジャカルタ…
さて、初回の前編(ここをクリック!)では感激と興奮のあまりにものの見事に接続列車を逃がして思わぬ長旅になってしまいましたが、今回はさすがにそこまで破天荒な展開にはしません。 中編ではいよいよKereta commuterに乗ってジャカルタ市内を出てボゴールという別の町へやや長めの乗り鉄を満喫します。ただし、満喫とは言っても仮に青春18きっぷでこんな車両にあたってしまうようではいわゆる「ロングシート地獄」と言われること間違いなしですが(笑)。 Stasiun Manggarai(マンガライ駅) 筆者はジャカルタ市内ではマンガライ駅にほど近いところで宿泊していたので今回の乗り鉄のスタート地点はマンガライ駅になります。 マンガライ駅はジャカルタ市内のターミナル駅(他にJakartakota、Jatinegara、Pasar Seneg駅など)のひとつです。ターミナル駅が複数もあるという点では東京とよく似ている点でしょうがマンガライ駅についてはかなり癖の強い駅です(笑)。 マンガライ駅は確かにTanjung Priok行を除く全系統の通勤列車に加えてジャカルタスカルノハッタ国際空港からKA Bandara(空港連絡鉄道の記事も参考に!)も乗り入れるターミナル駅ではありますが長距離列車についてはなんと多くが鈍足で通過します(笑)。 一部停車する列車もありますが基本は空港・通勤列車がメインのターミナルとみてもいいでしょう。東京で例えれば特急ひたちが猛スピードで北千住を豪快に通過しているような感じです(笑)。 ちなみに上の写真を見ていてお気づきの方が多いと思いますが皆さん直接線路を渡っています。ここは数少ない地下通路のある駅なのですが殆どの利用者はこれを選びます。このような光景はインドネシアでよくみられることで、列車が接近すると利用者が渡らないように警備員がくさりのように塞いで安全確保をします。 なお、この駅を利用するときにひとつ用心していただきたいところがあります。 単刀直入に申し上げて周辺の治安は「微妙」です。 スラムとまではいきませんが貧民街のようなものが形成されているので貴重品などには特に気を付けておきたいところです。(先ほどリンクを載せた空港連絡鉄道の記事で詳しい記述があるのでそちらも併せてご参照ください。) Manggarai↔Bogor 前回と違ってありがたかったのは行き先ごとにあらかじめ…
今回でインドネシアでの乗り鉄体験記なるものは3回目になりますがひとまず今回で最終回にします。 前編では乗り方の解説とJatinegara駅で乗り継ぎをしくじった話、続く中編ではジャカルタのターミナル駅のひとつであるManggarai(マンガライ)駅からボゴールへ目指した話をさせていただきました。 これまではいずれも乗り鉄が中心でしたが今回はインドネシア最大のモスクであるMasjid Istiqlalを見学した帰りに最寄り駅であるJuandaからManggaraiまで利用して撮り鉄に精進したお話になります(笑)。 ところで冒頭の写真で背景に実はその例のモスクが映りこんでいるのですがお気付きでしょうか? 懐かしの6ドア車 これまでジャカルタで乗った元JR東日本205系は元武蔵野線(千ケヨ車)がメインでしたが今回は別の路線で見覚えのある205系に遭遇しました。なお、今では6ドア車のついているものは殆ど残っていないのですが使われている路線ももとから限定されていました。 比較的最近になって姿を消したものとして横浜線と埼京線で活躍していた205系に一部6ドア車のついている編成がありましたね(ジャカルタで活躍中ですが)。ところで東京都内ではよく使うあの路線由来のものもここで走っているのはご存知でしょうか? そう、山手線です。山手線でも一昔前であれば205系が数多く走っていた路線で、その中に6ドア車の入っている編成も少なくありませんでした。そのため、ジャカルタで乗っていると時々「東ヤテ」と書かれたものを目にしますがそれこそまさに在りし日の山手線で活躍していた205系電車なのです。 インドネシアらしい撮り鉄もしたい インドネシアではジャカルタを走るKereta Commuter(通勤列車)と主に長距離輸送を中心に担うKereta Apiがあり、ジャカルタエリアでは線路を共有しています。 そのため、機関車が特徴的なkereta Apiと日本の通勤車両が共演するというシーンもよく見られます。ちなみに長距離については客車列車で、これはインドネシアの国産だそうです。それにしてもこの機関車がくるとずっしりと重いジョイント音が特徴的なので癖になってしまいます(笑)。 インドネシアらしいといえば何気なさそうに見えるこの構図も該当するでしょう。 理由は単純で、千代田線の車両が元JR東日本(武蔵野線、埼京線、山手線)205…
突然ですが皆さん、深夜特急という本は読まれたことがありますか?巷の旅好きの間では有名な本で、そのシリーズの中に今回乗り鉄するマレー鉄道も漏れなく入ってるとのことなのですが筆者はまだ読んだことも手にしたこともありません(笑)。 それはさておき、今回はそんな深夜特急にも登場するマレー鉄道(KTM)に乗ってクアラルンプールからマレーシア第2の都市にしてシンガポールに向かい合うジョホールバルまで南下します。今回はその途中のグマス(Gemas)駅で乗り継ぐまでの話です。(切符ですが窓口で買いました!) マレー鉄道の主力電車特急ETS 上の写真が今回クアラルンプール(KLセントラル駅)から途中グマス駅まで乗ったマレー鉄道のETSと呼ばれる特急電車です。ETSとはElectric Train Serviceの略称で、厳密にはAntarabandar(都市間特急、インターシティ)の1種です。 このETSはマレー半島の電化部分を走っており、主な区間はバターワース(Butterworth)~イポー(Ipoh)~クアラルンプール~グマスです。それ以外の区間は依然として電化されていないままなのでまだ走ることができません。今回の最終目的地であるジョホールバルも実はそんな非電化区間に入っているので乗り入れることができないのです。 いやぁしかしかっこいい車体ですね(笑)。 車内 車内はどうなっているだろうということですが座席の座り心地はなかなか良かったです。 クッションがほどよく柔らかく、成田エクスプレスなどのように汎発性が強いのではなく、旧国鉄特急のような深みを感じるような座り心地ですね。(果たして伝わっているか分からないですが在りし日の特急雷鳥や北越などに乗られた方なら分かると思います) シートテーブルとシートポケットも無論ついていますがなかなか賑やかですね(笑)。 黄色と赤の眩しい広告付きシートと、旅情が半減しても仕方がないような感じの見栄えで落ち着かないですね(笑)。 ちなみに固定クロスシートです。 写真にはとっていませんが実は車両両端にテレビ画面が付いており、常に何かしら映画が流れています。筆者が乗ったときはマカオのコメディーアクション映画で、車内で必死に笑いをこらえていましたが結局終わるころには腹筋が痛くてつらかったです(笑)。 <重要>車内は寒い(笑)マジで 常夏のマレーシアに来たからと言って上着を持っていか…
※重要※2020年3月7日現在、新型コロナウィルスの影響によりマレーシアは14日以内に北海道に滞在していた場合は入国拒否の対象としています。今後何らかの追加措置が加わる可能性があるので渡航の際には改めて情報等確認をお願いします。 グマスから先は非電化 前回はクアラルンプールからグマスまで電車特急で2時間ほどの旅でした。 これでクアラルンプールと目的地ジョホールバルとの中間点についたわけですがここから先は非電化区間ということでディーゼル機関車に牽引された客車特急の登場です。それにしても写真の青い機関車、なかなかのビンテージものです。実はこの1機以外同一の機関車に遭遇したことがないのです。 そしてこの機関車、実は日本社製です。 写真の右下を見ると見覚えのある文字が見えませんか、そう、HITACHIです。それにしても本当に走れるのか心配になるくらい古い外観ですがこの後所々猛疾走するので心配無用です(笑)。 マレー鉄道の客車です。号車表示が1,2,3ではなくR1,R2,R3....となっています。仕組みはよく分からないのですがグマス以南の列車はどうもそのように表示されるようです。続いて車内の様子を見てみましょう。 シートピッチがやや気になりますが座席自体は特急踊り子で使われている旧国鉄185系のようなフカフカな座り心地です。 乗り心地としては総じて日本の旧国鉄特急に近いかも知れません。フカフカな座り心地はいいものの、足を思い切り伸ばせるかというとそうでもないのが難点です。シートテーブルについては上にスライドして取り出す仕組みになっています。 前回乗った電車特急(ETS)ではTV画面と自動音声による案内がありましたが今回は比較的古い車両なので電光掲示板もなければ自動音声による案内もありません。 ですので車掌の車内放送を聞き逃すとどこにいるのか全くNo ideaな状態になってしまいます(笑)。とは言っても今回は終点まで乗りとおすので耳をふさいでも問題はないのですが...。それにしても内部も内部で年季がしっかり入ってます。 グマスは何もない(笑) グマス駅では乗り継ぎが1時間ほどありましたが駅構内はこ