昨今、街中を常にイヤフォンをしながら──音楽を聴きながら歩いている人がごくごく当たり前にいます。特に2010年後半くらいから、「Bluetooth」などに代表される、有線ではないワイヤレスのイヤフォンが主流となり、より気軽に、手軽に普段から音楽に親しんでいる人も多いのではないでしょうか。 しかし、一方で筆者は、そういった人たちの「耳」の使われ方に時々、不安を覚えます。「周囲に注意が向かない」「背後から迫る自動車に気がつかない」といった使用者の安全を懸念する声もあるようですが、筆者がここで言いたいのは、そもそも、日常的に存在する音に気がつけないということです。 実は、音楽を聴かなくても、わざわざオーディオプレイヤーを使わなくても、人は、その耳で様々な音、そして音楽を捉えることができるのです。先ほど書いた自動車音などはその代表例ですが、ほかにも、耳を傾ければいろんな音が存在しているのです。 そこで今回は、日常に存在する些細な音の代表例を取り上げてみましょう。「そんなの当たり前じゃないか」と思うようなものばかりかもしれませんが、最近、あなたはそれらの音にきちんと耳を傾けたことがあるでしょうか? 今一度、考えてみると、あなたが普段聞き逃していた日常の音楽が聞こえてくるはずです。 ・靴音 今日のあなたは、どんな靴を履いていますか? ハイヒール? 革靴? それとも運動靴? では、その靴音はどんな音ですか? 地面がアスファルトなら乾いた音が、もし雨が降っていたなら水しぶきが跳ねる音もしているはず。また、前から歩いてくる人、後ろから歩いてくる人はどんな足音をしていますか?一人かもしれないし、あるいは二人、家族連れかもしれない。足踏みは揃っているかもしれないし、てんでバラバラかもしれない。 人の足音には、その人それぞれの表情が現れるものなのです。 ・話し声 歩きながら友人と談笑している人、通りの端で会社の同僚同士、立ち話をしている人々、スマートフォンで何か怒ったように電話している人。 話の内容まで聞き耳をたてると悪趣味だと言われてしまうかもしれませんが、どんな声で、どんな口調で喋っているのか、その人は怒っているのか、喜んでいるのか、声音に注意して聞いてみると楽しいですよ。一見、楽しそうに談笑している人でも、よくよくその声に注目してみると、実は違う表情が聞こえてくることもありますし、ひいては、自分が普段して…
さて、前編「”友達”と”敵”の合成獣!?”フレネミー”にご用心」では、友達(friend)と敵(enemy)の合成獣、”フレネミー”について紹介しました。 今回は引き続き「実際に被害に合わないためにはどうしたらいいの?」「そのまま友達を続けられるの?」等々、考えていきたいと思います。 フレネミー被害に遭いやすい人 悪いことや嫌われるようなことをしていないつもりでも、性格的にどうしてもフレネミーの被害に遇いやすい人がいます。まず、穏やかで優しい、素直な人は、いいように利用されてしまいやすいです。また、自分の世界を持っていて満たされてる人や、何かに秀でている人も、嫉妬心を起こされやすいでしょう。 優しく素直に自分を省みることができるのも、自信を持って満足しているのも、もちろん素晴らしいことです。フレネミー化してしまうのは基本的には満たされていなくて、他人を攻撃せざるを得ない人なので、わざわざそちらに迎合していく必要も、あなた自身の良さを否定する必要もありません。 ただ「もしかして自分はフレネミー被害に遭いやすいタイプかも?」と思うなら、少し気をつけてみましょう。 フレネミーから身を守るには? まず「そういう人がいる」ということを知る。 フレネミーの被害にあってしまった人は、何でそんなことをされるのかわからずに、困惑してしまうことがほとんどです。何故なら攻撃されてしまう原因は理屈ではなく、された方よりも、フレネミー化してしまった方の心の中にあるからです。まずはそれ自体を知ることが第一歩です。必要以上に自分を責める必要はありません。 仲良くならない、近寄らない。 支配者タイプはわかりやすく「自分を他人より上の立場にしておきたい性格」なことも多いので、しばらく振る舞いを見ているうちに「もしかして…」と感じることがあるでしょう。 そういう人に不用意に近づいて自分の本音や心の柔らかい部分を見せてしまうと、後々にそれすらも思いもよらない形で「自分を他人より上の立場にする」ための材料にされてしまいかねません。これは結構ダメージが大きいので避けたいところです。 仲良くならない、近寄らない、というのは、決して無視したり意地悪をするということではなく、ほどほどの距離感を持ってできるだけそつなく接する、ということです。自分が悪者になってしまわないためにも、気をつけましょう。 否定しない、劣等感を刺激しない。 支配者タイ…
編み物といえば、なんだか難しそうな印象をうける人が多いのではないでしょうか? しかし、実は編み物をしたことがない人でも簡単にiPhoneケースを作ることができるんです! 今回は、編み物初心者の私でもできたiPhoneケースの作り方についてご紹介します。 使う毛糸は100均のモコモコ毛糸! 昔から100均には様々な種類の毛糸が販売されていましたが、近年の100均ではかなり可愛らしい毛糸まで販売されています。 今回ご紹介するのは、100均の毛糸の中でもモコモコした毛糸を使うiPhoneケースの作り方ですが、もちろん違う種類の毛糸を使っても大丈夫です! 違う種類の毛糸であれば、また違った印象のiPhoneケースになりますね!作り方自体は一緒なので、違う毛糸を使ってもオッケーです。 かぎ針は100均の7号を使う! かぎ針は様々な大きさのものがありますが、毛糸に合わせて購入するのがおすすめです。 太めの毛糸なら大きい編み目のものなら7号がぴったりです。 私は100均のかぎ針を使いましたが、もちろん自分の使いやすいかぎ針でも問題ありません。使いやすいかぎ針のもののほうが、指や手が疲れにくいのでおすすめですよ。 100均の毛糸を使ったiPhoneケースの作り方 ではここでiPhoneケースの作り方についてご紹介します。 最初は編み方が理解できず、編んでは解いての繰り返しかもしれませんが、iPhoneケース自体は簡単なので、編み方さえ理解すれば、編み物未経験者でもすぐに完成させることができますよ! まずは底の部分から作っていきます。結び目を作って鎖編みを始めます。 6目の作り目を鎖編みで編んでいきます。 もう一目鎖編みで立ち上がり分を作り、作り目を拾いながら細編みを5目していきます。 左端の目を3目細編みしていきます。これで1目増やし目していきます。 反対側も作り目を拾いながら細編みをしていき、一番橋の目までいったら細編みで2目編んでいきます。ここで1目増やし目をします。 最後に引き抜き編みをしたら底の部分が完成です。 次に立ち上がりを1目鎖編みで編んでいき、細編みで14目編編む度に引き抜き編みをしていき、iPhoneの大きさに合わせて必要な段数繰り返していきます。 最後の段を編むときは両端でDカンの金具も一緒に拾いましょう。…
日本人は【時間泥棒】が多いと聞いた。 時間泥棒。 まず大前提として私はお金よりも時間の方が大事だと思っている。 それこそサラリーマンの時はお金が大事だと思っていたが、フリーランスに転向してからは時間の大切さに気づいた。 時間は有限である。 ホリエモンでもJustin Bieberでも1日の時間は平等である。 増えることも減ることも決してない。そんな中つい最近、心底むかつくことが起きたので共有させていただく。 某打ち合わせにて この日、Webマーケティング会社の専務と打ち合わせがあり、指定された駅に私は向かっていた。 相手はベンチャー企業の専務ということもあり、私は「絶対に遅刻しないように」といつもよりも何時間も早く起き、どんなに渋滞にハマってとしても、30分前には着くように逆算して準備を進めた。 結果30分前には到着し、駅のカフェでゆっくりと過ごすことができた。 しかし待ち合わせの時間になっても相手は来ない。 電車が遅延してるわけでもなかったので、おかしいなと私は思い始めた。 そして約束時間の10分ぐらい過ぎた後に専務から「40分ほど遅刻する」というような連絡があった。 特に遅刻する理由も言わないし、もし仮に40分も遅刻するんだったらもっと早く言ってほしいと思いながらも、私は了解ですとだけ返した。 もうこの時点で相手に対する信用は100からほぼゼロに下がっていた。 まず貴重な時間なのにもかかわらず、平気で大幅な遅刻をしてくること。 そしてその理由も言わないことに私はがっかりしたし、そもそも大幅な遅刻をしてくるという事は私のことを下に見ている証拠である。 どこか有名企業の社長との打ち合わせだったら何があっても遅刻しないはずだ。 相手が企業で私が個人のフリーランスだから舐めていたのかもしれないが・・・ 私はサラリーマン時代、何度か遅刻をしてしまったことがあるし、友達との待ち合わせにも5分10分と遅れてしまうことはあった。 しかし、フリーランスに転向してからは1度たりともない。 なぜなら時間の大切さを初めて理解できたからである。 と、こんなことがあり私は改めて思うことがあったので今回書き記した。 策を3つ考えてみた 策として3つ考えてみた。 相手に遅刻させるのが嫌な場合、ぜひ参考にしていただきたい。 15時集合ではなく「14時50分集合」と言う これはあくまで例であるが、あらかじめ「14時50分集合」と15時ではなく10分早め…
最近、どうもついてない。 周りで嫌なことばかり起きるので、気が滅入ってしまう。 ……そんな風に思うことはありませんか? 人間誰しも、生きていれば良いことも悪いことも、同じように起きるものです。 ついてない時もあれば、思わぬラッキーが続く時だってありますよね。 これらは自分の力だけで、すべてコントロールできるというものでもありません。 いろいろなことが上手くいかない時や、よくない環境にさらされ続けている時は、どうしても気持ちが落ち込んでネガティブ思考になりがちです。 そこで、皆さんにはぜひ、「自分の力で自分を幸福にできる」ようになっていただきたいなと思いました。 毎日の中に、自分の「好き」を織り交ぜてみよう! どんなに辛い時でも、悲しいことがあっても、それらを和らげ払拭してくれるものがあります。 それが、あなたが「好きなこと」の力。 たとえば、美味しいお菓子を口に入れた瞬間。 可愛い猫と遊んでいる時間。 趣味に没頭しているひととき。 その時間も、心は暗い気持ちや嫌な気持ちを引きずっているでしょうか? それどころか、その時間は少しの間でも、自分の心の中に幸せな気持ちが宿っているのではないかと思います。 つまり、自分で自分の「好きなこと」をきちんと把握して準備さえできていれば、どんなに苦しいことがあっても、自分で自分の「幸福度」をコントロールできることになるわけです。 自分の「好きなこと」をピックアップしてみる まずは、自分の「好き」を拾い集めることから始めましょう。 「自分の好きなことくらい、ちゃんと分かっているよ」という人であっても、一度紙などに書き出してみることをおすすめします。 改めてまじまじと自分について考え、知ろうとしてみると、思わぬ発見があったりもするものです。 「ああ、たしかに。こういう時は幸せな気持ちになれている気がする」「そうか、これさえできれば、いつでもご機嫌になれそう!」 ……こんな小さなきっかけを覚えておくだけでも、一つの大切なセルフコントロールが可能になります。 自分の大好きなものやことを拾い集めて、いつでも自分の人生に活用できるように心がけておきましょう。 あなたの「好き」を見つける7つの質問 自分の心の中にある「好き」を見つけることに自信が持てない人も、安心してください。 いくつかの質問を、自分に投げかけてみるだけで、それを導いていくことができます。 ①あなたにとって幸せな瞬間は、何をしてい…
「異世界について」というと、なんともオカルトっぽさが出てきてしまうが、今回は真面目な話である。 つい最近、異世界についてド真面目に語る大人2人を見て、「これはすごい」と思ってしまった。 私は幽霊やお化けといった類のものはあまり信じない派なのだが、異世界やパラレルワールド系となると、結構信じる。 なぜなら、言葉では説明できないほど広い宇宙空間の中で、生命体は人間だけだなんて到底思えないからだ。 別の生命体が存在していたり、異世界が存在していたりする可能性はあるはず。 むしろ、「人間だけしか存在しない!この世界しか存在しない!」と断定している人に対し疑問しか生まれない。 異世界は、存在していてもおかしくないのだ。 そして。 私の友人、とはいっても10個以上歳上の方なのだが、最近、焼肉を一緒に食べる機会があった。そこで、なんとも奇妙な話を聞いた。 まずざっくり言うと、スイスに大型ハドロン衝突型加速器(CREN)という原子を操る装置が設置されたことで、この世界に歪みが生じているという。 日本ではあまり聞かないが、海外の方では、異世界から紛れ込んでしまった人や、異世界の記憶を突如持ち始める人が多数出現しているらしい。 CRENは宇宙の崩壊を招くなんて言われたりもしている。 さて、その影響なのか、日本でもポツポツ異世界からの刺客が現れているというのだ。 私の友人を仮にIさんとしよう。 Iさんは池袋のシステム会社に勤務しているマネージャーなのだが、つい最近40代の男性が転職してきたという。 1週間、2週間と普通に時間は過ぎ、とくに何ら変わりない平穏な日々だった。 しかし、ある日突然、その転職者が泣きながらIさんのところに来たという。 転職者は、「おかしい。なんかおかしい。ここは私の知ってる世界じゃない。微妙に違う。間違って来ちゃったのかもしれない」と泣き叫び、Iさんが色々話を聞くことになった。 どうやら、ある日を境に別世界から今の世界(私たちがいる世界)に来てしまったらしい。 Iさん曰く、おそらくCRENによって生じた歪みが関係しているとのこと。 転職者には家族もいるのだが、そのある日を境に意思疎通が全然できなくなったという。 さらに、文字表記なども一部おかしく、頭がイカレそうだ、と。 どういうことかというと、例えば誰もが知っている固有名詞の「ドラえもん」が、異世界の方では「ドラうもん」みたいに、微妙に違うらしい。 そうい…
友達なのに、敵!? 友達(friend)と敵(enemy)が合体した言葉、”フレネミー”って、ご存知ですか?近年、ネットや海外ドラマなどで見聞きする機会が増えているかもしれません。 読んで字のごとく「友人のように装いながら、実際にはあなたを攻撃している人」のことですが、「友達なのに敵」だなんてそら恐ろしい響きですよね。 しかし人の心理をちょっと考えてみると、フレネミーは決して珍しい存在ではありません。例えば、他人の方が自分よりいい思いをしていて、「面白くないな」と思うことは誰にでもあります。良識がある人でも、こうした心の歪みがきっかけになって、誰でも身近な人を攻撃してしまう可能性があります。 フレネミーはあなたの側にもいるかも知れませんし、あなた自身も知らないうちに誰かのフレネミーになっているかもしれません。友達だと思っている人に攻撃されてしまうのも、自分が知らないうちに友達を攻撃してしまうのも、悲しいですよね。 また実際、身近な人がフレネミーかも?と思っても、すぐその人との交流をやめるわけにもいかないことがほとんどです。「フレネミーとも友達としてやっていけるの?どうやって?」ということも気になりますよね。 今回は、フレネミー、また自分にも湧き起こる”フレネミーな心”の見極め方と、対処法を考えていきます。 フレネミーたちのタイプ 「友達のような敵」とひと口に言っても人間関係は複雑なので、もちろん様々な場合がありますが、ここでは私が考えた大きく二つのタイプをご紹介します。 支配者タイプ 一見、優しくて気が利く人のようでも、心の底では「自分が他人よりも上」でいたくて、「その場の支配者になりたがる」という人がいます。 自分が優れていることをアピールして「自分を上げる」こともあれば、相手のことを必要以上に悪く言って「下げる」ようなこともあります。また、二人の関係性的にも、内容的にも、明らかにいきすぎた注意をしながら「私はあなたのために言っているんだよ」と言って、いかにも親身な感じを装うこともあります。そうして相手の心を萎縮させ、支配しようとします。すると素直な人ほど自分を責めたり、「注意してくれてありがたいと思わなきゃ…」と思ってしまいます。 このタイプの特徴は、本人にも自分が悪いことをしているつもりが無い場合が多いという点です。実際に人をまとめる力があったり、人助けが好きな人だったりもします。 た…