私は茨城県出身ですが、県外・国外に住んでみて、たくさんの人が茨城についてしらないこと、私自身も茨城についてわかっていなかったことがたくさんあることに気づきました。「茨城県て東北のどのあたり?」と聞かれることも珍しくありませんが、この機会に、茨城県の魅力・注目点をいくつか挙げたいと思います。水戸藩水戸黄門(徳川光圀)で知られる水戸藩は日本の歴史に大いなる貢献をしました。特に、全国から賢者が集まり、水戸藩で生まれた「水戸学」は、日本の学術の発展につながりました。また水戸学は全国に広まり、吉田松陰や、せごどん(西郷隆盛)に影響を与え、明治維新の原動力となったのです。藩校であった弘道館は、水戸市内にあり、内部や資料を閲覧することができます。そして、日本三名園の一つ偕楽園は、水戸藩第九代藩主、徳川斉昭によって造られ、今も県内外から訪れる人々が絶えないそうです。私も何度か行ったことがありますが、梅の花が満開の季節がお勧めです。盛んな農業・豊富な食物茨城県は農業がさかんで、農業産出額は全国第二位です。美味しい野菜や果物、お米やお肉に出会えます。私の実家の近所では、産出全国一位の白菜が栽培されていまし…
友達なのに、敵!? 友達(friend)と敵(enemy)が合体した言葉、”フレネミー”って、ご存知ですか?近年、ネットや海外ドラマなどで見聞きする機会が増えているかもしれません。 読んで字のごとく「友人のように装いながら、実際にはあなたを攻撃している人」のことですが、「友達なのに敵」だなんてそら恐ろしい響きですよね。 しかし人の心理をちょっと考えてみると、フレネミーは決して珍しい存在ではありません。例えば、他人の方が自分よりいい思いをしていて、「面白くないな」と思うことは誰にでもあります。良識がある人でも、こうした心の歪みがきっかけになって、誰でも身近な人を攻撃してしまう可能性があります。 フレネミーはあなたの側にもいるかも知れませんし、あなた自身も知らないうちに誰かのフレネミーになっているかもしれません。友達だと思っている人に攻撃されてしまうのも、自分が知らないうちに友達を攻撃してしまうのも、悲しいですよね。 また実際、身近な人がフレネミーかも?と思っても、すぐその人との交流をやめるわけにもいかないことがほとんどです。「フレネミーとも友達としてやっていけるの?どうやって?」ということも気にな…
編み物といえば、なんだか難しそうな印象をうける人が多いのではないでしょうか? しかし、実は編み物をしたことがない人でも簡単にiPhoneケースを作ることができるんです! 今回は、編み物初心者の私でもできたiPhoneケースの作り方についてご紹介します。 使う毛糸は100均のモコモコ毛糸! 昔から100均には様々な種類の毛糸が販売されていましたが、近年の100均ではかなり可愛らしい毛糸まで販売されています。 今回ご紹介するのは、100均の毛糸の中でもモコモコした毛糸を使うiPhoneケースの作り方ですが、もちろん違う種類の毛糸を使っても大丈夫です! 違う種類の毛糸であれば、また違った印象のiPhoneケースになりますね!作り方自体は一緒なので、違う毛糸を使ってもオッケーです。 かぎ針は100均の7号を使う! かぎ針は様々な大きさのものがありますが、毛糸に合わせて購入するのがおすすめです。 太めの毛糸なら大きい編み目のものなら7号がぴったりです。 私は100均のかぎ針を使いましたが、もちろん自分の使いやすいかぎ針でも問題ありません。使いやすいかぎ針のもののほうが、指や手が疲れにくいのでおすすめですよ。 100…
さて、前編「”友達”と”敵”の合成獣!?”フレネミー”にご用心」では、友達(friend)と敵(enemy)の合成獣、”フレネミー”について紹介しました。 今回は引き続き「実際に被害に合わないためにはどうしたらいいの?」「そのまま友達を続けられるの?」等々、考えていきたいと思います。 フレネミー被害に遭いやすい人 悪いことや嫌われるようなことをしていないつもりでも、性格的にどうしてもフレネミーの被害に遇いやすい人がいます。まず、穏やかで優しい、素直な人は、いいように利用されてしまいやすいです。また、自分の世界を持っていて満たされてる人や、何かに秀でている人も、嫉妬心を起こされやすいでしょう。 優しく素直に自分を省みることができるのも、自信を持って満足しているのも、もちろん素晴らしいことです。フレネミー化してしまうのは基本的には満たされていなくて、他人を攻撃せざるを得ない人なので、わざわざそちらに迎合していく必要も、あなた自身の良さを否定する必要もありません。 ただ「もしかして自分はフレネミー被害に遭いやすいタイプかも?」と思うなら、少し気をつけてみましょう。 フレネミーから身を守るには? まず「そう…
政府からの緊急要請によって注目された「ホームベーカリー」。 これで作るパンって、焼き立ては特に美味しいですよね? そこで気になるのが1斤あたりのコスト。 超低価格のPB食パンに太刀打ちできているのか!? 店頭からパンが消えた… 2020年2月27日、突然政府が翌週月曜日の2020年3月2日から学校側に休校を要請することを発表しました。 これに一番焦ったのは、共働きの家庭かと思います。休校ということは子供は終日自宅にいることです。留守番させることに不安を感じなくもないですが、それよりも留守中の食事!朝ごはんはともかく、お昼ご飯! 子供の年齢にもよりますが、保護者がいない間に火を扱わせるのはちょっと…IHなら家事の心配はないとか言いますが、実際は空焚きなどで事故は発生します。 そんなこんなで、店頭からパンが消えました。スーパーは勿論、穴場であるドラッグストアでも消えています。 そこで注目されたのが「ホームベーカリー」。材料さえ放り込んでおけば、全自動で捏ね→発酵→焼きまでやってくれます。 朝セットしておけば、丁度お昼に焼き上がります。熱々出来立てパンをハフハフしながらいただくことができます。 …
病院での診察時に薬を処方されると受け取る「処方箋」。薬局に持ち込み、薬を受け取る仕組みのアレですが、有効期限があるって知っていましたか?また、万が一切れてしまった場合はどうなるのでしょうか? これを知ったあなたは、きっと走って薬局に駆け込みたくなる…かもしれません。 期限はその日を含めた4日目まで! 処方箋の有効期限は、処方箋を発行したその日を含めた4日目までとなっています。 これは「保険医療機関及び保険医療担当規則」により定められています。 これは4日は4日なので、日曜・祝日も含めます。営業日云々ではありません。 もし期限が切れたらどうなる? その処方箋はただの紙切れになります。切れてしまったら、発行元の医療機関にて再発行してもらう必要があります。 簡単に「再発行してもらう」とは言いますが、注意することがあります。この再発行には健康保険が適応されません。つまり、全額自己負担となるのです。 一般的には3割負担ですので、全額自己負担と考えただけでも恐ろしい金額になりそうです。 そもそも、どうして期限が4日なの? 3日でもなく、1週間でもなく、どうして4日なのか。―――疑問に思いますよね? 主な理由として、まず第…
病院で受け取った「処方箋」。 その後の予定がなければ、そのまま最寄の薬局へ持ち込みますよね? ただ、その持ち込む曜日や時間帯によって、思わぬ追加料金を払っていることに気付いていましたか? 最近は調剤受付時間が延長されていてありがたいけれど… 調剤薬局(以降、薬局)と言うと、病院と同じように朝9時ごろから、夕方17・18時くらいまでの営業が普通でした。 しかし、今では19時あたりまで開いていたり、深夜、数は少ないですが24時間で調剤の受付をしてくれている薬局が増えてきてくれました。また、ドラッグストアの店舗内に併設されるなど、買い物ついでの便利さも加わってきています。 受付時間の延長は確かに、時間に追われた現代人にとってとてもありがたい話なのですが…。《働き方改革》なんて言われているこの世の中で、何も対価なしに延長されるはずありません。ここに大きな注意点が潜んでいるのです。 まずは受付時間。土曜日は特に注意! 基本的な薬局の受付時間といえば、【8:00〜19:00】が一般的です。 これを除く、19:00〜翌8:00までを「夜間・休日等加算」と言う名目で、処方箋受付1回につき40点(400円)追加されます。…
丸山千枚田 「田舎暮らし」と聞くと、どんなイメージを持たれるでしょうか。 「暮らしづらい」?「のどかで自由」? 色々あるかもしれません。 私は高校卒業まで、「秘境」と言われるド田舎に住んでいました。世界遺産「熊野古道」のど真ん中。 どれくらいド田舎かというと、テレビ東京系で放送されている、「ナゼそこ?」という番組に取り上げられたことがあるほど。 以下、「ナゼそこ?」の番組概要です。 世の中の「ナゼそこ?」と思える場所に急行し、日本の不思議を新発見!山奥の秘境を突撃取材…ナゼこんなところに住んでいるの?と思う人物の意外な人生ドラマから、都会の見落としがちな身近な謎まで、スタッフが地道に大調査します! その他、テレビ朝日系の「ポツンと一軒家」にも近くの地域が取り上げられていました。 こんなレベルの秘境に住んでいた私が、「秘境暮らしあるある」を10個、ご紹介します!田舎暮らしにあこがれている方、検討されている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。 「近所迷惑」の「近所」がいない 秘境には「ご近所さん」や「お隣さん」はいません。山の上にポツンと家が建っていたり、ながーい階段を下りたら、やっと別のお家に出会えます。 な…