ミュージカルや演劇など観劇に行くとき、座席はどのように選んでいるでしょうか?チケット料金の予算、役者の顔やテクニックを間近で見たい、人それぞれの選び方がありますね。こちらでは、最適な座席の選び方をご紹介いたします。 座席の基本 座席は、主に舞台に向かって「左、中央、右」の3つのブロックに分かれており、演目によっては「S席、A席、B席」などランク分けがされていますので、希望の予算からランクを選ぶ必要もあります。 最適な座席 舞台を鑑賞するに最適な座席は、「1階・中央ブロックの8列目前後」です。あまり前の列になると出演者を見上げる状態になり、後ろの列なると当然ですが表情や細かな動作が見えにくくなるのです。 そのため、舞台と最前列の座席の間に空間を設け、3列目を最前列として数える劇場も少なくありません。オーケストラピット(座席と舞台の間に演奏者がいる)があるときは、開始列がさらに後ろなりますので気をつけましょう。 その次に適した座席は、「2階・中央ブロックの1、2列目」です。1階席・後方の列で見るよりも、はるかに見やすいでしょう。やはりランクづけされているだけあって、ランクが高い座席は観やすいですね。 鑑賞の仕方で選ぶ 他にも下記のように、鑑賞の仕方によってたくさんの座席の選び方があります。 演劇の場合は、1階・中央・8列目前後の座席がおすすめ。役者の表情から仕草、芝居の流れや背景など舞台装置まで堪能できる。 大きな劇場でミュージカルやバレエなどを鑑賞するときは、2階・中央・1、2列目もおすすめ。メインになる役者だけではなく、アンサンブルキャストや群舞などの配置全体を一目で把握でき、きれいなV字や円を描く配列を見るためにもよい座席。 役者が降りてくる階段が舞台上の左右に設けられているのであれば、その階段の位置と対角線上になる座席。 トイレが近いなど上演中に座席を立つことがある場合は、通路側の座席。 ファンの役者中心で観たいときは、できるだけ前の座席もしくは花道近くの座席。 予算で選ぶ 予算で選ぶ場合は、ランクを見るのが早いでしょう。基本的には、ランクが低ければ低いほどチケット料金が低価格になりますので、分かりやすく購入できます。特に、チケット料金が高めに設定されているオペラやバレエなどはD席やE席までありますので、日によって演目(プログラム)が異なる場合でも、費用を節約して観ることができるでしょう。 た…
いつも、テレビや映画で見るイケメン俳優の演技を生で観たいと思いませんか? 演劇は、実力派ならではの演技を肌で感じる最高の機会なのです。しかも、映画に比べて演劇はテレビで放送されることがほとんどないため、普段は目にすることができないライブならではの貴重な演技をするイケメン俳優が待っているのです! ここでは、ミュージカルや演劇で定評のあるイケメン俳優についてご紹介いたします。 舞台俳優は光り輝く個性を放つ イケメン俳優は、当然ながら顔やスタイルばかりがクローズアップされがちです。しかし、舞台ではそれ以上にスポットライトを浴びるその姿と演技からかもしだす光り輝く個性に凄みを感じることができるでしょう。 吉田鋼太郎 故蜷川幸雄の作品には欠かせない超ベテランのイケメン俳優で、シェイクスピア俳優として世界でも名をはせています。 NHKの連続テレビ小説「花子とアン」の嘉納伝助役で、圧倒的な演技と存在感から大ブレイク、ドラマ「おっさんずラブ」も大好評で映画化されるなど、渋いイケメンは女性たちの心をとらえて離しません。 現在は、「彩の国シェイクスピア・シリーズ」の二代目として芸術監督を後継してシリーズ完結まで務めながら、俳優として活躍しています。 夏には映画「劇場版 おっさんずラブ」、9月には演劇「アジアの女」、2020年には演劇「ヘンリー八世」(芸術監督、演出、出演)が予定されています。 市村正親 いわずと知れた劇団四季出身ベテランのイケメン俳優で、「オペラ座の怪人」のファントム役もこなし劇団四季の看板俳優でした。 退団後は、「ミス・サイゴン」や「ラ・カージュ・オ・フォール」、今年1月にはオペラ座の怪人の続編「ラブ・ネバー・ダイ」など数々のミュージカルに出演して多くの賞を受賞しています。昨年、2018年にはNINAGAWAマクベスのニューヨーク公演で主演を務めました。現在は、抜群の踊りと歌唱力と演技力に加えてトークにもセンスを発揮、舞台やドラマだけでなくバラエティにも活躍の場を広げています。 4月にはドラマ「集団左遷!!」、映画「バースデー・ワンダーランド」(声優)、6~7月には演劇「ドライビング・ミス・デイジー」、12月にはミュージカル「スクルージ」が予定されています。 石丸幹二 劇団四季出身のプリンスイケメン俳優で、「オペラ座の怪人」ラウル役でデビューした劇団四季の看板俳優でした。…
ミュージカルや演劇など、舞台に欠かせないのが「演出家」ですね。 「演出家」は、映画やドラマでいえば監督やディレクターであり、オーケストラでいえば指揮者のような存在といえるでしょう。 俳優のいろいろな仮面を引き出すのも、ストーリーの何に重点を置くのかも、演出家のさじ加減ひとつ、まさに舞台の魔術師なのです! ここでは、ミュージカルや演劇で定評のある「演出家」についてご紹介いたします。 演出家の魔法 同じ戯曲や脚本を使っても、演出家によって全く違う舞台になります。故蜷川幸雄と野田秀樹の「パンドラの鐘」や、故蜷川幸雄と故浅利慶太の「ヴェニスの商人」にしても同じ作品を演出しながら、こうも変わるのかと見せつけられたものです。ぜひ、そういた観方も楽しんでいただけたらと思います。 野田秀樹 野田秀樹は、東大在学中に劇団夢の遊眠社を結成、(1992年に解散)。その後、1年間のロンドン留学を経て、1993年に演劇企画制作会社野田地図(NODA MAP)を設立しました。その後の活躍と受賞履歴には目を見張るベテランの演出家です。 演劇のほか、歌舞伎や日本各地の伝統芸能にまで幅を広げて、世界各地で公演を行うなど目覚ましく活動しています。シンプル、かつ抽象的な演劇は大変個性的で初めて観る方には、非常に斬新な舞台として映るでしょう。 残念ながら、現時点で舞台の公演は予定されていません。しかし、4月5日から2017年に公演された歌舞伎が、シネマ歌舞伎「野田版 桜の森の満開の下」として全国上映になります。(現代劇「贋作 桜の森の満開の下」をベースにした作品です。) 宮本亜門 宮本亜門は、新橋演舞場の向かいにある「茶房 絵李花」という喫茶店が実家で、子供のころはしょっちゅう楽屋お邪魔していたとか。中学生以降は、母親が松竹歌劇団のダンサーだった影響で、銀座近辺の劇場や映画館に足しげく通っていたという、生まれながらの演出家です。 ダンサーや振付家を経て、1987年に演出家デビュー作のミュージカル「アイ・ガット・マーマン」が大ヒット。約160席という小劇場でスタートしたにも関わらず、翌年には文化庁芸術祭賞を受賞して、その後は全国を公演してまわる傑作になりました。2000年には、亜門版「太平洋序曲」を上演。2004年には、同作品で東洋人では初めてオン・ブロードウェイデビューを果たし、翌年トニー賞…
ミュージカルや演劇など、舞台を観るために欠かせないのが「劇場」ですね。「劇場」は、身近な市民劇場や多く設備の整った劇場からマニアックな小劇場まで、特色はかなり変わってきます。どうしても、設備が整っている大きな劇場の舞台や、便宜上、市民劇場など近くで公演される舞台に行くこと多々あることでしょう。 ここでは、ミュージカルや演劇で定評のある「劇場」についてご紹介いたします。 劇場には個性がある 劇場というと、舞台が広くて客席がたくさんある、大きな劇場のほうがなんとなく演目もよさそうなど思うかもしれません。しかしながら、いろいろな舞台を観ていると、この劇場はミュージカルが多い、ここは私が好む演目を公演することが多いなど、それぞれに個性があることに気がつくのです。 ぜひ、そういった観方で楽しんでいただけたらと思います。 東京芸術劇場 東京芸術劇場は、池袋にあり大・中・小のホールや展示室、本格的なパイプオルガンやオーケストラピットまでさまざまな設備を備えている劇場です。 特に、プレイハウスとしておなじみの中ホールでは、ミュージカルや演劇など幅広く観ることができ、海外からくる公演も観られる貴重な劇場のひとつですよ。 帝国劇場 帝国劇場は、日比谷にあり大正時代から公演を始めた100年の歴史をもつ劇場です(竣工は明治)。現在は、広い舞台を活かしてミュージカルのロングラン公演が多いです。そのため、ブロードウェイやロンドンのウエストエンドの大ヒットミュージカルを楽しむことができますので、ミュージカルファンにはたまらない劇場ですよ。 四季劇場(自由劇場/電通四季劇場 海/四季劇場 春/四季劇場 夏/大阪四季劇場/名古屋四季劇場/北海道四季劇場など) 四季劇場は、劇団四季が運営している劇場です。(浜松町にある春と夏は現在改修中、2020年に再開館の予定。)新しい公演は、東京で封切られてから専用劇場を中心として各地を巡回するため、劇団四季のファンにはたまらない劇場なのです。なお、子供も楽しめるファミリーミュージカルは、さらに公演する劇場を増やして全国を巡回していますので、皆さんの身近な劇場でも公演されているかもしれませんね。 Bunkamura シアターコクーン シアターコクーンは、渋谷にありBunkamura(複合施設)にある劇場です。コンサートや歌舞伎の公演を行うときもありますが、演劇のラインナップ…
ミュージカルや演劇など、舞台は大人が楽しむものという考えはありませんか? 舞台鑑賞は、じっとしていなければならない、チケットが高額だから子供には買えない、観ても意味が分からないだろう、そんな風に思いがちではないでしょうか。 ここでは、「子供も楽しめる 」 演劇を選ぶコツをご紹介いたします。 子供はじっとしているのが苦手 子供は、あるものに飽きてくると他に楽しめることを見つけようとソワソワし始めます。それは、どうしても避けられないことですね。 しかし、それは大人にもいえること。映画を見てもテレビを見ていても、つまらないと寝てしまったり席をはずしたりチャンネルを変えたりしてしまいますよね。 演目によって変わりますが、子供には〇歳以上という年齢制限があります。多くは、5、6歳からという未就学児不可であることから、子供でも周囲に迷惑をかけることも少ないといえるでしょう。 そして、もう少し小さなお子さんも観ることができる作品もあるのです。 子供が楽しめる演目を選ぼう お子さんは、いつもどのようなテレビや絵本などを見てどのような音楽を聴いているでしょうか。それを踏まえて、選ぶのが何よりのコツといえるでしょう。 教育番組の延長である舞台子供向け教育番組の舞台化、うたのおにいさんやうたのおねえさんが出演する作品。 テレビ番組や映画の舞台化アンパンマン、しまじろう、仮面ライダー、きかんしゃトーマス、ディズニーなど親しみのある人気作品。 童話や絵本の舞台化桃太郎などの昔ばなし、シンデレラ、白雪姫、アニーなど、あこがれのヒーローやヒロインがでる作品。 劇団四季アラジン、リトルマーメイドなどディズニー作品の他、カモメに飛ぶことを教えた猫、はだかの王様など全国ツアーで展開するファミリーミュージカルもある。 子供がなじみやすいもの 子供にも、いつも見なれたイメージというものがあるでしょう。その世界を大切にしたいので、マスクプレイミュージカルや人形劇など視覚的に興味をひかれる作品から観るのも大切なのです。 舞台には、カラフルな色彩や楽しいおはなしなど子供がドキドキしながらひきつけられるものがいっぱい。子供が話しかけてきたなら、笑顔で協調してあげることでより一層楽しむことができるでしょう。