女性のジプシー達は、バッグを狙って引っ張りましたが、友達が抵抗したので、壮絶なバッグの奪い合い( ゚Д゚)になりました。取られそうになったバッグを奪い返す為に、声を出せなかった友達三人がかりがバッグを守り引っ張り続けました。ジプシーのスリ集団も気が付くと女性三人になっていました!綱引き状態でらちが空かないと思った私は、横から出ていき、手でジプシー達を追いやり、とっさの事だったのでついスペイン語で「放しなさい!警察呼ぶよ!」と大声で言いました。大声でそう言われると、周囲に居た人々も気付いて、こっちを見ました。ジプシーのスリ集団は少し後ずさりして、動きが一瞬止まりました。その隙にバッグを思い切り引っ張り、見事奪い返したのです! 大切なのは、すぐに大声を出す事!言葉が間違ってたって構いません!こういう時、すぐに大声で叫ぶ事は、実はとても大切なんです。 すぐにです、すぐに!!!瞬時に!!!いきなり!!大声で!!! 相手がひるんだ隙に、逃げるなど次の行動を起こしましょう!! 助けて!泥棒!!おまわりさん捕まえて!!! 日本人は我慢・忍耐の中でコツコツ努力をする面で精神性は優れているのに、普段から自分を押し殺している為、大事な時にとっさに声を出せない人がとても多い!普段から周囲が自分と意見が違うのを恐れ、とりあえず誰かが何かを発信するまで待ってからその場に合わせた発言をする癖が染みついているからです。周りを気にせず自分の感情を表に表す練習をしましょう!そうでないと、大事な時にとっさに声が出せずに犯罪に巻き込まれ易くなりますからね! コロッセオ自体は、ローマ帝国皇帝のウェスパシアヌス帝が、建設させたものです。ローマの大火や内戦による被害から復興していなかった上に、ネロ帝が行った放漫財政を正すため、緊縮財政を行いました。市民が暴動をおこさないよう、円形闘技場を建設して市民向けに娯楽施設を作って目を眩ませた訳です。始めの頃は様々な見世物が行われていましたが、最終的には剣闘試合では多様な猛獣などが5千頭も殺され、ローマ帝国のキリスト教化前はキリスト教徒がここで猛獣の餌食にされたりして殉教したとも伝えられており、血生臭いイメージの中にも一種の聖地としての側面もあります。数々の公開処刑の場としての利用もあった事から現在では死刑廃止のイベントなどにも利用され、死刑廃止の国が出るとライトアップされたり、死…
日本人は【時間泥棒】が多いと聞いた。 時間泥棒。 まず大前提として私はお金よりも時間の方が大事だと思っている。 それこそサラリーマンの時はお金が大事だと思っていたが、フリーランスに転向してからは時間の大切さに気づいた。 時間は有限である。 ホリエモンでもJustin Bieberでも1日の時間は平等である。 増えることも減ることも決してない。そんな中つい最近、心底むかつくことが起きたので共有させていただく。 某打ち合わせにて この日、Webマーケティング会社の専務と打ち合わせがあり、指定された駅に私は向かっていた。 相手はベンチャー企業の専務ということもあり、私は「絶対に遅刻しないように」といつもよりも何時間も早く起き、どんなに渋滞にハマってとしても、30分前には着くように逆算して準備を進めた。 結果30分前には到着し、駅のカフェでゆっくりと過ごすことができた。 しかし待ち合わせの時間になっても相手は来ない。 電車が遅延してるわけでもなかったので、おかしいなと私は思い始めた。 そして約束時間の10分ぐらい過ぎた後に専務から「40分ほど遅刻する」というような連絡があった。 特に遅刻する理由も言わないし、もし仮に40分も遅刻するんだったらもっと早く言ってほしいと思いながらも、私は了解ですとだけ返した。 もうこの時点で相手に対する信用は100からほぼゼロに下がっていた。 まず貴重な時間なのにもかかわらず、平気で大幅な遅刻をしてくること。 そしてその理由も言わないことに私はがっかりしたし、そもそも大幅な遅刻をしてくるという事は私のことを下に見ている証拠である。 どこか有名企業の社長との打ち合わせだったら何があっても遅刻しないはずだ。 相手が企業で私が個人のフリーランスだから舐めていたのかもしれないが・・・ 私はサラリーマン時代、何度か遅刻をしてしまったことがあるし、友達との待ち合わせにも5分10分と遅れてしまうことはあった。 しかし、フリーランスに転向してからは1度たりともない。 なぜなら時間の大切さを初めて理解できたからである。 と、こんなことがあり私は改めて思うことがあったので今回書き記した。 策を3つ考えてみた 策として3つ考えてみた。 相手に遅刻させるのが嫌な場合、ぜひ参考にしていただきたい。 15時集合ではなく「14時50分集合」と言う これはあくまで例であるが、あらかじめ「14時50分集合」と15時ではなく10分早め…
かつてのネット界の風雲児、堀江貴文さんが逮捕されてから書いた著書「ゼロ~何も無い自分に小さなイチを足していく」の中で、大成功する前の彼の気持ちが書いてあった箇所が、とても衝撃的でしたー。 「早く早く、みんなが気付く前にー」 これこそがまさに、お金儲けの真実です。 自分らしくお金を稼ぐための「正しい価値観」 人がやらない事に焦点をあてて自分なりに諦める事なく継続し、物理的困難に沢山直面しますが逐一前向きに解決していけたとしましょう。諦めずに何年か継続して下さい。その困難を乗り越え続けます。その先にようやく見えてくるのが、成功への第一ステージです。それを繰り返して10年もすれば、それなりの道が出来ているでしょう。 社長になり、企業買収をし、人気にあやかって国会議員候補にまで担ぎ上げられた堀江貴文さん。彼の事を「息子」と呼びながら一緒に街頭演説した国会議員達も、彼が逮捕された後は掌を返すように散っていきましたー。 あの時の熱狂は、一体なんだったのか!? 答えは簡単です。他人からのバッシングをものともせずにただ、「やりたい事をやって成功した人」が今まで居なかっただけ。だからあの時、時代の寵児として一時的にヒーローになれたのでしょう。 やりたいようにやる人は、嫌われると相場が決まっています。そりゃそうですよね、日本は上から命令される事にひたすら「みんなが我慢するのが良しとされる国」。親からも、先生からも、我慢してそこそこやっていけと、みんな教わって来ましたよね。 そして間違いだったー。と、今、思いませんか?? やりたい事を、とことん追求する。他人がやったことの無いレベルまでこだわって。 既にやっている人が、やっていない細部まで。今の世界基準を超える程ー。 似ている事が無ければ、自分が創る。自分にしか見えない道を、やってみる。それが、本当の成功の鍵。 日本は島国だから、いつの間にか「日本でしか通じない価値観」に縛られがちです。気を付けましょう。 お金儲けの「真実」 伊集院静さんの著書「無頼のススメ」の40、41ページにも、こんな一言がありました。 「世の中で金をたくさん儲けたやつの八割は悪党だと思っておけ。」 「金を儲けるやつは基本的に悪党で、金もうけは悪いこと。そう考えておいた方がいいのです。」 「聖書にだって、『金持ちが天国に入るのは、ラクダが針の穴を通るより難しい』と書いてあるくらいだから。」 本当にお金を儲…
QUEEN フレディーマーキュリーが全身で表現していたのは、多様性への寛容では無かったか 彼らはもともと完璧だったのでしょうか? そもそも完璧って何? 人種?血筋? 代々続く名家? お金持ちである事? いいえ、違います。彼らはむしろ、対局の場所に居た、「はぐれ者」とも言えるほど普通の人々だった筈です。 フレディーも勿論、厳格な父親から認めて貰えないような、愛を求める孤独な青年でした。だからこそ、人の心の痛みが分かるのでしょう。人々の心を動かすような、彼の内面の葛藤や苦しみを表す哀愁に満ちた歌を創れたのです。 フレディー・マーキュリー、彼こそが、世界の偏見と非寛容の中で傷付いた1人の小さな少年だったのです。 そしてその『怒りや悲しみが爆発的なエネルギー』となって、音楽や芸術を伴って外に出て来た時、人はそれを「天才」と呼ぶのでしょう。 改めて芸術や音楽を考える 芸術とはそういうものではないでしょうか? ピカソがスペイン内戦中にドイツ空軍によって行われた都市ゲルニカの無差別爆撃にショックを受けて、怒りと共に製作した「ゲルニカ」然り。 異端審問所に呼ばれながらも、目を覆いたくなるような戦争の惨状からゴヤが描いた「我が子を喰らうサトゥルヌス」然りー。 ノルウェーの画家エドヴァルド・ムンクが描いた「叫び」然りです。 ムンクは幼少期に母親を亡くし、思春期に姉の死を迎えるなどして、病気や死について考えざるを得ない状況下にあったと言われています。 自分にしか出来ない事、それを追求した者達にしか見えない世界があります。本当の芸術は、時代へのアンチテーゼや自身の苦しみの体験から産まれる事が多いのです。 戦争や、正義を振りかざすエゴイズム、矛盾、人間同士の醜い覇権争い、それにより罪の無い者達が残虐に殺されたり、弱い物が犠牲を強いられる恐ろしい惨状ー。惨状の形は変わっても、人間社会の根本はこんなにも、まだ変わっていないのです。人間に産まれた業とも言えるものかもしれません。時代はこんなに変わっても、人間社会に生きる苦しみの根本は、何も変わっていないのです。 QUEENの音楽は、爆発的なパワーと圧倒的な芸術の共存 それは誰もが認めるところでしょう。フレディーの持つ圧倒的な美意識と、人間社会で苦しみ歪められた繊細な感情が歌になっているからこそ、彼そのものを表していたのです。 『自分の弱さを表現する』事を恐れず、世界に挑戦し続けた…
あなたはどんなサービスを受けたことがありますか? お店に入ると、いろいろなサービスを受けることができます。特に日本は、無料でサービスを受けられるところが多いです。 だが、一見するとタダではありますが、実はお店や会社がかなり負担をしている時があります。今回、店舗などがどれくらい負担をしているものをまとめてみました。 【ポイントカードの作成料】 お店で買い物をする時、もらうことができるポイントカード。お金を払うだけでポイントをもらえるだけでなく、たまると独自のサービスを受けることができるので、うれしいですね。 このカードを作る時の料金ですが、磁気が付いているものだと、1枚150円くらいで作ることができます。 実はこのカード、私たちはポイントがたまると値引きなどのサービスを受けることができますが、店舗側もこのようなメリットがあります。 お客様により良いサービスの提供ができる お客様の性別や年齢などの個人情報を知ることができる 他社とは違う対策や企画を行うことができる 【クレジットカードの手数料】 私たちが買い物をする時に使うことができるクレジットカード。無料でカードを作ることができますが、実はその手数料をお店が負担をしているんです。 気になる金額ですが、私たちが買い物をした金額の数パーセントを、お店がカード会社に支払っています。その時の利率は以下の通りです。 コンビニ 1% デパート 2% 飲食店 5% 水商売 10% なぜ、このようにばらつきがあるかといいますと、私たちが支払っているお金が高額になった時、クレジットカードで支払いを行う確率が高くなります。その時クレジットカード会社には、多くの手数料が入ってくる可能性があるんです。このような考えがカード会社にはあるので、異なる手数料になってます。 また最近では、スマホ決済がお店が増えてますが、お店が負担する手数料の利率が0%から3%くらいなので、導入をしているところが増えているんです。 これらのデメリットが店舗にありますが、強盗に入る確率が低くなったり、今まで利用しなかったお客様が来店したというメリットがあるので、クレジットカードで支払いができるお店が増加してます。 これから商売を考えている人は、このようなことを検討してみましょう。 【ATMの維持費】 お金を振り込む時や、下ろす時に使うATM。実は維持費がかかっているんです。 その金額ですが、1…
(研究イメージ、カメラ兄さんさんによる写真ACからの写真) “大学院時代は、人生の中で最も、自身の好きな研究に没頭できる時期である”と、身近な先生方は語る。 しかし、大学院の進学における、最も大きな現実問題として“お金の問題”がある。 博士を取得するにあたり、原則最低でも5年間大学院に在籍することになるが、その間の学費や生活費をどのように工面するかが問題となる。 日本学術振興会が公募する特別研究員(通称:DC1,DC2)に採用されれば、問題はないが、分野によっては競争が激しく困難な道だ。 一方、日本学生支援機構の奨学金を借りる手段もあるが、修了後に借金という形で残ってしまう。そこで、今回は第3の選択肢として、各大学院が独自に用意している支援制度について紹介したい。 学費の免除制度について まず、大きな負担となるのが、学費の支払いである。 国立の大学院も大学と同じように、ほぼどの学校も一律であるため、学部による差はありません。入学金が28万2000円、標準授業料が年間53万5800円(学校によって多少の増減はあります)となり、博士前期課程2年間で約135万円となります。 大学院の学費はどれくらいかかる? (お金と電卓のイメージ背景、piyo_piyoさんによる写真ACからの写真) 博士後期課程まで、進学した場合、授業料がさらに3年分増えることになる。また、私立大学における学費は、一般に国立大学と比べ高額となる。 このような学費負担に対し、大学も様々な制度(給費奨学金:返済不要)を設けている。 優秀な若手研究者を養成することを目的として、大学院博士後期課程若手研究者養成奨学金を2009年度より設置しました。 早稲田大学 大学院生を対象に、大学基金を活用した給付型の独自奨学金制度です(平成29年度創設)。 電気通信大学 ここでは挙げきれないほどに、多くの大学で大学院生向けの奨学金制度を設けている。まずは、所属する大学の事務室に聞いてみるのが良いと思われる。 標準卒業年限以降の学費減免について 多くの奨学金は”標準卒業年限(博士後期課程なら3年)”を想定したものである。しかし、博士後期課程は3年で修了するとは限らず、最大6年要することもある。 私立の大学院によっては、原級時の学費を5分の1とする大学院もあり、実験実習費を合わせても、年間20万円程度で済むような制度があるところもある。詳しくは、大…