皆さん。 実はいま、世の中にアルバイトがたくさん溢れている状況だという事をご存知でしょうか? 労働市場の状態を表す「有効求人倍率」という数字は年々上がり続けており、アルバイトを探す方からすれば仕事を選べる状態、アルバイトを雇う側からすれば人手不足の状態が続いているんです。(2019年1月現在 / 厚生労働省 一般職業紹介状況より) そういった状況であれば、アルバイト探しは楽勝なような気もしますが・・・・。実はそうでもないんです!! 今回は、元求人屋がその秘密について解き明かしつつ、効率的なアルバイトの探し方を紹介したいと思います。 世の中にはアルバイトがたくさん溢れている! 冒頭でも紹介しましたが、現在の日本はアルバイトを探す方からすれば仕事を選べる状態、アルバイトを雇う側からすれば人手不足の状態となっています。 景気回復によって、企業がアルバイトの採用を増やしているというのも要因の1つですが、大きな要因は少子高齢化による人口減少。 つまり、単純に日本の人口が減っているので、企業は人手不足になり、働く側は採用されやすくなっているのです。 アルバイト探しは楽勝? それなら、アルバイト探しも楽勝なんじゃないか?と思う方もいるかもしれませんが、実際はそうでも無いんです。 というのも、僕の元求人としての実感値として、採用難であっても人気のバイトにはあっという間に応募が殺到します。 特に事務・カフェなんかの仕事はスグに埋まりますね。 つまり、人気の仕事はすぐに人が殺到し、あまり人気の無い仕事が余っている状況なのです。(少し大げさな言い方ですが) また、「選択肢が多い」=「正しい選択ができる」ではないとも言えます。 沢山の選択肢からバイトから選べる今だからこそ、正しい選択ができる力が必要だと言えるでしょう。 アルバイトサイトには毎日案件が更新されている これだけアルバイトが溢れている状況ですので、アルバイトサイトには毎日のように新しいアルバイトが掲載されていっています。(各サイトによって「毎日更新」「月曜更新」といった細かいルールがあります) 先ほど「人気の仕事はすぐに人が殺到する」なんて書いたので、早く応募しなきゃと焦ってしまいますよね。 でも、実はアルバイトサイトで仕事を探し始める前にやっておくべき事があるんです! 一番大切なのは「アルバイトに求めること」を明確にすること。 こう聞くと「なーんだ」と思う方も多い…
私は過去に仕事を辞め、転職先を探している間に収入源としてラブホテルで清掃アルバイトをしていました。 あまり語られる事のないラブホテルの裏側をこの目で見られる事に少し期待しながら、実際に働いてみたらあまりのハードワークに驚愕でした。 ラブホテルの清掃アルバイトがキツいと言われる理由として、時間に追われながらのスピーディーな掃除が挙げられます。ただでさえ短時間で一部屋丸ごと掃除するのなんて大変なのに、たまに出くわす汚部屋のせいで余計に時間が取られるんですよね。 この記事では、私がラブホテルで実際に出くわした嫌な部屋のTOP5をご紹介します。 ラブホテルの清掃アルバイト、ラブホスタッフの経験者にはあるあるネタかもしれませんが、未経験の方には驚愕の内容になっているかと思います。 【5位】シーツが血や体液、排泄物で汚れた部屋 Pixabay ラブホテルの清掃アルバイトと言えばこれです。 1日に何回も出くわしますが、見知らぬ他人の体液や排泄物を見るのはやはり抵抗があります。 女性が生理の時に行為をしたのか、それともハードなプレイをしたのか、血がシーツにベッタリついている事も少なくありません。初めて見た時は殺人事件でも起きたのではないかと思った事もあります。 とはいえ、汚れているのがシーツだけならその部分だけ交換すればいいだけなので、掃除の手間はそれほどありません。ただし、汚れたシーツは業者に洗濯を依頼するか処分の対象となってしまう為、ホテル側からすれば痛手になる事は確実です。 【4位】匂いがキツい部屋 Pixabay 4位には、匂いがキツい部屋がランクイン。一言で匂いといっても色々な種類があり、匂いキツめの香水やカレーなどの料理の"匂い"もあれば、体臭や排泄物といった"臭い"もあります。 ここで、ラブホテルの清掃をした事がない方は「部屋が汚れていなければまだいいんじゃないの?」と思う事でしょう。しかし、部屋に匂いを残したまま次のお客さんに部屋を提供してしまっては苦情の原因になりかねません。 こうした部屋に出くわした場合、掃除する前に窓を全開して換気を促し、部屋全体に消臭スプレーを巻かなければなりません。それでも匂いが消えない場合は、しばらく放置するしかないのです。 その間はホテルの一部屋が封印されてしまう為、お客さんが多い時間だと部屋が提供できずに営業に支障が出てしまいます。上の人間はそんな事は露知らず、「早…
新生活が始まる4月頃や長期休みの期間にアルバイトを探している方も少なくないのではないでしょうか。 持論ですが、アルバイトは断然「コンビニエンスストア」がお勧めです!! 今回はコンビニバイトをお勧めする理由と、働きたくなる体験談をお話していこうと思います! photoAC 青空と架空のコンビニ店舗より コンビニバイトがお勧めな理由 1. 仕事が比較的に楽 業務内容については、後程詳しくご紹介しますが、基本的にはお客さんの選んだ商品をレジ打ちしたり、配送されてきた商品を検品して陳列するなど、単純作業が多いです。 レジ操作や、たばこの商品名を覚えるなど、研修期間だけは難しく思うこともあるかもしれませんが、慣れてしまえばとても簡単な単純作業ばかりです。 2. 暇すぎず忙しさがちょうどいい 何もしない時間というのは案外辛いものです。 コンビニは業務の種類が豊富にあるため、ある程度の忙しさがあり、時間の経過がとても速く感じます。 3. お客さんと仲良くなる コンビニは毎朝の通勤・通学時に利用するように、決まったお客さんが毎日来店する場合が多いです。 毎日接客をしているうちに仲良くなり、感謝の言葉を言われる機会がだんだんと増えてくると思います。 そうすると自然と仕事のやりがいを感じたり、楽しくなってくること間違いなしです。 4. 労力に対しての金額のコスパがいい 飲食店などでは、広い店内を歩き回って注文を取るなど、バイト終わりにクタクタになることが多いです。 しかし、コンビニの敷地面積というのは、どんなに広くてもたかが知れており、あまり動き回って業務を行う必要がないため、体力的に消耗しずらいと感じ、平均的な時給も850~1050円ほどで、かなり給料のコスパが良いのではないかと感じています。 業務内容について pakutaso 揉み手で商品をオススメする販売員のフリー素材 1. レジ打ち作業 商品をバーコードで打ち込む、ホットスナックをレジに入力する、宅配サービスや粗大ゴミ券の会計などを行います。 電子マネーでの支払いなどもありますが、操作を一度覚えれば、簡単にこなすことができます。 2. 商品を並べる 配送業者の方が運んできた商品を検品して、商品棚に並べます。 きれいに見えるように並べることや、賞味期限順に並べる工夫が必要になってきます。 3. 販売期限を確認する 賞味期限が近い商品は販売することができません。 数時間に一度、販売…
pakutaso お前だよ!お前のことだよ!(クソ客)のフリー画像(写真) どんなお仕事にもついて回るのが厄介なクレーム処理。 「クレーム対応マニュアルも全然参考にならないしどうしよう・・・」 そんな風にお考えの方向けに、今回はよくあるクレームとスムーズな対処法について、接客業歴4年の私がご紹介していこうと思います! ほぼすべてのクレームに共通の対処法 pakutaso 軽く会釈する部下のフリー画像(写真) クレームとはつまり、お客さんが何かに対して腹を立てている状態です。 まずは何に対して怒っているのかを確実に把握しましょう。 原因によって対処法が変わってきます。そして八割方は店側の配慮不足などが原因で怒っていることがほとんどです。 そのような場合は、言い訳などをしないで謝るようにしてください。 自分自身の欠陥でなくても、店側の問題は店員の問題でもあるからです。 実はクレームを言う人は謝罪を求めています。 逆に謝罪をしてしまえば、それ以上何かを追及されることは、私の経験上ほとんどの場合ありません。 一部の理不尽なクレームに対して pakutaso 納得がいかない様子のクレーマーのフリー画像(写真) 上で述べた対処法はあくまで店側に責任がある場合です。 店側に責任がない クレームを言っている人が間違っている などを確信した場合は、一言も謝らなくても問題ありません。 理不尽に怒って店にケチをつけてくる人物をクレーマーと呼びます。 このような人たちは日々の個人的なストレスを、店員などの自分より下と思う人間にぶつけることで、快感を得ている、ストレスを発散しているのです。 口論をするのではなく 「はいはい」 というような無関心な返事、無視に近い形で対応するようにしてください。 この店員は自分の怒りと向き合ってくれないと判断し、すぐに店を後にするはずです。 よくあるクレーム 1. 接客態度が悪い これは仮に接客態度が良い場合でも、隣でレジをしている店員の対応が悪いなどと言われることがあります。 「私も同じように思います~、どうもすみませんね!」 といった雰囲気で謝れば意外と笑顔で帰ってくれます。 2. 商品や割りばしなどの入れ忘れ お昼時などの混んでいる時間帯には、どうしても入れ忘れをしてしまうことがあります。 その場合、電話で 「○○が入っていなかった!○○のビルまで届けに来て!」 とクレームが入ることがあります。 私ならそ…
僕は若い時にコンビニで6年ほどアルバイトをしていました。その時に万引き犯を捕まえたので、その事を書いてみます。実際に万引き犯を捕まえた方法なので、万引き犯を捕まえる体験談に興味がある方は読み進めて下さい。 コンビニ万引き犯はどんな人だった? 写真AC 僕が捕まえた万引き犯は、いつもコンビニの前でたむろしている3人のヤンキーでした。コンビニの前で食べた弁当を放置したり、店内で雑誌を立ち読みならぬ”座り読み”して、普段から素行が悪かったのを覚えています。 めんどくさいなぁと思っていたある日、先輩とバックヤードで防犯カメラを見ていたらヤンキー達が怪しい動きをしていました。数日に渡り様子を見ていた所、お弁当を服の中に入れて万引していると確信しました。 しかし、証拠がありません。ちょうど弁当コーナーの真下は防犯カメラの死角になっていました。先輩と相談して、防犯カメラの角度を変えて証拠を掴もうという事になりました。 いよいよ決行!万引き犯捕獲! 写真AC 防犯カメラの角度を変更した翌日、いつものようにヤンキー達が来て弁当コーナーに行きます。先輩とバックヤードのモニターでその様子を見ていました。ヤンキー達は、防犯カメラの角度が変わっている事に気がついていません。そして遂に、決定的瞬間を目撃したのです。 何食わぬ顔で店を出たヤンキーに、「弁当盗ったよな?」と伝えます。すごんできましたが、服の袖部分を強く持ち逃げられないように気をつけました。そして先輩に警察に通報してもらいました。 しばらくして、ヤンキー達の先輩らしき男がやってきました。「お前ら顔覚えたからな。」と言われ、僕は平気な顔をしていましたが、少し恐かったです。 その後、警察がやってきたので防犯カメラの映像を確認してもらい、ヤンキー達は連れて行かれました。昼間だったら店長が居たので、対応が変わっていたかもしれませんが、現行犯で捕まえるにはこれしかないと思いやってみました。 その後仕返しはあった? 写真AC バイクにツバをかけられていたので、直接ヤンキーに「お前らがやったんだろ」と話しかけると、意外と素直に認めました。もし、こちらが仕返しにビビってオドオドしていたらつけこまれていたと思います。それ以外は特に仕返しはありませんでした。 コンビニ万引き犯を捕まえる時は後々の事まで考えて実行しよう 写真AC 犯人を捕まえた後、しばらくヤンキーの仕返…
こんにちは、ぴおっぷと申します。私は、現在フリーランスの主婦です。 過去に、手書きPOPライターという職業に就いていました。今もその経験を活かし、手書きPOPやイラストを作成したり、手書きPOPにまつわるブログなどを書いております。 今回は、「手書きPOPライター」という職業の話をしていきたいと思います。 手書きPOPとは? 飲食店や販売店などで、商品の説明や値段、イラストなどが書いてあるものをPOP広告といいます。 POPとは、「Point Of Purchase (advertising)」の頭文字を取った略で、「購買時点の広告」という意味です。 手書きPOPは、パソコンなどを使用せず、POP広告を全て手書きで作成します(主に紙に書く)。パソコンで作ったPOPより、書いた人の温かみ、オリジナルティが感じられる手書きPOPは、人の目を惹きつけます。 お店に手書きPOPを置くと、売り上げが上がる、眠っていた商品も注目される、なんてこともあるのです。 手書きPOPライターという職業photoAC 私は、4年半ほどスーパー(仮)で、「手書きPOPライター」という仕事をしていました。アルバイトですが、結婚するまでフルタイムで働いていました。 そんなに作業することがあるのか?と思われがちですが、実は結構大変な仕事でした。 スーパーは、同じ商品が毎日置いているわけではないですよね。新商品、季節ごとに変わる商品など、毎日どんどん入れ替わっていくのです。 その度にPOPを手書きで書きます。それだけではなく、値段変更や商品説明の変更なども全て手書きで作成します。 求められるのは、 ❏POPを書く「スピード」 ❏文字を間違えない「正確さ」 ❏誰が見ても凄いと思えるような「クオリティ」 ❏他のPOPのはない「オリジナルティ」 これを意識して作成しなければなりません。 小さなPOPだけを作成できれば良いのですが、「ボード」と呼ばれる、店の頭上などにある大きなパネルのPOPを作成することもありました。「ボード」は紙ではなく、パネルを使い文字やイラストを書きます。それをカッターで切り、貼り付ける作業も時間がかかり、大変です。 最初は、慣れなくてとても大変でした。ボード1枚を作成するのに、1日かかったこともあります(慣れれば、3、4枚作成できます)。 文字で接客 販売員は、対面で話しながら接客をします。接客の他にも品出し、レジなどの業務…
こんにちは!フリーランスの主婦のぴおっぷと申します。主に、手書きPOPやイラストなどを作成しております。 過去に、スーパー(仮)で「手書きPOPライター」という仕事をしていました。 実は、手書きPOPとは全く関係のない短期大学の音楽科を卒業しています。 卒業後は、「手書きPOPライター」と掛け持ちで、結婚式で歌う「聖歌隊」のお仕事もしていました。 なぜ私は音楽関連の就職の道を選ばずに、自分の好きな道を選んだのか。 今回はそのお話をしていきたいと思います。 短期大学の音楽科photoAC 私は、高校卒業後、短期大学の音楽科声楽コースに入学しました。 昔から歌うことが好きで、小学生のとき所属していた合唱団の恩師の影響で、声楽に興味を持ちました。 声楽を本格的に学べる短大に入れて、とても嬉しかったです。 ですが、短期大学はご存じの通り、卒業するまでがとても短いです。2年間しかないので、あっという間に終わってしまいます。 授業もあり忙しい中、就職活動を早い段階から行わなければなりませんでした。 音楽科の主な就職先は、ピアノの講師、中学校教員、一般企業などです。2年間は短いので、4年制音大に編入する人もいました。 私も、もっと声楽を学びたいと思い、通っていた短大の「専攻科」に進学しました。専攻科は一年間です。なので、実質短大で過ごした期間は3年間でした。 専攻科での1年もあっという間に過ぎます。 卒業(修了)が迫る中、私は就職するか迷っていました。 卒業後のアルバイト①聖歌隊photoAC 私は、音楽科声楽コースで声楽の勉強をしていました。3年間はあっという間なので、歌い足りなかったような気がします。 なので、歌う仕事をしたかったのです。 合唱などの指導者にも憧れていましたが、自分自身が歌える仕事を探していました。 そんな中、同じ短大の音楽科に通っていた友人が、結婚式で歌う「聖歌隊」のアルバイトをしていたので、紹介してもらい「聖歌隊」のアルバイトを始めました。 聖歌隊の仕事は、土日が中心のアルバイトです。時期により結婚式がある日が多かったり少なかったりしたので、収入が安定しませんでした。 そこで私は、平日に掛け持ちで働けるアルバイトを探すことにしました。 卒業後のアルバイト②POPライターphotoAC 平日に働ける場所を探していた所、ある日、求人広告のチラシが目に入りました。 POPライター募集 職業の説明欄を読むと…
こんにちは! フリーランスの主婦のぴおっぷと申します。 過去に、短期大学の音楽科を卒業し、卒業後に結婚式場で歌う聖歌隊の仕事をしていました。 photoAC 私が勤めていた結婚式場は、格式が高いチャペルでした。 チャペル内の家具は全て、ヨーロッパの伝統のある本格的なチャペルの家具と同じ素材で作られているので、本当にヨーロッパの聖堂に来ているようなとても美しいチャペルです。 本格的なステンドグラスと美しい照明、パイプオルガンの演奏と聖歌隊の歌声で、挙式見学をしたお客様が感動で泣いていたときもありました。 挙式は、本格的にキリスト教を学んだ牧師先生が静かに祈りを捧げる、とても厳かな雰囲気で行われます。 今回は、そんな格式高い結婚式場の聖歌隊で経験した、私にとっての驚きの出来事3つを紹介していきたいと思います。 ①顔を合わせたくない!新郎の両親photoAC ある新郎の両親が離婚されていました。 お二方とも式には絶対に出たいということで、式に出席されました。ここまではよかったのですが・・・。 実は、この両親は、決して円満とはいえない別れ方をしているようで、特にお母様の方が 「絶対に(新郎のお父様と)顔を合わせたくない!」 と仰っていました。そして、上司から 「絶対に、お二人方を鉢合わせさせないように!」 と指示され、私たちはとてもひやひやしていました。 しかし、そうしたら結婚式中はどうするのだろう。結婚式のリハーサルが始まり、お二方を見てみると・・・ なんとお母様が、絶対にお父様から見えない位置にいて、とても照明が暗い場所から式を見ていました。薄暗い場所から、式を真顔で見ていたので少し怖さがありました。 その様子が、リハーサル中の暖かで優しい照明のチャペルや新郎新婦の幸せそうな笑顔と、あまりにもかけ離れていたことを覚えています。 ②美しいチャペルに響き渡る「ウェーイ!」の声photoAC 続いて、ある新郎新婦の友人の出来事です。 私たち聖歌隊は、チャペルの会場にお客様を迎え入れ、ご案内をする仕事もしていました。 式のリハーサルが終わり本番が始まるので、扉を開けてお客様をお迎えすると 「ウェーイ!!」 という声とともに、いわゆるパリピのような友人がチャペルに入っていきました。 男性の友人の恰好は、独特なスーツの色に、キラキラした蝶ネクタイ。そして、ショートパンツスタイル。女性の友人の恰好は、強い色の(蛍光に近い)ピンクのドレ…