知らないということは、本当に怖いと思うわけであります。なぜなら、誰かの言葉を、そして何が本当に正しいのかを"信じる"ことしかできないのですから。そう考えると、何も知らない状態でこの世に生まれ僕たち人間は、どこまでいっても最初から信じ続けることしかできないのではないでしょうか。 そんな素朴な疑問から、この世にはほとんど"真実"などなく、"信じるという行為"がそこにあるだけなのでは、という仮説に至りました。 この仮説は、教育というカテゴリで視野を広げるのに、非常に役にたつのではないかと思い、今回「教育」カテゴリで記事にしてみました。 〜【思考実験】岩をよじ登る子供〜 子供を育てるにしろ新入社員を教育するにしろ、そこに「教える」という行為は欠かせません。 岩をよじ登る子供には、「それは危ない」と。 ミスに気付かない新人に、「これはダメだ」と。 「知らない」ということは、すなわちまだ過去にそれが起きていないということです。 例えば、岩をよじ登って、落ちて怪我をした瞬間から、それは「知る」ということだと思います。言ってしまえばこれが「真実」なわけです。これがまだ岩をよじ登っている最中に「それは危ない」と注意された時はどうでしょう。「これは危ないことだ」ということを、信じることしかできないのです。 では逆に、知った上で岩を登るのはどうでしょう。別の友達が岩から落ちた場面を目撃していて、岩を登ると怪我をするという「真実」を知っている状態です。それでも岩を登ろうとするのは、「今回は怪我をしない」「自分は怪我をしない」という「空想」を信じているパターンです。なぜならここで言う「怪我をする」という真実は、あくまで「"友達"が岩から落ちた」という真実でしかないからです。 これはいってしまえば、「真実」とは"歴史"の中の一点の出来事でしかないということです。そして未来では「真実」の力は極端に弱まります。真実はあたかも1つの指標でしかなく、人は思い描く「空想」の中でも理想のパターンを「信じる」ことができます。それに向かって汗をかき涙を流すのです。 教育とは、過去に起きた「真実」が、あなたの未来にも起こりますよと、空想のパターンを1つ増やしてあげる作業です。あくまで「真実」を教えるだけで、教育者側の知識や価値観を押し付けるものではありません。 〜教育とは、暴力的だ〜 生まれたばかりの赤ちゃんには、瞬時に、大量の…
豊かさとは、大きな家にエアコン完備、ふかふかのベッドに高価な調度品がある環境のことでもなく、欲しいものを持っていて何も困らない状態のことでもなく、この先何かしらの可能性や選択肢が無限にある状態のことだと解釈できるでしょう。 では、「豊かな旅」とは何でしょうか。きっちり計画がされている無駄のない旅行のことでしょうか。その土地のほとんどの観光地を制覇することができるツアーのことでしょうか。 人は生きる上で何かの選択をするたびに、"自分の選んだ道"と"選ばなかった道"に発生する「誤差」と向き合うことになります。 様々なシチュエーションに曖昧な定義で使われる「豊かさ」という言葉ですが、本当の豊かさを知ること、そして豊かさを手にいれるためのヒントは、この「誤差」という言葉にあると思います。 今回は、その「誤差」から切り口を開いていくためにも、その誤差が最も発生しやすい「旅」という行為を主体にして記事にしました。 「豊かな旅」と「そうでない旅」。 そこに存在する「誤差」が今回のテーマです。 〜旅と観光の誤差〜 普段行かない土地へ足を運ぶ時に使われる"旅"や"観光"という言葉ですが、それらを同じような意味あいで使われるということに、少し違和感を覚える方もいるかと思います。 実際にそれぞれの意味を調べてみると、 旅:住んでいる所を離れて、よその土地を訪ねること。 (参考元:https://dictionary.goo.ne.jp/jn/138208/meaning/m0u/) 観光:他の国や地方の風景・史跡・風物などを見物すること。 (参考元:https://dictionary.goo.ne.jp/jn/48016/meaning/m0u/) とあります。 ほとんど一緒な意味に思えますが、簡単に言えば、"旅"とは訪れるという行為自体が目的、"観光"とは風景や風物などを見物することが目的です。 つまり"旅"には具体的な目的がなく、偶然性に満ち溢れていてそこから何かを知ったり、突発的な体験を楽しむ行為です。 反対に"観光"とは、見るべきものが決まっていて、確実性が重視されます。そして事前に雑誌や噂話しなどで感じた魅力や素晴らしさを、実際に訪れて確認するという行為です。 そしてそれらの意味合いが微妙に異なるように、"旅"をするのか"観光"をするのかで、そこでできる体験の豊かさももちろん違ってきます。豊かな旅をするためには…
私立の女子高校生時代、私は韓国に修学旅行に行きました。キャッチフレーズはこうでした。 「近くて遠い国~韓国」 とても真面目な仏教主義の女子高でしたし、英語教育に定評のある学校でした。 私のクラスは特に英語が得意な人が集まって構成されている英語特進クラスでしたので、毎日三時間の英語の時間が確保されていました。 韓国には姉妹校があった為、そちらを訪問して異文化交流する目的もあり、韓国の歴史を勉強してから現地を訪れる事になっていました。修学旅行の一年くらい前から、姉妹校の韓国人女子高生と文通をするプロジェクトが行われ、クラス全員で韓国の姉妹校の生徒達宛てに、英語の手紙を授業内で書いたりしていました。 外国人に手紙を出したのは、高校一年生の時に友達とトム・クルーズにファンレターを書いた時以来で(^^; 女子校は当然男子が居ないので、夢見放題なところもあり、無邪気で楽しい女子校時代でした。 しかし、修学旅行一年前から徐々に韓国の歴史を学び知るにつれ、今まで感じたことの無い重圧を感じるようになっていました。 平たく言えば日本が過去に植民地化した国に行き、その国の人々と仲良くなろう!というものです。 教科書で知る「韓国併合」は、調べれば調べる程、その国にこれから行くという無邪気な女子高生に冷水をかける、とてもとても重い歴史的事実でした。その衝撃的な日本と韓国の歴史を知っていく過程で、のしかかってくる重苦しさにも段階がありました。 初めの段階は、忘れもしません。 私のペンフレンドだった韓国の姉妹校の女子生徒と文通をする中で、ある日こう書かれた手紙が私の元に届きました。 「あなたは、韓国と日本の歴史について、どう思うかー」 この難問に英語で答える、それが私の高校二年生の時の英語の課題でした。 無邪気過ぎた高校生の私には少し重すぎる内容だった為、友達同士で手紙を見せ合って、一緒に文面を考え合ったりもしました。 色々悩んだ末に、悩んでいても仕方がない、これは正直に誠実に答えるしかないという結論に達し、それに対する返事は正直に書きました。 「昔の日本が韓国に対してとても悪い行いをした事は本当に残念だし、とても申し訳ない気持ちでいっぱいだ」とー。 他に書く事が無いくらい、それが全てでした。たったこれだけの文章ですが、これを書く気持ちの深さと疲労感は、当時の私には相当なものだったんです。まさに最後の体力を絞り出すような気持ち…
衝撃的な日本と韓国の歴史を知っていく過程で、のしかかってくる重苦しさにも段階があったと前編で書きましたが、それは韓国に行ってからの体験で増していく一方でした。 韓国という国に行く。それはそもそも“アウェーである”という事を意味していました。自分の身に置きかえて考えた場合、自分の国が他国に占領され、祖父母が拷問され苦しみながら亡くなり、遺言で決して卑劣な日本人を許すなー。そのような文言が家訓として伝えられていたらー。敵国の子供として産まれている私達を、韓国の人々が許せないのは高校生だった私にも容易に理解出来ました。しかも、私達が何もしていないとしても、韓国にいる集団の日本人というだけで相当恨まれている感じを色んな場面で感じました。 韓国に自ら乗り込むのだから、日本人として恥ずかしくない行動を取るー。それを、ヒシヒシと感じながら訪れる韓国は、ただの外国旅行ではない、特別な体験となったのは言うまでもありません。 韓国の修学旅行では、毎日様々な事が予期せずに起こりました。 まずお寺の参拝に行ったのですが、二列になって先生に引率されながら広い境内の砂利道を歩いていた時の事です。反対側から、韓国の男子高校生の団体が来て、私達はあっという間に「取り囲まれて」しまったのです('Д') 何故だと思いますか?目的は、「写真」でした。 「一緒に写真を撮ってくれ」という感じに、ちょっと始まった輪があっという間に広がり、そのうち拉致されるような感じで韓国人の男子に取り囲まれて次々写真を撮られ、みんなもみくちゃになってしまいました。列はバラバラになって、先生がどこに居るか分からず、ちょっとしたパニックになりました。先生方は勿論全力で旗などで囲んで私達を守ろうとしてくれましたが、本当に驚いた出来事でした。別にアイドルが居た訳でもない、一般の日本の女子高生が制服で参拝していただけで、取り囲まれるような事態になった事。 そしてそれだけでは終わりませんでした。 同日中に、同じ参拝での砂利道の場所で、今度は韓国人のご老人が、私達の集団めがけて突然石を投げて来た事でした。それもよく分からなかったのですが、その現象からは明らかな敵意を感じましたので、やっぱり予想が的中したというような気持ちでした。 しかし同じ一日内で起きた二つの出来事は、考えれば考えるほど韓国という国の現状を如実に表していたと思います。 若い世代の、日本人や日…
このホテルの便せんに、この蒼いインクで書いた手紙はどんなにシックな仕上がりになるかしら。それに深紅のシーリングワックスを垂らして、自分のイニシャルのスタンプを押して出したら、美しい物が好きな彼女がどんなに喜んでくれるだろう、、。そう思うと、私はワクワクしながらそれらの道具を使って、見た事も無いような美しい手紙を作ってみるのでした。 旅先では必ず彼女達の胸を打つような便せんや絵葉書を買いました。彼女達は私からの「心のこもった手紙」が支えになったと後で言ってくれました。そしていつも感動と未知の物への文化的かつ芸術的な憧れを求めていたー。それは、彼女達に共通していた特徴でした。 メールもSNSもすっかり定着した現代人の生活。書籍は電子化し、本は所有しない、ミニマムなライフスタイル。年賀状を辞めて、SNSにしてみたり。そうやって捻出した貴重な時間と労力で、自分の生活を潤わせる。それが本当の「ゆとり」というものだから。無駄を省いて、心のゆとりを自ら選択する時代。情報を共有し、さっさと情報をインターネットの検索エンジンを利用して取り出し、「分かった気」になったら、すぐに終わらせて次の事へ。必要な情報を取り出し、最速で回り続ける私達の日常。 とても便利です。 そして、そこに何のドラマも産まれ無くなりましたー。 人生に求めているものは、人それぞれ違うと思います。自分らしい生き方、仕事の達成、金銭的な目標、幸せな家庭生活ー? そして死ぬ時に、何を思うのでしょうか?自分の人生は、他人と比べて少しお金があったとか、足りなかったとか、あいつに負けたとか負けなかったとかー??? 私は多分違います。私の幸せは、私自身の心の中にしかありません。 自分の仕事と信じる事に、全力を尽くせたのかーという問い。 この小さな自分の手で、誰かを幸せに出来たのかーという事が、もう一つ。 そして最後に、私の人生の大半を一緒に悩みながら、苦しみながら、助け合いながらいい時も悪い時も共に過ごしてくれた彼女達や、もう会う事もなかなか無いけれど、ちっぽけな私に影響を与えてくれた沢山の地球上の素敵な仲間達への感謝でしょうかー。 そうです。私の人生には沢山のドラマがあり、それらは、沢山の人々によって偶然にも創造されました。私のちっぽけな人生劇場に、こんなにも沢山の人々が偶然にも出演してくれた事は、最大の感謝に値する事です。 私の人生は、苦しみと葛藤…
最近、どうもついてない。 周りで嫌なことばかり起きるので、気が滅入ってしまう。 ……そんな風に思うことはありませんか? 人間誰しも、生きていれば良いことも悪いことも、同じように起きるものです。 ついてない時もあれば、思わぬラッキーが続く時だってありますよね。 これらは自分の力だけで、すべてコントロールできるというものでもありません。 いろいろなことが上手くいかない時や、よくない環境にさらされ続けている時は、どうしても気持ちが落ち込んでネガティブ思考になりがちです。 そこで、皆さんにはぜひ、「自分の力で自分を幸福にできる」ようになっていただきたいなと思いました。 毎日の中に、自分の「好き」を織り交ぜてみよう! どんなに辛い時でも、悲しいことがあっても、それらを和らげ払拭してくれるものがあります。 それが、あなたが「好きなこと」の力。 たとえば、美味しいお菓子を口に入れた瞬間。 可愛い猫と遊んでいる時間。 趣味に没頭しているひととき。 その時間も、心は暗い気持ちや嫌な気持ちを引きずっているでしょうか? それどころか、その時間は少しの間でも、自分の心の中に幸せな気持ちが宿っているのではないかと思います。 つまり、自分で自分の「好きなこと」をきちんと把握して準備さえできていれば、どんなに苦しいことがあっても、自分で自分の「幸福度」をコントロールできることになるわけです。 自分の「好きなこと」をピックアップしてみる まずは、自分の「好き」を拾い集めることから始めましょう。 「自分の好きなことくらい、ちゃんと分かっているよ」という人であっても、一度紙などに書き出してみることをおすすめします。 改めてまじまじと自分について考え、知ろうとしてみると、思わぬ発見があったりもするものです。 「ああ、たしかに。こういう時は幸せな気持ちになれている気がする」「そうか、これさえできれば、いつでもご機嫌になれそう!」 ……こんな小さなきっかけを覚えておくだけでも、一つの大切なセルフコントロールが可能になります。 自分の大好きなものやことを拾い集めて、いつでも自分の人生に活用できるように心がけておきましょう。 あなたの「好き」を見つける7つの質問 自分の心の中にある「好き」を見つけることに自信が持てない人も、安心してください。 いくつかの質問を、自分に投げかけてみるだけで、それを導いていくことができます。 ①あなたにとって幸せな瞬間は、何をしてい…
運動会での遊びといえば? 「パン食い競争」 障害物競争の「飴玉探し」 みんな大好き「パン食い競争」!!紐に平行につるされて並んでいるアンパンを、飛び上がって口にくわえてもぎ取り、ゴールする定番の競争です!手を後ろに縛り、大量の小麦粉の中でお父さんが顔を真っ白にしながら飴玉を探す「アメ食い競争」も、見ているだけで楽しかったものでした。でもいつの間にか『不衛生』という理由で、姿を消しました。 「人間ピラミッド」 運動会で名物だった子供達の組体操の「人間ピラミッド」は、何年か前に行き過ぎた5段以上のピラミッドがどこかの学校で崩れて以来、危険だと社会問題になり、とうとう何年か前に姿を消しました。そして組体操の「扇」なども含めて、なんと組体操自体が悪者扱いされてほぼ無くなっていきました。ここ3年(2015~2018年)くらいの間にです。 私の上の娘は5月の真夏日に近い熱い校庭で、体操服を着て裸足で人間ピラミッド(三段)や、扇、そのままバタンと土の上に胸から倒れるなど、一通りやりました。その後に社会問題となって組体操自体が無くなってしまったので、「私達が組体操をやった最後の世代ってこと!?」と娘自身が時代の変化にとても驚いていました。 「騎馬戦」 現在ではうちの小学校も騎馬戦だけは残っているのですが、全体の印象は随分と面白くない和やかな運動会になってきました。いわゆる「面白さにかける」感じです。平成は文明の変化により社会全体が「危ない事はやっちゃダメ!」という風潮になり、学校側も「波風を立てない方法」を選ぶ、クレームが来たら従って・・というような風潮が蔓延していきました。 ただし騎馬戦だけは唯一毎年物凄い見ものです。 戦国武将の闘いを見る様な本気の闘いで、小学校では大盛り上がりです。頭の上の紅白帽を取られたら負けなのですが、大抵最後まで残る騎馬隊は、学年でももともと有名な気の強い女子や荒っぽい男子だったりする訳です。その頂上決戦たるや、罵詈雑言を吐きながら子供が相手の帽子を奪う為に必死に上半身だけ組み合い、爪を立てたり引っかいたりしながら、ズルも込みで、手を組み合って押したり引いたり叩いたり、泣きながら帽子を奪い合う、小学校六年生の赤組対白組の負けられない戦いは、毎年、親も生徒もみんな立ち上がって声援を送っています。 2019年 我が家のお正月 将棋 中学生の娘が、小学校高学年からおじいちゃんと将棋を…