さて、前編「”友達”と”敵”の合成獣!?”フレネミー”にご用心」では、友達(friend)と敵(enemy)の合成獣、”フレネミー”について紹介しました。 今回は引き続き「実際に被害に合わないためにはどうしたらいいの?」「そのまま友達を続けられるの?」等々、考えていきたいと思います。 フレネミー被害に遭いやすい人 悪いことや嫌われるようなことをしていないつもりでも、性格的にどうしてもフレネミーの被害に遇いやすい人がいます。まず、穏やかで優しい、素直な人は、いいように利用されてしまいやすいです。また、自分の世界を持っていて満たされてる人や、何かに秀でている人も、嫉妬心を起こされやすいでしょう。 優しく素直に自分を省みることができるのも、自信を持って満足しているのも、もちろん素晴らしいことです。フレネミー化してしまうのは基本的には満たされていなくて、他人を攻撃せざるを得ない人なので、わざわざそちらに迎合していく必要も、あなた自身の良さを否定する必要もありません。 ただ「もしかして自分はフレネミー被害に遭いやすいタイプかも?」と思うなら、少し気をつけてみましょう。 フレネミーから身を守るには? まず「そういう人がいる」ということを知る。 フレネミーの被害にあってしまった人は、何でそんなことをされるのかわからずに、困惑してしまうことがほとんどです。何故なら攻撃されてしまう原因は理屈ではなく、された方よりも、フレネミー化してしまった方の心の中にあるからです。まずはそれ自体を知ることが第一歩です。必要以上に自分を責める必要はありません。 仲良くならない、近寄らない。 支配者タイプはわかりやすく「自分を他人より上の立場にしておきたい性格」なことも多いので、しばらく振る舞いを見ているうちに「もしかして…」と感じることがあるでしょう。 そういう人に不用意に近づいて自分の本音や心の柔らかい部分を見せてしまうと、後々にそれすらも思いもよらない形で「自分を他人より上の立場にする」ための材料にされてしまいかねません。これは結構ダメージが大きいので避けたいところです。 仲良くならない、近寄らない、というのは、決して無視したり意地悪をするということではなく、ほどほどの距離感を持ってできるだけそつなく接する、ということです。自分が悪者になってしまわないためにも、気をつけましょう。 否定しない、劣等感を刺激しない。 支配者タイ…
友達なのに、敵!? 友達(friend)と敵(enemy)が合体した言葉、”フレネミー”って、ご存知ですか?近年、ネットや海外ドラマなどで見聞きする機会が増えているかもしれません。 読んで字のごとく「友人のように装いながら、実際にはあなたを攻撃している人」のことですが、「友達なのに敵」だなんてそら恐ろしい響きですよね。 しかし人の心理をちょっと考えてみると、フレネミーは決して珍しい存在ではありません。例えば、他人の方が自分よりいい思いをしていて、「面白くないな」と思うことは誰にでもあります。良識がある人でも、こうした心の歪みがきっかけになって、誰でも身近な人を攻撃してしまう可能性があります。 フレネミーはあなたの側にもいるかも知れませんし、あなた自身も知らないうちに誰かのフレネミーになっているかもしれません。友達だと思っている人に攻撃されてしまうのも、自分が知らないうちに友達を攻撃してしまうのも、悲しいですよね。 また実際、身近な人がフレネミーかも?と思っても、すぐその人との交流をやめるわけにもいかないことがほとんどです。「フレネミーとも友達としてやっていけるの?どうやって?」ということも気になりますよね。 今回は、フレネミー、また自分にも湧き起こる”フレネミーな心”の見極め方と、対処法を考えていきます。 フレネミーたちのタイプ 「友達のような敵」とひと口に言っても人間関係は複雑なので、もちろん様々な場合がありますが、ここでは私が考えた大きく二つのタイプをご紹介します。 支配者タイプ 一見、優しくて気が利く人のようでも、心の底では「自分が他人よりも上」でいたくて、「その場の支配者になりたがる」という人がいます。 自分が優れていることをアピールして「自分を上げる」こともあれば、相手のことを必要以上に悪く言って「下げる」ようなこともあります。また、二人の関係性的にも、内容的にも、明らかにいきすぎた注意をしながら「私はあなたのために言っているんだよ」と言って、いかにも親身な感じを装うこともあります。そうして相手の心を萎縮させ、支配しようとします。すると素直な人ほど自分を責めたり、「注意してくれてありがたいと思わなきゃ…」と思ってしまいます。 このタイプの特徴は、本人にも自分が悪いことをしているつもりが無い場合が多いという点です。実際に人をまとめる力があったり、人助けが好きな人だったりもします。 た…
YouTubeで活躍するYouTuberが子供達の憧れの存在になってから随分経ちます。 自分にも何かYouTubeを使って出来る事はないかと思い、ゲーム実況をやってみました。 友達や知り合いに一切伝えずにスタートして常連さんを作るに至った経緯をお伝えします。今からYouTubeでゲーム実況をやってみようと思っている方は参考にして下さい。 まずは機材を揃えよう! pixabay 機材は、パソコン、マイク、ヘッドフォン、ゲームキャプチャ(録画するもの)、ゲーム機、テレビ(モニタ用)があれば出来ます。すでにゲームキャプチャ以外の機材は持っている方も多いかもしれませんね。 最初は最低限の機材でスタートしていいと思います。ゲームキャプチャは15000円ほど出せば買えるので、そこまでハードルは高くありません。 下手でもいいからずっとやっていられるくらい好きなゲームをやろう! pixabay 僕はゲームが上手い方ではありません。上手さをアピールするのであれば、世界で一番ゲームが上手い人が競合になるのでまず勝てません。 では、どこで勝負するのかというと、”どれくらい好きか”という部分です。下手でも好きだからやりたい!という純粋な気持ちでやり続ける事を大切にしています。 上手く喋れなくていいから自然体でいく 無理をしていると相手に伝わってしまうものです。 上手く喋れなくても無言になってもいいから極力自然体でいくようにしています。 その空気感を気に入ってくれる方は世界のどこかにはいるので、一貫性をもたせる為にも自然体でいく事をおすすめします。 YouTubeで常連を作るなら生放送の参加型がおすすめ! pixabay YouTubeの生放送で常連を作るならMinecraftやスプラトゥーンシリーズのような視聴者参加型をやる事をおすすめします。見る事が目的なのではなく、参加する事が目的となるので配信者のプレイスキルがあまり問われないのがメリットです。 実際に常連さんや初見さんが来てくれるようになると、このような状態になるというのをお見せします。参加型のMinecraftで人が来てくれてます。僕は大したことはしていません。動画はこちら。 ゲームが好きなら気軽にゲーム実況を始めよう!
4月、新入社員の方々の中には、毎日ドキドキして心休まらない方もいるかと思います。私も以前は、新入社員として毎日ストレスで疲れていました。 そのストレスの原因(の1つ)は、人間関係。 どんなに仕事内容や待遇が良くても、人間関係が悪いと働きづらいものですよね…。 同じ部署内にどうしても苦手な人がいたので、「この人と仕事するの嫌だから、異動したいな。」と思った時もありました。でも、それを誰かに言いだせる勇気もなかなか出ず…。 その代わり色々試行錯誤して、3年後の今は、その人とそこそこ仲良くなっています! 今回は、 職場の人間関係に悩む方のために、その経緯をお話していきたいと思います。 理不尽な先輩に苦しめられる3年間 どこの職場にも1人はいるんじゃないでしょうか、こんな人。 常に忙しい 質問をすると大体不機嫌 八つ当たりしてくる 「この前教えたでしょ!」「えっ…(いやいや初耳ですが)」 私は、こういう人の業務を引き継ぐ形で、その部署に入りました。なので、1番関わらなくてはいけないのが、この先輩(以下、Mさんと呼びます)。 質問するにも色々気を遣わないといけない毎日。 「これ聞いたら怒られるかな、でも聞かないと分かんないし。」「ここまでは分かるんだけど、この先はまだ知らないことだな。聞いてもいいのかな。」「今なら聞けるかな。今聞いちゃいけないかな。」 「常識的な気遣い」以上に色々気を遣って質問したり話しかけたりするので、業務もなかなか進みにくいし、話しかけないといけない時は手汗と声の震えを抑えることができませんでした。 何とか業務を覚えていくと、Mさんと関わる頻度は減っていきましたが、それでも同じ部署である以上、関わりは常にあります。 本人は別に悪意があってそんな態度をとっているわけではなさそうだったので、極論、「私が気にしなければいい」わけです。 しかし、どうしても気になっちゃう性格だったこともあり、わだかまりやストレスを抱えたまま、3年が経過しました。 上司同席で本音をぶつけてみた ある時、衝撃の事件が起こりました。というのも、私に新しく課される業務が、 Mさんとさらに関わることになるものだったのです。 この3年間で、Mさんと関わる頻度が減ってきて、少しだけストレスが減ってきたのに、またMさんと関わる頻度が多くなるのが、もう耐えられませんでした。 そこで、思い切って上司にこれまでの経緯を話して、「この業…
組織の中で働いていると、色々な人がいますよね。 人当たりのいい人、はっきり意見を言う人、すぐに返事をくれる人など。こんな、仕事のしやすい人ばかりだったらいいのですが…。 残念なことに、嫌な人もいますよね。 「こんな人と働きたくない!」っていう人。「こいつ協調性ゼロだな」っていう人。「話しかけづらいな」っていう人。 私が働いている会社(社員数200名程度)でも、かなりいます。なるべく、良い面を見つけようと努力しても、どうしても嫌な面が見えてきてしまう人たち。それでも中には、正面からぶつかってみたり、うまくスルーして、何とか乗り越えていた相手もいます。 今回は、そんな相手とのバトルや、どうにかこうにか乗り越えてきた経緯をお話しようと思います!職場の人間関係にお悩みの方、もしかしたら参考になるケースがあるかもしれません。 連絡しても返事がないくせに、他者へ質問する時は回答をせかす奴 「○○の件ですが、□□ということでよろしいでしょうか?お手隙でご回答をお願いします。」 まあ、相手も忙しいでしょうから、配慮して「お手隙で」と付け加えて連絡することもあります。それでも、2、3日、何ならほっといたら1週間ガン無視という人もいます。 「お忙しいところ申し訳ございませんが、少々急ぎなので、△日までにご回答をお願いします。」こうやって回答期限を設定しても、ガン無視。 何度か督促しても返事はなし。別の社内チャットの会話には普通に発言しているのに。こういうのを見てしまうと、余計にイライラします。 そのくせ、向こうが誰か(私も含め)に質問する時には、「今日中に回答して」とか言って来たり。確認相手がその日休みでもお構いなしなので、他の誰かが「○○さんは今日休みです。」とフォローを入れたりすることも。 こういう人は、どこまでも自分優先なんでしょうね…。 こんな奴には、なるべく他者の目がある場(リアルでもチャットやメール上でも)で、「先日確認させていただいた○○の件ですが、ご確認いただいていますでしょうか?」と督促してやります。 もちろん、相手が休みの時や、予定が詰まっている時は避けます。ですが、他の場で発言しているのを見かけたり、予定が空いているのを見かけた時は、ここぞとばかりに督促します。それでも無理なら、その人の上司や同僚などに、「確認しているのですが返事が来ません。フォローしていただけませんか?」と言って巻き込んで…
私は子育て経験がありません。 ですが、「子育て」というカテゴリで主張したいことがあります。 それは、「いじめ」についてです。 私は、小学校4年生~中学3年生まで、いじめられていました。 田舎の学校なので、保育園から中学までメンバーはほぼ一緒(1学年1桁人数レベル)という狭い世界でも、いじめは普通に起こります。 約6年間、色んな人にいじめられてきましたが、初めにいじめてきたのは「転校生」でした。 親や学校に相談もして、何とか我慢して過ごしていましたが、担任の先生の対応が何とも残念だったことは、20年近く経った今でも根に持っています。 しかし、それだけを根に持っていても仕方ありません。振り返ってみれば、「あの時私(もしくは親)がこんな行動に出たら、先生の対応も少しは変わっていたかも。」ということもあります。 そこで今回は、「いじめられた話」、「担任の先生に相談した時のこと」、「 私(もしくは親)がこんな行動に出ていたらよかったかも」ということをお話します。 いじめに悩む・悩んでいそうなお子様をお持ちの保護者の方には、おすすめしたい内容です。 いじめられた経験 小3の終わりごろに、同級生の転校生が来ました。 小3のうちはそこそこ良好な関係だったのですが、小4に上がったあたりから、「バカ」、「アホ」、「その服似合わん」、「こっち来んといて」といった暴言を受けるようになりました。(もっといろいろ言われましたが、文章にするのも嫌な気分なので割愛します。) 暴力こそなかったものの、上記のような暴言の他、授業中や行事での仲間外れも日常茶飯事でした。さらに厄介なのが、 1学年1桁人数レベルという狭い世界なので、「この子と仲良くできないから他の子と仲良くしに行こう」という選択肢が、皆無に近いこと。 話せる相手もだんだんいなくなり、誰かに相談する勇気も出ないまま、小4の1年間が終わろうとしていました。 先生に相談したが、対応の不適切さと限界を知ることに終わる 小5に上がる少し前、勇気を出して担任の先生に、 「あの子から、こういうこととかああいうこととか、嫌なことされて、辛いんやけど…。」 と、相談してみました。 すると、その日の放課後に、私と転校生の両方が、同じ部屋に呼び出されました。先生と、私と、転校生の3人です。 それで、先生は「お互い仲良くできる?」と、いきなり私たち2人に言ってきました。 …
人間は、結局のところ1人では生きていけません。何だかんだで、他人と関わらないといけなくなります。 中には、組織の中に身を置かざるを得ない人達もいるはず。(というか、結構な人数の人達が該当するかと思います。) 私も例に漏れず、学校や職場といった組織に属して生きています。 そうなると何かと悩まされるのが、人間関係。これが悪いと、割と簡単に心身不調に陥ってしまいます。 私も、割と簡単に心身がやられてしまうタイプの性格をしています。 ですが何とか大人になって生きていられるのは、学生時代に出会ったある言葉のおかげです。 考えてみればみれば当たり前のことを言われただけなのですが、当時の私には「目からウロコ」な言葉でした。また、その言葉のおかげで集団生活がかなり楽になりました。 今回はそれをご紹介しつつ、「少しでも集団生活を楽に過ごせる方法」について、お話したいと思います。 全員から好かれるなんて無理でしょ これが、私を救ってくれた言葉です。 高校時代、私は70名程が在籍する部活に入っていました。 実は中学までいじめられていたので、「こんな大人数の部活でやっていけるかな、またいじめられたりしないかな。」と心配ではあったのです。 実際のところ、いじめとまでは言えなかったものの、無視等の嫌がらせはありました。 なので、活動内容が魅力的だから入った部活なのに、「辞めようかな」などと考えるようになりました。 そんな風に悩みつつ、入部から半年がすぎました。 先輩とお話する機会があったので、「特定の子から無視されたりしている。辛い。」という話をしたところ、 「これだけ人数いるんだから、全員から好かれるなんて無理でしょ。」 と、言われました。 言われてみれば… 当たり前の事なんですよね。何なら、幼少期から中学までの、もっと規模の小さな集団においても、相性の合わない人が多かったんです。 70人規模の部活で、「相性の合わない人」が出てこないわけがない。 思えば、無視等の嫌がらせを受けたのは、人間関係がかなり悪かった中学校生活から抜け出して、「高校からはもっと楽しいんだ!」と思っていたタイミングでした。なのでその分、ショックが大きかったのかもしれません。 「相性の合わない子がいるのは仕方ない」と割り切った結果、その後の高校生活が格段に楽しくなりました。(相手の子は相変わらずでしたけどね。) そしてその考えや言葉は、大人になった今でもと…
普段それなりに人と接していると、 「それくらい察してくれよ」 っていう愚痴とか、 「言ってくれなきゃ分かんないよ。」 っていう嘆きを聞くこと、ありませんか? 前者が女性に多く、後者が男性に多いと言われることもありますが、結局のところは個人差があるという見解もあります。 私自身、男性と付き合う前は 「言ってくれなきゃ分かんないよ。『察して』っていう奴なんなの。絶対あんな面倒な人間にはなりたくない。」 なんて気持ちでしたが、初めて男性と付き合ってみてから、 「察して欲しい。そんなのも勘づかないとか無神経では?」 とさえ思ったりして、「察して」側の気持ちも体感するようになりました。 そんな観点も混じえて、「察して欲しい」と「言って欲しい」の心理や主張と、その相手に好かれる方法を解説していきます。 フォールスコンセンサス 本題の解説の前に、前提知識を1つ、ご紹介します。 「フォールスコンセンサス」という心理効果があります。 これは、スタンフォード大学の社会心理学者リー・ロス(Lee Ross)が、1970年代に提唱したものです。 「フォールスコンセンサス」とは、みんなが自分と同じように考えて同じように行動するはずと思い込む認知バイアスのことです。 簡単に言えば、自分を常に「多数派・正常・常識人・普通」と思いこんでしまうことですね。 ムキになったりすると特に、自身の価値観を押し付けてしまいがちですが、これは「フォールスコンセンサス」が働いてしまっているが故の言動ということです。 【察して欲しい】側の気持ち さて、本題に移ります。 細かいことに気がついたり、人より色々と考えを巡らせてあれこれ言いがちな人の中には、察する能力があるが故に、相手も「こう考えてくれてるだろう」と想定してしまう傾向にあります。(フォールスコンセンサスのはたらき) ※他人にばかり「察してよ」と求め、自分は気配りや洞察ゼロの人については、あまりに自分勝手なので、今回は対象外にしています。 私も、周りの友人もそういうタイプなのですが(いわゆるHSP)、やはりどうしても 「普通、みんなこれくらいの【配慮】はあるでしょ?」 と思ってしまいます。相手が自分と同じ価値観とは限らない、と分かっていても。 【察して欲しい】が求めることに応えて好意をゲットしよう 【配慮】の水準が人より高めな人は、相手からの【配慮】がなければ人一倍 「相手は自分に関心ないんだな」 と感じま…