この転職話をすると8割方「もったいない!」と言われます。(当社比) 客室乗務員って倍率高いんでしょ? 専門の学校に通ってたんじゃないの? 大手なんだから辞めるなんてもったいない! 大体このような感想をお持ちになるみたいです。 今回はなぜ私が大手の客室乗務員職からパン屋に転職したのかをお話ししたいと思います。業界を目指している人や転職活動中の方の参考になれば嬉しいです。 ■転職したいと思ったきっかけ この職に就いたきっかけについては前回の記事を参考にしてみてくださいね。 入社して3年ほど経ったくらいで日に日に増していく思い…それは 「毎日家のベッドで寝たい」 理由それ?? と思うでしょう。帰宅貴族のみなさまは! 毎日いろいろな列車に乗りながらお客様にお弁当を売ったりコーヒーを売ったりしていたわけですが、遅い時間の列車に乗務すると帰りは翌日になります。 例えで言うと、看護師さんの夜勤のような感じです。 大抵の乗務は2人一組で行うのですが、その相方が怖い先輩だった時の絶望感といったら、丸1日以上も一緒に行動しなくてはいけないストレスたるや。 日帰りで帰ってこられるはずのシフトだったとしても、天気が崩れて運休となれば泊りが発生します。なので、基本的には毎日最低限の泊りの準備をして行くのです。 もちろん、それで仕事終わりの予定をキャンセルする事数知れず…。 そんな生活を続けていくうちに 「毎日おうちに帰りたい!」 「苦手な先輩と1泊過ごしたくない!」 という感情が膨らんでいったのです。 毎朝出勤する電車に乗っては 「あぁ、この人はきっと仕事が終わったら家に帰るんだろうな」 などと目に入る人が皆 「自宅に帰ることのできる人」 という至高の存在に思えてならなかったのです。(重症) そんな理由から転職を考えるようになりました。 仕事自体は楽しかったです。 ■転職先がなぜパン屋? 転職先に求めていたこと 毎日自宅に帰れること 休みがちきんともらえること 給与が今より多いこと できれば接客業 高いハードルを掲げても、自分の学歴じゃ転職挫折するだけだと思っていたので条件はゆるく設定していました。 これが後々悪い方向に行ってしまうのですが(笑) ネット上の求人広告でその条件に合ったのが地元の割と大きなパン屋さんだったのです。 ■実際に転職してみてどうだった?
みなさんこんにちは。 これまでの就職遍歴については過去記事【転職失敗経験談・反省】鉄道系客室乗務員からパン屋に転職した話をご参照下さい。 今回はパン屋に就職した私が3か月で辞めて、百貨店に再々就職した話を書きます。 ●なぜパン屋を辞めたのか? 理由はひとつ。「労働条件がひどかったから」です。 どのようにひどかったのかと言うと、求人票に書いてある条件とまるで違っていました。 月給18万円以上→業界未経験だからとりあえずは16万からね 休日日数月8日以上→社員が少ないから今は大体5日前後かな 希望休自由のシフト制→社員が少ないからそんなの無理だよ ちなみにこれは面接時は説明されず、全て就職後に発覚しました。 それを指摘すると「社会人なのにこれくらい常識でわかるでしょ!!」とキレられ、この時点(1ヶ月目)で既に辞める決意をしました。 ●次こそ転職を成功させるために 転職1ヶ月目で既に辞める決意をした私。次こそは失敗をしたくないという思いから今回失敗したフィードバックをしました。 敗因としては、 ①求人票の好条件を鵜呑みにした。②誰にも相談せずに転職活動をした。 この二つだと思いました。 ①に関しては完全に研究不足です。そもそも、求人票に良いことを書き並べて応募者を釣るような企業が悪いのですが、そこは面接で突っ込むべきだったと反省しました。 「求人票に書いてあることを100%信じてはいけない」という教訓を学び、次回の面接に生かすことを決意します。 ②は誰でも良いので、転職の相談を第3者に聞いてもらうべきでした。転職を経験した人や、友人でも。現状を相談すればなにかアドバイスがもらえたりもしかしたら、「そこは前から求人が出続けてるから怪しい」などの情報が得られたかもしれないのです。 ●反省を生かして、いざ転職へ…! そこで私は転職後の働き方で何を求めているかを洗い出しました。私の場合は趣味に時間を使いたかったので 休みをしっかり確保できる。 希望休が通る。 残業が少ない。 接客がしたい。 となると、本当にパン屋でなくとも良かったのです。 この条件で友人に相談してみると、友人が働いている百貨店を紹介してくれました。 給与は下がるものの、休みを確保しながら接客業が出来るので良いかもしれないと思い、早速店舗に電話をします。 やはりどこも人手不足のようですぐに面接の日程が決まりましたが前回の教訓を忘れたわけでは…
pakutaso スマホで修正依頼を確認しながらコーディングするエンジニアのフリー画像(写真) IT業界が急成長する中、プログラマーに転職を考えている方も少なくないのではないでしょうか。 近年では未経験からのエンジニア転職を謳う広告や転職サイトも増えてきています。 そこで今回は、未経験からプログラマーになるにはどのようなプロセスを踏んで行くべきなのかを、私の経験を踏まえてお話ししていこうと思います。 もともとはエンジニアと無縁の音楽業界にいた pakutaso アコースティックギターを持つバンドマンのフリー画像(写真) 高校を卒業した私は音楽の専門学校に進学しました。そこで音楽理論や作詞法といった作曲についてのことを学び、専門学校を卒業してからはアルバイトをしながら音楽活動に励んでいました。 路上ライブやステージで曲を披露することや、自身のオリジナル曲をCD化して50枚ほど販売するなど積極的に活動していました。 しかし当然、音楽活動だけでは食べていけず、アルバイトをしながら生計を立てていました。 そんな生活を続けていた時 このまま売れなかったらフリーターとして生きていくのか 一生結婚できずに暮らしていくのか このような思いが脳裏をよぎり突然将来が不安になったため、好きなことをやるのならまずは生活を安定させようと就職を決意しました。 手に職をつけたいという強い想いがあったため、数ある職業の中でプログラマーを目指すことにしました。 エンジニア向け転職サイトを活用 pakutaso トラックパッドやノートPCが置かれたエンジニアのデスクのフリー画像(写真 転職サイトにはエンジニア向けのものが豊富に存在していました。 それぞれ特徴があり、20代のためのエンジニア転職サイトが存在しました。 マイナビエージェント×IT リクらくエンジニア などがありましたが、私は「リクらくエンジニア」を活用しました。 エンジニアは高度な技術を必要とし、難しい印象がありますがしっかりと学べば誰でもなることができます。 人材紹介会社の方から聞いた話によれば、未経験からとなると、採用されやすい年齢のリミットは30歳くらいまでとのことでした。 私は人材紹介会社から紹介されたステップアップを見込めるとのことで、エンジニア派遣をする会社へ就職することにしました。 研修内容が豊富なエンジニア派遣会社 就職をして3ヶ月間の研修期間がありました。…
pakutaso とにかく薄くてスタイリッシュな第2世代バタフライキーボードの打ちやすさのフリー画像(写真) 私はプログラマーになる前は音楽業界にいました。 主に自身で作った楽曲を路上ライブで披露したり、オリジナルCDをライブ会場で手売り販売するなどの活動を行っていました。 もちろんパソコンの知識やプログラミングの知識は持ち合わせていませんでした。 しかし半年間、地道に勉強を続けていった結果プログラマーとして採用され、機能開発などの業務を任されるようになりました。 今回はそんな音楽業界にいて未経験だった私が、プログラマーになるために勉強したことをご紹介していこうと思います。 基礎知識を学ぶと同時に実践できるオンライン学習 私の場合は「Java」と呼ばれる、家電製品やアンドロイドアプリなどの広い用途で使われているプログラミング言語を勉強しました。 最初に基礎知識と実践力を同時に習得することのできる、有料のプログラミングオンライン学習に取り組みました。 Progate ドットインストール などが存在しましたが、0からプログラミングを始めるには最適と言われおり敷居の低いことで有名な「Progate」で学習をしました。 パソコンやスマホなど、どこからでも学習を進めることができるため、電車などの移動時間や休憩時間などで手軽に学習ができました。 サイト自体がかなりおしゃれな作りになっているためモチベーションが上がり、プログラミングの基礎知識もわかりやすくかいてありました。 また実際にキーボードを用いて実装するため、プログラミングの概念や楽しさを実感することができました。 分かり易い参考書 2週間でJava SE Bronzeの基礎が学べる本 徹底攻略シリーズ 志賀澄人 (著) Amazon.co.jp オンライン学習はプログラミングの概念や実装の仕方を学ぶには効果的でしたが、まだプログラミングの細かい部分の知識が分かり切っていませんでした。 そこで私は、参考書を用いて基礎を徹底的に学ぶことにしました。 学習に用いた書籍は「2週間でJava SE Bronzaの基礎が学べる本」という参考書でした。 表紙にはサイの絵が描いてあり、プログラミング学習の本とは思えないような可愛らしいデザインです。本の厚さは4センチほどあり、思ったよりも分厚い本ですが基礎的なことが分かり易く書いてあるためスラスラと読み進めることが…
新卒1名で入社したにもかかわらず、入社一年で会社の将来性に見切りをつけ転職に成功した経験をご紹介します。 この記事では新卒で入社した会社を辞めて、次の仕事を探した方法と面接の準備についてご紹介します。 前職は内装業界での営業だったのですが、転職により映像制作業界の会社で企画職に就き、年収もあげることが出来ました。 まずは自己紹介 私は、21年間生まれた土地で育ち、大学まで実家暮らしでした。英語が大好きだったので大学は県外を考えていましたが、両親に反対され、押し切られ、地元の私立大学に一般入試で入学しました。大学では、英語を話す機会を多く作っていました。 そもそも、なぜ営業職から企画職に転職したのか 前職も、提案営業職だったので企画色の特性はあったと思います。営業職でしたが、デザイン提案だったので、顧客のニーズに合わせて正解の無い解決策を提案する視点は養われていたと思います。 転職後の企画職は、未経験全く知識の無い映像制作業界でしたが、ワクワクしていました。 なぜなら、映像制作とは、ストーリーを伝える手段の一つだと考えているからです。世の中には、さまざまなストーリーがあります。そのストーリーの1つ1つをさまざまな表現方法で伝えるのが映像制作業界の醍醐味だと思います。もう一つは、映像制作の知識を身につけることができれば、次の転職先や自分で動画音楽制作をする時に知識や経験が活きると考えたからです。 この会社は大手IT外資系企業向けに映像制作を提供していました。顧客のニーズはさまざまですが、オンラインでセミナーやイベント、同時中継や配信などを行いたい人たちに対して、資源を提供する仕事です。 具体的には、セミナーを配信したい顧客に向けて、必要な映像機材の視点からヒアリングをします。そこで準備に時間がかかる機材や装飾が決定したら、顧客に対して注意点や懸念点を伝えた上で、解決策を提案します。方向性が決まったら、あとは映像制作の技術スタッフに顧客を引き渡し、詳細なステージの導線や器具の種類は現場で判断してもらいます。 新しい仕事について学ぶことも多いですが、創造的な仕事の内容にとても満足で転職して良かったと思っています。 次の仕事を探した方法 転職サイトに登録 なぜなら、TOEIC…