ファンタジー小説といえばアレックス・シアラー
日本でも人気の高いイギリスの小説家、アレックス・シアラー。
私が彼の本に出会ったのは2006年。2004年発行の『チョコレート・アンダーグラウンド』を読んだのがきっかけだった。
彼の書くファンタジー小説はワクワクとハラハラにあふれていて、本を読みながら一緒に冒険をしたような気持ちになる。
『13ヵ月と13週と13日と満月の夜』は私にとって2作目のアレックス・シアラー小説だったが、10年以上の時を経て読み返しても今なお色褪せない。
『13ヵ月と13週と13日と満月の夜』
わたしの名前はカーリー。いま、わたしにすごいことが起こってる…。おしゃべりで勇敢な12歳の少女、赤毛でそばかすだらけのカーリーが活躍する、ちょっぴり怖いけどハッピーエンドの物語。
(MARCデータベースより)
(Amazon.co.jpより)
アレックス・シアラーの作品は主人公が男の子のものが多いが、これは珍しく少女が主人公だ。どちらにしてもー男の子でも女の子でも、本物の子どもが語っているのかなと思えるくらいアレックス・シアラーの描く「子ども」は子どもそのものである。だからこそ読み手も大人が書いていることを忘れ、自分を子どもに還して冒険の世界へ入っていけるのかもしれない。
また、金原氏の訳も自然で、難しい言い回しも読みにくい表現も使われていない。日本の小説のように違和感なく読み進めることができる。幼稚でもなければ、ただ無邪気なばかりでもない、少女の目線での語り口調に違和感を持たせない翻訳が見事だ。
この『 13ヵ月と13週と13日と満月の夜 』は魔女に身体を盗られてしまう少女のお話し。
身体を盗られてしまったクラスメイトの助けになろうとする主人公だけど、助けたと思いきや自分までも罠にはめられてしまう。
孤軍奮闘する主人公の勇敢さは息をのむものがある。
この『 13ヵ月と13週と13日と満月の夜 』は魔女に身体を盗られてしまう少女のお話し。
身体を盗られてしまったクラスメイトの助けになろうとする主人公だけど、助けたと思いきや自分までも罠にはめられてしまう。
孤軍奮闘する主人公の勇敢さは息をのむものがある。
個人的には、最終的に「悪は悪のまま滅びていく」という構図もトラディショナルで好感がもてる。
というのも、悪として描かれる魔女側もその立場にたってみれば正義であるわけで。改心せず滅びるというのは、そういう意味では1つの正しさに迎合しないということでもあるのではないだろうか。
大きく印象に残るのは、大きなテーマである「老い」である。
というのも、悪として描かれる魔女側もその立場にたってみれば正義であるわけで。改心せず滅びるというのは、そういう意味では1つの正しさに迎合しないということでもあるのではないだろうか。
大きく印象に残るのは、大きなテーマである「老い」である。
あとがきからは、著者自身が老いというテーマからこの作品を生んだことが読み取れる。
若いときにこれを読んだときには2,3日してから子ども時代をなつかしく思う気持ちが芽生えたものだが、すっかり大人になってから読むと歳をとることが怖くなってしまうほど老いの描写がリアルである。
「老いることを受け入れる」「老いることをも楽しむのが当然」という風潮が強くなっている現代において、老いをマイナスのものとして語ることはタブー化しつつある気がする。
けれども心の奥底には「老いにあらがいたい」「老いたくない」あるいは「もうこんなにも老いてしまった」という気持ちを多くの人が持っているのではないか。
そんなところをグザグザと突いてくるのがこの本でもある。
「老いることを受け入れる」「老いることをも楽しむのが当然」という風潮が強くなっている現代において、老いをマイナスのものとして語ることはタブー化しつつある気がする。
けれども心の奥底には「老いにあらがいたい」「老いたくない」あるいは「もうこんなにも老いてしまった」という気持ちを多くの人が持っているのではないか。
そんなところをグザグザと突いてくるのがこの本でもある。
「たとえ全財産を盗まれたって、取りもどすことができるかもしれないし、もっとたくさん貯めることができるかもしれない。
だけど、時間を盗まれたら、もうどうしようもない。時間は過ぎ去ってゆくもの」
(本文より)
「時間を無駄にしない」とか「効率よく」とかそういうことではなく、ただ現在を輝かしい現在として過ごそう。
自分に残された時間を大切にしよう。子どもたちには子どもらしい時間を大切にしてほしいー。
並みではあるが、そんな気持ちも芽生えるのである。
最後に拍手を送りたいのはやっぱり日本語タイトルの秀逸さだ。
原題は「The Stolen」というシンプルなタイトルであるのに対し、日本語ではガラリと変わり『13ヶ月と13週と13日と満月の夜』となっている。
何かが起こりそうな暗示めいた雰囲気がグッと増すし、「満月」というキーワードがなんとなく魔法をイメージさせるような気がしないだろうか。
原題は「The Stolen」というシンプルなタイトルであるのに対し、日本語ではガラリと変わり『13ヶ月と13週と13日と満月の夜』となっている。
何かが起こりそうな暗示めいた雰囲気がグッと増すし、「満月」というキーワードがなんとなく魔法をイメージさせるような気がしないだろうか。
そして何よりも「13ヶ月と13週と13日と満月の夜ってどういう意味なんだろう?」って気になってしまう。もちろん「13ヶ月と13週と13日と満月の夜」にはストーリー上で重要な意味があるのだけど、それは読んでからのお楽しみ。