「家でピアノを弾きたいけれど、大きなグランドピアノは置けない……」 「グランドやアップライトのピアノを置けても、近隣の迷惑になるので夜遅くまで弾けない……」 という人におすすめしたいのが、コンパクトな電子ピアノ。そこで今回は、電子ピアノの気になる選び方を見て行きましょう。 電子ピアノのメリット まず、電子ピアノとは何か、しっかり確認しておきましょう。 電子ピアノとは、その名の通りピアノを電子化したものです。エレクトーンやシンセサイザーは電子ピアノとは似て非なる楽器なので気をつけておきましょう。 さて、そんな電子ピアノを使用する主なメリットは、 ヘッドフォンを装着することで夜間でも演奏可能 グランドピアノはもちろん、アップライトピアノよりさらにコンパクトで置きやすい 物によっては簡単な編集機能がついている といった点が挙げられます。 特に電子ピアノのメリットとして注目したいのが、①「夜間でも演奏ができる」という点。 これは実体験ですが、筆者はマンション住まいだったため、アップライトか電子ピアノの二択に。 悩んだ末に、いつでもほぼ周囲を気にすることなく演奏できるというメリットに惹かれて、知人から中古のヤマハ製電子ピアノを譲り受けました。いまでも、その電子ピアノは大活躍してくれています。 電子ピアノの選び方で気をつけたい点 現在、電子ピアノを販売しているメーカーはヤマハ、カシオ、ローランドなど多岐に渡ります。 数ある電子ピアノの中から「これ!」というものを選びたいなら、実際にお店に行って試奏するのがベスト。電子とはいえ楽器は楽器。自分の用途にあうかどうか、口コミや動画だけで判断するのは、なかなか難しいものです。 そこで、ここからは実際に電子ピアノを弾き比べして選ぶ上で、気をつけておきたいポイントを挙げていきます。 電子ピアノの選び方① 値段 まずはコスパが気になるところ。安ければ5万円以下ですが、高いものでは何十万円とつく電子ピアノもあります。 ただ、後述する音色やタッチは、やはり電子ピアノの値段に比例します。優良な電子ピアノを安く手に入れたい人は、中古での購入や知人友人から引き取る手段も考慮しましょう。 ネットでのやりとりに慣れているのであれば、ジモティーやメルカリといったフリマアプリを当たってみるのもよいかもしれません。ただ、ネット上だと試奏できない点がネックですね。もし同じモデルが店頭に置いてあるよ…
以前、ヴァイオリンの名曲をご紹介しましたが、今回はクラシックのピアノのかっこいい名曲を紹介していきます。 クラシックでピアノの名曲といえば、優雅で華麗……なイメージの人も多いかと思われますが、ここではあえて「かっこいい」ものに絞って紹介していきます。 かっこいいピアノ曲・1 プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第6番 イ長調 Op.82 セルゲイ・セルゲイエヴィチ・プロコフィエフ(1891-1953)は、ロシアに生まれ、ソビエト連邦体制のもと活躍した作曲家です。革命前のロシアで生まれた彼は、若くしてフランスやアメリカ、日本を旅して帰国しますが、ロシアはすでにスターリンの独裁体制の只中。さらに第二次世界大戦が始まり、ソ連は文字通り桁違いの犠牲者を出すのですが、プロコフィエフはそんな激動の時代を生き抜いた作曲家でもあります。 ところで、ロシア音楽といえば、チャイコフスキー(1840-1893)の『くるみ割り人形』をご存知ではありませんか? この優雅なバレエ音楽が旧ロシア帝国で初演された翌年、プロコフィエフは生まれました。そこからおよそ半世紀の間……ロシアは国内でいくつもの革命を経て、共産党体制へ。多くの血を流しながら、第二次世界大戦の戦禍に自ら足を踏み入れます。こういった時代の激変が、まさに音楽にも表れています。 プロコフィエフが戦時中に書いた6~9番目のピアノソナタ、これら3つのソナタは、のちに「戦争ソナタ」と呼ばれました。その前衛的で金属的な響きは、今聴いても耳に新しいかっこよさ、そして、複雑さです。同じくロシア出身、やや下の世代にドミトリ・ドミトリエヴィチ・ショスタコーヴィチという作曲家がいますが、彼の作品もオススメです。 かっこいいピアノ曲・2 カプースチン:8つの演奏会用練習曲 Op.40 同じく旧ソビエト、そしてロシアで活躍する作曲家、ニコライ・カプースチン(1937-)の「ピアノのためのエチュード」。聴いてみるとお分かりの通り……すごく、ジャズっぽい。 それもそのはず、カプースチンはジャズの作風を取り入れた作曲家で、彼自身もまた優れたピアニスト。演奏者にとってもその難易度は屈指のレベル。ともかく、音が多いし音が飛ぶしリズムは複雑だし…… ちなみに、カプースチンは存命中の作曲家。一言に「クラシック」と言っても、今なおいきている作曲家の作品も含まれているのです。 …
大人になってから、「ピアノを始めたい」「格好良い曲を弾いてみたい」そう思った事はありませんか。 しかし、幼い頃にピアノの経験が無い為、始める事に抵抗を持つ人も多いのが現実です。 でも大丈夫。ピアノ経験歴25年以上の筆者が、全くの初心者の方でも弾きやすい曲、かつ、格好良い曲をご紹介します。 有名な曲ばかり選びましたので、一度は耳にした事がある曲も出て来ると思います。一緒にご紹介するyoutubeも参考にしながら、ぜひ楽しみながら選曲してみて下さいね。 【メヌエット ト長調】作曲者:バッハ 一度は聴いた事がある方も多いのではないでしょうか。とてもシンプルな旋律でありながら、なめらかな音色と、時折現れる可愛らしいトリル(速く弾く装飾音符の事)が特徴的な曲です。指が大きく移動する事が無く、ほとんど和音を使用していない為、超初心者の方におすすめです。 この曲は幼稚園の年長さん~小学生の子供達がよく演奏しており、一見、子供向けの様に感じるかもしれません。 しかし大人になってから改めて練習する方もいます。理由は、メヌエットにはピアノの基礎が詰まっているからです。まずは、基礎練習も兼ねてこちらの曲を練習してみて下さい。 【エリーゼのために】作曲者:ベートーヴェン 誰もが知っているエリーゼのために。こんなに有名な曲が弾けるようになったら嬉しいですよね。先程のメヌエットと比較すると、難易度は上がります。 こちらの曲は、まずはペダルを使わずに練習しましょう。どうしても最初からペダルを使いたくなるものですが、ペダルはあくまでも補助的な役割です。指が慣れていない段階でペダルを使用し続けると、「ピアノの音を綺麗に鳴らす」という基礎が定着しません。まずは指が安定するまで徹底的に引き込んで下さい。 中盤部分では、テンポが少し速くなります。最初から速く弾く練習はやめましょう。ゆっくりゆっくり何度も弾いて、指が覚えて来たら、少しずつスピードを上げていきましょう。 一通り弾けるようになったら、ここで初めてペダルを踏んでみて下さい。ペダルを上手く利用して、美しく格好良い音色が出せるようになったら完成です。 【ピアノソナタ8番「悲愴」第二楽章】作曲者:ベートーヴェン CMなどでよく耳にする曲ですよね。悲愴は、全体的にテンポがゆっくりな為、速く弾けるようになる練習をする必要がないので、弾きやすい曲です。しかし中盤辺りに和音が出てきます…
多くのピアノファンやピアニストが虜になっている、作曲家ショパン。 ピアノの詩人と呼ばれていた彼は、一体どのような人生を歩んできたのでしょうか。 彼の作曲人生は、波瀾万丈に満ちていました。その中でも彼自身が経験した恋の存在は、作曲において大きく影響したと言われています。 今回はショパンの恋物語と共に、彼の代表作とも言えるバラード第一番~第四番を解説していきます。 【ショパンの人物像】 1810年にポーランドで誕生したフレデリック・ショパンは、ロマン派音楽を代表するピアニストで作曲家です。作曲のほとんどを、他の楽器ではなく、ピアノの為だけに時間を費やした為、「ピアノの詩人」と呼ばれています。 美しい旋律は今でも多くのクラシック音楽ファンを魅了しているだけでなく、テレビや喫茶店のBGM等あらゆる所で使用され、一度は耳にした事があるでしょう。そんなショパンの作曲は、ポーランドの詩人ミツキェヴィチからインスピレーションを受けていると言われています。 ドイツやオーストリアでの経験を経て、20歳でフランスへ渡ります。そのフランスで、作家であるジョルジュ・サンドと出会い、恋に落ちます。 ジョルジュ・サンドは冒険に満ちあふれた女性で、かつ、三角関係を経験するなどの危険にも満ちあふれた女性でした。彼女は、ショパンの作曲の為に良い環境を作るなど、母親のような役目を担うこともありました。彼女とは最終的には別れてしまいますが、その間に「バラード第二番」「雨だれ」などの代表作が誕生しています。 そしてショパンは、二度と故郷ワルシャワへ帰ることなく、39歳という若さで亡くなります。 【バラード第一番】 バラード4曲の中で最も人気ですが、フィギアスケートの羽生結弦選手がフリーの演技で使用したことで、さらに有名になったのではないでしょうか。 敵国の司令官となりながらも、祖国の為に戦った青年に、ショパンが共鳴して生まれたと言われています。 【バラード第二番】 「純潔」についての悲劇的なストーリーであるこちらの曲は、悲しみの中で生まれました。ショパンはサンドと恋に落ちる前、マリア・ヴォジンスカという女性と婚約していました。しかし破談してしまったのです。理由は諸説ありますが、彼が革新的活動家とマークされていたからでしょう。 彼はマリアとの手紙を「わが哀しみ」として、大事に持ち続けていたようです。その手紙は決して公にする事はありません…
音楽の花形と言えば、ピアニストが思い浮かびますね。ピアニストが主役のドラマはありそうで少ないのですが、映画『蜜蜂と遠雷』やドラマから映画化もされた『のだめカンタービレ』など聞いたことがあるではないでしょうか。 もしもピアノが弾けたなら…と歌になってしまうほど、指先から紡ぎ出される音楽に憧れる人も多いはず。 こちらでは、昭和や平成に放送されたピアニストが主役の懐かしいドラマにピアノソナタの話をまじえながらご紹介いたします。 出典:Amazon~大映テレビ ドラマシリーズ 少女に何が起ったか DVD-BOX より ドラマ『赤い激流』 ドラマ『赤い激流』は、1981年に水谷豊の主演で放送されました。当時、アイドルの絶頂期にあった山口百恵主演の大ヒットドラマ『赤いシリーズ』のひとつで、シリーズ上で初めて男性が主役になったうえ、最高視聴率37.2%をたたき出した名作なのです。 水谷豊は、ドラマ『相棒』シリーズで再ブレイクを果たし今もなお世代を問わずにその人気を保ち続けていますが、杉下右京役とは真逆と言ってもよいような敏夫役を演じるその初々しい演技に注目です。 赤い激流 宇津井健 (出演), 水谷豊 (出演), 増村保造 (監督), 瀬川昌治 (監督) 出典Amazon.co.jp ストーリー しがないジャズ喫茶でジャズピアニストとして演奏していた敏夫が亡き父のライバルである音大の教授・大沢に天性の素質を見出されます。感情的な性格を持つ敏夫は、家族との確執など運命の歯車に巻き込まれながらもピアニストとしてその才能を花開かせるのですが、殺人事件の容疑者として逮捕されてしまうのでした。 『赤い激流』で注目の曲:ピアノソナタ第17番『テンペスト』~第1楽章 ショパンやリストなどさまざまな名曲が演奏されるなかで、注目したいのはベートーヴェンの『テンペスト』。この曲は、ベートーヴェンがシェイクスピア最後の作品『テンペスト(あらし)』から着想を得て作曲しました。 敏夫が、コンクールの最
一度は経験してみたい、お洒落なレストランで優雅に食事。そんな時、さらにムードを盛り上げてくれるのが、ピアノの生演奏やBGM。 普段はBGMとして流れている為、あまり曲に耳を傾けた事が無い方が多いかもしれません。BGMは、食事や会話の妨げにならないように、あえて静かでゆったりした曲を流しているお店がほとんどです。しかし、よく聴いてみると、どこかで聴いたことがあるような曲だったりします。 ちなみに筆者はクラシック音楽マニアな為、食事中に曲が流れると、会話よりも曲に集中してしまいます。実は、よく耳を傾けてみると、どのレストランでも、結構な頻度で使用されている有名曲がたくさんあります。 今回はそんなBGM曲の中でも、落ち着いた癒やし系の曲を選びました。ぜひお気に入りの曲を見つけて、youtubeなどを利用し、お家時間のエッセンスに加えてみて下さい。BGMを流すだけで、いつもと違った日常を味わえるはずです。 【アラベスク第一番】作曲者:ドビュッシー 滑らかなメロディーが次々と登場します。レストランのBGMの定番曲。終始、落ち着いたメロディーの為、全く会話の妨げにならず、心地良く耳に届く曲ですよ。 【主よ、人の望みの喜びよ】作曲者:バッハ 筆者はこの曲を聴くと、まるでヨーロッパの教会の中に居る気分を味わえ、心が洗礼されます。 ドイツの作曲家バッハが、教会カンタータ『心と口と行いと生活で』の終曲として作曲しました。オルガンや、他の楽器でもよく演奏されますが、やはりこの様な優しい音色が出せるのはピアノだからではないでしょうか。 【ピアノ協奏曲第1番 第2楽章】作曲者:ショパン ピアノ協奏曲第一番は、オーケストラとピアノで演奏される、とても華やかな曲です。のだめカンタービレの映画で、のだめが紫色のドレスを着て、コンサートホールで演奏していた事でも有名になりました。こちらの第二楽章のピアノの旋律は、涙が出るほど本当に美しい。ぜひ、騙されたと思って、一度聴いて欲しいです。 【アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第2楽章】作曲者:モーツァルト 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」噛みそうな曲名ですが、第一楽章がとても有名です。今回ご紹介する第二楽章は、可愛らしい雰囲気の中にも、優雅な旋律を持つのが魅力的。 ドイツ語で、「小さな夜の曲」という意味です。 どの曲も、言葉だけで説明するのは勿体無いぐらい、素敵です。ぜひ…
BEYOOOOONDS(ビヨーンズ)とは BEYOOOOOND1St Amazon.co.jpより 令和元年8月7日にメジャーデビューした、ハロー!プロジェクトの一番新しいグループ。12人組。 お家でもびよんず学校とは 4月20日~5月31日までの間、Youtubeを通して配信されたコンテンツ。メンバーがそれぞれ趣味や特技を生かした授業を行い、企画・撮影・動画編集まで自身で行う。1本あたりの授業は5分前後で、毎日配信された。 個性が際立つメンバーたち BEYOOOOONDSはもともと個性が強いメンバーが集まっているグループである。そのことはライブやTVなどで定番のように披露される”自己紹介”からもわかるだろう。まずは一言ずつ、いつも行っている自己紹介をご覧いただきたい。(年齢は2020年5月31日時点) 一岡伶奈「東京都出身、21歳の一岡伶奈(れいな)です。好きな電車はE233系の中央線です」 島倉りか「東京都出身、19歳の島倉りかです。最近気になっている恐竜はパラサウロロフスです」 西田汐里「京都府出身、16歳の西田汐里(しおり)です。好きなお漬物は沢庵です」 江口紗耶「兵庫県出身、16歳の江口紗耶(さや)です。好きなマカロンはフランボワーズです」 高瀬くるみ「栃木県出身、21歳の高瀬くるみです。好きな白黒の動物はパンダです」 前田こころ「埼玉県出身、17歳の前田こころです。好きな空手の技は正拳突きです(※実演)」 山﨑夢羽「愛知県出身、17歳の山﨑夢羽(ゆはね)です。好きなのび太のクラスメートはあばら谷一郎くんです」 岡村美波「大阪府出身、15歳の岡村美波(みなみ)です。好きなピンクのキャラクターはマイメロディちゃんです」 清野桃々姫「東京都出身、15歳の清野桃々姫(ももひめ)です。好きなヒューマンビートボックスのフレーズは(※実演)です」 平井美葉「東京都出身、20歳の平井美葉(みよ)です。好きな宝塚の演目は『若き日の唄は忘れじ』です」 小林萌花「東京都出身、19歳の小林萌花(ほのか)です。好きな作曲家はヨハネス・ブラームスとヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトです」 里吉うたの「東京都出身、19歳の里吉うたのです。好きな「科捜研の女」の鑑定は歩容認証と成傷器鑑定です」 と、これだけでもそれぞれの興味の幅広さが伝わるが、そんな個性の強いメンバー…