  サインイン | 登録

  1. ホーム
  2. 
  3. 音楽
  4. 
  5. ハロー!プロジェクト
  6. 

【全動画まとめ】アイドルがオリジナル授業!BEYOOOOONDSの"お家でもびよんず学校"が空手&音楽&バレエ&恐竜etc.と超個性的

2020/06/01 更新 2020/12/31
mima

BEYOOOOONDS(ビヨーンズ)とは


BEYOOOOOND1St (初回生産限定盤A)
BEYOOOOOND1St Amazon.co.jpより


令和元年8月7日にメジャーデビューした、ハロー!プロジェクトの一番新しいグループ。
12人組。


お家でもびよんず学校とは


4月20日~5月31日までの間、Youtubeを通して配信されたコンテンツ。
メンバーがそれぞれ趣味や特技を生かした授業を行い、企画・撮影・動画編集まで自身で行う。
1本あたりの授業は5分前後で、毎日配信された。


個性が際立つメンバーたち


BEYOOOOONDSはもともと個性が強いメンバーが集まっているグループである。
そのことはライブやTVなどで定番のように披露される”自己紹介”からもわかるだろう。
まずは一言ずつ、いつも行っている自己紹介をご覧いただきたい。(年齢は2020年5月31日時点)
  • 一岡伶奈「東京都出身、21歳の一岡伶奈(れいな)です。好きな電車はE233系の中央線です」
  • 島倉りか「東京都出身、19歳の島倉りかです。最近気になっている恐竜はパラサウロロフスです」
  • 西田汐里「京都府出身、16歳の西田汐里(しおり)です。好きなお漬物は沢庵です」
  • 江口紗耶「兵庫県出身、16歳の江口紗耶(さや)です。好きなマカロンはフランボワーズです」
  • 高瀬くるみ「栃木県出身、21歳の高瀬くるみです。好きな白黒の動物はパンダです」
  • 前田こころ「埼玉県出身、17歳の前田こころです。好きな空手の技は正拳突きです(※実演)」
  • 山﨑夢羽「愛知県出身、17歳の山﨑夢羽(ゆはね)です。好きなのび太のクラスメートはあばら谷一郎くんです」
  • 岡村美波「大阪府出身、15歳の岡村美波(みなみ)です。好きなピンクのキャラクターはマイメロディちゃんです」
  • 清野桃々姫「東京都出身、15歳の清野桃々姫(ももひめ)です。好きなヒューマンビートボックスのフレーズは(※実演)です」
  • 平井美葉「東京都出身、20歳の平井美葉(みよ)です。好きな宝塚の演目は『若き日の唄は忘れじ』です」
  • 小林萌花「東京都出身、19歳の小林萌花(ほのか)です。好きな作曲家はヨハネス・ブラームスとヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトです」
  • 里吉うたの「東京都出身、19歳の里吉うたのです。好きな「科捜研の女」の鑑定は歩容認証と成傷器鑑定です」

と、これだけでもそれぞれの興味の幅広さが伝わるが、そんな個性の強いメンバーが自分たちで動画を作っているのが”おうちでもびよんず学校”なのである。授業の数時間前にSNSで公開される事前資料と合わせて、これまでの動画を振り返りたい。


”お家でもびよんず学校”全動画一覧


◆一岡伶奈◆図工の先生


第1講目「いっちゃんの鉄道歴史」 事前資料はこちら
電車好きで知られる一岡が、鉄道に興味を持ったきっかけについて語っている。
また、人を駅に例える際のポイントも伝授している。
なお、電車の先生のようであるが本人曰く担当教科は図工とのこと。


第2講目「いっちゃんのお家の電車達紹介」 事前資料はこちら
鉄道グッズを集めるのも好きな一岡が、自宅にある電車コレクションの一部を豆知識とともに紹介している。
授業っぽくクイズが出題されたり、事前資料の作り方もテスト形式になっている。


第2講目「いっちゃんの樹脂粘土で電車を作ってみちゃおー‼」  事前資料はこちら
電車好きが高じて、樹脂粘土で造形までするようになった一岡が作り方をレクチャーしてくれる回。
”繊細に、リアルに”と目標を掲げながらもそこまで精巧ではないところがほほえましい。
ようやく図工の授業っぽくなった。このマイペースさが彼女の魅力である。


 第4講目「いっちゃんの鉄道講座~座り鉄の仲間が欲しい~」 事前資料はこちら
鉄道オタクの中でも”座り鉄”を自称する一岡が、座り鉄の仲間を増やすべくその魅力をプレゼンしている。
”座り鉄”で検索をするといっちゃんがヒットするというほどマニアックな視点。


第5講目「いっちゃんの鉄道が好きになっちゃう講座&今後の野望」 事前資料はこちら
より楽しく参加してもらうためにとクイズ講座になっている回。
最初は簡単かと思いきや難易度の高い問題も。壁に貼ってあるレースの切り絵にも注目。


第6講目※最終回※「いっちゃんの樹脂粘土で電車を作ってみちゃお~Part2」 事前資料はこちら
第3講目と同じく樹脂粘土で造形する図工のお時間。今回は踏切。
へ~と感心するような豆知識も披露してくれている。
「自分の好きな鉄道のことを共有できて本当に楽しかった」と感想も。


◆島倉りか◆恐竜・クワガタ&カブトムシ、昭和歌謡の授業


第1講目「りかの恐竜講座~ジュラ紀へタイムスリップ~」 事前資料はこちら
お嬢様風お嬢様な見た目とは裏腹に恐竜や昆虫が好きな島倉。
今回はジュラ紀にタイムスリップし、そこで様々な恐竜を発見する。
なぐり書きの字や枝の扱いが雑なところが味わい深く、魅了される人が続出。


第2講目「恐竜(白亜紀)」 事前資料はこちら

前回の授業よりヘアメイクに気合が入ったが、シュールさは変わらない。
この動画は5月2日にアップされたものだが、国際研究チームが4月29日に発表したスピノサウルスについてのニュースを早速盛り込んでいる。
なお、視聴者は白亜紀で現地解散となる。


第3講目「りか流カブトムシ、クワガタの捕まえ方」事前資料はこちら
カブトムシ、クワガタの一般的な捕まえ方を紹介したあと、そのほとんどを否定するスタイルで独自の捕獲方法を展開。
ヤマトカブトムシのメスはオカン感が強いらしい。


第4講目「しまく ラ・ベストテン(前編)」 事前資料はこちら
TBSラジオ、Fine!!内の「BEYOOOOONDSのOの数は5つです」で”りかちゃん!教えて歌謡曲”というコーナーを
ゲットした島倉が今週好きな曲について語る。ちなみにラジオでは河合奈保子”けんかをやめて”をおすすめしていた。


第5講目「しまく ラ・ベストテン(後編)」 事前資料はこちら
いらすとやの素材をふんだんに駆使しながら、情景が浮かぶのが好き!と昭和の名曲について熱弁。
尾崎豊の”失くした1/2”を上げるあたりがガチ。という声が挙がっている。


第6講目※最終回「しまく ラ・ベストテン(アイドル曲多め)」 事前資料はこちら
ラストはアイドルらしく昭和のアイドル曲を中心に語る。
ちなみにBEYOOOOONDS”恋愛奉行”の作詞を担当した三浦徳子氏は、松田聖子、岩崎宏美、石川ひとみなど数々のアイドルにヒット曲をもたらしている。


◆西田汐里◆歌・ぬかの授業


第1講目「発声練習」事前資料はこちら
ハロプロ研修生に入った2016年夏から指導を受けていた歌についての授業。
歌唱力に定評のある西田が、基本の発声練習を伝授してくれる。


第2講目「リズム練習」事前資料はこちら
ハロプロほどリズムを重視するアイドルもいないほど、研修生から叩き込まれるリズム。
つんく♂プロデュースの頃から変わらないこの真髄が多くのファンを虜にする理由の1つだ。
”ハロプロを守っていきたい”と宣言した西田らしい授業。


第3講目「私流ハロプロ研修生の時の自主練」事前資料はこちら
研修生時代にやっていたという自主練を披露。
最後には「おうち時間を使ってBEYOOOOONDSの楽曲を完璧に歌って踊れるようにしてみて下さい」と
視聴者に向けてハードルの高い注文が。


第4講目「BEYOOOOONDSの曲をライブで歌う時に気を付けているポイント&好きなポイントを語る‼」事前資料はこちら
持ち歌である「眼鏡の男の子」「文化祭実行委員長の恋」「アツイ!」「恋愛奉行」、
「都営大江戸線の六本木駅で抱きしめて」「高輪ゲートウェイ駅ができる頃には」について。


第5講目「私のぬか床ルーティーン」事前資料はこちら
いきなりの方向転換、今度はぬか床についての授業になった。
ブログにもたびたび登場するはなぬか・サラぬかにお目にかかることができる。
お手製のエプロンのデザインに惹かれるファンが続出。


第6講目※最終回「一緒に歌おう♪元年バンジージャンプ」事前資料はこちら
最後は歌の先生(?)らしく、BEYOOOOONDSの人気曲「元年バンジージャンプ」で締め。
時々踊りながら、時々ぬか漬けを食べながら西田先生と一緒に歌おう。


◆江口紗耶◆お菓子の先生


第1講目「お菓子の名前をお習字で書いてみよう」事前資料はこちら
サヤー先生として江口が繰り広げるのはお菓子の授業。
初回のお習字は、お菓子のルックスに合わせて創作した文字を書くというユニークな展開。
淡々と進めているがかなりセンスがいい。


第2講目「粘土で和菓子を作ってみよう」事前資料はこちら
練りきりの和菓子を樹脂粘土で作る。ブログに完成写真あり。
一岡の電車と同じ材料とは思えないほど精巧な出来に仕上がっており、BEYOOOOONDSの振り幅の広さを知る。


第3講目「お菓子を作ろう」事前資料はこちら
3回目にしてようやくノーマルな”お菓子を作る回”。分量の紹介もあるので実際に真似できる。
「食べた後はサヤーズブートキャンプで身体を動かしましょう」とのこと。


第4講目「メレンゲを作りながら体を動かそう‼」事前資料はこちら
大好物のメレンゲクッキーを作るにあたり必要な卵白を、ひたすら手動で泡立てる。
運動不足だけど筋トレは嫌という人にはおすすめかもしれない。


第5講目「しりとりで世界のお菓子を学ぶ!」事前資料はこちら
しりとり形式でお菓子の名前を学ぶ。”ルクマデス””トゥロン”など詳しくなければ知らないようなお菓子にも出会える。
冒頭では、サックスをしたくて入った中学の吹奏楽部で担当した楽器、クラリネットを初披露している。


第6講目※最終回「感謝の気持ちを込めて…」事前資料はこちら
友だちからプレートをもらって感動した経験を踏まえ、
今度は視聴者に感謝の気持ちを伝えるためにチョコペンで絵を描くという。
ブログでもたびたびファンへの感謝の言葉を綴っている江口らしい最終回。おつかれしゃーした!


◆高瀬くるみ◆野菜や果物の授業


第1講目「野菜を食べて免疫力UP↑↑」事後資料はこちら
野菜ソムリエの資格を生かした、野菜や果物についての授業。
声質に恵まれている上、くせのない明瞭な喋り方は各所からも絶賛されている。
なお、高瀬は授業後にも復習用資料をアップしている。


第2講目「野菜を人に例えてみよう(1)」事後資料はこちら
野菜をもっと身近に感じてもらえるよう、旬の時期や特徴などを考慮し人にあてはめるという企画。
まずはBEYOOOOONDS内ユニット、”CHICA#TETSU”のメンバー4人を例えた。


第3講目「野菜を人に例えてみよう(2)」事後資料はこちら
2回目は、BEYOOOOONDS内のもう1つのユニット”雨ノ森川海”の5人を野菜に例える。
苦手な野菜をあてはめてしまったメンバーもいるが、これを機に食べるようになってくれたら!とのこと。


第4講目「野菜を人に例えてみよう(3)」事後資料はこちら
野菜をメンバーに例える最終回は、オーディションで加入した平井・小林・里吉の3人について。
これまでに登場した野菜とメンバーのイラストが飾られているのもかわいい。


第5講目「特別講師の先生によるVITAMIN講座」事後資料はこちら
KAGOMEのタイアップソングとなっている新曲「ビタミンME」に出演している
ビタミンエキスパートのくるみん先生を招いての特別授業。
MVでは約8時間の講義が繰り広げられたようだが、今回は3分台にまとまっている。


第6講目※最終回「野菜、どれくらい食べてる?」事前資料はこちら
1日に必要な野菜の量をわかりやすく把握するためのスコア換算についての授業。
最後まで野菜ソムリエらしく真面目な高瀬であった。


◆前田こころ◆空手の先生


第1講目「礼に始まり礼に終わる」事前資料はこちら
黒帯の公認二段を持っている前田はもちろん空手の授業。
(基本的に毎回実践レクチャーの形をとっているのは、空手の前田と、後で出てくるクラシックバレエの平井。)
初回は礼をテーマに正しい立ち方から丁寧に解説する。


第2講目「返事・気合い」事前資料はこちら
編集技術がアップし、RPG風フォントの登場で一気に親しみやすく。
今回も空手に欠かせない返事・気合いについてレクチャー。


第3講目「基本動作」事前資料はこちら
今回から助手である妖精が登場。最後まであまり役に立つことはないが、可愛い前田も見たいという需要に応えた。
前屈立ち・後屈立ち・騎馬立ちについて、細かな角度なども分かりやすくレクチャー。


第4講目「基本動作(2)」事前資料はこちら
編集技術がさらに上達し、テンポよく基本動作(2)をレクチャー。
一気に本格的になり、正拳突き・下段払い・追い突き・上げ受け・手刀受けの5つの技が出てくる。
美しく決まるので見ているだけでも楽しい。


第5講目「おうち時間でも運動しよう‼」事前資料はこちら
空手のレクチャーというよりは運動を目的とした回。
メニューは、ストレッチ・筋トレ・空手の前蹴り。


第6講目※最終回「帯の結び方・復習」事前資料はこちら
ラストは、ハロプロ研修生になるまでは空手しかしてこなかったという前田がこれまでの経験について語る。
大会で取った賞状やトロフィーの写真もあり、その膨大な数には驚かされる。
帯の結び方や1~5回目の授業の復習も充実。


◆山﨑夢羽◆道徳の先生


第1講目「ユハえもん」事前資料はこちら
道徳担当の山﨑先生が招いた特別講師・ユハえもんによる授業が展開。初回はまず自己紹介。
ドラえもんを愛する山﨑らしく、登場曲やバックミュージック、ラストの効果音までドラえもん音楽を絶妙にオマージュしている。
なおこの日の日直は多目くんで骨川スネ夫は居眠りで叱られるなど、とにかく設定が細かい。


第2講目「物語・ビヨえもん(1)」事前資料はこちら
ユハえもんによる授業が本格化し、物語『ビヨえもん』がスタートする。
内気で恥ずかしがり屋のユハえもんが主人公の紙芝居。
○○えもんに出会い、ひみつ道具をもらって徐々に変化していく姿がコミカルに描かれるが、
道具はそれぞれのメンバーの特徴から考えられているようだ。


第3講目「物語・ビヨえもん(2)」事前資料はこちら
第二話もひみつ道具のネーミングや設定に創造性の豊かさを垣間見る。
以前出演した”tiny tiny#84”でもオリジナルのひみつ道具を紹介し、司会の加藤紀子氏に「どんなときにひらめくの?」と尋ねられ、「生きている中で常に道具が頭にある」と答えていた。


第4講目「物語・ビヨえもん(3)」事前資料はこちら
第三話はホノえもん・ココえもん・ミイえもんの3人に出会う。
ひみつ道具”耳いみ”のインパクトがすごい。


第5講目「物語・ビヨえもん(4)」事前資料はこちら
本編の物語に加え、山﨑先生の朝の支度を見られるというおまけつきの回。
ちなみにかけている眼鏡はゲットした!とブログで報告していたJINSドラえもんコラボ・のび太モデルの眼鏡だろうか。


第6講目※最終回「物語・ビヨえもん(最終回)」事前資料はこちら
ユハユハユハ♪ユハえもんとすっかり耳になじんだメロディーが山﨑作詞作曲のエンディング曲として登場。
物語に出てくるユハえもんを、引っ込み思案な山﨑自身の姿と重ねたファンは多いだろう。
”いつも通りのゆはで嬉しかった”と清野も言っていたが、視聴者に対しても思い切って自分を出してくれたことに感謝したい。


◆岡村美波◆国旗、英語、お絵描き、元素の授業


第1講目「みいみおねえさんと国旗を覚えよう♡」事前資料はこちら
岡村が得意な国旗について、由来も解説しながら分かりやすく紹介。
子どもはもちろん、大人も知らなかった豆知識もあってためになる。
なお、オーストラリアの国旗については後に本人が修正しているのでそれを踏まえて視聴したい。


第2講目「みいみおねぇさんの読み聞かせ♡」事前資料はこちら
小さいときから好きだったという英語の歌を、どんなストーリーなのか説明しながら歌う。
解説があるので英語がわからなくても楽しめる。発音がとてもいい。


第3講目「みいみおねぇさんと国旗を覚えよう2♡」事前資料はこちら
覚えづらい国旗をどうやって記憶しているのか、みいみおねぇさん独自のコツを紹介。
イメージを飛ばして連想しやすくする記憶法はなかなか実用的でこれを見ればすぐに覚えられる。


第4講目「みいみおねぇさんとお絵描きしよう♡」事前資料はこちら
ちょっと小休止といった感じで絵描き歌で遊ぶ回。
これを見れば岡村のオリジナルキャラクターMlien(ミイリアン)も描けるようになる。


第5講目「みいみおねぇさんと国旗を覚えよう3♡」事前資料はこちら
似ている国旗をどうやって見分けて覚えるのか、また独自のコツを紹介。
自分で理解するだけでなく、これほど整理されたトークが若干15歳で出来るとは。
冒頭では自主勉強の大切さを説いているが、妙な説得力がある。


第6講目「みいみおねぇさんと元素を覚えよう♡」事前資料はこちら
ラストは理研の科学研究センターからも感謝と感心のツイートが寄せられた元素についての回。
原子番号順に118個の元素を唱えるというチャレンジをし、見事成功した。
この動画でニホニウムの認知度が爆上がりしたのは間違いない。


◆清野桃々姫◆ヒューマンビートボックス、トークボックス、ジャグリングの授業


第1講目「ももひめのヒューマンビートボックス教室inマイハウスⅠ」事前資料はこちら
ヒューマンビートボックスを特技とする清野が初心者でもできるビートをレクチャー。
教え方が非常にうまく、実際にやってみると確かに出来た気分になる。


第2講目「TalkBoxerももひめが #お家でもビヨンズ する時間」事前資料はこちら
教えるのではなく、清野がハマっているトークボックスを練習し上達していく様子を見守る時間。
これまでもブログでザップ&ロジャーを勧めるなど、一部の音楽ファンの心を鷲掴みに。
トークボックスをする15歳の女性アイドル。


第3講目「みんなでできる!ももひめのジャグリングの時間」事前資料はこちら
舞台「不思議の国のアリスたち」で披露したジャグリングをレクチャー。キーワードは”お山”。
器用でなんでも出来るイメージの清野だが「すぐに出来るものではない。3ヶ月以上は練習した」の言葉には重みが。


第4講目「ももひめのヒューマンビートボックス教室inマイハウスⅡ」事前資料はこちら
BEYOOOOONDSデビュー曲”眼鏡の男の子”の中で使われているヒューマンビートボックスについて紹介。
清野自身のビートのほかにプロのビートも入っているが、素人ではなかなか気づけないものも多く、新鮮である。


第5講目「TalkBoxerももひめが #お家でもビヨンズ する時間」事前資料はこちら
トークボックスのほか、ボコーダーも使ってBEYOOOOONDSの”Go Waist”を演奏していく。
2つの楽器の音の出し方の違いについても解説している。


第6講目※最終回「ももひめ先生の超苦手分野・お絵描き」事前資料はこちら
「画伯」と呼ばれ自ら絵の下手さを自虐する清野が、「時間をかければ絵はうまくかけるのか」を検証する。
最終回にあえて特技ではなく苦手分野を選び、ゆるく終わった。


◆平井美葉◆ダンスの先生


第1講目「バレリーナのような姿勢になってみよー‼~クラシックバレエの基本姿勢~」事前資料はこちら
クラシックバレエ歴14年の平井は実践を伴うレクチャー。資料も参考になるので見ておきたい。
初回はバレエの基本となる立ち方について。意識すべき点が多く、バレエの奥深さを垣間見る。


第2講目「バーレッスンしてみよ~!プリエ編」事前資料はこちら
前回学んだ姿勢と足のポジションを踏まえ、プリエを実践していく。
終始原稿を読むことなく自分の言葉で説明しているあたりが経験を物語っている。
バーレッスンでは毎回ハロー!プロジェクトの楽曲を使うようだ。


第3講目「バーレッスンしてみよ~!タンデュ編」事前資料はこちら
自身のバレエ経験を語るミニコーナー「しゃべってみよ~!」が登場。
良くない例を挙げたり随所にコミカルな小ネタを挟むなど、メリハリのある編集になっている。


第4講目「バーレッスンしてみよ~!ジュテ編」事前資料はこちら
三脚付きの自撮り棒を買って喜ぶ平井。落ち着いた喋りとはしゃぐ姿とのギャップに魅了される。
前回のタンデュの延長線上でジュテのバーレッスンを行う。


第5講目「バーレッスンしてみよ~!ロンドジャンブ編」事前資料はこちら
最後のバーレッスンはロンドジャンブ。どこまでも基礎に忠実であり、クラシックバレエへの敬意が伺える。
使用する曲は平井自身大好きだというモーニング娘。’16の”The Vision”。
ブログでも好きな曲で練習するのがおすすめ!と語る。


第6講目※最終回「バレエをもっと身近に!」事前資料はこちら
ラストは身近なバレエ音楽や、お芝居要素もあるバレエの楽しさなどを紹介し、”葦笛の踊り”の一部を披露。
さらに宝塚音楽学校を受験した経験もあるほど宝塚が大好きな平井が、
BEYOOOOONDS”恋のおスウィング”で男役・女役の踊り分けを披露する。


◆小林萌花◆音楽の先生


第1講目「ガチ音楽講座~音楽の役割とは~」事前資料はこちら
幼少期からピアノを習い、高校からは学校でも音楽を学び、現在音楽大学にも通う小林。
”ガチ音楽講座”と題して行った初回授業は話題を呼び、事前資料の作り込みも絶賛された。
ブログにて補足もあるので見ておきたい。


第2講目「小林ピアノ教室~練習曲を知ろう~」事前資料はこちら
ピアノをする上で欠かせない練習曲には主に2つの種類があることと、その練習方法や目的について説明。
小林自身による演奏もあり、その曲にどんな狙いが込められているのかを実感できる。


第3講目「ソルフェージュ体験」事前資料はこちら
リズム感・ハーモニー感を鍛えるためのソルフェージュを体験してみよう!という回。
加入直後は戸惑いながらハロプロ曲のリズムを考察していた小林が、こうやって解説しているのは感慨深い。


第4講目「クラシックを聴くときに知っておきたいこと」事前資料はこちら
クラシック初心者に向けて、知っておきたい基礎知識を紹介する。
クラシックのコンサートを楽しむコツなども伝授。


第5講目「お楽しみ授業①ブラームスひとりアンサンブル~練習風景編~」事前資料はこちら
ブラームスのクラリネットソナタを譜読みからスタートさせ、ひとりアンサンブルする!と意気込む。
ちなみにクラリネットは弾けないので鍵盤ハーモニカで代用するようだ。
思ったより難しかったようで弾けない~とこぼしていたが、練習風景は真剣そのもの。


第6講目※最終回「お楽しみ授業②ブラームスひとりアンサンブル~作品発表~」事前資料はこちら
最終回はクラリネットソナタの作品発表。当時のコンサートチラシ風の事前資料にも注目したい。
学童期のイメージがある鍵盤ハーモニカだが、演奏者によって表情豊かな楽器となるのだと感心。
この日のブログでは自身の感想や、これまでの動画について反省点も含め振り返る。


◆里吉うたの◆「好き」を見つけて極める!授業


第1講目「このドラマが好き!」事前資料はこちら
多趣味で知られる里吉は、ジャンルを限定せずに”好き”をテーマに視聴者と共有していくことに。
初回は小学生の頃から好きだというドラマ”科捜研の女”について熱く語る。


第2講目「メイク」事前資料はこちら
ブログやSNSでもハッシュタグ #うーめいく を使ってこだわりのメイクをよく紹介している里吉。
今回はそんな自分を変えてくれた特別なものだという”メイク”について、アイメイクのコツを紹介する。


第3講目「アクセサリー作り」事前資料はこちら
ハンドメイド作家並みの材料を揃え、クオリティの高いアクセサリーを作ってメンバーにプレゼントしたり
修理もしたりしている里吉が、ハロプロ公式グッズのFSK(フィギュアスタンドキーホルダー)をアレンジする。


第4講目「アクセサリー作り(2)」事前資料はこちら
針や糸を使わずに仕上げられるこだわりリボンの作り方をレクチャー。
ピアスやイヤリングにするほか、ハロプロ公式グッズやペンライトにつけて男女ともに楽しめるアイデアも。


第5講目「ダンス」事前資料はこちら
一芸に秀でたメンバーを募集する”ONLY YOUオーディション”を経て、平井と同じくダンスを特技として加入した里吉。
新曲”ビタミンME”のダンスを解説付きでレクチャーする。速度を落とし、反転映像を載せるなどファンにはありがたい仕様。


第6講目※最終回「ダンス(2)」事前資料はこちら
コミカルで可愛い振り付けで知られるアルバム曲”元年バンジージャンプ”を同じようにスロー・反転ありで解説。
先週に引き続き、ラストは1.5倍速で踊るおまけつき。見ているだけで可愛い。



最終日にはなんと試験!




びよんず学校最終日である5月31日には「メンバーの授業をちゃんと受けていたか」を確認する抜き打ち試験が配信された。
問題はSNS(Instagram/Twitter①②)でも掲載されたので、解いておくとメンバーと一緒に答え合わせが楽しめる。


特別授業一覧


そのほか、毎週末には”特別授業”と題して毎回テーマの異なるリモート授業が配信された。

  • 【お家でもびよんず学校 特別授業#1】(岡村・平井・小林・里吉)みいみおねぇさんによる、3人への国旗に関する授業。見どころは最年少岡村の可愛さに悶えるお姉さん組3人の表情。
  • 【お家でもびよんず学校 特別授業#2】 (前田・江口・一岡・西田)前田と江口による折り紙を使った切り絵の授業。見どころはなぜかベースを手放さない一岡と、なかなかうまく折れない一岡。
  • 【お家でもびよんず学校 特別授業#3】 (野沢トオル・全員)中野サンプラザのスケッチとポエムを書く授業。1時間超えの長尺。見どころは後半に登場するBEYOOOOONDSの演出を担当する野沢トオル先生の眼鏡。
  • 【お家でもびよんず学校 特別授業#4】 (高瀬・島倉・山﨑・清野)表現力を磨く?ジェスチャーゲームをゆるりと行う。見どころは乱れるドラマー島倉。
  • 【お家でもびよんず学校 特別授業#5】 (しばたありぼぼ・一岡)ベースを弾けるようになりたい一岡が、ヤバイTシャツ屋さんのしばたありぼぼ先生を講師に招いて教わる。見どころはその後練習を重ね成長する一岡。
  • 【お家でもびよんず学校 特別授業#6】(譜久村・高瀬・西田・里吉)モーニング娘。’20の譜久村聖を招いて質問を交えての雑談。見どころは譜久村の「自信を失うことは私たちの職業には必要がない」という名言。
  • 【お家でもびよんず学校 特別授業#6-2】(譜久村・高瀬・西田・里吉)前回の続きだが、より掘り下げた話になっている。見どころは「ハロプロを守っていく」という頼もしい西田と、譜久村からデュエットしたいと言われ狂喜する平井。
  • 【お家でもびよんず学校 特別授業#7-1】 (野沢トオル・小林・山﨑・江口・岡村)演出家野沢トオル先生による演劇レッスン遠隔授業基礎編。見どころは早口言葉が言えない小林とアイウエオに関西色を感じる江口。
  • 【お家でもびよんず学校 特別授業#7-2】 (野沢トオル・里吉・一岡・西田・清野)演劇レッスン遠隔授業実践編A。ワークショップ形式。見どころは月にいる一岡と三つ編みに3時間かける清野。
  • 【お家でもびよんず学校 特別授業#7-3】 (野沢トオル・島倉・高瀬・平井・前田)演劇レッスン遠隔授業実践編B。インプロ形式の短編朗読劇。見どころは「あなたは…!」。









#ハロー!プロジェクト, #ハロプロ, #BEYOOOOONDS, #ビヨーンズ, #お家でもびよんず学校, #アイドル, #動画編集, #Youtube, #クラシック音楽, #クラシックバレエ, #電車, #お菓子, #野菜ソムリエ, #ぬか漬け, #メイク, #トークボックス, #ヒューマンビートボックス, #国旗, #元素, #英語の歌, #アクセサリー作り, #宝塚, #ピアノ, #ブラームス, #ドラえもん, #恐竜, #昭和歌謡, #空手
スコアー: 1.05
 コメント
 0 いいね
0
  信用しますか?  
0

    


NFT 123ish 3次元ゴールドコインアートコレクション




人気のコメント
最初にコメントする

ボード


サインインしてコメントを投稿する


コロナ禍でのハロコン「Hello! Project 2021 Winter ~STEP BY STEP~」大阪公演 へ行ってきた

エンターテイナー・ビヨーンズの魅力を紐解く[制作陣編] 北野篤×BEYOOOOONDS

ひなフェス2019に見るハロプロの魅力<3>

ひなフェス2019に見るハロプロの魅力<2>

ひなフェス2019に見るハロプロの魅力<1>

電車・バス内でのベビーカー論争への疑問と提案「駅前ベビーカー預かり所」

プレバト!!で知った俳句の世界。クラシックバレエとの共通点

元Juice=Juice&ハロー!プロジェクトの歌姫、「高木紗友希」の歌の世界

BEYOOOOONDSの舞台『眠れる森のビヨ』が人々の感動を呼んだワケ

ショパンのバラード全曲とそれにまつわる恋物語

ともかくかっこいい!ピアノのために書かれたクラシックの中から厳選、4つのピアノ名曲を動画付きで紹介。

レストランのBGMに流せるような癒やし系のピアノ曲

初心者が弾きやすくて、カッコよくキメられるピアノ曲を動画付きで紹介

ピアニストが主役の懐かしいドラマ!演奏曲をまじえて動画とともにご紹介します!

ヴァイオリン初心者向け。弾けたらかっこいいオススメ楽曲を動画付きで紹介!

渋谷駅の工事はいつまで?渋谷駅変容の歴史を辿ることで、現在の工事の全容と今後の発展が見えてきた

あなたの知らない“セカンドバイオリン”がカッコイイ曲8選 〜基本編〜

ヴァイオリンやヴィオラの試奏(試し弾き)で気をつけておきたい3つのポイント

「音楽家」は、今どこにいるのか?

FX自動売買のプログラミングは初心者・未経験者でも独学できる!その2つの理由とリソース

それでも僕がバーチャルYouberを見る理由。このVtuber達に注目!

「癒し」だけじゃない、カッコいいクラシック音楽の世界

大人でバレエを始めたい!おすすめのスタジオ、選び方のポイントは?

後悔しない電子ピアノの選び方!試奏中に注目したい3つの違い

プライバシー設定を変更しました

記事は保存されました(投稿はされていません)

サインインして続行する

国: 日本 (jp)
  • United States (us)
  • 日本 (jp)
  • Indonesia (id)
  • India (in)
利用規約 | プライバシーポリシー | 私達に関して
よくある質問 | お問い合わせ
 
© 2023 123ish