時の流れ中で、属する社会の中で、今の自分が存在する意味・理由を与えてくれる幾つもの「物語」を歴史の中で探すことができる。その中でも国や人種を越えて多くの人が共有した「大いなる物語」は人類の歴史を動かしてきたし、今でもダイナミックに動かしている。 「大いなる物語」は信仰であったり、フランス革命に端を発する理性によるリベラリズムな理想郷の追求であったり、また原始共同体から労働者の共同体の物語としての共産主義であったりする。 人は「大いなる物語」を共有することで仲間を見つけ、究極的に全ての人が一つの共同体になる物語の中で自分の存在意味を知り、正義を見方とし理想を求めてこの世の中に戦いを挑む。ただ皮肉な事に実際の歴史においては、それぞれが正義を主張する事で対立を生み、またグループ間でも争いがたえない。 一方この「大いなる物語」に対して、18世紀ドイツの神学・哲学者であり詩人であったヘルダーは、人はそれぞれ人が話す言語、慣習、伝承などを共通をする人の中で幸せを求めることの価値を説いた。それを共有できる人たちを ドイツ語でVolkと言った。日本語だと同郷とでも言うのだろうか。 ヘルダーは若きウェテルの悩みを書いたゲーテにも大きな影響を与え、ゲーテへ宛てた手紙の中で「詩とは人をして同郷(Volk)の意識を芽生えさせる。彼らに世界を見ることを、彼らの手の中にある魂を世界へと導く」と書いている。また、「愛国心を失ったものは彼自身と彼の周りの世界の全てを失ったものである」と言った。 「ある未開の男が、彼と、妻と、子供を愛し静かな暮らしを楽しみ、同じ仲間との限られた交際を生涯続けているほうが、全ての人類を覆う影の中で有頂天になりながら暮す文化的な影になるよりもよっぽど良い」と。ここで言う影とはフランス革命の「大いなる物語」の産物、具体的には理性による自由、平等、博愛の社会の追及という理想だ。 当時ドイツの知識人たちは、フランス革命とその後のナポレン遠征に接した時に、その理想と普遍的な価値観に対して共感しつつ、必死に自分達の言葉でフランス人の言う理想を消化する必要に迫られた。実際に接したフランス人達からは傲慢さを感じたのかもしれない。ついには理性による理想の追求に対して、人間性の歴史を語るまでに発展させたのがヘルダーだった。 ヘルダーは聡明であり、この同郷(Volk)の理論の危険な展開の可能性も知ってい…
修学旅行で、クラスの代表として「韓国独立記念館」を訪れた彼女たちは、その展示物がいかにむごたらしいかの説明をしながら嗚咽してしまって、途中から言葉に出来ませんでした。でもそれは、今(2018年)から28年くらい前の話なのです。その後はどうなのか調べてみたのですが、何回かリニューアルされている事が分かりました。 「韓国独立記念館」の設立が1987年。日本の第一次歴史教科書問題が起きたのが1982年。同年に設立委員会が発足しているので、実に5年の歳月をかけて設立されたのです。朝鮮半島の独立の受難の歴史の中で亡くなった人々を弔う為という名目で、寄付を国民から募って建てられました。 そこまで考えて初めて気付いた事は、彼女たちが観た展示物は、「韓国独立記念館」の設立二年後のもの、、。それは何回かのリニューアル前であり、設立真新しい展示内容を観たわけです。 彼女達が観た物は、軍国主義による朝鮮半島支配の歴史の中で、日本兵に取り囲まれて拷問されている同胞(女性を含む)を蝋人形で生々しく現した、数々の拷問シーンの「具体的再現」だったと思われます。実際にそのように言っていました(;O;) それを観るにあたり、日本人の私達が耐える勇気があるでしょうか??ましてや、高校二年生の無垢で真面目な女子高生が。 観なければならない、そうかもしれません。でも、どこまで見るかは個人に任せられるべきでしょう。 心理的に耐えられる人と、耐えられない人がいるのは当然だからです。 韓国中の子供から大人まで訪れる韓国独立記念館内の拷問関係の展示物が、当初は普通に具体的に様々再現されていたというんですから、韓国人の子供が受けるショックもかなりなものなのではないかという心配すらしてしまうような内容だったようです。調べれば具体的に色々出てくるので、気になる方は調べて貰うといいと思いますが、この報告文ですら書くだけでどっと疲労しますし、ため息が出てしまいます(^^; 大人の世界で一番恐ろしいショッキングな内容を蝋人形で全員が見られる状態で展示してある、、というのは、いくら目的の為とは言え、子を持つ親の立場からしたら、疑問が残ります。やはり、連れて来られた小学生の子供が受ける恐怖は測りしれないからです。 何事にも、段階というものがある気がするのです。そしてその段階は、一人ひとりの個の成熟度によっても違うと思いませんか? 同じ年でも、これか…
英国と日本での政治と信教統制の歴史、そして米国憲法で保障された信教の自由。これらは一見あまりつながりがないようですが、実は深い類似性と、関連性があります。 政治的な自由と精神的な自由の衝突を中心に、イギリスと日本それぞれの政治の発展を対比的に考察すると、関係が見えてきます。 そして米国において、イギリスから独立する過程で、本当の意味での個人の自由が成り立ちました。そこには、一人ひとりが信仰を持って行動することの必要さを説いた歴史があります。 アメリカ独立宣言の様子 イギリス政治エリート階級の宗教権威からの独立 イギリスでの議会政治の発展とは、とどのつまり、エリート上流階級者達が自分達の権威を保ちながら、教会と王権の両方の権威から脱して、経済的、政治的な自由を手に入れていった歴史です。そして、これは心の自由を犠牲にして起こったことでした。これを順を追って見てみます。まず、中世ヨーロッパ諸国において、教皇は教会の最高権威者として、そして正当な王権を与えるものとして、国家に対して政治力を行使していました。また、今の言葉で言えば、教皇は国に対して非常にグローバルな権威でした。 カール大帝の戴冠式(800年) フリードリヒ・カウルバッハの作品 一方で、フランス、スペインなどは、教皇のいるローマに地理的に近いことから、逆にローマでの政治に直接介入して、教皇と国の政治的バランスを取ることもできました。これらの国では、中世において、高位聖職者が政府の要職について、王権とカトリック教会(教会法)が一体となったような政治、司法を行っています。そして、正にカトリック保護者として、カトリックに敵対する国に武力を行使することを正当化していました。 当時教会が正当な国王を認める権威を持っていました。ローマに対して影響力を直接行使できないイギリス等の周辺国家は、王位継承問題など国内の微妙な政治に、強力なカトリック国家であるフランス、スペインから教会を通じた間接的な政治介入を受けることを、余儀なくされていました。 また当時の教会は、例え非常に政治的な事柄においても、信徒には信仰として、教会が言うことに従うよう命じていました。政治的な事柄に関して、一信徒として行動することが大切なのですが、当時の環境でそれは難しかったでしょう。結果、当時の一般信徒達は教会組織の政治的な一員として歴史の流れに飲み込まれていきます。 …
フレディーが残した「日本語」の歌 本国イギリスでまだ認められていない時に日本で大ブレイクを果たし、勢いづいたクイーン。フレディーは日本の為にも、日本語で作ってくれた歌、「手をとりあって(Teo torriatte)<Let us cling together>」を作ってくれていました。 日本らしい慈愛に満ちた静かな歌で、東日本大震災の時にはチャリティーソングとしてCDに収録されています。ブライアンとロジャーがメッセージもくれました。 <手を取り合って このまま行こう 愛する人よ> <静かな宵に 光を灯し 愛しき教えを抱き> 歌詞の原案は、1976年のクイーン再来日公演時に通訳を務めた鯨岡さんという女性がフレディーに頼まれて、彼の書いた歌詞をもとに日本語に訳したようです。ホテルやコンサート会場の片隅で、フレディーの注文に必死で応えて出来上がった歌詞なのだそうです。1977年に発表された5枚目のアルバム「華麗なるレース」に収録されていて、ファンの間では根強い人気があります。 フレディーがスペインに捧げた歌「バルセロナ」が出来るまで どの国に行っても、大切な歌を残してきたフレディー。 チャレンジャーでもあり移り気でもあった彼は、ミュンヘンとN.Y.でクラブ三昧の日々を送り、それらからヒントを得たクラブのダンス・ミュージックを1985年にソロ・アルバム<Mr. BAD GUY>で発表していますが、これらは余りヒットしなかったようです。ブライアン・メイはこの頃の事を「フレディーは自身の独自のものを追求したいと言っていたが、出来上がったものの殆どはどこかのクラブ・シーンでよく聞く類のもので、僕はそれらを余り受け入れられなかった」と。 そんな事もあり、その後のフレディーはクラブ・ミュージックを捨て、ありとあらゆる仕事をコツコツとこなしていきました。ステージ・ミュージカル『タイム』の為のスケールの大きな主題歌、1955年のプラターズのヒット<グレート・プリテンダー>のカヴァーをシングル・リリースなど、今までにも増して精力的に仕事をしました。 彼はある日、友人とオペラを観ていて、スペインの伝説的なソプラノ女性歌手「モンセラ-ト・カバリエ」の驚異的な天使のような歌声をとても気に入ってしまいました。 どうにか彼女とお近づきになりたかった彼は、スペインにツアーで行った時に「カバリエに会えるかもしれないと…
「日本の子供達の遊びの変化」にほん 「凧揚げ」 「お正月には凧あげて コマを回して遊びましょ~♪♪」 とある通り、毎年子連れでお正月を迎えると、凧揚げをしなければ・・という強迫観念にかられる(笑)。正月に凧揚げしないと、日本人の親としては失格ではないのか!?とまで思ってしまいます。今年中学二年生になる娘が小さい頃は、パートナーが寝ていようがなんだろうが私はダウンコート×帽子×手袋で、寒風吹きすさぶ中、広い公園や川を凧を手に走り回ったものでした。 風が吹いている時は簡単に上がる凧ですが、風が無い時の凧揚げは地獄!ただ走るのみです(^O^)かと言って、凧あげを楽しみにしている子供を前に「寒いから帰ろう」なんてとても言えないし・・。 親が全力で遊ばなければ子供に「面白さ」は伝わらない。私は風もないのに全力で公園内を走り回って子供に凧揚げを教えたものです。 「コマ回し」 私が子供の頃(1970~80年代)は「ベーゴマ」が既に廃れていたのですが、近所のお姉ちゃんと「遊びの学校」とやらに入っていました。一月にはベーゴマ大会があったので、ベーゴマを練習していました。ベーゴマが衝突するたびに鳴る「カチッ!」という音と、何度も跳ね返っては戻って来て衝突を繰り返す様子には、いつやってもワクワクしたものでした。 一般的な木製の手のひらサイズのコマの遊び方は、編み込んである白い紐を引っ張りながらコマにグルグル回し掛け、紐を引いて飛ばします。その通常タイプのコマ遊びは、未だに日本の小学校の義務教育の中で昔遊びとして教えています。 「缶蹴り」 私が一番大好きだったのは缶蹴りでした!鬼の側に缶を置いて鬼が下を向いて10~20秒(みんなで決める)数えている間に、近くに逃げて隠れます。その後は鬼が探しに来るのですが、缶からあまり離れない場所から探して全員見つけ出さないといけません。何故なら、誰かを探し摑まえる方に鬼が熱中してしまうと、その間に誰かが缶を思いっきり蹴っ飛ばしに飛び出してくるからです。その間にみんなは再び新たな場所に隠れて、鬼はもう一度みんなを探さなければなりません。もし、缶を蹴られないで鬼が全員を探し当てる事ができたら、最初に見つかった人が鬼になります。 隠れながらも鬼にジリジリと近寄って、隙を見て飛び出し、思いきり缶を蹴る瞬間は快感でした! 「Sケン」 近所の子供たちが大人数になると必ずやりました…
(写真ACより) 2018年末、日本海の日本側EEZ上で、韓国海軍の駆逐艦クァンゲト・デワン(広開土大王)が日本の海上自衛隊の哨戒機P-1に火器管制レーダーを照射するという事件が発生しました。 ですがその後の経過で、韓国側はレーダー照射を認められない事態に陥っていることが明らかになり、日本側が最初に求めた再発防止への対策は一向に進んでいません。 一体、日韓秘密軍事情報保護協定は機能していると言えるのでしょうか? 正にこの事件は、今後の極東アジア情勢の変化を象徴する重要な出来事の一つとなるでしょう。 というのは、今回の事件の本質は、韓国が同盟の軸足を米国から中国に移したことの現れだからです。 ほとんどの韓国人、そして在日米軍のトップを含むアメリカ人も、この事件を「日韓の問題」としか捉えていないようです。 韓国が日本への反発をテコに、アメリカを中心とした自由主義陣営から、中華覇権に軸足を移動させてしまったと言うと驚かれる人もいます。 しかし、今回の事件での韓国側の言い分を読み解いていくと、反日感情を共有する中国の経済と軍事的な覇権体制の下に自らの未来を位置づけしていく韓国の姿勢が見えてきます。 韓国海軍による自衛隊哨戒機P-1へのレーダー照射は、2013年1月30日の中国海軍レーダー照射事件(人民解放軍所属のフリゲート艦「連雲港」が、海上自衛隊の「ゆうだち」に向けて火器管制レーダーを照射した事件)の模倣であり、日米と海洋上で対決姿勢を強める中国への韓国からのエールとも言えるものです。 もともと韓国と中国は、過去を持ちだして現在の自分たちの不正を正当化するという、日本に対する負のロジックと恨みの感情を共有しています。恨みの感情は中国も韓国も自らが克服しなければいけないものなのにもかかわらず、それを増幅するような負のロジックを自国の教育にまで浸透させているのには不幸を感じます。 日本はこのような不幸に妥協する必要はありません。むしろ彼らの不正に対して対峙していくのが正しい姿です。 この記事では、今回の事件の経過とともに、日本・韓国それぞれの主張をまとめてみます。 その経緯から、韓国は日本と信頼関係を築こうとは考えていないということが浮かび上がります。 よって、信頼関係に基づく日韓秘密軍事情報保護協定が、正直機能しているとは思えません。 今後、日韓当局の間で協議が続くのでしょうが、日本がいくら事実を突きつ…
「日本の就活は怖い」 ワーキングホリデーでカナダにいたとき、語学学校のクラスメイトたちに言われました。日本でも多くの人が、就活生がみな同じような黒っぽいリクルートスーツに身を包み、同じような髪型で街を歩いている光景を「没個性的だ」と指摘します。 一部ではわたしもそう思います。 「女子の髪型は一つ結びかハーフアップ」とか、 「ヘアピンは外から見えないようにつけるべき」とか、 「ストッキングはベージュが基本で、黒やタイツはNG」とか、 そんなの何の意味があるの?と反発したくなります。(特に、黒い裏起毛タイツは寒い時期に絶対穿きたい!!スカート寒すぎだよ。) 一方で、「みんな同じリクルートスーツという状況は没個性的でよくない」という意見に対しては、わたしは懐疑的です。 リクルートスーツはどのメーカーやブランドが出しているものでもデザインに大きな違いがなく、パッと見では何の印象も与えません。 「何の印象も与えない」こと。 これは就活生の個性を奪っているのではない、とわたしは思うのです。 就活生の環境や境遇をいったんフラットにすることで、外見による面接官の先入観や偏見をできる限り小さくしている 就活にはお金がかかります。交通費や食費、文房具代、靴代などなど。でも就活生全員がお金に余裕のある人たちというわけではありません。 また、世の中にはファッションのセンスのある人と、そうでない人がいます。そして、なんでも着こなしてしまうスタイルのいい人と、そうではない人がいます。 もし就活が完全にフリースタイルで、スーツというものが存在しなかったら? お金のない就活生は、みすぼらしく見えてしまう服を着まわして面接に行かなければならないかもしれません。ファッションセンスのない人は、ダサい、垢抜けない服装で採用試験に行ってしまうかもしれません。スタイルのよくない人は、自分の難を隠すために時代遅れのチュニックやぶかぶかのシャツを着て行ってしまうかもしれません。 もしそうなったら、面接官は彼ら彼女らを正しく評価してくれるでしょうか?服装一つでどうしても悪い印象を持ってしまわないでしょうか? …
日本で評価されることは、もちろんのこと日本の文化伝統風俗価値観に照らしてのことだ。 もらってきた外からの価値観を表面的に取り入れる同調圧力によって押しやられてしまった人達の非日常な戦いを描き、そこに起こっている価値観の戦いの本質を理解しないまま、自分がもともと持っていた価値観を押しつぶして日常送っている人に対して、元々あった価値観に希望を見出しているかに見せかけて、実際にはその葬式を助けているのが日本の現在の文化・文学ではないだろうか。 これは非常に破壊的な言葉だ。でも日本に住む信仰を持つ人にとって、漠然と感じている矛盾に対する答えとなるだろう。 勿論日本に希望はある。殉教者達の信仰が確固とした礎だ。 溝は、イエス様の愛についての理解の深さによる。