メンタルヘルスに厳しい世の中、うつ病と診断を受けている人は非常に多いです。
けれど、うつ病と診断されて治療を受けているけれど、なかなか良くならないそこのあなた。そのうつ本当にうつですか?
実際に私は6年間も誤診によって苦しみました。
私は24歳の時、会社での過労とプレッシャーで心身の調子を崩し、病院で
『典型的なうつですね』
と診断されました。そして抗うつ剤での治療が始まったのですが、どの抗うつ剤をどのように使用してもまったく効かず、病状は落ち込むばかりでした。
それでいて、時に過食を兼ねたとんでもない爆買いの波が訪れるのです。抗うつ剤などの副作用(体重増加)と相まって、一時は体重が発病前の倍近くまで増えました。けれど、副作用による食欲増加のせいだと思って、爆買いなどの金遣いの荒さにはまるで目を向けていませんでした。
発病の原因となった会社を退職した後、しばらくの休養を経て転勤が多い会社に転職しました。まだメンタルが治っていなかった私にとっては、転勤=転院ということであり、転勤のたびに次の病院を探すのがかなり大変だったのですが、結果としてはこれが運が良かったのです。
うつ病と診断されてから6年後の30歳になって、転院先の病院で始めてこう告げられました。
『これまでの病歴を見るに、双極性障害、それも双極の波がうつに寄っているタイプである可能性が高いです』
これが、私が双極性障害(Ⅱ型)と判明するまで、実に6年かかった話の顛末です。
その後、双極性障害向けの投薬治療に置き換えて、今は心身ともにかなり落ち着いてきています。
この経験を踏まえて、ひどい場合は10年以上もうつ病と勘違いされる事がある、双極性障害(Ⅱ型)の話をしようと思います。
●うつ病と双極性障害(Ⅱ型)の違い
☆うつ病はただひたすら落ち込むだけ
抗うつ剤などの投与で良くなってはきますが、うつ病だと、基本的に落ち込んでいることがほとんどです。また、落ち込んでいるときは不眠(睡眠障害)を伴うことがほとんどです。
☆双極性障害(Ⅱ型)は躁状態とうつ状態が交互に来る
双極性障害はいろいろな種類に分かれるのですが、うつ病と間違えられやすいのはⅡ型なので、その話をメインにします。
Ⅱ型は躁状態が比較的軽く、うつ状態の割合がはるかに多い種類の双極性障害です。躁状態が比較的軽いと言っても、他の双極性障害に比べての話で、躁状態のときは睡眠時間が激減して異様にエネルギッシュに動きます。
それでいて、その行動やアイディアは上滑りしやすいです。金遣いが荒くなったり、性的に逸脱した行為を取ったりすることも多く、周りの人を振り回して困らせてしまいます。
Ⅱ型は躁状態が比較的軽く、うつ状態の割合がはるかに多い種類の双極性障害です。躁状態が比較的軽いと言っても、他の双極性障害に比べての話で、躁状態のときは睡眠時間が激減して異様にエネルギッシュに動きます。
それでいて、その行動やアイディアは上滑りしやすいです。金遣いが荒くなったり、性的に逸脱した行為を取ったりすることも多く、周りの人を振り回して困らせてしまいます。
●どうして区別がつきにくい?
☆患者さんはうつ状態のときにしか病院に来ない
当たり前ですが、患者さんは調子が悪いと感じたときにしか病院に来ません。つまりうつ病の患者さんも双極性障害の患者さんも、落ち込んでいるときにしか病院に来ないのです。
☆うつ状態は医学的にどちらも区別がつかない
うつ病のうつと双極性障害のうつは、医学的にどちらも区別が付きません。これが、何年も発覚しない隠れ双極性障害を生んでいるもとになります。
☆患者は躁状態を『調子がいい』と思いがち
躁状態が軽めな双極性障害Ⅱ型の患者さんに、特にありがちなのですが、躁状態を異常な状態ではなく『調子がいい』と捉えてしまうことがとても多いです、
調子がいいことを医師にアピールする患者さんはあまり多くはないので、ここでまた双極性障害の発覚が遅れます。
調子がいいことを医師にアピールする患者さんはあまり多くはないので、ここでまた双極性障害の発覚が遅れます。
●うつ病と双極性障害でまるで違う治療法
☆うつ病は抗うつ剤メイン
うつ病の投薬治療は、基本的に抗うつ剤がメインで進められていきます。抗うつ剤は様々なものがあるので、体質に合う薬を探すためにいくつか試して、よく聞くものを見つけて長期服用するのがスタンダードです。
☆双極性障害(Ⅱ型)は躁状態を抑える薬メイン
双極性障害の投薬治療は、基本的に躁状態を抑える薬がメインで行われます。うつのときの投薬治療もなくはないのですが、普通の抗うつ剤だと、双極の波がひどくなることもあるので、基本的には行われていません。
最近は、ラツーダという双極性障害のうつ状態に効く薬が発売されたため、試してみるのもいいかもしれません。
最近は、ラツーダという双極性障害のうつ状態に効く薬が発売されたため、試してみるのもいいかもしれません。
●2つの病気を見分けるポイントは?
☆抗うつ剤が効くかどうか
うつ病の場合も、体質に合う抗うつ剤が見つかるまで効きが悪いことが多いのですが、双極性障害の場合だと抗うつ剤がうつ状態にほとんど効かないことが多いです。あまりにも多くの種類の抗うつ剤を試して効かなかった場合、双極性障害を含む別の病気を疑うべきです。
☆調子の波が大きいかどうか
上にも書きましたが、基本的にうつ病は落ち込んでいることばかりで、調子のいいときはめったにありません。良くなっていっても、3歩進んでで2歩下がる感じです。
対して、双極性障害(Ⅱ型)は躁状態があるため、調子の波があります。この調子の波を認識できるか、そしてそれを医師に伝えられるかがポイントです。
対して、双極性障害(Ⅱ型)は躁状態があるため、調子の波があります。この調子の波を認識できるか、そしてそれを医師に伝えられるかがポイントです。
☆過食・過眠が著しいかどうか
これはすべてに当てはまるわけではないのですが、双極性障害のうつ状態では、過眠や過食を伴う場合があります。うつ病だと、睡眠障害、食欲のなさなどが見られるので、明らかに様子が異なります。もし落ち込んでいる時に過食や仮眠を伴うなら、正直に医師に申告してください。
●一生付き合う必要がある双極性障害
☆うつ病と違って寛解しにくい双極性障害
何年もかかりますが、うつ病は寛解します。薬を手放すことも可能です。対して、双極性障害はそれが非常に難しいです。下手をすると一生、薬で精神の調子を管理していく必要があります。
☆調子の波を乗りこなしていくことが必要
まずはあなたの調子の波を知ってください。適切な薬の種類と量、調子が高ぶったら取るべき対策、調子が悪くなったら取るべき対策を整えてください。それは、あなたがよりよい人生を生きるために必要なことです。これらの本が役に立ちます。
Shrink~精神科医ヨワイ 出典アマゾン
普段はこんな文章を書いています。よろしければどうぞ。