昔に比べて今は、多くの人が自分の好きなことを仕事にできる時代になり、さらにはブロガーやyoutuber、そして去年から登場したDappsゲーム(ブロックチェーンゲーム)など、今までは考えられなかった「趣味」のようなものまででも、お金を稼げるようになりました。これからAIに労働を奪われていくと言われる中、市場価値がどんどん個人の趣味レベルへとシフトしているという時代の流れは、今後ますます加速していきます。 しかし、今までは"好きなことを仕事にする"ということに対してネガティブな意見も多かったはずです。 「仕事にするなら2番目に好きな趣味にしろ」 「好きだったものを仕事にすると嫌いになる」 「好きなことを仕事にできる人は極わずかだ」 確かにごもっともな意見ではあります。 しかし、昔に比べて比較的に、趣味でお金を稼ぐ人が増えてきている以上、そしてますます趣味の市場が盛んになってきているこんな時代だからこそ、好きなことを仕事に"できる人"と"できない人"の違いというものに、今こそ目を向ける時ではないでしょうか。 〜「消費的趣味」と「生産的趣味」〜 趣味には大きく分けて2つあると考えています。それらを仮にここでは「消費的趣味」と「生産的趣味」と名付けておきます。 文字通り、消費をして楽しむ趣味が「消費的趣味」。 生産的な活動をして楽しむのが「生産的趣味」です。 このように、趣味を2つの視点から見てみると、その趣味を仕事にしても良いか考える上での1つの指標となります。 例えば、A君はゲームが好きだったとします。A君は会社から帰ったら、すぐにPS4の電源を入れて、ゲームをプレイして楽しみます。夕食やお風呂の時以外、就寝前までずっとプレイします。これは間違えなく消費的趣味です。 しかし、そんなA君がゲーム製作会社に入りたいとなると、話は変わってきます。 上記であげた例では「ゲームが趣味」と言えますが、あくまでも「ゲームをプレイする」ということだけが趣味です。ゲームを買って、1人でプレイする。そこには生産性は一切ありません。 そんなA君が、ゲーム会社に入って、ゲームのアイデアを考えたり、プログラミングを組んでシステムを作ったりというのは、同じ「ゲーム」というカテゴリにしても、それはA君が今までやってきた消費的趣味の"範囲外"ものです。 ゲームを作ることが少なくとも趣味ではかったA君がゲーム製作会社に入り、そしてそれ…
音楽家という生き物は、一体、どこにいるのだろうか。 あなたが「音楽家」と聞いて思いつくのは、どんな人々だろうか。ピアノであったりヴァイオリンであったり、なんらかの楽器を演奏する人だろうか。あるいは指揮者であったり、作曲家であったりするかもしれない。 では、エレキギターや、ドラムをぶっ叩く大家はどうだろう。筆者などは、彼らには「音楽家」より「ミュージシャン」「アーティスト」のような横文字が合う気がしている。 要するに人それぞれである。なので、今回はまことに勝手ながら、筆者の独断で「音楽家」という言葉を使う。すなわち、ここで言う音楽家とは「ピアノであったりヴァイオリンであったり、なんらかのクラシック楽器を演奏する人、あるいは指揮者・作曲家」である。 クラシック、というのが重要だ。なにせ、筆者はクラシック畑の出身で、一言に「音楽界」と言ってもクラシックのそれしか知らないのだ。 少しばかり前置きが長くなってしまったが、ここで、最初の問いに戻りたい。 音楽家という生き物について、よく、こんなことを言われる。 「音楽家って自由そうだね」「みんな個性的なんだろうね」 なるほど、それが世間一般の音楽家、あるいは芸術家に対するイメージだろう。実際、筆者も、自分が音楽家なるものを目指すまでそう思っていた。 なにせ、音楽家と呼ばれる人たちは、読んで字のごとく音楽をやるのである。みんな、それぞれに価値観があり、より良い音楽を作るため、ゲージュツに邁進する人たちなんだろう、と。 そして、大人になった今──晴れて音楽家として仕事をするようになった今、思う。それらのイメージは決して、嘘ではなかった。みんな、それぞれの価値観があり、より良い音楽を作るため、ゲージュツに邁進していた。 ただ、「音楽家」として仕事をするためには、その個性を押し殺し、「空気を読む」ことが、どうしても必要だった。 今この社会で、生き物としての音楽家は、あまりにもいびつでグロテスクな様をなしている。 芸術家に、胃痛はつきものかもしれない。でもそれは、芸術そのものによる胃痛ではない。大概が、そういう「空気」によるものだ。つまり──人間関係。 考えてもみれば、誰にだってわかることである。 音楽家といえど人間である。そして、人間であるからには働かなくてはいけない。食っていかなくてはならない。 そのためには、まず、仕事場の空気を悪くしてはいけない。次にまた、同じ現…
「どうして、誰も何も言ってくれないんだろう?」 職場で、ほかの場所で、そう思ったことはありませんか? あなたが行ったことに対して、「よかった」も「悪かった」も言ってもらえない。特にアドバイスもなく、何も言ってもらえない。本当にこれでいいんだろうか? 自分が良かれと思って行っていることは、本当に正しいんだろうか? それとも…… この無言は、とても微妙な問題だと思います。というのは、人によって大きく分けて、2つの理由が考えられるからです。 1つは、あなたの行いに対して「それでいい」と思うからこその無言。 そしてもう1つは、あなたに「何を言っても仕方ない」と思うからこその無言。 あなたの行いを「それでいい」と思うから、何も言わない場合。 正しい行いだったからこそ、特に何も言わない。そのまま、次の作業へ促す。その行い次第によっては、ひとこと「いいね!」くらいは言ってくれてもよさそうな気もしますが、確かに、逐一、「それでいいんだよ」「よくやったね」などと反応していたら、いくら時間があっても足りませんし、仕事が進みません。 ですので、大抵の現場では、「OK」な行為に対しては大概、無言で進んで行きます。あなたの上司や同僚が何も言ってくれなかったとしても、それは大抵の場合、気にする必要もないでしょう。 でも、問題は後者の場合。 「この人に言っても仕方ないや」と思われてしまっている場合は、どうでしょうか。 きっと、あなたにも逆の経験があるのではないでしょうか。仕事をしていて、いくらアドバイスをしても聞き入れてくれない、あるいは理解してくれない人に出会ったことが。 そんな時、あなたならどうしますか? いくら言っても聞かないのなら、それ以上何か言っても時間の無駄。「もういいや」──そう思って諦めて、無反応でその人の行いを見過ごすのではないでしょうか。 ところが、これがもし、自分に対する無反応だとしたらどうでしょう。 自分が知らないうちに、周囲の人は冷静にあなたの行動を見て、分析して、「この人には何を言っても仕方ない、放っておこう」と諦めている。そして、いつの日かその諦めが、「もう、この人とは仕事をしたくない」という思いに変貌してしまったら。 無言は、とても怖いものだと、筆者は思います。 これまで、様々な現場で、仕事で、そう言った「無言」を見てきました。決して、その人に直接は言わない。なぜなら、直接言っても時間の無駄だと…
人は社会で生きていれば、必ずどこかで自信を失う時があります。仕事だったり恋愛だったり友人関係であったり、自分の思っていた結果が出せなかったり、他人と比べて劣等感を感じてしまったり。 それは多くの人にとってはやる気を奪ってしまうものです。なぜなら今まで自分が正しいと思って積み上げて来た、そして辿り着いた場所が否定されているように思えてしまいますからです。そして不安になり、諦めという感情さえ出てきてしまいます。 今回はそんな「自信を無くした時の対処法」を書いていこうと思います。 他人と比較しない まずそもそも自信をなくす原因は、他人と比べてしまうことです。 人は他人と比べたがる生き物です。「収入」という分野であったり「仕事の速さ」という分野であったり「モテ度」という分野であったり、そういったカテゴリで自分たちをグループ化して、その中で比較するのです。 しかし、これは人を決して幸せにはしません。 人は比べられるほどそう単純にできていないのです。例えば「収入」というカテゴリで周りと比べると、もちろん1次元的な比較はできます。誰かと比べて収入が多かったら優越感も得ることもできるしょう。しかし、勝ち負けがあるということは、逆に言えば「上には上がいる」ということです。「比較」が人を幸せにしないのはなぜか、それは「比較」は決して人に「オリジナリティ」を与えないからです。 一番大事なのは、他人と比較されようがない自分だけの"個性"や"特徴"を持つことです。お金で負けていても人望があったり、肩書きでもっと優秀な人がいても別の肩書きでは優っていたりと。 人は複雑にできています。一つの強みだけで勝負しても上にはキリがないほど上がいます。別の強みを掛け合わせましょう。それが自分のオリジナリティとなって、あるカテゴリで比較しても劣等感は避けられますし、そもそも自分の個性や特徴が磨かれてくるならば、周りと比較のしようがなくなるのです。 比較をしないこと、そして比較しようがない自分だけのフィールドを作りましょう。 自分の強みを再確認する いろんな強みを掛け合わせる為にも、自分の強みや特徴などを自己分析して理解しておかなければいけません。そして問題なのは、人は自分の特徴や強みというのは忘れがちだということです。 人は自分の強みに慣れてしまうことがあります。「デザイン力」という強みを生かして仕事をしていても、ずっと同じデザイン…
二人の子育てをしながら自分が女性として社会で生きていく不自由さの中で、「時間勤務での仕事」への復帰の厳しさも感じました。 歳をとってからとても感謝するようになったのは、自分が恵まれた教育を受けさせて貰えた事です。 女性は、質の高い教育を受けられたか受けられなかったかで、自分で人生を選択できるか、それとも結婚というシステムに従属するしかないかの未来が決まってしまうような気がするのです。 子供を産む未来を考えた時に、選択肢が、二つしかない、、?? 大事なのは、「選択肢があるべき」という事だと思っています。産まれて来て、自分の職業を自分で選択出来る自由、自分の人生を自分で決められる自由、、。自由を勝ち取る為には、女性には沢山の闘いが待っています。 まずは、親との闘い。親はいつまでも子供を自分の思い通りにコントロールしていきたいという気持ちを持っています。 私は一人っ子の女の子でしたので、結構な圧力がいつも存在していました。 両親にもどこかで、子供は自分ではないという事、自分の所有物ではないという事を理解して貰わなければならなかったので、何度も話し合いもして来ました。 子供を産むかもしれない人生だからこそ、子供を産んでから気付く事があります。 女性の人生は、本当に難問だらけ。若いうちはとりあえず従うしかありませんでした。 何故なら日本では、みんなが我慢しているからです。戦後の、敗戦にもどんな屈辱にも耐えに耐えて国を1から大きくしてきた先人達のように、文句を言うな、ただ黙って上に従って、耐えに耐えて我慢するんだー。そんな価値観で若い人達を一喝する日本の年配の方々の多さ。 そして、私は最初に社会に出た時にそのような人達と「闘うな」と教わりました。闘っても、あなたが大変になるだけ。 問題が根深過ぎるから、関わらないようにする、表面上従って心を逃がす、そんな方法を私は日本の社会で先輩方を見ながら学んで来ました。 これが、日本の社会の「建前」と「本音」の違いです。外国人からは全く理解されない価値観であり、私は海外に留学した事もあるので、この日本独自の価値観が、どんどん受け入れられなくなりました。 日本の社会では、我慢が全てらしい。ぶつかって勝ち取るアメリカとは大違い。むしろ真逆ー。 日本では、本音を言う事が、社会的に許されない。何故でしょう??? 「困る人」が居るからです。それは、例えば、みんなに嫌な仕事を押し付…
皆さん。 実はいま、世の中にアルバイトがたくさん溢れている状況だという事をご存知でしょうか? 労働市場の状態を表す「有効求人倍率」という数字は年々上がり続けており、アルバイトを探す方からすれば仕事を選べる状態、アルバイトを雇う側からすれば人手不足の状態が続いているんです。(2019年1月現在 / 厚生労働省 一般職業紹介状況より) そういった状況であれば、アルバイト探しは楽勝なような気もしますが・・・・。実はそうでもないんです!! 今回は、元求人屋がその秘密について解き明かしつつ、効率的なアルバイトの探し方を紹介したいと思います。 世の中にはアルバイトがたくさん溢れている! 冒頭でも紹介しましたが、現在の日本はアルバイトを探す方からすれば仕事を選べる状態、アルバイトを雇う側からすれば人手不足の状態となっています。 景気回復によって、企業がアルバイトの採用を増やしているというのも要因の1つですが、大きな要因は少子高齢化による人口減少。 つまり、単純に日本の人口が減っているので、企業は人手不足になり、働く側は採用されやすくなっているのです。 アルバイト探しは楽勝? それなら、アルバイト探しも楽勝なんじゃないか?と思う方もいるかもしれませんが、実際はそうでも無いんです。 というのも、僕の元求人としての実感値として、採用難であっても人気のバイトにはあっという間に応募が殺到します。 特に事務・カフェなんかの仕事はスグに埋まりますね。 つまり、人気の仕事はすぐに人が殺到し、あまり人気の無い仕事が余っている状況なのです。(少し大げさな言い方ですが) また、「選択肢が多い」=「正しい選択ができる」ではないとも言えます。 沢山の選択肢からバイトから選べる今だからこそ、正しい選択ができる力が必要だと言えるでしょう。 アルバイトサイトには毎日案件が更新されている これだけアルバイトが溢れている状況ですので、アルバイトサイトには毎日のように新しいアルバイトが掲載されていっています。(各サイトによって「毎日更新」「月曜更新」といった細かいルールがあります) 先ほど「人気の仕事はすぐに人が殺到する」なんて書いたので、早く応募しなきゃと焦ってしまいますよね。 でも、実はアルバイトサイトで仕事を探し始める前にやっておくべき事があるんです! 一番大切なのは「アルバイトに求めること」を明確にすること。 こう聞くと「なーんだ」と思う方も多い…
現在、高齢者分野と障がい者分野の介護福祉サービスが多様化する時代となりました。 今日に至るまでの福祉の歴史というものは、とても複雑なもので行政が管理する、行政主体の時代があり、利用者の主体性を引き出して質の高い支援を行えるよう様々な法律の改正を得て、サービスの多様化するまでに至っています。 介護業界では、常にマンパワー不足に伴っており、どの求人誌を見ても介護福祉の求人が数多く目に移ります。 さて、介護業界の多様化したサービスの中で仕事を選ぶポイントについて確認していきたいと思います。 1)自己目標福祉の専門職としての自覚を持ち、「自己目標がしっかりとあるのか?」ということが問われます。ただ、目標がなく機械的に仕事をする方がいますが、目標意識を持って仕事に取り組んでもらえる人材なのか?という人材を探しています。「何となく・・・。」ではなく、しっかりとした意見や目標を持っておきましょう。 2)謙虚さ謙虚さは、どこの職場においても必要なことでしょう。また、「柔軟さ」も大切であり、人と向き合っていく仕事なので、感情的にならないよう冷静な対応が必要とされます。「介護を行ってあげる」という上からの目線ではなく、傍に寄り添って「出来ないことをサポートする」という視点が求められます。 3)自立支援介助者は、出来ないことを全て介助するのではなく、「出来るところは、自分で行ってもらう」という自立支援を心掛けていかなければなりません。利用者の出来ることを奪ってしまっては、日常生活の機能や質の低下を招き兼ねない支援となってしまうからです。支援は、必要最小限で行っていかなければなりません。高齢者分野や障がい者分野の福祉において、「自立支援」という考え方は、とても重要なポイントとなってきます。 4)利用者の主体性介助者は、利用者の主体性を引き出し(エンパワメント)、介護者本位の仕事をしてはいけません。利用者の人権・権利を尊重し、「自己選択」「自己決定」を行う時代となっています。利用者自身の自己実現に向けて、介助者は、共に利用者の主体性を引き出して人生を考えていくことが大切になってきます。 仕事を選ぶ上でのポイント 1)情報公開 ホームページがしっかりとあり、「情報公開がなされているのか」ということが1つ目の大きなポイントとなってきます。 事業収支計算書、事業計画書や貸借対照表、定款、役員構成などがちゃん…
介護職員のバーンアウトとは? 介護職員といえば切っても切り離せない問題が『バーンアウト』です。 バーンアウトとは日本語では『燃え尽き症候群』と訳され、対人支援職で働いている人には起こりやすい精神的状態です。 うつ病等とは違い、精神的な疾患ではないのです。 しかし日々人への支援に携わる業務は、目に見える形で成果が現れにくいので…日々の業務に疲れ果て職務を放棄してしまう状況を指します。 看護職や医者や教師や他の支援職とは違い、介護職には非常に多いのが現状です。 なぜ介護職員のバーンアウトは多いのか?引用:休職・退職へとつながる介護職の燃え尽き症候群!心の病を防ぐ職場の環境作りが必要|みんなの介護ニュース 結論として、どれだけ介護を頑張っても実を結ばないケースが多いからです。 介護職のサービスまたは支援対象は高齢者の方々です。 高齢者の方は表現は悪いのですが、どちらかというと「支援を頑張れば頑張るほど元気になる」とはいかないのが現実です。 介護職の目的は死が迫る方々へのサービスであり、如何に人生の最後を楽しく過ごして頂くかということが最大の目的になります。 しかしながら、多くの場合は…生きがいや幸せを人生の最後で感じながら一生を終えることは難しいのが実際です。 いくら努力しても報われない仕事をするのは辛いものです。 介護職員の離職率とバーンアウトの関係性 引用:厚労省が「働きやすい事業所」を認証する新制度を発表!介護職への切り札になるか|みんなの介護ニュース バーンアウトいわゆる燃えつき症候群が介護職員に発生すると、職員の多くは退職するか他の施設へ移ってしまいます。 介護職員が10年以上同じ施設で働いているケースは非常に珍しいといえるでしょう。 短くて3~4年、長くて7~9年、管理職に就いた場合は10年といったところです。 しかし、その管理職は激務です。自殺されてしまう方や過労の為に病気を患う方も少なくありません。 そう考えるとバーンアウトは自己防衛本能ともいえるのかもしれません。管理職になった後もバーンアウトの危険性は高いのです。 介護職員がバーンアウトして転職する場合 引用:介護から転職する際におすすめの職種12選|未経験者必見! 介護職員がバーンアウトして離職した場合、多くの場合少しの休養を経て他施設での介護を再開する場合が多いです。 その一方で、他の医療資格や福祉資格を取得し介護現場を離れて、他の医療福…
こんにちは、RedZingerColor(紅生姜)です。 私は2017年秋にADHDと診断されました。 その時の検査結果で初めて自分の特性を知り、その後向いている仕事を選んだことで快適に日々を過ごせるようになりました。自分の特性を知る以前に不向きな仕事に就いた時は、最後には心身不調によって退職せざるを得なくなりました。その当時と比べると今は天地の違いです。 この記事では『発達障害は能力の凹凸』で向き不向きがある事、そして自分の特性を知ることで救われた私の経験を紹介します。 ●ADHDの検査は臨床心理士の管理のもと行われる 私は当時の主治医に発達障害の疑いありとされてから、はっきりさせるために臨床心理士のもとで検査を受けました。WAIS-Ⅲという検査でした(現在はバージョンアップ版のWAIS-Ⅳが主流です)。 これは一種のIQテストで、 全検査IQ(総合的なIQ) 言語性IQ(言葉に関わる分野のIQ) 動作性IQ(体や物を動かすことに関わるIQ) の3つのIQと、 「言語理解(VC)」 「知覚統合(PO)」 「作動記憶(WM)」 「処理速度(PS)」の4つのIQがわかります。特に生活に影響してくるのが最後4つのIQです。 言語理解:読み・聞き・書き・話す力について 知覚統合:非言語情報から全体を類推する力。状況を見て行動する力 作動記憶:暗算など、一瞬で覚えたことを使ってなにかやる、または短期記憶 処理速度:頭と体の情報処理の素早さとなります。 ●検査内容と私の検査結果 検査の内容について詳しくは書けません。 これから検査を受ける人の検査結果に影響してしまうかもしれないからです。単なる筆記テストというわけではなく、ものすごく難しいわけでもないとだけ言っておきます。 私の検査結果は 言語理解: 114(平均よりやや高め) 知覚統合: 93(平均範囲内) 作動記憶: 94(平均範囲内) 処理速度: 63(知的障害を疑うレベル) でした。処理速度が凹、言語理解が凸で、この凹凸っぷりは典型的な発達障害だと当時の主治医に言われました。 ●不向きな仕事と分からず、心身不調になるまで困っていた当時 当時、私は品質管理の仕事に携わっていましたが、仕事(特に手作業)に非常にスピードが求められ、そのスピードについていけずに本当に困っていました。説明されればやることはわかるのに、手がついていかない、他の人と同じ手作業を…