こんにちは、ぴおっぷと申します。私は、現在フリーランスの主婦です。 過去に、手書きPOPライターという職業に就いていました。今もその経験を活かし、手書きPOPやイラストを作成したり、手書きPOPにまつわるブログなどを書いております。 今回は、「手書きPOPライター」という職業の話をしていきたいと思います。 手書きPOPとは? 飲食店や販売店などで、商品の説明や値段、イラストなどが書いてあるものをPOP広告といいます。 POPとは、「Point Of Purchase (advertising)」の頭文字を取った略で、「購買時点の広告」という意味です。 手書きPOPは、パソコンなどを使用せず、POP広告を全て手書きで作成します(主に紙に書く)。パソコンで作ったPOPより、書いた人の温かみ、オリジナルティが感じられる手書きPOPは、人の目を惹きつけます。 お店に手書きPOPを置くと、売り上げが上がる、眠っていた商品も注目される、なんてこともあるのです。 手書きPOPライターという職業photoAC 私は、4年半ほどスーパー(仮)で、「手書きPOPライター」という仕事をしていました。アルバイトですが、結婚するまでフルタイムで働いていました。 そんなに作業することがあるのか?と思われがちですが、実は結構大変な仕事でした。 スーパーは、同じ商品が毎日置いているわけではないですよね。新商品、季節ごとに変わる商品など、毎日どんどん入れ替わっていくのです。 その度にPOPを手書きで書きます。それだけではなく、値段変更や商品説明の変更なども全て手書きで作成します。 求められるのは、 ❏POPを書く「スピード」 ❏文字を間違えない「正確さ」 ❏誰が見ても凄いと思えるような「クオリティ」 ❏他のPOPのはない「オリジナルティ」 これを意識して作成しなければなりません。 小さなPOPだけを作成できれば良いのですが、「ボード」と呼ばれる、店の頭上などにある大きなパネルのPOPを作成することもありました。「ボード」は紙ではなく、パネルを使い文字やイラストを書きます。それをカッターで切り、貼り付ける作業も時間がかかり、大変です。 最初は、慣れなくてとても大変でした。ボード1枚を作成するのに、1日かかったこともあります(慣れれば、3、4枚作成できます)。 文字で接客 販売員は、対面で話しながら接客をします。接客の他にも品出し、レジなどの業務…
NFT 123ishゴールドコイン3Dアートコレクション選出 こんにちは! 私は「手書きPOPライター」として4年半ほど働いていた経験のある、ぴおっぷと申します。現在はフリーランスの主婦です。 「手書きPOPライター」の具体的な仕事内容については【文字で接客!手書きPOPライターの仕事内容とは?】をご覧ください。 今回は、新人POPライターの直面する壁、悩み、その解決方法を紹介していきたいと思います。 文字をひたすら練習(POP文字の漢字見本) 新人POPライターとして働き始めると、まずはひたすらペンの使い方の練習と、文字の練習をします。 手書きPOPに主に使われるペンは、ペン先が丸い「丸芯」、ペン先が四角形の「角芯」に分かれており、しっかりとした字が書けるよう、ペンの使い方になれる練習をします。 小学生が漢字を覚えるためにひたすら練習をするのと同じで、新人POPライターもPOP文字の「ひらがな」「カタカナ」「漢字」を練習します。 POP文字はベースが「角ゴシック体」ですが、特に決まった形はありません。ですが、私の職場では決まった形があり、見本通りに練習しなければいけませんでした。(フリーの手書きPOPライターとなった今では、形に捕らわれず書いています) 一ヵ月ひたすら練習。 私はその間ずっと思っていました。 「早くPOPを書きたい」「もう練習はいいでしょ」 ベテランさんが手書きPOPを書いているのを見ながら、私はこんなに練習する意味があるのか、と思っていました。 「練習ばかりでつまらない、この仕事やっていけるかな」 それが手書きPOPライターとして初めて感じた悩みでした。 手書きPOPが上手く書けないphotoAC 文字の練習が終わり、やっと手書きPOPが書かせてもらえるようになった頃、新たな悩みが出てきました。 「POPが上手く書けない」 自分のPOPと他のPOPを比べると、とても違和感でした。 ベテランさんのPOPや、他のお店の手書きPOPをずっと見ていたので、「こういう感じで書こう!」という想像はしていたのですが、現実は違いました。 なぜ書けないのかの理由が分からず、なんとなく手書きPOPを作成する日々が続く・・・。手書きPOPが上手く書けない、という壁を乗り越えられずに苦悩していました。 手書きPOPを依頼してくださった担当者にも申し訳ない気持ちでいっぱいでした。お店に、自分の上手くないPO…
こんにちは。 フリーランスの主婦、ぴおっぷと申します。主に手書きPOPやイラストなどを作成しております。 スーパー(仮)で手書きPOPライターとして働いていた私が、手書きPOPを書く際に重要視していた物は、道具です。 道具が揃っていないと、良い手書きPOPを作成できません! 今回は、手書きPOPを書く際の必要最低限の道具と、あれば役立つ道具などの紹介をしていきたいと思います。 手書きPOPに必要な道具①必要最低限の物photoAC ①大きめの机 「・・・え?」と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、作業する机は結構大事です。 手書きPOPを作成するときは、結構物や道具で溢れるので、ある程度の広さの机がないと作業がしにくくなります。作業効率を良くするために、大きめの机で作成しましょう。 結構ペンのインクなどで汚れることがあるので、机にはカッターマット、汚してもいい布や新聞紙などを敷いて作業をしてください。 ②ペン POSCA(ポスカ)、PROCKY(プロッキー)、POPMATE(ポップメイト)など。ペンの詳しい内容については、後ほど説明。手書きPOPで最も重要な道具です! ③紙(上質紙など) おすすめは、上質紙90㎏(厚口)、上質紙110㎏(特厚口)です。 紙の厚さが薄いと、ペンで書いたときに紙がふにゃふにゃになってしまう可能性があります(ペンにもよる)。それと、ラミネートをする際、紙が厚口だとシワが入ることなく綺麗にできます。 POPのバリエーションを増やすために、様々な色の紙を持っておくと良いでしょう。 ④ハサミ、カッター 紙などを切るときに使います。 ハサミは、大きめのものがいいです。コンパクトなハサミは切りにくいので、作業効率が悪くなります。 カッターは切れやすく、できるだけ小さい(細長い)ものがいいです。カッターの芯はこまめに折って新しい刃にしましょう。しばらく使っていると、切れ味が悪くなります。 ⑤カッターマット 大きなPOPを作成しなければ、A4、A3サイズの物でもよいと思います。机が汚れるのを防止する役割もあります。 ⑥のり 貼ったときにシワになりやすい液体のりよりも、ステックのりなどがおすすめ。しかし、ステックのりは紙から剝がれやすいので注意。 必要最低限、これらを持っていれば、手書きPOPを作成することができます。 手書きPOPに必要な道具②ペンについて 先ほども紹介したペンについて。 …
こんにちは。 フリーランスの主婦、ぴおっぷと申します。主に手書きPOPやイラストなどを作成しております。 私が、過去にスーパー(仮)で手書きPOPライターとして勤めていた頃は、主に紙やペンなどを使い手書きPOPを作成していました。いわゆる、アナログの手書きPOPです。 デジタル(パソコンのソフト)で手書きPOPを作成し始めたのは、フリーランスになってからです。 アナログでの作成も「手作り感」「暖かみ」があって良いですが、デジタルでも新しい形の手書きPOPが作れることに気づきました。 今回は、私が使用しているソフト「illustrator(イラストレータ)」での、簡単に作れる手書きPOPの作成方法を紹介していきたいと思います! illustratorについて 私がデジタルで手書きPOPを作成する「Adobe Illustrator(アドビ イラストレータ)」は、アドビシステムズが販売するベクターイメージ編集ソフトウェア(ドローソフト)です。 イラスト作成や、ロゴ、ポスター、ラベルなどのあらゆるデザインを作成することに適したソフトウエアです。多くのデザイナーが使用していると思います。 フリーランスになり、仕事の幅を広げたいと思い使い始めたillustratorですが、最初は使用方法が分からず、正直あまり使っていませんでした^^; しかし、使用しているうちに手書きPOPに適していると気づき、今ではメインに使用しているソフトです! 今回は、実際にillustratorで簡単な手書きPOPを書き、作成方法を紹介していきたいと思います。 illustratorで手書きPOPを作成する準備 illustratorでPOPを作成する際、手書きの文字で作成します。 手書きで書ける液晶タブレット、ペンタブレットなどが必要ですが、持っていない方は紙に文字を書き、プリンターでスキャンしてPCに取り込む、スマホで写真を撮りPCに送る、でも構いません。 さて、作成方法ですが、今回簡単な見本を作成して参りました!こちらです。 架空の商品ですが、小中学生向けの可愛らしい猫のキーホルダーの商品をイメージして書きました。 このPOPを作成する過程を紹介していきます。 手書きPOPの作成方法 ①illustratorを開き、サイズを設定します。今回サイズは596×431pxに設定しています。 ②商品名の下地を作ります。商品名を目立たせて見…
こんにちは。 フリーランスの主婦、ぴおっぷと申します。主に手書きPOPやイラストなどを作成しております。 過去にスーパー(仮)で手書きPOPライターとして勤めていた私は、たくさんの手書きPOPの技術を学びました。 ちょっとしたコツや、テクニックを使えるようになれば、誰でも簡単に手書きPOPのクオリティをワンランクアップさせることができると思います。 今回は、そんな手書きPOPのコツやテクニックを紹介していきたいと思います! 手書きPOPのコツ、テクニック①色を意識しよう! 1、目立つ色を使う。 手書きPOPで大事なことは、「見やすさ」です。 ☆人に見てもらいたい言葉、協調したい大事な言葉を選び、そこをひと際目立つ色に変えれば、手書きPOPは華やかになります。 しかし、文字やイラストなどを紙が埋まるほど書き、目立つ色がたくさん使われていて目がチカチカしそうなものは、誰も興味をひきませんのでご注意を。 2、同系色ばかりを使わない それと、手書きPOPの色に統一感を持たせようとして、同系色の色ばかりを使ってしまうと、何の面白みもないPOPができてしまいます。 ☆商品やパッケージの色と似たような色を使い、POPの統一感を持たせるのは良いことですが、その色と合う同系色ではない色を少し取り入れて、見やすいPOPにしましょう。 3、食品には寒色を使わない 暖色の色(赤、オレンジなど)は、食欲を増進させる効果があると言われています。反対に、寒色(青、紫など)は冷たさがあり、食欲を減退させる効果があります(夏用の食べ物などは使われていますが)。 ☆基本的に、食品の手書きPOPには暖色を使いましょう。 これらをふまえて良い例、悪い例の手書きPOPをご覧ください↓ <良い例> <悪い例> いかがでしょうか。見やすさやPOPの華やかさが、違って見えると思います。 色を意識すれば、こんなにも差がつくPOPが書けますよ! 手書きPOPのコツ、テクニック②文字の大きさ 1、文字の大きさを全て同じにしない 同じ大きさの文字が、ズラーっと長文で書いてあるPOPってどうですか?見にくいし、結局何が言いたいのか?ってなりますよね。途中で読むのをやめるかもしれません。 ☆伝えたい言葉、大事な言葉を、文字を大きくすることで何を伝えたいのかが分かるPOPになります。 2、袋文字を使う 文字を大きく極端に協調して書くことにより、メリハリができます。そ…
こんにちは! フリーランスの主婦、ぴおっぷと申します。主に手書きPOPやイラストなどを作成しております。 過去にスーパー(仮)で手書きPOPライターとして勤めていました。 “手書き”POPを置くと売上げが上がるのですが、でも、なぜ“手書き”POPを置くと売上げが上がるのかと、働き始めの頃は疑問に思っていました。 しかし、働いていくうちにその理由が分かりました。 今回は、手書きPOPを売り場に置くと商品の売り上げが上がる理由を、実際にあったエピソードを交えて私なりの見解で解説していきたいと思います。 手書きPOPで売り上げが上がる理由① 手書きPOPの希少化photoAC 私が手書きPOPライターとして働いていたお店で、食品担当者から 「ある食品を売りたいが、パソコンPOPでは売れないので手書きPOPを作ってほしい」 と頼まれたときがありました。その商品のパソコンPOPを手書きPOPに書き直した後、商品があっという間に売り切れたのでとても驚いた経験があります。 近年、デジタル化が主流になりつつありますが、POPも昔からパソコンなどで作成するPOP(以下、パソコンPOPと呼びます)が主流になっています。 それは、手書きPOPよりもパソコンPOPの方がコストパフォーマンスが良く、何よりPOPを作成する時間が大幅に減ることでPOP作成以外の業務ができるからです。手書きPOPよりもパソコンPOPの方がとても効率がいいのです。 現在、パソコンPOPが主流化し、どこのお店に行っても見ることができます。手書きPOPを置いている店と、パソコンPOPを置いている店どちらが多いかというと、パソコンPOPでしょう。 しかし、それにより手書きPOPの希少さが目立っていきます。 パソコンPOPが山ほどある中に、手書きPOPが一つあれば、そちらに注目しませんか?それが、お得な商品だったり、人気の商品だったら特に注目しますよね。 パソコンPOPが多様化したことによる手書きPOPの希少さから「手書き」が注目され、それに伴って商品も注目されるのです。 手書き文字で書いているというだけで注目される時代になったことで、手書きPOPが重要視されているのも売り上げが上がる一つの要因だと思います。 手書きPOPで売り上げが上がる理由② 手書きPOPの質の向上photoAC そうしてパソコンPOPよりも手書きPOPの方が売り上げが上がるなら、…
こんにちは。フリーランスの主婦、ぴおっぷと申します。主に手書きPOPやイラストなどを作成しております。 過去にスーパー(仮)で手書きPOPライターとして勤めていた経験があります。 その経験を活かし、今回は初心者でも書けるブラックボードの書き方を紹介していきます! ブラックボードと言えば、カフェ、雑貨屋さん、本屋さんなど、街中の様々な場所で見ると思います。 実は、ブラックボードを店の外に飾っているだけで集客率が全然違うのです! その理由も詳しく紹介していきたいと思います。 ブラックボードはなぜ集客率があがる!?photoAC お店を選ぶ際、お店の雰囲気やどんな商品があるかで選びますよね。ブラックボードは、書くだけでお店の雰囲気や商品をお客様に伝えることができます。 本来は、店員さんが外に出てお客様にお店の良さを伝えたいところですが、そうはいきませんよね。ブラックボードは店員さんの代わりに、外でお客様に向けて接客、売り込みをしているようなものなのです。 クオリティの高いブラックボードがあればついつい見てしまいませんか?ブラックボードの雰囲気の良さや、商品についてのコメントを見て魅力的だと感じ、お店に入る確率が上がるのです。 道具の準備photoAC ブラックボードを書く際に必要な道具を紹介していきます。 ①ブラックボード A4サイズ程の大きさのブラックボードを書く際は、100円ショップに売っているブラックボードを使用しています。それ以上大きいものですと(外に飾る用など)画材屋さんで用意します。大体ボードとイーゼルは別売りなので注意してください。 ②ペン ブラックボード専用のマーカーがあります。こちらも100円ショップで入手できますが、ボードに書き間違えた際に、100円ショップのマーカーは完全に消せないということがあるので、あまりおすすめしません。 私はブラックボード専用のマーカーではなく、POSCA(ポスカ)というマーカーを使って書いています。ポスカにはブラックボード専用のマーカーもありますが、普通のポスカを使用しています。水性なので間違えたりしても、濡れタオル等で簡単に消すことができるので便利です(ボードによっては消すことができない物もあるので注意)。 ブラックボードの書き方①メリハリをつける こちらが今回作成した見本の手書きのブラックボードです。 字体を変えてメリハリをつけたところがポイントです。 …
こんにちは。フリーランスの主婦、ぴおっぷと申します。主に⼿書きPOPやイラストなどを作成しております。 いつもは、ご依頼を受けて手書きPOPを書くのですが、今回は個人的に手書きPOPを作成したい商品がありました。今回はそのお話です。 その商品とは、私の祖母が道の駅さんで販売しているものです。早速、手書きPOPを書かせていただきました。 そのPOPを置かせていただいたところ、予想外の反応が来たのです…! 今回は、道の駅さんに置かせていただいた手書きPOP作成についてと、POPを置いたことにより何が変わったのかを紹介していきたいと思います。 皆さんもこの記事を見て、手書きPOPの凄さがきっと分かると思いますよ…! 道の駅で飾った手書きPOPとはphotoAC 今回手書きPOP作成のきっかけとなったのは、祖母が道の駅さんで1年中出している商品です。 その商品は、よもぎ餅! 祖母の作るよもぎ餅は、こし餡で柔らかくて絶品なんですよ~(^^)美味しいよもぎ餅をもっと多くの方に知ってもらいたいな、見つけてもらいたいなと思い、手書きPOPを作成しました。 POPを見る人の視点で、錯誤しながら作成した手書きPOP…。自分で言うのもなんですが、良い仕上がりになったと思います!(笑) そのよもぎ餅の手書きPOP作成の流れを紹介していきます!↓ よもぎ餅の手書きPOP作成 ↑こちらが、今回作成したよもぎ餅手書きPOPです!( 白く塗りつぶされているところは個人情報なので、伏せています。) 和菓子ということで、和風の仕上がりにしました。 【こだわりポイント】 ・和風に仕上げるため台紙の白い紙を手で千切った。和紙のようなイメージで作りたいと思いました。私が普段使っている手書きPOP作成の技です♪ ・筆文字風の字体にすることにより、POP全体の和の雰囲気の統一感を出した。これ本当は、筆で書いているのではなく角芯のマーカー(ポスカ)で書いているのです!あえてマーカーで筆文字っぽい字を書くことにより、字に“ 遊び感 ”を出しました。 ・派手な色はあまり使わず、同系色でまとめ柔らかい印象に仕上げた。よもぎ餅と言えば、やはり緑色なので緑を中心に優しい色を使い、ふんわりと仕上げました。 ・イラストは色鉛筆を使ってリアルさを出し、商品に注目してもらえるような仕上がりにした。結構イラストに時間がかかりました。最初は、簡単なイラストに仕上げよう…