「あなたのご家族は嚥下(えんげ)障害です」 「残念ながら今は食べることができません」 写真AC あなたの大切な方が入院し、主治医からこのように説明を受けたとします。 さて、どう受け止めますか? 摂食・嚥下障害は高齢者にとっては身近な障害です。そして、この摂食・嚥下障害が低栄養や寝たきり、誤嚥性肺炎など摂食・嚥下障害は高齢者にとって命取りになる恐ろしい障害になるのです。 摂食・嚥下障害はそのメカニズムや原因は複雑に絡まり合っています。そして、高齢者の摂食・嚥下障害はそのまま終末期にも直結する重たいテーマです。 しかし、実はどういった障害なのか医師ですら丁寧に説明できる人が少ないのが現状のようです。また、終末期の摂食・嚥下障害に関していえば、治療や方針に関する明確な指標や診断基準もありません。これらの問題が、患者やご家族、そして関係職種を余計に混乱させている要因になっています。 そこで今回、摂食・嚥下障害を専門にして十数年、現役の言語聴覚士が摂食・嚥下障害をわかりやすくシンプルに解説をします。 摂食・嚥下障害で悩んでいるご本人やご家族はもちろん、介護医療職、さらに臨床とコツを知りたい新人の言語聴覚士や専門職の方々にも読んでいただけるようなシリーズにしたいと考えています。 まずは、摂食・嚥下の正しい知識を身につけることからはじめましょう。 最初は『摂食・嚥下障害の受け止め方』をテーマに解説をします。 【1】摂食・嚥下障害って何? あなたの大切な人が 摂食・嚥下障害になったときに備えて、まずは問題の本質を見抜ける用意をしておきましょう。 「なぁーんだ、いきなり用語の説明か…めんどくさいな~」 とおっしゃらずに、少しお付き合いください。摂食と嚥下の言葉の使い分けが、実は複雑怪奇に絡まり合う摂食・嚥下障害をシンプルに見渡すための第一歩になるからです。 ◆『摂食』と『嚥下』とは? 「最近おじいちゃんがムセこむようになった」 「脳梗塞の後遺症で食べられなくなった」 「食べる量が減ってきた」 「スプーンが上手く使えない」 このような食べることに関する障害全般のことを摂食・嚥下障害と呼ぶことになります。それでは『摂食』と『嚥下』の違いを見ていきましょう。 『摂食』とは食べる過程のすべてを意味します。 食べ物を口に入れる 咀嚼(そしゃく)をする 飲み込む…
「嚥下障害て言われたけど…どこに問題あるのかな?」 「舌の動きって飲み込みにどう関係しますか?」 前回の記事では、『お皿の上にある食物を口に入れる⇒飲み込む⇒胃に届く』までの一連の流れに障害があることを摂食・嚥下障害と説明しました。 今回は、この一連の流れを通して、もう少し詳しく嚥下機能を見ていきましょう。 写真AC 口から胃までの食物の流れは直接見ることのできないブラックボックスです。 分かりづらく、少し専門的な話しが増えてくるかもしれません。 しかし、嚥下に関する詳しい機能がわかれば、摂食・嚥下障害のある方の『どの段階に問題があるのか』を整理して知ることができます。 ◆これまでの記事【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~摂食・嚥下障害の受け止め方~ 【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~嚥下のしくみ~ 【1】食物が胃に届くまでには段階とは? 口に入れた食物は 口腔準備期 口腔期 咽頭期 食道期 という4つの段階を経て胃に届けられます。 この4つの段階を4期モデル(four stage sequence model;古典モデル)と言います。今回は、この4期モデルに「先行期(認知期)」(お皿にある食物を口に入れるまでの段階)を含めた5期モデル(Leopoldのモデル)で説明します。 写真AC 摂食・嚥下の5期モデル 1:先行(認知)期 先行期は、食物を口に入れるまでの段階のことです。何をどのようなペースで食べるかを判断します。視覚や嗅覚などの感覚や食事に対する経験が必要です。食物性質(物性や味、温度)を感知して、口に運ぶまでの量や食具を決定して口へと取り込みます。 この期では、食べ物を認識する認知・判断力がポイントになります。上肢の運動機能や、食具の使用、姿勢、食事環境も影響します。
「一体どこに問題があるから食べられないの?」 「食べにくい症状は、実際にどの部分に問題があるから起こるの?」 あなたの大切な人が口から食事が食べられない摂食・嚥下障害だと判明しました。 あなたは、医師から一通り説明を受けたかもしれません。もしくはご自分で調べようと様々なサイトをご覧になったかもしれません。 …しかし、摂食・嚥下障害を理解することは難しい…ですよね? 写真AC 「ご飯が食べにくい事があるけど関係ありますか?」 「先行期の障害ってどんなのがありますか?」 「咽頭期に問題があると食べるときに、どのような影響があるの?」 このような疑問を抱くみなさんに、今回は摂食・嚥下障害の症状とその影響についてわかりやすく解説します。 ◆これまでの記事 【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~摂食・嚥下障害の受け止め方~ 【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~嚥下のしくみ~ 【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~食べ物が通る段階を知ろう~ 【1】 嚥下5期モデルのおさらい 写真AC 前回の記事では、嚥下の5期モデルについて説明しました。「先行期」「準備期」「口腔期」「咽頭期」そして「食道期」です。 前回の内容を踏まえて、嚥下の5期モデルにそって、各期の症状が実際の食事場面でどのような影響を与えてしまうのか解説しましょう。 まずは、前回のおさらいをします。 先行期:食物を目や臭いで“食物”と認識して口に
「歳をとると摂食・嚥下機能にどう影響しますか?」 摂食・嚥下障害を引き起こす原因は大きくわけて3つあります。 疾患・病気が原因 加齢が原因 医療行為が原因 前回に引き続き、今回は2つめの『加齢が原因』による摂食・嚥下障害を解説しましょう。 高齢者特有の摂食・嚥下障害のことです。 写真AC ◆これまでの記事 【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~摂食・嚥下障害の受け止め方~【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~嚥下のしくみ~【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~食べ物が通る段階を知ろう~【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~症状とその影響を知ろう~【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~摂食・嚥下障害の原因 その① 疾患編~ ◆摂食・嚥下機能の老化とは? 人は誰もが平等に年齢を重ねていきます。やがて加齢に伴い身体機能は衰えが生じます。こうした退行的な変化≒現象を老化とよびます。老化の定義は難しく定かではありませんが、加齢を広義の老化とすることもあるようです。 さて、この老化に伴う嚥下機能の変化を老嚥(Presbyphagia)と呼びます。老嚥は老化現象の特徴ともいえます。老嚥は、嚥下関連筋群の低下や感覚(味覚嗅覚)の変化、口腔の乾燥や嚥下に関する反射の低下なと様々な問題を生じさせます。
「入院がきっかけで摂食・嚥下障害になるんですか?」 摂食・嚥下障害を引き起こす原因は大きくわけて3つあります。 疾患・病気が原因 加齢が原因 医療行為が原因 今回は『医原性』による摂食・嚥下障害を解説しましょう。 医療行為が摂食・嚥下障害を引き起こすことです。 写真AC ◆これまでの記事 【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~摂食・嚥下障害の受け止め方~【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~嚥下のしくみ~【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~食べ物が通る段階を知ろう~【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~症状とその影響を知ろう~【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~摂食・嚥下障害の原因 その① 疾患編~
「嚥下のしくみを教えてください」 摂食・嚥下障害をより深く理解していくには、嚥下の仕組みを理解する必要があります。今回は、嚥下に関係する解剖とそのメカニズムについて解説しましょう。 嚥下のメカニズムについて少しでもイメージすることができたら誤嚥(ごえん)防止策や対策の理解へとつながります。 できる限り丁寧にわかりやすい解説を心がけますが、嚥下は目で見ることのできない喉(のど)内部の働きによるものです。そのため、イメージしにくいところもあります。 図表や動画のリンクも貼っているので、それらのサイトも参考にしながら、ぜひ最後までお付き合いください。 【1】口から肛門まで貫く一本の管 人の消化器官は口から肛門まで一本の管(くだ)になっています。 私たちが口にした飲食物は、この一本の管を 口 ⇒ 喉 ⇒ 食道 ⇒ 胃 ⇒ 小腸 ⇒ 大腸 ⇒ 直腸の順に通過して出口の肛門にたどり着きます。 写真AC この記事を読まれている方の中には、学生時代に魚の解剖をした経験のある方がいらっしゃるかもしれません。ちょっぴりマニアックな話しになりますけど、 内胚葉、外胚葉、そして中胚葉…思い出された方いますか? また、ご自宅で魚をさばく方もこの仕組みをご理解いただけるかと思います。魚の消化器官は、一本の管のように口から肛門までつながっています。人の消化器官も魚と同じ構造です。 生物は口から肛門まで一本の管になっています。 ◆ 二本の管が交わるところ 写真ぱくたそ 口から肛門まで一本の管となっていることがご理解いただけたかと思います。一本の長~い管になっている消化器官ですが、じつは消化器管が他の管と交わるところが一か所だけあります。 その場所が『喉(のど)』です。 そして、喉で食道と交差する唯一の管が『気管(きかん)』になります。 つまり、 食べ物が通る管 ⇒食道 空気の通る管 ⇒気管 喉にはこの二本の管が交差していることになります。 ◆ 人にとって危険な喉の構造~人類の進化は誤嚥(ごえん)との闘い?~ じつはこの構造、食道と気管とが交差することは人体にとって大変危険であることを意味しています。それは、もし飲食物が間違って気管の方へ行ってしまうと…呼吸が苦しくなり最悪命に関わるからです。 飲食物が何らかの理由で気管に入り込んでしまうのが誤嚥(ごえん)です。 なぜ、生
「どんな病気・疾患で摂食・嚥下障害になるんですか?」 「摂食・嚥下障害に関係する癌(がん)とは?」 今回は、摂食・嚥下に直接影響を与える疾患と、各疾患に対する摂食・嚥下リハビリテーションの基本的な方針について説明したいと思います。 写真AC 摂食・嚥下障害を引き起こす原因は大きくわけて3つになります。 疾患・病気が原因 加齢が原因 医原性が原因 ※医原性とは、医療行為が原因となることです。 今回は1番『疾患・病気が原因』を解説します。 ◆これまでの記事 【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~摂食・嚥下障害の受け止め方~【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~嚥下のしくみ~【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~食べ物が通る段階を知ろう~【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~症状とその影響を知ろう~ 摂食・嚥下障害の原因になる病気・疾患には何がある? 脳梗塞や嚥下に関係する部位の癌、神経疾患など、病気・疾患が直接摂食・嚥下機能に影響を及ぼすケースです。摂食・嚥下障害に直接影響を及ぼす疾患は、 脳血管障害 神経疾患 頭頸部癌(とうけいぶがん) の3つの疾患が代表されます。 その1. 脳血管障害 脳血管障害は、脳梗塞やくも膜下出血、脳内出血などの脳血管のトラブルにより引き起こされます。脳血管障害は別名・脳卒中(stroke)と呼ばれます。 脳血管障害の発症初期は、意識障害や薬剤の副作用による摂食嚥下障害があります。しっかりと栄養管理されたうえで、できるかぎり早期に安全な経口摂取へ移行することが重要