以前にもバラトンに関する記事(ハンガリー:バラトン湖の魅力は岩石?)を執筆させていただいことがありますが復習も兼ねて改めて位置確認を行うことにしましょう。 バラトン湖はハンガリーの北西部にある同国最大の淡水湖で、周辺地域を含めてバラトン地域と呼ばれることも多いです。 バラトン地域はハンガリーで最も独特な自然環境をもったところで、陸封型の湖は固有種の宝庫となっていることに加えて過去の火山活動の名残として温泉が湧いている箇所が数か所あり、中でも有名なのが湖から離れたところにあるへーウィーズ温泉です。 また、バラトン地域はヨーロッパ各地から観光客を惹きつける保養地としても名高く、夏のバカンスシーズンになると国内外から湖水浴や温泉などを目当てに多くの観光客が足を運びます。また、周辺の山々への登山を目的に訪れるハイカーも多く、筆者もまたその一人です(笑)。 バラトン湖といえばブドウ?唐突ではありますがバラトン湖とえば知名度が実際にどれほど高いかどうかは別としてとにかく「ブドウ」です。 いきなり何を言ってるんだと思われる方が多いかと思いますが実は冒頭文の中にヒントがひとつ混ざっています。それではどういうことなのか詳しく説明していきます。 ①過去の火山活動冒頭文の中に入っていたヒントとはまさしく過去の火山活動です。以前に「バラトン湖の魅力は岩石?」でも述べたようにこの地域はかつては火山活動が活発な地域でした。 そのため、この地域の土壌は火山灰など、火山由来のものを豊富に含み、このような土壌では水捌けが大変よくなります。ブドウの栽培に適した土地は水捌けのいい土地ですからその意味でここは合格なのです。山梨県でブドウの栽培が盛んなのもこのような土壌であるからなのですね。 ②起伏のある地形 バダチョニ山から撮影した写真ですが写真の下の部分にブドウ畑が映っています。分かりにくいですが写真中央をよく見ると起伏のある地形になっているのがお分かりかと思います。かつて火山活動のあったこの地域は高低差にも富んだ地形をしています。 ブドウの栽培は平地で行われる場合も多く、中にはイランのように水田に近い方法で栽培するところもあります。 しかし、水捌けの良さをしっかり発揮する場合は高低差がある方がいいと言われています。 考えられる要因として高低差があれば水が長時間留まることはないという点が挙げられます。逆に言えば平地の場合は水は…
スペインといえばバル! スペインの旅行に来る人の楽しみと言えば、何と言ってもスペイン料理!パエリアやガスパチョなど、伝統的なスペイン料理ももちろん魅力的ですが、スペインに来たらぜひ試したいのがバル文化。バルには日本のおつまみのようなタパスと呼ばれる軽食があります。スペインでのタパス文化を覗いてみたい方はこちらを参考にしてみてください。(タパス スペイン/マドリッド特派員) タパスにはたくさんの種類があり、初めてバルに行くときは何を頼めばいいか迷ってしまいますよね。そこで今回は、スペイン在住の私が、スペイン人に聞いたおすすめタパスBEST5をご紹介したいと思います! スペインバルの定番タパス 第5位:エンサラディージャ・ルサ Ensaladilla rusa スペイン語でエンサラディージャとは「サラダ」、ルサは「ロシアの」という意味です。(ロシア人の友達曰く、ロシアのサラダとは若干異なるらしいですがこう呼ばれています)茹でたじゃがいも、ニンジンと、ピクルス、グリーンピース、卵、たまねぎ、根セロリ、リンゴなど複数の材料を細かく切って混ぜ、塩コショウとマヨネーズなどで味付けしたものです。 様々な触感と様々な味が同時に楽しめるので、食べていて飽きない不思議な味です。揚げ物の多いタパスの中で、さっぱりしたものが食べたい!という方におすすめのヘルシーなタパスです。 スペインバルの定番タパス 第4位:カラマレス Calamares カラマルとはスペイン語で「イカ」のことです(カラマレスは複数形)。通常タパスでカラマレスと言うと、イカフライのことを指します。日本でのイカフライが出てくる居酒屋は多いですが、スペインのカラマレスは、とにかく柔らかいです。所詮イカフライでしょ…と思ったそこのあなた。だまされたと思ってぜひ食べてみて下さい。周りの衣のサクッとした触感と対照的に、一口で噛み切れるほど柔らかいイカは病みつきになること間違いなしです。 スペインバルの定番タパス 第3位:パタタス・ブラバス Patatas bravas バルのタパスといえばまずはコレ!と言っても過言ではないくらい、定番のタパスです。パタタとはスペイン語で「じゃがいも」のことで、ブラバというのは上にかかっているソースの名前です。2センチ角程度に切ったじゃがいもを揚げ、スパイシーなトマトソースをかけたものです。バルによってはマヨネー…
さて、初回の前編(ここをクリック!)では感激と興奮のあまりにものの見事に接続列車を逃がして思わぬ長旅になってしまいましたが、今回はさすがにそこまで破天荒な展開にはしません。 中編ではいよいよKereta commuterに乗ってジャカルタ市内を出てボゴールという別の町へやや長めの乗り鉄を満喫します。ただし、満喫とは言っても仮に青春18きっぷでこんな車両にあたってしまうようではいわゆる「ロングシート地獄」と言われること間違いなしですが(笑)。 Stasiun Manggarai(マンガライ駅) 筆者はジャカルタ市内ではマンガライ駅にほど近いところで宿泊していたので今回の乗り鉄のスタート地点はマンガライ駅になります。 マンガライ駅はジャカルタ市内のターミナル駅(他にJakartakota、Jatinegara、Pasar Seneg駅など)のひとつです。ターミナル駅が複数もあるという点では東京とよく似ている点でしょうがマンガライ駅についてはかなり癖の強い駅です(笑)。 マンガライ駅は確かにTanjung Priok行を除く全系統の通勤列車に加えてジャカルタスカルノハッタ国際空港からKA Bandara(空港連絡鉄道の記事も参考に!)も乗り入れるターミナル駅ではありますが長距離列車についてはなんと多くが鈍足で通過します(笑)。 一部停車する列車もありますが基本は空港・通勤列車がメインのターミナルとみてもいいでしょう。東京で例えれば特急ひたちが猛スピードで北千住を豪快に通過しているような感じです(笑)。 ちなみに上の写真を見ていてお気づきの方が多いと思いますが皆さん直接線路を渡っています。ここは数少ない地下通路のある駅なのですが殆どの利用者はこれを選びます。このような光景はインドネシアでよくみられることで、列車が接近すると利用者が渡らないように警備員がくさりのように塞いで安全確保をします。 なお、この駅を利用するときにひとつ用心していただきたいところがあります。 単刀直入に申し上げて周辺の治安は「微妙」です。 スラムとまではいきませんが貧民街のようなものが形成されているので貴重品などには特に気を付けておきたいところです。(先ほどリンクを載せた空港連絡鉄道の記事で詳しい記述があるのでそちらも併せてご参照ください。) Manggarai↔Bogor 前回と違ってありがたかったのは行き先ごとにあらかじめ…
この写真はインドネシアの首都ジャカルタで撮影したものなのですがこの電車、どこかで見覚えはありませんか? 特に東京にお住まいだったかもしくは通勤されていた方ならピンとくる方が多いかも知れません。それもそのはず、この車両はもともと東京メトロ千代田線で活躍していた車両だったからです! 今回紹介するのはそんなジャカルタの「動く鉄道博物館」です。筆者はこれが目当てでジャカルタに行くことを決断しました(笑)。 ジャカルタの動く鉄道博物館-Kereta CommuterKereta Commuter Line(略称はKRL)、つまりジャカルタ市内及び郊外へと延びる通勤列車こそ今回紹介するジャカルタの動く鉄道博物館になります。 動く鉄道博物館とは言ってももちろんおんぼろなディーゼル車や蒸気機関車などが走っているということでは決してありません。強いて言うなら通勤列車専門の博物館と言った方が正しいかも知れませんが異国の地で日本でおなじみの列車に出くわすとは驚きですよね。 日本車天国ジャカルタ、何故? 日本車とは言ってもトヨタ自動車や日産自動車などの話ではありません。 ここでいう日本車とは日本で活躍した鉄道車両の方を指しています。実はジャカルタの通勤列車はほぼ全て日本から譲渡された車両で運行されており、譲渡元はJR東日本から東京メトロ(営団時代から関係あり)、東急電鉄などと幅広いです。近年では埼京線や武蔵野線で車両の入れ替えが活発だったこともあってJR東日本の車両の譲渡の方がより目立つ傾向にあります。 それにしても何故ジャカルタは日本車天国になったのでしょうか? 実はKereta Commuter自体、日本とても関わりの深い事業で、その関係は1970年に円借款を利用した旅客輸送改善事業から始まりました。 それから時間がたった1997年のアジア通貨危機で新車を導入できなくなりつつも増え続ける人口に追いつかない車両数から中古車両をさらに導入することになりました(以前から日本から中古車両は渡っていたが当時は韓国や欧米からも渡っていた)。その際にジャカルタに渡ったのが旧営団地下鉄と東葉高速鉄道の車両でした。 以後、インドネシア国産車を主軸にしようという試みもあったものの故障が相次いだことから再び日本から中古車両を導入することになり、今は車両の置き換えが急ピッチで進んでいるJR東日本武蔵野線の205系が大量にジャカルタ…
世界最大のムスリム人口さて、イスラームという言葉を聞いてイラクやイラン、サウジアラビアなどの中東地域を連想される方が多いかと思いますがそれらの地域の中に世界最大級のムスリム人口を抱える国はひとつとしてありません。それではどの地域の国が最大のムスリム人口を抱えているかということなのですが実は東南アジアにあります。答えはインドネシアです。 インドネシアは総人口においても世界第4位ともともとの人口も多く、それだけあってムスリム人口も世界最大規模というわけでもあります。今回はそんな世界最大のムスリム人口を抱えるインドネシア国内最大級のモスクを訪れましたので紹介させていただきます。 マスジド・イスティクラル 今回紹介するインドネシア最大のモスクの名前はマスジド・イスティクラル(Masjid Istiqlal)で、首都ジャカルタの中心部にあります。あまり観光名所の多くないジャカルタ市内で貴重な観光資源になっていると共にムスリムたちの大切な祈りの場でもあります。そんなマスジド・イスティクラルですが実は極めて異才を放つモスクでもあります。 クリスチャンが設計したモスク マスジド・イスティクラルは戦後にイスティクラル(アラビア語で独立の意)を象徴するモスクを建造しようということでできたモスクなので歴史は浅いです。 それでもインドネシアのみならず東南アジア最大のモスクとして異彩を放つマスジド・イスティクラルですが実は設計したのはなんとクリスチャンでした。設計を担当したのはフレデリック・シラバン(Frederich Silaban)というスマトラ島出身の建築家で、間もなくインドネシアの建築界を代表する一人になりました。 事実としてスマトラ島のバタック人(キリスト教徒が多い)のようにムスリム以外の人口も多いので多民族国家としての性格がこのモスクにも表れたと言えるでしょう。 地味だけど合理的な造り 中東や中央アジアなどのモスクは何かと真珠のような美しさを誇るものなど、とにかく目立つ要素が多いですがインドネシアは世界最大のムスリム人口を持ちながらモスクは基本的に地味であまり目立ちにくい存在になりがちです。マスジド・イスティクラルにしてもどちらかというと地味なモスクなのですが実は気候に合わせたとても合理的な造りになっています。 ジャカルタはどうしても高温多湿な気候になるので内部の涼しさが最優先されます。それを実現す…
渋滞世界一!ジャカルタ! 人口世界第4位のインドネシアの首都ジャカルタは渋滞世界一という評判が世界的に知られています。 詳しくは以前の記事でも紹介した通りなのでそちらを参照していただければと思いますが、ジャカルタ市内と空港間をタクシーで移動しようものなら実際にどれくらい時間がかかるのか読めないのがなかなか怖いところです。 挙句の果てに渋滞から抜けられずにそのまま飛行機を逃がそうものならもう言わんこっちゃないです。(空港から市内に行く分には筆者のように渋滞を満喫してしまうという思考が働く場合もありますが) ジャカルタから空港へのアクセスは他にも!確かに一昔前であればタクシーかバスかの2択ぐらいで、いずれも渋滞はもはや絶対に避けることが不可能でした。 観光でジャカルタに行くという人は実際には決して多くはないようですが海外出張など、ビジネス目的で訪れるという方は多いのではないでしょうか?このような場合だとなおのこと渋滞で時間が読めないというような事態は避けたいものです。 幸運にも実はすでに空港に鉄道が開通しており、今や必ずしも世界一の渋滞を満喫?しないで済むようになりました。インドネシアの物価感覚からかんがみるとやや高い側面はあるものの着実にスピードアップしたのは確かです。今回は鉄道でのアクセスについて紹介させていただきますが乗る前の段階がなかなかの曲者なんです。 KA Bandara(Railink)今回使用するのはKA Bandara(Railink)という空港連絡鉄道で、ジャカルタ・スカルノハッタ国際空港からデュリ(Duri)、BNI City、マンガライ(Manggarai)駅などに停車していきます。今の時点ではManggarai止まりになっていますが完成した暁にはBekasi駅まで直通する路線です。一部停車駅ではKereta Commuterという在来線に接続しており、そこからさらにボゴール(Bogor)、ジャカルタコタ(Jakartakota)、ジャティネガラ(Jatinegara)方面に乗り換えることができます。 運航頻度としては概ね30分に1本程度で、詳しくはKA Bandara(Railink)のHPをご覧ください。 なお、この列車は実は乗る前がなかなかの曲者だったりします。 一部駅周辺の治安が微妙? 写真はデュリ駅近辺で撮影したものです。 比較的所得がかなり低めの世帯の集まる…