サインイン | 登録
  1. ホーム
  2. 旅行

海外旅行

[カザフスタン]チンギス・ハーンを怒らせたオトラル遺跡で世界史の寄り道

by kinpirafish

今や旅どころか外出することすらハードルの高い日々ですが、じっと耐え忍ぶ以外に術はありません。  そこで世界史と筆者の過去の旅をテーマに役に立つのか立たないのかよく分からないうんちく話をしたいと思います。キーワードは「カザフスタン」と「チンギスハーンのガチギレ」です。    チンギスハーン(チンギスカン)  この人物名を知らないという人は世界的にほぼ皆無に近いのではないでしょうか。短絡的にまとめるならば統一モンゴル帝国(元王朝)の建国の父である共に短期間でユーラシア大陸の大部分を支配下に置くという驚異的な功績を持つ人物でもあります。(ただし、帝国領土が最大になるのはチンギスハーンの死後になってからです)  このような功績から遊牧民の英雄として中央アジアを中心に尊敬を集めた他、モンゴルでは神としてあがめられています。そんなチンギスハーンですが中央アジア攻略で背筋が冷えるような側面を見せています。    カザフスタンはどこ?      中央アジアで旧ソ連の構成国でもあったカザフスタンは北はロシア、東は中国、西はカスピ海(海とありますが実際は塩水湖です)、南はウズベキスタン、キルギスタン、トルクメニスタンに囲まれた内陸国です。内陸国としては世界最大級の面積を持つ国であると共に宇宙開発の中心地でもあるバイコヌールもカザフスタンにあるので覚えておいて損はないでしょう。           一口にカザフスタンとは言っても実際にどこでチンギスハーンの怒り具合が分かる場所を見れるかというと、南カザフスタン州のオトラル(Otrar)というところになります。最寄りの大都市は州都シムケント、中規模都市はテュルキスタンで、テュルキスタンからであれば車で1時間半前後です。公共交通機関はないに等しいので筆者は宿主の車で連れていってもらいました。  余談ですが南カザフスタン州はウズベキスタン国境に近いだけでなく、住民も多くはウズベク人です。  そのため、カザフスタンの中にあるウズベキスタンということもできる地域になっています。シムケントという地名もウズベキスタンの首都タシケントのように「ケント」というウズベク語が入ってるところからも地図上ではカザフスタンにいながら文化的にウズベキスタンにいるという体験をすることになります。    オトラル事件と原形をとどめない遺跡      近年復元されたばかりの城門をくぐるとそこにはオトラルの遺跡があります。  元々オトラルはオアシスがあったことで栄え…
スコア: 1.97
2020/04/07

[インドネシア]シンガポール対岸の「ナゴヤ」を歩いてみた

by kinpirafish

「事実は小説よりも奇なり」ということわざがありますがシンガポールの対岸にあるインドネシア領ナゴヤに至っては地名が小説とは比にならないほど奇です(笑)。しかも挙句の果てに地名の由来がまだ謎ですがそんなナゴヤの概要については青字のところをクリックしてご参照ください。  それはさておき、前回の記事で予告したように、今回は旅ができないご時世でも旅の気分を味わうべく「ナゴヤ」をバーチャル街歩きします。筆者はシンガポールから日帰りで突貫で行けるということで予習ゼロで行きましたがシンガポールになれるとここはとんでもなくカオスに感じられること間違いなしです(笑)。   ジャカルタのような終わりの見えない渋滞がないだけまだいいのですが交通マナーは期待しないでおきましょう。    観光するというよりカオスを味わう場所(笑)    シンガポール人の友人からも耳にたんこぶができるほど言われたのですがナゴヤを擁するバタム島には観光名所と言えるようなところは殆どないです(笑)。  その代わり、飾らないカオスな日常を堪能するにはうってつけの場所です。筆者もバタム島に上陸する1か月前にジャカルタを訪れており、当時の感覚が恋しくなってしまったので気が付けば上陸していたという次第です。渋滞はないにしても交通マナーはジャカルタと変わらずメチャクチャです(笑)。    ナゴヤ市内を見下ろす丘にある近代的なモスク    ナゴヤにはいわゆる歴史的建造物というのは殆どないかわりに近代的なモスクが丘の上に立っています。その名はジャバルアラファーモスク(Masjid Jabal Arafah)で、管制塔のようなミナレットと白い網目状のドームが特徴的です。また、このモスクは全体的にガラス張りになっているので礼拝中も近くを通ると中が丸見えです。  ちなみに筆者が訪れた当時は金曜日だったので金曜礼拝が行われており、たまたま近くを通った筆者はその様子が放っておいても目に入るさまでした。しかも信者の数も膨大だったのでモスクの外にも信者があふれ出しているという光景も目にしました。金曜日以外だと時間帯によっては見学させてくれるそうですがそれはコロナが収束してからのお楽しみですね....。  余談ですが島の東側にあるバタムセンターにはピラミッド状のモスクがあります。どれも奇抜なデザインのモスクですね...。    仏教寺院も   前回の記事で民族事情はシンガポールやマレー半島と殆ど同じであると…
スコア: 1.77
2020/04/04

[マレーシア]クランの見所はまだまだある!KLから日帰りでどうぞ

by kinpirafish

以前にクラン(Klang)についてまさかのブルーモスク登場であったり、マレーシア最大級のインド人街のひとつであるということを中心に紹介しましたがもちろん見所はそれだけにとどまりません(笑)。  本来ならこちらを先に紹介するのが普通の流れでなのでしょうがリトルインディアを通り越してもはやインディアになっていることを強調したので先走ったというわけです。(インディア(笑)はここをクリックしてください!)  それはさておき、前回は位置関係などをあまり確認しないままだったのでこの場を借りて整理しながら見所を紹介していきます。    クランはスランゴール州の王都クアラルンプール市(以後KL)は周囲をスランゴール(Selangor)州に囲まれており、その州の王都は今回紹介するクランになります。州都ではなく王都と言っているのは実際に州ごとにも王がいるからです。(余談ですがマレーシアには国王もいます)ですからそんな王都には当然宮殿もありますが政権運営については原則としてあまり関与しないので象徴としての存在とみていいでしょう。  そんなクランですが王都である以外にマレーシア最大級の港湾都市としても知られており、港はポートクランと呼ばれています。ポートクランは中心部からかなり距離があるのでよほど出張などで訪れないと見る機会はないのではないかと思います。  クランの位地としてはクアラルンプールから電車もしくはバスで1時間前後なので日帰り旅行にもってこいな場所です。    見所を紹介!ということで早速クランの見所を紹介しますが今回紹介するのはあくまで筆者が実際に訪れた場所のみです。ということで筆者が訪れた範囲内ではありますが見ていきましょう!    王宮(中には入れないはず)    前述したようにスランゴール州の王都であるクランには王宮(イスタナ・アラム・シャー、Istana Alam Shah)があります。王宮自体はクラン市内の標高を少し上げた丘の上にあり、そこから市内を見下ろすようなイメージです。金色に光るタマネギのようなドームが目印ですが実際に中に入れたという話を筆者はまだ耳にしたことがありません(笑)。ギャラリーもあるらしいということは聞いているのですが...。    Church of Our Lady of Lourdes(キリスト教会)    マレーシアというイスラム色が濃いわりには中華系であったり、インド系であったりとごちゃ混ぜな印象が強…
スコア: 1.72
2020/02/26

スペイン人に聞いた!バルで試すべきおすすめタパスBEST5!

スペインといえばバル!  スペインの旅行に来る人の楽しみと言えば、何と言ってもスペイン料理!パエリアやガスパチョなど、伝統的なスペイン料理ももちろん魅力的ですが、スペインに来たらぜひ試したいのがバル文化。バルには日本のおつまみのようなタパスと呼ばれる軽食があります。スペインでのタパス文化を覗いてみたい方はこちらを参考にしてみてください。(タパス スペイン/マドリッド特派員)タパスにはたくさんの種類があり、初めてバルに行くときは何を頼めばいいか迷ってしまいますよね。そこで今回は、スペイン在住の私が、スペイン人に聞いたおすすめタパスBEST5をご紹介したいと思います!    スペインバルの定番タパス 第5位:エンサラディージャ・ルサ Ensaladilla rusa  スペイン語でエンサラディージャとは「サラダ」、ルサは「ロシアの」という意味です。(ロシア人の友達曰く、ロシアのサラダとは若干異なるらしいですがこう呼ばれています)茹でたじゃがいも、ニンジンと、ピクルス、グリーンピース、卵、たまねぎ、根セロリ、リンゴなど複数の材料を細かく切って混ぜ、塩コショウとマヨネーズなどで味付けしたものです。様々な触感と様々な味が同時に楽しめるので、食べていて飽きない不思議な味です。揚げ物の多いタパスの中で、さっぱりしたものが食べたい!という方におすすめのヘルシーなタパスです。            スペインバルの定番タパス 第4位:カラマレス Calamares  カラマルとはスペイン語で「イカ」のことです(カラマレスは複数形)。通常タパスでカラマレスと言うと、イカフライのことを指します。日本でのイカフライが出てくる居酒屋は多いですが、スペインのカラマレスは、とにかく柔らかいです。所詮イカフライでしょ…と思ったそこのあなた。だまされたと思ってぜひ食べてみて下さい。周りの衣のサクッとした触感と対照的に、一口で噛み切れるほど柔らかいイカは病みつきになること間違いなしです。        スペインバルの定番タパス 第3位:パタタス・ブラバス Patatas bravas  バルのタパスといえばまずはコレ!と言っても過言ではないくらい、定番のタパスです。パタタとはスペイン語で「じゃがいも」のことで、ブラバというのは上にかかっているソースの名前です。2センチ角程度に切ったじゃがいもを揚げ、スパイシーなトマトソースをかけたものです。バルによってはマヨネー…
スコア: 1.61
2019/08/09

[カザフスタン]カザフスタンってそもそもどんな国?

by kinpirafish

以前にカザフスタンの名所について2か所紹介したことがあるのですが、今思えば「そもそもカザフスタンって国あるんだ(笑)」というところから始まる方が多かったのではないかと思う筆者でした。  そもそもニュースでも滅多に登場しない国名ですからね、直近でもヌルスルタン・ナザルバエフ前大統領が電撃辞任した去年の春ではないでしょうか(笑)。  それに位置関係も絶妙です。特筆すべきは南側に隣接するウズベキスタンです。ウズベキスタンはサマルカンドをはじめとする豊富な名所や美食で旅人のハートを鷲掴みにしています。このようではカザフスタンの影が薄くなっても仕方がないのでしょう。  とはいえ、実際に訪れてみたら案外面白い場所だったので、渡航経験のある筆者が紹介します!    超が付くほど近未来的な首都ヌルスルタン      現在の首都ヌルスルタンはカザフスタンが旧ソ連から独立したと同時にアルマトイから遷都してきたもので、初代大統領ヌルスルタン・ナザルバエフ氏が電撃辞任するまではアスタナという名称でした。  首都を遷都するときは迷要素が多いときが多いようですが、ヌルスルタンはある意味合理的でした。話すと長くなりますが自然災害のリスク(アルマトイは地震が特に大きな懸念要因でした)を軽減するために首都機能をやや北中部の平野に移してきたというものです。副産物として各都市からの距離関係も均等化してアクセスがよくなったというものもあります。  このような経緯でできたので都市はまだ発展途上で、これをいいことに斬新な街づくりを推し進めました。さらに万国博覧会の開催も近未来的な街づくりをさらに推し進める結果となりました。写真はその万国博覧会の会場となった界隈を映したものですが、これだけ見るとむしろ別の国を連想してしまいそうです。    超が付くほど旧ソ連時代の香りが残る他の都市     ヌルスルタン以外の都市は打って変わって旧ソ連時代の名残を今に残しているので、ロシアにいると錯覚するような感覚です。写真は旧ソ連時代に首都だったアルマトイ市内を映したものですが一言で表せばとにかく無機質です(笑)。極めつけは写真中央上部の星ですね、カザフスタンにいるというより旧ソ連時代にタイムスリップしたかのような感覚を増幅させます。  アルマトイ以外の都市もこのように旧ソ連時代から街並みは大きく変わらない上に公用語にロシア語が今でも多用されていることもあってビザの面倒なロシアに行かず…
スコア: 1.59
2020/05/22

【インドネシア】ジャカルタ市内と空港間はやっぱり鉄道が楽!

by kinpirafish

渋滞世界一!ジャカルタ!  人口世界第4位のインドネシアの首都ジャカルタは渋滞世界一という評判が世界的に知られています。  詳しくは以前の記事でも紹介した通りなのでそちらを参照していただければと思いますが、ジャカルタ市内と空港間をタクシーで移動しようものなら実際にどれくらい時間がかかるのか読めないのがなかなか怖いところです。  挙句の果てに渋滞から抜けられずにそのまま飛行機を逃がそうものならもう言わんこっちゃないです。(空港から市内に行く分には筆者のように渋滞を満喫してしまうという思考が働く場合もありますが)    ジャカルタから空港へのアクセスは他にも!確かに一昔前であればタクシーかバスかの2択ぐらいで、いずれも渋滞はもはや絶対に避けることが不可能でした。  観光でジャカルタに行くという人は実際には決して多くはないようですが海外出張など、ビジネス目的で訪れるという方は多いのではないでしょうか?このような場合だとなおのこと渋滞で時間が読めないというような事態は避けたいものです。  幸運にも実はすでに空港に鉄道が開通しており、今や必ずしも世界一の渋滞を満喫?しないで済むようになりました。インドネシアの物価感覚からかんがみるとやや高い側面はあるものの着実にスピードアップしたのは確かです。今回は鉄道でのアクセスについて紹介させていただきますが乗る前の段階がなかなかの曲者なんです。    KA Bandara(Railink)今回使用するのはKA Bandara(Railink)という空港連絡鉄道で、ジャカルタ・スカルノハッタ国際空港からデュリ(Duri)、BNI City、マンガライ(Manggarai)駅などに停車していきます。今の時点ではManggarai止まりになっていますが完成した暁にはBekasi駅まで直通する路線です。一部停車駅ではKereta Commuterという在来線に接続しており、そこからさらにボゴール(Bogor)、ジャカルタコタ(Jakartakota)、ジャティネガラ(Jatinegara)方面に乗り換えることができます。  運航頻度としては概ね30分に1本程度で、詳しくはKA Bandara(Railink)のHPをご覧ください。  なお、この列車は実は乗る前がなかなかの曲者だったりします。  一部駅周辺の治安が微妙?    写真はデュリ駅近辺で撮影したものです。  比較的所得がかなり低めの世帯の集まる…
スコア: 1.37
2020/01/25

ベトナム:ダナンの漁業風景

by kinpirafish

その前にダナンはどこ?  いきなり本題に入ったところで場所が分からないままでは何を言っているのかきれいさっぱりなのでまずは位置関係を確認することにしましょう。   ダナン(Da Nang)はベトナムの文字通りほぼど真ん中にある沿岸都市で、ベトナム第3の都市でもあります。南北ベトナムに分裂していたときは南ベトナム側で、北との境界にほど近い場所でもありました。  ベトナム ダナン    そんなダナンですが今では世界的にミーケービーチを中心にリゾート都市としても成長するようになっており、また、ホイアン(Hoi An)やフエ(Hue)への観光拠点として使う観光客も多いです。  そんな成長が目覚ましいダナンですが市内を流れるハン川にはどこかノスタルジックに感じずにはいられない風景が残っています。それが今回紹介する漁業風景です。    注:写真をクリックするとオリジナルサイズの大きな画像で見られます!    都会の中の漁業風景ベトナム第3の都市であるダナンですが滞在が短かった筆者はあまりいわゆる「名所」を殆どまわっていません。その代わりに何も考えずにハン川沿いを歩いていると気が付けば目の前に小さな手漕ぎの船がありました。    繁華街に近いところで手漕ぎの船を使った小規模漁業、今ではあまり見られない光景だと思っていたのですが少なくともここダナンではまだ見ることができます。  ちょうど網(刺し網?)を引き上げていたのですがここでは一体何を漁獲しているのでしょう?  船も小さいのであまり大物は狙えるとは思いませんが.....。漁獲物を見ることはできませんでしたが川エビなら考えられそうです。エビならそれなりにいい値段で売れますからね。    ハン川の対岸に目線を変えると青いカラフルな船がひしめき合っているのが見えました。  最初はローカルクルーズ船か何かと思ったのですが網のようなものもわずかながら見えたので漁船と分かりました。  写真ではキューピーの看板が映っていますが他に東芝など、日本企業の看板が背後でひしめき合っており、ベトナムにおける日系企業のプレゼンスの濃さというものを実感した瞬間でした。翌日、日曜日の朝は少々早起きして対岸に渡ってみることにしました。      我ながらに今のベトナムをよく表した写真なのではないかと筆者は勝手に思っています。  写真の左側を見ればそこには建設中の高層ビルがズラリとまでとはいかずとも並んでおり、急速な経済発展を成し遂げているベトナ…
スコア: 1.27
2020/01/03

[インドネシア]ジャカルタの動く鉄道博物館:前編

by kinpirafish

  この写真はインドネシアの首都ジャカルタで撮影したものなのですがこの電車、どこかで見覚えはありませんか?  特に東京にお住まいだったかもしくは通勤されていた方ならピンとくる方が多いかも知れません。それもそのはず、この車両はもともと東京メトロ千代田線で活躍していた車両だったからです!  今回紹介するのはそんなジャカルタの「動く鉄道博物館」です。筆者はこれが目当てでジャカルタに行くことを決断しました(笑)。    ジャカルタの動く鉄道博物館-Kereta CommuterKereta Commuter Line(略称はKRL)、つまりジャカルタ市内及び郊外へと延びる通勤列車こそ今回紹介するジャカルタの動く鉄道博物館になります。  動く鉄道博物館とは言ってももちろんおんぼろなディーゼル車や蒸気機関車などが走っているということでは決してありません。強いて言うなら通勤列車専門の博物館と言った方が正しいかも知れませんが異国の地で日本でおなじみの列車に出くわすとは驚きですよね。    日本車天国ジャカルタ、何故?    日本車とは言ってもトヨタ自動車や日産自動車などの話ではありません。  ここでいう日本車とは日本で活躍した鉄道車両の方を指しています。実はジャカルタの通勤列車はほぼ全て日本から譲渡された車両で運行されており、譲渡元はJR東日本から東京メトロ(営団時代から関係あり)、東急電鉄などと幅広いです。近年では埼京線や武蔵野線で車両の入れ替えが活発だったこともあってJR東日本の車両の譲渡の方がより目立つ傾向にあります。  それにしても何故ジャカルタは日本車天国になったのでしょうか?  実はKereta Commuter自体、日本とても関わりの深い事業で、その関係は1970年に円借款を利用した旅客輸送改善事業から始まりました。  それから時間がたった1997年のアジア通貨危機で新車を導入できなくなりつつも増え続ける人口に追いつかない車両数から中古車両をさらに導入することになりました(以前から日本から中古車両は渡っていたが当時は韓国や欧米からも渡っていた)。その際にジャカルタに渡ったのが旧営団地下鉄と東葉高速鉄道の車両でした。  以後、インドネシア国産車を主軸にしようという試みもあったものの故障が相次いだことから再び日本から中古車両を導入することになり、今は車両の置き換えが急ピッチで進んでいるJR東日本武蔵野線の205系が大量にジャカルタ…
スコア: 1.19
2020/02/05

[マレーシア]穴場なブルーモスク?マレーシア最大級のインド人街?クランへようこそ

by kinpirafish

マレーシア旅行でまず頭に思い浮かぶのはクアラルンプールではないでしょうか?強いてクアラルンプール以外で言うとマラッカ、ペナン、ランカウイ島、コタキナバルあたりだと思いますが(地名が既に渋滞してますね)それでも最初は多くの場合クアラルンプールから始められる方が多いのではないでしょうか?  こんなことを言ってしまってはあれなのですがクアラルンプール観光は1~2日もあれば殆ど終わってしまいます。  筆者は諸事情あって4日滞在していたので内2日は隣接するスランゴール州を訪ねていたわけなのですが今回は王都(マレーシアでは州ごとに王都があるため)のクラン(Klang)を訪ねました。予習0だったので着いたときのインパクトが絶妙でしたね(笑)。  なお、アクセスについてはKLセントラル駅からKTM Komuter(通勤列車)を使って約1時間と言った具合なので検討してみてくださいね。    こんなところにブルーモスクなんて聞いてない(笑)    ブルーモスクというとトルコのイスタンブールのものが有名ですが実際にはいろいろなところにブルーモスクと形されるモスクが存在します。イランのイスファハーンと言い、ウズベキスタンのサマルカンドと言い、世界中?にあります。  マレーシアにも実はシャーアラムという町に知名度の高いブルーモスク(マスジドスルタンアブドルアゼィーズアラムシャー)があり、こちらは地球の歩き方などのガイドブックでもよく紹介されている場所です。  そして写真を見ればガイドブックには恐らく紹介されていないであろう青いドームやミナレットの美しいモスクのお出ましです。実はこのモスク、インド系で正しい名前はマスジドインディアとそのままです。インドというとヒンドゥー教のイメージが高いですが北部のベンガル地域などを中心に多くのムスリムがいます。    ちなみにこのインド式のブルーモスク、今でこそ写真のように立派な大きなモスクになりましたが設立当初は街角にひっそりと構えている程度のこじんまりとしたモスクだったそうです。  そのこじんまりとした元祖マスジドインディアは一度壊れてしまい、再建されたときにはインド系(厳密には後に独立するバングラデシュも含む)人口が増えていたこともあってか一回り大きく造られました。その後さらなる拡張を経て現在の姿になり、クラン(Klang)のインド人街(Little India)の象徴となっています。  それにしてもイ…
スコア: 1.17
2020/02/25

[カザフスタン]中央アジアのメッカと言われながら未完に終わった世界遺産

by kinpirafish

悪名高いコロナが収束した暁にまた訪れたいと考えている国のひとつに中央アジアのカザフスタンがあります。  昨年早春に訪れた際、文化的にはウズベキスタンと言っても過言ではない南カザフスタンのとある世界遺産の廟建築を見学したのですが一部修復中だったのでまだ見れてない箇所が残ってるからです。特に見ておきたいのが美しい巨大な青いドームなのですがそれもまた当時は修復中でした....。  今回取り扱う世界遺産というのは中央アジアのメッカとは言われるものの未完のまま終わったホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟という廟建築で、南カザフスタン州都シムケントから鉄道で3時間ほど西へ進んだテュルキスタンにあります。    ホージャ・アフマド・ヤサヴィとは何者?      ホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟を知る上でまずは知っておきたい人物が廟の名前の由来となっているホージャ・アフマド・ヤサヴィー(Khoja Ahmad Yasawi)という人物です。  平たく言えば「イスラム学者」の一言でまとめられそうなのですが実際のキャリアは詩人でした。そうとは言ってもヤサヴィーは現在のウズベキスタンを拠点に中央アジアで広く宣教活動をし、カザフ人などの中央アジアにおけるテュルク系遊牧民のイスラム化に大きな影響力を持った人物でもありました。  廟のあるテュルキスタン(当時の名称はヤシ)もヤサヴィーが移住してから本格的に都市開発が始まった場所で、ヤサヴィーが没した場所でもありました。同様にここに葬られたことから「テュルクの聖なる土地」(ヤサヴィー本人もテュルク系であるため)という意味を込めたテュルキスタンという都市名になりました。      ティムール朝が本格的な廟を建立しようとするものの...      ヤサヴィーの死後約200年が経過してティムール朝が勃興すると、初代君主であるティムールが当時あったヤサヴィーの廟の増築を命令します。ヤサヴィーの生前のキャリアとヤサヴィー自身が遊牧民から広く支持を集めている人物であったことも要因にあり、加えて当時敵対勢力圏に組み込まれていた地域の遊牧民からも支持を集めるという狙いもあったと考えられています。  こうして小さな廟からモスクや図書館も備えた機能的な大きな廟へと生まれ変わるものの、ティムールが死亡するや否や建設事業は結局打ち切りになりました。  写真は廟の南門を映したものですが、最初の写真のような青いタイルはなく、基礎部分がむき出しの…
スコア: 1.17
2020/04/08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

プライバシー設定を変更しました

記事は保存されました(投稿はされていません)

サインインして続行する

国: 日本 (jp)
  • United States (us)
  • 日本 (jp)
  • Indonesia (id)
  • India (in)
利用規約 | プライバシーポリシー | 私達に関して
よくある質問
© 2021 123ish