旅。 それを想像するだけで、誰もが今やっている事の手を止めて、しばし空想の世界へと心を動かされる事でしょう。 地球の大きさを身体全体で感じ、その地球上に偶然にも動物として生まれた、ただの生命体に戻った時ー。 あなたは普段悩んでいた事や味わっていた苦しみから、解放される事でしょう。 人間とは本当に厄介な生き物で、動物として生まれた一生命体であるにも関わらず、脳を極端に発達させて生きてきました。五感で動物として生きている時は幸せなのに!脳で考え、目的や目標に向かって努力したり、他人と比較して 自分に足りない何かを補おうと、必死で頑張り続けます。その果てに、とてつもなく疲れ果ててしまう事がありませんか? 人間は、脳だけではバランスが取れません。 五感を使って動物として活動する時間もないと、本当の充足には至りません。どこかで空虚な時間が産まれてしまう。 そんな時は、、旅です!旅に出たいですね!! 大人に許された、最高の贅沢。普段頑張っている仕事も、学業も、家の切り盛り作業も全て忘れて、身軽になりたい。 時間は無くても、チャンスを待ちましょう。計画だけは、空き時間を利用して、コツコツと立てておきましょう。 いざ実行可能な時が来たら、唐突に一気に実行しましょう!チャンスが来たその時、迷っている時間はありません! 全ては綿密な計画と、自分の力強い実行力にかかってきます。 この時ばかりは普段とは違う、「実行力の塊」のような人に脱皮し、チャンスを奪い取って下さい! 周囲からの評価というのは、概して相対的なものです。本当のあなたを知っているのは、実はあなただけ。 是非、なりたい自分を諦めない生き方をしましょう。遠回りでも、時間がかかっても構わない。 むしろ周りからは失敗に見えるような人の方が、こだわり続けた果てに、大きく芽を出すかもしれません。 寄り道、遠回り、万歳。全ては経験から始まります。 自分を好きになるには、自分にしか見えない何かを探し、他人になんと思われてもそれに没頭し、継続する事です。 こだわり続け、継続するのが一番難しいかもしれません。それでもそこに居座り続けて、長期的に「全力で」継続して下さい。 そうしているうちに新しい閃きが降りてくる日もあれば、新しい引き合いが来る日もあるんです。 諦めず、その場所で自分を高めながら、チャンスを待ちましょう。 社会はすぐに結果を求めたがります。でも、それに流されないで自分を信じ…
「家でピアノを弾きたいけれど、大きなグランドピアノは置けない……」 「グランドやアップライトのピアノを置けても、近隣の迷惑になるので夜遅くまで弾けない……」 という人におすすめしたいのが、コンパクトな電子ピアノ。そこで今回は、電子ピアノの気になる選び方を見て行きましょう。 電子ピアノのメリット まず、電子ピアノとは何か、しっかり確認しておきましょう。 電子ピアノとは、その名の通りピアノを電子化したものです。エレクトーンやシンセサイザーは電子ピアノとは似て非なる楽器なので気をつけておきましょう。 さて、そんな電子ピアノを使用する主なメリットは、 ヘッドフォンを装着することで夜間でも演奏可能 グランドピアノはもちろん、アップライトピアノよりさらにコンパクトで置きやすい 物によっては簡単な編集機能がついている といった点が挙げられます。 特に電子ピアノのメリットとして注目したいのが、①「夜間でも演奏ができる」という点。 これは実体験ですが、筆者はマンション住まいだったため、アップライトか電子ピアノの二択に。 悩んだ末に、いつでもほぼ周囲を気にすることなく演奏できるというメリットに惹かれて、知人から中古のヤマハ製電子ピアノを譲り受けました。いまでも、その電子ピアノは大活躍してくれています。 電子ピアノの選び方で気をつけたい点 現在、電子ピアノを販売しているメーカーはヤマハ、カシオ、ローランドなど多岐に渡ります。 数ある電子ピアノの中から「これ!」というものを選びたいなら、実際にお店に行って試奏するのがベスト。電子とはいえ楽器は楽器。自分の用途にあうかどうか、口コミや動画だけで判断するのは、なかなか難しいものです。 そこで、ここからは実際に電子ピアノを弾き比べして選ぶ上で、気をつけておきたいポイントを挙げていきます。 電子ピアノの選び方① 値段 まずはコスパが気になるところ。安ければ5万円以下ですが、高いものでは何十万円とつく電子ピアノもあります。 ただ、後述する音色やタッチは、やはり電子ピアノの値段に比例します。優良な電子ピアノを安く手に入れたい人は、中古での購入や知人友人から引き取る手段も考慮しましょう。 ネットでのやりとりに慣れているのであれば、ジモティーやメルカリといったフリマアプリを当たってみるのもよいかもしれません。ただ、ネット上だと試奏できない点がネックですね。もし同じモデルが店頭に置いてあるよ…
今回は、これからバイオリンを始めてみたい人が、バイオリンの選び方で悩みやすい4つの疑問に答えます。ちなみに、筆者はバイオリン歴20年の音楽家でもあります。ぜひ参考にしてください。 選び方の疑問① バイオリンは通販で買ってもいいの?昨今、Amazonや楽天市場といった大手通販サイトでも、バイオリンが販売されています。 しかも、そのほとんどが楽器本体のみの販売ではなく、弓やケース、肩当てといったアイテムつき。入門用の教本が付いていたり、譜面台もついていたりと至れり尽くせりで、スターターセットのようです。これらは1万円ほどで購入できるため、大変お買い得に見えます。正直、筆者も初めてみたときはびっくりしました。 でも、もしあなたが、末長くバイオリンを弾いていきたいと思うなら、通販で購入することはあまりオススメできません。 詳しくは最後の項目で説明しますが、バイオリンの質そのものは、基本的に値段に比例すると言って差し支えありません。素材となる木の選び方、楽器の表面に塗ってあるニスの良し悪し、魂柱の作り……職人が何度も試行錯誤し、長い時間をかけて作り上げた一品と、ほとんど量産品のように製造されているバイオリンとでは、どうしても性能に差が現れます。 バイオリンに慣れていない人でも、以下の点に注意して弾き比べしてみると、わかりやすいと思います。 開放弦(左手を抑えていない状態)での反響の大小 弓が弦をこすってから実際に発音するまでの間 特に②の発音の鋭さは、かなりはっきりわかると思います。良質な楽器だと、あなたの弓の動きへのレスポンスが素早いはずです。 また、通販画面では、楽器がどんな場所で、どのように保管されているのか、はっきりとはわかりません。 これは実際に足を運んでみるとわかることですが、専門の楽器店では、楽器の破損はもってのほか。楽器それぞれがベストコンディションであるよう、冷暖房による気温・湿度調整を徹底しています。 「とりあえずバイオリンを弾いてみたい」という場合には、通販による購入も選択肢に入れても良いかもしれません。ですが、ある程度バイオリンを続けたい・続けられそう!──という場合には、ぜひ楽器店に足を運んでみてください。 実際にお店に行き、職人や店員の顔を見て、きちんと楽器が管理されていることを確認した上で購入する。なにせ高い買い物なので、これだけでも安心感が違います。人の…
ヴィオラは、人によって、とりわけ音色や役割などのイメージが異なる楽器。ある意味、明確な基準が存在しない弦楽器ともいえるでしょう。 今回は、そのヴィオラを購入する際の選び方を、紹介していきます。 ヴィオラの選び方を考える前に ── ヴィオラはどんな楽器? ヴァイオリンからヴィオラに乗り換える、そんな人も多いでしょう。そのため、「ヴィオラの選び方」というとピンとこないかもしれません。「ヴァイオリンの選び方と何が違うの?」という人もいるでしょう。 実は、ヴィオラにはヴィオラならではの選び方、そして、楽器の個性があります。まずは、ヴィオラが作曲家や演奏家たちからどんな評価・扱いをされてきたか、ざっと流れを辿ってみましょう。 「ヴィオラは大きなヴァイオリンではない」 「ヴィオラは大きなヴァイオリンではない」 そう主張したのは、20世紀を代表するヴィオリスト、ウィリアム・プリムローズでした。同じく20世紀を代表するヴァイオリニスト、ユーディ・メニューインとの共著『ヴァイオリンを語る』(シンフォニア出版)で、プリムローズは「ヴィオラは17世紀にはそれ以降よりもずっと高い地位を保っていた」という旨を、テレマンのヴィオラ・コンチェルトの編集序文から紹介しています。 また、その17世紀から少し下った18世紀中頃には、あの、西洋史に残る大天才・W.A.モーツァルトがいます。今更何を言うまでもない著名な作曲家である彼も、自ら室内楽を演奏するとなると、好んでヴィオラを演奏していました。モーツァルトや、その少し年上になるヨーゼフ・ハイドンの弦楽四重奏曲は、ヴィオラが重要な働きを持つようになった初めての楽曲群とも言えます。 そうして時代が下り、現代に近づけば近づくほど、ヴィオラの重要性は認識され、レパートリーもどんどん増えていきました。ブラームスのヴィオラ・ソナタ、ドヴォルザークの三重奏曲、そして20世紀ドイツに現れる、パウル・ヒンデミット。 作曲だけでなくヴィオラ演奏なども行なったヒンデミット。彼の無伴奏ヴィオラのためのソナタや、ヴィオラ協奏曲「白鳥を焼く男」といった楽曲は、今や、ヴィオラ弾きには欠かせないレパートリーになっています。ヒンデミットの作品を聴くと、ヴィオラへのイメージがかなり変化すると思いますよ。 オーケストラや室内楽。アンサンブルにおける様々な局面で、重要な働きを持つヴィオラ。そして、アンサンブ…
これまでの記事で、ヴァイオリンとヴィオラ、いずれの楽器も選ぶ際には試奏(=実際に楽器を試し弾きすること)をおすすめしてきました。 今回は、実際にヴァイオリンとヴィオラを試奏する際に心がけたい、3つのポイントをみて行きましょう。 サイズ、値段……バイオリンの選び方で誰もが悩む4つの疑問 ヴァイオリンとどう違う?ヴィオラの選び方 ヴァイオリン・ヴィオラの試奏で注意したいポイント① 楽器のサイズ感 ヴァイオリンやヴィオラを試奏するとき、当然ですが、まずは鎖骨〜肩のあたりに楽器をのせ、さらにその上に顎をのせ、左腕を伸ばしてネックを支えます。 このときすでに、かなりのサイズ感の違いが現れるはずです。特にヴィオラの場合、その差は見過ごせません。 顎や首が押し上げられるような感覚になる 左腕をかなり無理して伸ばしてしまう・逆に余ってしまう 手のひらに対してネックが太すぎる そもそも楽器が重すぎる などなど、人によっては様々な不快感も。もちろん、新しい楽器であれば当然、多かれ少なかれ違和感が現れますが、あまりにも身体に負担がかかる楽器は避けたほうが吉です。(ただし、多少の無理は肩当てを調整することで解決できることもあります) どんなに良い音がする楽器だったとしても、あなたの身体そのものも楽器の一部だと思って、公平に考えてあげましょう。 ヴァイオリン・ヴィオラの試奏で注意したいポイント② 楽器の響き 楽器のサイズ感がしっくり来たら、次は、左手で弦を押さえずに、開放弦を思い切り鳴らしてみましょう。 それぞれの弦を一本ずつ鳴らしたり、同時に複数の弦を鳴らしてみたり、その楽器の基本の響きを覚えるのがポイント。そして、自分の耳だけでなく、だれかに聴いてもらうことも忘れずに。楽器によって、音の違いは本当に様々です。 音色の明るさ/暗さ どの弦が一番よく鳴るか 近く/遠くで鳴る 人によって高弦を重視する人、低弦を重視する人、また、「この弦にはこう鳴ってほしい」などのイメージもあるかと思います。それらの違いを一つ一つ、丁寧に耳で聴きながら弾きましょう。 近くでは音圧が強すぎるように感じても、少し離れた場所で聴いた人には心地よく聞こえていることも。先生や工房の店員さん、必ず自分以外のだれかに聴いてもらいながら試奏しましょう。 ヴァイオリン・ヴィオラの試奏で注意したいポイント③ 楽器の響き また、楽器によって音程感も様々で…
ミュージカルや演劇など観劇に行くとき、座席はどのように選んでいるでしょうか?チケット料金の予算、役者の顔やテクニックを間近で見たい、人それぞれの選び方がありますね。こちらでは、最適な座席の選び方をご紹介いたします。 座席の基本 座席は、主に舞台に向かって「左、中央、右」の3つのブロックに分かれており、演目によっては「S席、A席、B席」などランク分けがされていますので、希望の予算からランクを選ぶ必要もあります。 最適な座席 舞台を鑑賞するに最適な座席は、「1階・中央ブロックの8列目前後」です。あまり前の列になると出演者を見上げる状態になり、後ろの列なると当然ですが表情や細かな動作が見えにくくなるのです。 そのため、舞台と最前列の座席の間に空間を設け、3列目を最前列として数える劇場も少なくありません。オーケストラピット(座席と舞台の間に演奏者がいる)があるときは、開始列がさらに後ろなりますので気をつけましょう。 その次に適した座席は、「2階・中央ブロックの1、2列目」です。1階席・後方の列で見るよりも、はるかに見やすいでしょう。やはりランクづけされているだけあって、ランクが高い座席は観やすいですね。 鑑賞の仕方で選ぶ 他にも下記のように、鑑賞の仕方によってたくさんの座席の選び方があります。 演劇の場合は、1階・中央・8列目前後の座席がおすすめ。役者の表情から仕草、芝居の流れや背景など舞台装置まで堪能できる。 大きな劇場でミュージカルやバレエなどを鑑賞するときは、2階・中央・1、2列目もおすすめ。メインになる役者だけではなく、アンサンブルキャストや群舞などの配置全体を一目で把握でき、きれいなV字や円を描く配列を見るためにもよい座席。 役者が降りてくる階段が舞台上の左右に設けられているのであれば、その階段の位置と対角線上になる座席。 トイレが近いなど上演中に座席を立つことがある場合は、通路側の座席。 ファンの役者中心で観たいときは、できるだけ前の座席もしくは花道近くの座席。 予算で選ぶ 予算で選ぶ場合は、ランクを見るのが早いでしょう。基本的には、ランクが低ければ低いほどチケット料金が低価格になりますので、分かりやすく購入できます。特に、チケット料金が高めに設定されているオペラやバレエなどはD席やE席までありますので、日によって演目(プログラム)が異なる場合でも、費用を節約して観ることができるでしょう。 た…
ミュージカルや演劇など、舞台は大人が楽しむものという考えはありませんか? 舞台鑑賞は、じっとしていなければならない、チケットが高額だから子供には買えない、観ても意味が分からないだろう、そんな風に思いがちではないでしょうか。 ここでは、「子供も楽しめる 」 演劇を選ぶコツをご紹介いたします。 子供はじっとしているのが苦手 子供は、あるものに飽きてくると他に楽しめることを見つけようとソワソワし始めます。それは、どうしても避けられないことですね。 しかし、それは大人にもいえること。映画を見てもテレビを見ていても、つまらないと寝てしまったり席をはずしたりチャンネルを変えたりしてしまいますよね。 演目によって変わりますが、子供には〇歳以上という年齢制限があります。多くは、5、6歳からという未就学児不可であることから、子供でも周囲に迷惑をかけることも少ないといえるでしょう。 そして、もう少し小さなお子さんも観ることができる作品もあるのです。 子供が楽しめる演目を選ぼう お子さんは、いつもどのようなテレビや絵本などを見てどのような音楽を聴いているでしょうか。それを踏まえて、選ぶのが何よりのコツといえるでしょう。 教育番組の延長である舞台子供向け教育番組の舞台化、うたのおにいさんやうたのおねえさんが出演する作品。 テレビ番組や映画の舞台化アンパンマン、しまじろう、仮面ライダー、きかんしゃトーマス、ディズニーなど親しみのある人気作品。 童話や絵本の舞台化桃太郎などの昔ばなし、シンデレラ、白雪姫、アニーなど、あこがれのヒーローやヒロインがでる作品。 劇団四季アラジン、リトルマーメイドなどディズニー作品の他、カモメに飛ぶことを教えた猫、はだかの王様など全国ツアーで展開するファミリーミュージカルもある。 子供がなじみやすいもの 子供にも、いつも見なれたイメージというものがあるでしょう。その世界を大切にしたいので、マスクプレイミュージカルや人形劇など視覚的に興味をひかれる作品から観るのも大切なのです。 舞台には、カラフルな色彩や楽しいおはなしなど子供がドキドキしながらひきつけられるものがいっぱい。子供が話しかけてきたなら、笑顔で協調してあげることでより一層楽しむことができるでしょう。
ミュージカルや演劇など、舞台に欠かせないのが「演出家」ですね。 「演出家」は、映画やドラマでいえば監督やディレクターであり、オーケストラでいえば指揮者のような存在といえるでしょう。 俳優のいろいろな仮面を引き出すのも、ストーリーの何に重点を置くのかも、演出家のさじ加減ひとつ、まさに舞台の魔術師なのです! ここでは、ミュージカルや演劇で定評のある「演出家」についてご紹介いたします。 演出家の魔法 同じ戯曲や脚本を使っても、演出家によって全く違う舞台になります。故蜷川幸雄と野田秀樹の「パンドラの鐘」や、故蜷川幸雄と故浅利慶太の「ヴェニスの商人」にしても同じ作品を演出しながら、こうも変わるのかと見せつけられたものです。ぜひ、そういた観方も楽しんでいただけたらと思います。 野田秀樹 野田秀樹は、東大在学中に劇団夢の遊眠社を結成、(1992年に解散)。その後、1年間のロンドン留学を経て、1993年に演劇企画制作会社野田地図(NODA MAP)を設立しました。その後の活躍と受賞履歴には目を見張るベテランの演出家です。 演劇のほか、歌舞伎や日本各地の伝統芸能にまで幅を広げて、世界各地で公演を行うなど目覚ましく活動しています。シンプル、かつ抽象的な演劇は大変個性的で初めて観る方には、非常に斬新な舞台として映るでしょう。 残念ながら、現時点で舞台の公演は予定されていません。しかし、4月5日から2017年に公演された歌舞伎が、シネマ歌舞伎「野田版 桜の森の満開の下」として全国上映になります。(現代劇「贋作 桜の森の満開の下」をベースにした作品です。) 宮本亜門 宮本亜門は、新橋演舞場の向かいにある「茶房 絵李花」という喫茶店が実家で、子供のころはしょっちゅう楽屋お邪魔していたとか。中学生以降は、母親が松竹歌劇団のダンサーだった影響で、銀座近辺の劇場や映画館に足しげく通っていたという、生まれながらの演出家です。 ダンサーや振付家を経て、1987年に演出家デビュー作のミュージカル「アイ・ガット・マーマン」が大ヒット。約160席という小劇場でスタートしたにも関わらず、翌年には文化庁芸術祭賞を受賞して、その後は全国を公演してまわる傑作になりました。2000年には、亜門版「太平洋序曲」を上演。2004年には、同作品で東洋人では初めてオン・ブロードウェイデビューを果たし、翌年トニー賞…
ミュージカルや演劇など、舞台を観るために欠かせないのが「劇場」ですね。「劇場」は、身近な市民劇場や多く設備の整った劇場からマニアックな小劇場まで、特色はかなり変わってきます。どうしても、設備が整っている大きな劇場の舞台や、便宜上、市民劇場など近くで公演される舞台に行くこと多々あることでしょう。 ここでは、ミュージカルや演劇で定評のある「劇場」についてご紹介いたします。 劇場には個性がある 劇場というと、舞台が広くて客席がたくさんある、大きな劇場のほうがなんとなく演目もよさそうなど思うかもしれません。しかしながら、いろいろな舞台を観ていると、この劇場はミュージカルが多い、ここは私が好む演目を公演することが多いなど、それぞれに個性があることに気がつくのです。 ぜひ、そういった観方で楽しんでいただけたらと思います。 東京芸術劇場 東京芸術劇場は、池袋にあり大・中・小のホールや展示室、本格的なパイプオルガンやオーケストラピットまでさまざまな設備を備えている劇場です。 特に、プレイハウスとしておなじみの中ホールでは、ミュージカルや演劇など幅広く観ることができ、海外からくる公演も観られる貴重な劇場のひとつですよ。 帝国劇場 帝国劇場は、日比谷にあり大正時代から公演を始めた100年の歴史をもつ劇場です(竣工は明治)。現在は、広い舞台を活かしてミュージカルのロングラン公演が多いです。そのため、ブロードウェイやロンドンのウエストエンドの大ヒットミュージカルを楽しむことができますので、ミュージカルファンにはたまらない劇場ですよ。 四季劇場(自由劇場/電通四季劇場 海/四季劇場 春/四季劇場 夏/大阪四季劇場/名古屋四季劇場/北海道四季劇場など) 四季劇場は、劇団四季が運営している劇場です。(浜松町にある春と夏は現在改修中、2020年に再開館の予定。)新しい公演は、東京で封切られてから専用劇場を中心として各地を巡回するため、劇団四季のファンにはたまらない劇場なのです。なお、子供も楽しめるファミリーミュージカルは、さらに公演する劇場を増やして全国を巡回していますので、皆さんの身近な劇場でも公演されているかもしれませんね。 Bunkamura シアターコクーン シアターコクーンは、渋谷にありBunkamura(複合施設)にある劇場です。コンサートや歌舞伎の公演を行うときもありますが、演劇のラインナップ…
こんにちは、ろこそです。 海外でフリーランスでプロのバレエダンサーをしています。物事は何でも始めが肝心ですよね。 今回はダンサーの目線からオススメのスタジオ、先生の選び方のポイントを載せていこうと思います。まずバレエを始めるに当たって、何を用意すればいいの? ①お稽古を始めるのに必要なもの バレエシューズ これは行くスタジオとかにもよるのですが、始める際大抵失敗しない物をご紹介します。 まずはピンクか白のバレエシューズ。バレエショップ(日本だとチャコット、シルビアなど。オンラインにて購入も可能、アマゾンにも沢山種類があります)に行きお店の人に尋ねると丁寧に教えて下さいます。初めてなので分からない等相談すると大抵一からフィッティングして下さいます。 (相場:約2000 - 3500円くらい) タイツ これも行くスタジオにより先生の指定があったりしますが、大抵は女性ですと肌色かピンクのタイツ、男性なら大抵黒か白のタイツを通常ですと使用します。 これもお店に行ってサイズを尋ねるか、オンラインにて購入も可能です。 始めてですと大人の皆さんはあのタイツに抵抗ある方がやはり多いですが、スタジオがオープンクラスで受講が自由な形式だったり、先生が気にならないような教室だとスウェットのような格好でも全く大丈夫です。 ただタイツの方がより舞台に近い状態なので、早く上達したい!という方にはやはりこちらをオススメします。 (相場:約1800 - 3500円くらい) レオタード これもスタジオによります。日本だと特にやはり男性などは抵抗のある方が多いのでTシャツにジャージでも構わない所が多いです。 レオタードやダンスウエアは最近日本でも物凄い種類が豊富になっていて、お子様のから色んな体型の方まで、サイズもデザインも選び放題です。レッスンを始めるとそういう楽しみもあるのがバレエの楽しい所です。 (相場:約3500 -20000円くらい、デザインによる) レッグウォーマー、アームウォーマーなど これも先生やスタジオによります。講師によっては足のラインが見えないので好まない方もいますが、大抵の場合大丈夫です。汗を掻いて冷えた時怪我をするのを防ぎます。バレエショップ、またはネットで同じく購入可能です。 (相場:約2000 - 3000円くらい、デザインによる) 相場は少し高めに見えるかもしれませんが、今はネットの時代ですのでオンラインで調べ…