最近、いい傾向なのか分からないが、LGBTや同性愛をテーマにしたドラマや映画が増えてきた。 数年前の映画「怒り」や、最近だと「おっさんずラブ」など。 「おっさんずラブ」。 おっさんずラブ(2016)アマゾン Prime Video 私はこのドラマを最終話しか見ていないのだが、まぁ腐女子の反応が凄かった。Twitterを開くと腐女子がおっさん(イケメン)同士の恋愛に萌えている。 ※「おっさんずラブ」とは…まったくモテない33歳の春田創一は、会社の上司である黒澤武蔵と後輩(単発版では長谷川幸也、連続版では牧凌太)の2人の同性に告白される。困惑しながらもピュアな恋心を持つ男たちの存在がいつしか春田の心を大きく揺さぶることになる。(あらすじ,Wiki引用) そう。イケメンおっさん同士の恋愛がピュアピュアな感じで描かれていた。笑いあり、涙あり。 ■腐女子のツイート Twitterでこんなツイートが拡散されていた。 「ゲイの皆さんこんにちわ!私たち腐女子はゲイの皆さんにカミングアウトして欲しいんです。おっさんずラブでやってたように、職場や学校でやっちゃってください!大丈夫、腐女子はみんな貴方たちの味方です!」 ・・・ もう完全にアレである。 このツイートに対し『ゲイというのは君たち腐女子を喜ばせるためにこの世に存在するのではないのです。二次元で楽しんでなさい』という鋭いツッコミが入れられ、それが約4万リツイートもされていた。 そう、これはいつか批判を食らうかもしれないが、私は腐女子に対しあまりいいイメージがない。そもそも、男同士の二次元?三次元?の絡みに対し、全く関係のない女性が興奮しているという構図が意味不明。腐女子が描いている男同士の絵や漫画は99.9%理想である。現実とはほど遠い。 よく、イケメン俳優を例えに出しては「あの人は攻めだよ!」「いやウケだよ!」みたいな会話をしているらしいが、それも意味が分からない。男同士の性交渉は腐女子が想像しているレベルの10倍生々しくグロテスクである。 同じゲイでも、BLが好きな人もいれば、全く興味がない人もいる。しかしこれまで、BLが好きなゲイに会ったことがない… ■大学時代、腐女子に絡まれたトラウマ 私がやや腐女子アンチな理由。大学時代のある経験が原因の1つ。 当時、私の噂をどこかで嗅ぎつけたある女性(腐女子)が私に急に接近してきたのである。 「噂は本当なの?」 「男同士っ…
今回は、中学生~高校生でゲイ活動を始める人について、というテーマで書かせていたただく。これはある意味闇に隠されている事実である。 先に言っておくと、筆者は18歳の頃からゲイ活動を始めた。 ゲイ活動とは、ゲイアプリに登録してゲイのお仲間に会ってみたり、という行動を伴う活動のことだ。 ゲイアプリで有名なのは、9モンやジャックド。その他、即ヤリ目的の掲示板などいくつか存在する。 どれもヤリ目的の人が多いが、純粋に友達募集を募っている人もいる。 当時、高校を卒業して大学生になった時だった。高校生の時はまだスマホもそこまで普及していなかったし、ゲイの人に会うのも何となく怖いなという思いで、活動を始めなかった。 そもそも、大学受験勉強と部活動で忙しかった。ゲイ活動なんてしている場合ではなかったのだ。 18歳。 18歳という若さは驚異的だった。 アプリ上でも、掲示板上でも、Twitter上でも、非常に多くの人からアタックされたし、18歳の時に初めての恋人もできた。18歳という若さだけで、多くの人からチヤホヤされた。 若さを武器にして何だってできたと思う。当時、大人と援助交際をし、お金を稼いでいた人も知っている。彼は「もう普通の仕事なんてできない。だって、こんなに簡単に稼げるんだもん」と口癖のように言っていたし、まともに塾講師のバイトをしていたことが馬鹿馬鹿しくなったのを覚えている。 さて、題名に戻るが、スマホが普及したせいか、中学生~高校生でゲイ活動を始める人が非常に多くなった。 まだ14歳~ぐらいの少年がゲイアプリに登録し、ゲイ用のTwitterを開設し、ゲイのパーティーに参加していたりするのだ。Twitterでリサーチすると、結構出てくる。まだ同世代の人達と絡むのなら分かるが、30~40歳も上のゲイと会っていたり、身体の関係を持っていたりする。なんとも恐ろしい。 最近知り合った22歳の若者がいるのだが、彼はショタ(少年好き)好きである。異性愛者でいう、「ロリコン」みたいなものだ。 彼は、アプリや掲示板でショタを狙っては誘いをかけている。場合によっては、サポート(お金を援助し、セックスさせてもらうこと)もしている。 逆に言えば、サポート目的で掲示板に張り付いている中学生~高校生もいるのだ。「お金欲しいです。〇〇までできます。よろしくお願いします。〇〇歳」というように。(お金欲しさに、30歳~になってサポート…
今回はちょっと軽い(?)テーマで書いていこうと思う。 恋。そう、恋愛について。 LGBT当事者ならきっと多くの人が「ノンケに恋をする」という経験をしたことがあると思う。 そして99%の人が片思いで終わっている。 仕方ない。これがノンケに恋をするということなのだ。 私が今までノンケに恋をしてきた回数は3,4回ぐらい。本当に切ないことばかりだったが、意外といいこともあった。 過去の実体験を絡めながら、紹介していく。ぜひ、悩んでいる若者は参考にしていただきたい。 ■中学生 中学生の頃、学校内で可愛いと言われていた女子と付き合ったことがある。 しかし、「なんか違うな」ということですぐに破局。その後、K君という大柄な友達に恋をした。 K君はノンケだったが、たまにゲイっぽいところがあり、とにかく全てにおいて本当に好きだった、と思う。 彼のことをずっと目で追っていたのを今でも思い出す。告白すらできないことが辛かった。 結局、想いを告げる機会もなく、中学を卒業。高校も大学も、完全に別々だった。 ただ、成人式の日をきっかけにまた絡むようになり、今ではたま~に会う仲。 別に恋心はもうない。ただ、彼を見る度に、話す度に「本当に好きだったな」という懐かしくも切ない思いが毎回溢れてくる。 いつか「あの時は好きだった」と言えればいいと思っている。そうでもしないと、当時の自分に申し訳ない(?)ような気分である。 中学生の頃、一体どれほどのLGBTが切ない思いをしたのだろう。。 考えるだけで胸が痛くなってくる。まぁ、仕方がないのだが。 ■高校生 卓球の強豪校に進学。日々卓球と勉学に励んでいた。 そこで、人生史上最大レベルの恋をしてしまう。お相手は、卓球部の先輩。1個上のSさんだった。 Sさんも完全ノンケ。彼もまた大柄系だった。 どうしてあそこまで好きだったのか今ではよく分からない。というか、下の名前すら覚えていない。 でもとにかく本当に好きだったし、どうしようもなかった。 毎日一緒にチャリで帰り、たまに釣りをしに行ったり、ゲーセンで遅くまで遊んだりした。 結局、Sさんにも想いを告げることはなかった。Sさんが卒業する日、告白してしまおうかと思ったが、やっぱりできなかった。 そしてSさんは、高校を卒業して、しばらくしたら結婚をした。奥さんとの写真が送られてきて、なんとも言えない複雑な気持ちになったのを今でも覚えている。 もう電話番号も、メアドも知らない。…
驚くことに、いまだにゲイ=オカマ、ゲイ=オネエと思っている人が少なくない。 つい最近、 「ゲイってオカマでしょ?マツコ・デラックスみたいな?笑」 と言われた。 オカマさんやオネエは、ゲイの場合もあるしトランスジェンダーの場合もあるし性同一性障害の場合もある。私は、トランスジェンダーでも性同一性障害でもなく、ただのフツーのゲイだ。 という話をしたら、 「いやいや、お前の見た目じゃ分からないよ」 と言われた。つまり、「ゲイっぽくない。せめて分かりやすいゲイになれ」ということだろうか?ゲイっぽくないゲイ。実は分かりやすいゲイより、ゲイっぽくないゲイの方が多い。特にこの日本では。 以前、実家で父親がこんなことを言っていた。(テレビに映っているイケメンオネエを見ながら) 「ゲイの人ってこういうナヨナヨした男ばかりなんだね」 と。なるほど…私たちはメディアにかなり影響を受けていると思う。私みたいな、フツーのゲイはなかなか出演しない。分かりやすいゲイばっかりである。(視聴率やウケ狙い?) とにかく、勘違いしている人が多いので、書かせていただく。"ゲイには、色々な種類がある"のだ。メディアの影響を受けすぎないでもらいたい。 「フツーのゲイなんて俺に身の周りにはいない」と思っている人に、いざカミングアウトしてしまったらどうなるだろうか? カミングアウトされた方は目を丸くして驚き、自分1人で抱えているのが怖くなって誰かにバラしてしまうかもしれない。これを『アウティング』というのだが、事実、アウティングにより自殺者まで出ている。 一橋大学アウティング事件だ。 要は、「知らない」からこそ「恐怖」を生み、「恐怖」は「悪い何か」を引き起こす。一橋大学アウティング事件なんかまさにそうだ。 「フツーのゲイもいるんだ」ということを予め知っていれば、ゲイ大学生を自殺に追いこむことなんてなかっただろう。 フツーのゲイ。フツーのゲイにも何種類かある。 例えば、シャイニーゲイ。 これはSNSを中心に一時期流行った言葉だ。 簡単にいうと、「見た目は男っぽいフツーのゲイで、平日はしっかり仕事をこなし、休日になると同じような仲間で集まり、遊びにイキイキとしている人」のこと。 もっと具体的に言うと、SNS上で、「みんなでBBQなう」という文章と共に、キラキラとした集合写真をアップしているような人たち。だいたい東京。「いいな~」「羨ましい」「いつも楽しそ…
周りから好かれている人もいれば、嫌われてばかりの人もいる。 これはゲイに限った話ではないのだが、ゲイの中でも、天と地の格差があったりする。ネットアイドルと呼ばれ、24時間チヤホヤされているゲイもいれば、「あの人はダメだよね」「あの人は嫌いだわ」とゲイバーの酒の肴になっているゲイもいるのだ。 ネットアイドルが調子に乗り過ぎた結果、"干されて"一気にオワコンになったり、嫌われたりするケースもある。この違いは何なのだろうか?もちろん様々な理由があって嫌われてしまうのだと思うが、今回は大きく3つに分けてみた。どれもネットに深く関係する。 どうせなら仲良く平和にやっていきたいが… ■「〇〇と寝たよ」と暴露するなど、とにかくデリカシーがない あなたの身の回りにもいないだろうか?「〇〇と寝たよ~(身体の関係を持った、ということ)」と平気でプライベートすぎる内容を暴露するゲイが。名前を出された方はとんだ迷惑である。 暴露する方に特に悪気はないと思うのだが、だからこそ怖い。そういう人は口も軽く、友達の彼氏を平気で食ったりする傾向がある。 実はつい最近、仲良くなれたと思ったゲイ寄りバイセクシャルの友達が、まさに暴露系の人間だったのだ。会う度に、電話をする度に「最近〇〇と寝た」という生々しい話を具体的にしてくる。そもそもなぜ言いたくなるのかが分からない。「そういうのはあまり言わない」というのが暗黙の了解である。 本当に仲良しな人に対し「実は…」と切り込むのはありだと思うが、呼吸をするように暴露をされるとこっちも疲れる。ゆえに、そういう人は嫌われる傾向にあるし、距離を置いて付き合うことをおすすめする。 余談だが、そいつの友達(ゲイ)が、私の彼氏に猛烈にアタックをしていた。(後で分かった…)しかもそいつとその友達(ゲイ)は身体の関係を持っている…ゲイの世界は狭い… ■人の悪口、噂話が大好き 周りから悪口や噂話をされて嫌われているゲイは、そもそも自分が人の悪口や噂話を頻繁に言っていたりする。 特にTwitterを見れば一目瞭然。100ツイートぐらい遡れば、その人の思考や発言、口癖なんて大体分かる。 攻撃的な発言や、誰かを貶めるような発言が多いと、見ているこっちも疲れてしまう。そしてフォローを外され、今度は文句を言うのだ。「無言でフォロー外すなら最初からフォローするなよ」と… これ、恋人に振られる人が、「振るぐらいなら、…
今日、LGBTへの理解が昔より進み、世の中の関心も深まりつつあります。 ですが、カミングアウトせずに過ごされるLGBTの方もいるので、知りたいと思っても、LGBTの方と話したり事情を知る機会はまだ少ないと思います。 では、ゲイはどうやって恋愛しているか知っていますか? 世間的には新宿2丁目のゲイバーなどを想像されるかもしれません。ゲイバー以外にも、ゲイの出会いの場所ってあるんですよ。 意外と異性愛者の友だちからも聞かれることが多いので、この記事を見てくださっている方も興味があるのではないかと思います。 今回は普段中々聞けないゲイの恋人の探し方をお話します。 マッチングアプリ 男女専用のマッチングアプリがあるように、ゲイ専用もあるんです。代表的なものだと「9monsters」「AMBIRD」などがあります。 男女専用だと、男性は有料会員にならないと機能が使えないことが多いですが、ゲイ専用は出会うために必要な機能がほぼ無料です。(中には有料コンテンツもありますし、登録費用が必要なアプリもあります)出会う媒体にお金をかけなくてもいい、と考えると少しだけ得をしている気分です。 ただ、手軽に使える分ゲイのマッチングアプリはワンナイトラブを求める方が多いので、恋人のような長い関係が続くことは少ないです。 数打てば当たる…という感じで色んな人と会って恋人を探していきます。その点は、男女のマッチングアプリと同じかもしれませんね。 恋活イベント 主に池袋や名古屋などの都市部で開催されている恋活イベントがあります。男女間でいう「婚活パーティ」みたいなものです。 1対1形式で参加者全員と数分程度自己紹介をして、フリータイムを挟みつつ最後は投票でマッチングしたカップルができます。 応募するときは、タチとネコの2つの枠から選ぶことになります。(タチは攻め、ネコは受けという意味で、夜の営みのポジションのことを指します。)恋活イベントで夜のポジションを開示しながら話すのは違和感があるかと思いますが、ゲイだと体のポジションは今後の相性に影響する重要な情報なのです。 僕のゲイの友人は恋活イベントへ参加したことがあるのですが マッチングアプリではその場限りの出会いが多く、うんざりしている 今後もちゃんと関係が続くような真剣な出会いがしたい そんな方たちが多いそうです。 …
LGBTの中でもゲイの老後について。。老後。ゲイの老後について考えている20代~30代は果たしているのだろうか。かなり先のことである。でもそこまで先のことではない気もする。 2018年現在、ゲイの老後についてはロールモデルがあまり紹介されていない。60,70歳以上のゲイに出会うことは依然として少なく、老後の過ごし方については疑問が残るばかりである。ロールモデルの不在は不安と恐怖心を煽る。あまり先のことは考えないようにしている若者も少なくない。 TwitterなどのSNSで老後に関して呟いているゲイもたまにいるが、 「歳をとったらどうやって生きていくか見当もつかない」「早めに死にたい」「将来に希望が持てない」「好きな人と歳をとっても付き合っていけると思えない」「老後のことは考えないようにしている」 等のネガティブな投稿が目立つ。 老後のロールモデルの不在は、ゲイの若者達のエネルギーや生きる希望を削いでいるのではないか? ストレート(異性愛者)の方は結婚し、子供を作り、家を買い、まっとうに敷かれたレールの上を進んでいる中、自分はこの社会に何が残せるのだろう?生きてる意味は何なのだろう?と私もつい考え込んでしまう夜がある。 ということで、今回は、ゲイの老後の過ごし方、"こんな風に過ごせば楽しく過ごせるのではないか?"という視点で書かせていただく。※わりと主観や希望的観測が入っています。 【趣味を極める】 これはゲイに限らず、歳をとっても続けられる趣味を持つことはいいことだと思う。70歳でよくゴルフに行ったり写真を撮りに行ったりしてる多趣味な人を知っている。 趣味仲間で友人の輪も広がるし、居場所も増えるはず。居場所に関しては、少ないよりは多い方がいいと思う。 むしろ、居場所を作るために趣味を増やす、というイメージ。 【気が向くままに旅行する】 老後でもある程度資金力がある人は、国内問わず海外にも、頻繁に旅行に出かけているはず。旅行好きのゲイは多い。一人旅でふらっと遠くへ行き、その土地ならではの美味しい食べ物を食べたり観光したり、楽しい時間を過ごせる。ゲイの友人がいれば、歳をとっても一緒に旅行に行くことが可能である。旅行は新しい気付きを与えてくれて、気持ちも若返ると思う。 【ゲイの友人らと過ごす】 ゲイの友人が何人かいて、ずっといい関係性が築けていれば、老後も仲良く交流することが可能である。たまに誰かの家…
大学の友人で、レズビアンの女性がいる。 この前久々に話したのだが、職場の女性に恋をしているらしい。 さて、今までゲイとバイセクシャル、そしてたまにトランスジェンダーについて触れてきた。今回はレズビアンについて基礎的なことから意外なことまでご紹介したい思う。 ■レズビアンの割合について レズビアンはLGBTの中でLに該当し、日本全体の人口の中では0.5%ほどがレズビアンだと言われている。 2018年現在、日本の人口が1億3,000万人だとすると、実に65万人はレズビアンだということになる。東京都でいうとおよそ67,000人がレズビアンとして生活している計算だ。多いと思うか?少ないと思うか? ■LGBTについておさらい LGBTとは、レズビアン(女性同性愛者)、ゲイセクシャル(男性同性愛者)、バイセクシャル(両性愛者)、トランスジェンダー(生まれた時の性と、自認する性が不一致な人)の頭文字を取ったもので、セクシャル・マイノリティ(性的少数者)という。 日本では2005年頃から使用されるようになり、まだこの言葉の歴史は浅い。 近年では、「LGBTs」と表すことも増えてきた。 この「s」は、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)に含まれないセクシャリティを表す記号のことで、例えば、他者に対して恋愛感情や性的欲求を恒常的に抱かない『アセクシャル』や男でも女でもない『Xジェンダー』などが含まれる。 他にも複数あり、これらの単語の頭文字を全部付けると際限がなく、きりがないということで『s』として一括りでで表したのが『LGBTs』。 2015年の電通ダイバーシティラボの調査によると、13人に1人がLGBTsという結果が出ている。内訳は以下の通り。 レズビアン・・・0.5% ゲイ・・・0.9%バイセクシャル・・・1.7% トランスジェンダー・・・0.7%その他(『s』の部分)・・・3.8%合計・・・7.6% そう、レズビアンは全体の0.5%と実は一番少ないらしい!あなたが住んでいる都道府県の人口に0.5%をかけると、自分の県にどのくらいレズビアンがいるか分かると思う。 ■レズビアンについて詳しく 「レズビアン」とは「女性同性愛者」のことである。「レズ」という呼称を嫌った当事者達が1,990年代に使い始めた「ビアン」という言葉が略称として当事者の周辺でよく使われてるらしい。(しかし…
LGBT当時者に問いたい。 『将来への不安はないか?』 『仕事への不安はないか?』 『孤独への不安はないか?』 『親友にカミングアウトできるか?』 『幸せか?』 『生まれ変わっても自分でありたいと思えるか?』 聞きたいことは山ほどある。 私が私を受け入れることができるようになったのは、ほんの数年前の話で、それまでは自分の運命を呪っていた。異性愛者にずっとなりたかったし、生まれ変わったら絶対自分になんかなりたくない、と思っていた。(今はそんな風には思っていない) さて、今回、24歳のバイセクシャル男性にインタビューを実施してみた。 彼はいつものほほんとしていて、今を楽しそうに生きている。将来は結婚したいと言っていたが、年下の彼氏ができたようで、「もう結婚とかどうでもよくなった」と言っていた。 今をリアルに生きる24歳のバイセクシャル男性。インタビューの一部をお送りする。 -インタビュー受けてくれてありがとう。まず、いつから自分のセクシャリティに気付いた? 『高校二年生だね。携帯を見ていて、男の世界に興味を持ち始めた。こういう世界もあるんだと知って、そして「意外といいじゃん」と思った。それまでは無意識で男性に惹かれたりしていたけど、「好き」という感情ではないと思っていたな~。というか、中学3年生まではずっと女性がすきだったから』 -本格的に男の世界に足を踏み入れたのはいつ?きっかけは? 『2016年の夏だね。きっかけはゲイアカウントのTwitter。バイセクシャルだけど、一応ゲイってことにしてアカウントを作ったの。それで、Twitterをよく使うようになってから、初めてお仲間に会ってみようと勇気を出してリアルしたよ』 -結構最近だね。初めてのお仲間は怖くなかった? 『その人は確かゲイ男性だったね。35歳ぐらいで、体育会系だった。最初は怖かったね。でも今でも怖いよ(笑)最近はもうリアルはしないけど』 -ノンケ友達とか親にはカミングアウトしてる? 『最近、初めてノンケ友達一人にカミングアウトした。人生で一番緊張したかも。結構動揺してたね…でも言ってよかったと思ってます』 -カミングアウトは勇気がいるからね。カミングアウトした理由は? 『昔から仲良しの友達で、なんかいつまでも隠していることに嫌気が差しちゃったの。もう嫌われてもいいからカミングアウトしちゃおって思った。自分も楽になりたかったし、本当の姿を知って欲しかっ…
僕は20代前半のゲイです。 既に異性愛者の友人にゲイであることをカミングアウトしていて、恋愛話をよくしています。その中で、異性愛者の友人から高確率で言われる言葉があります。 「ゲイも異性愛者も恋愛は一緒でしょ!そんなに気にするな!」 “そんなことはない!”と、毎度声を荒げそうになります。 ですが、異性愛者の人たちにとっては「人が人を好きになる」という点で一緒だと言いたいのだと思います。間違いではないけれど、異性愛者の人にLGBT、特にゲイの恋愛の難しさを知ってほしいと感じ、この記事を書いています。 そして少しでもLGBTへの理解に繋がればと願います。 (LGBT全体に当てはまる内容かもしれませんが、ゲイである僕自身の主観で話を進めます。) 学生時代は「同じゲイ」が周りにいるか分からない 学生時代は本当に辛かったです。 周りは異性に対しての恋愛話ばかりです。「自分は皆と一緒じゃない」という不安にかられ ゲイだとばれないように恋愛話は全て嘘を考えながら話すことになります。 そして、同じ学校の男子を好きになったとしても、自分と同じゲイとは限らない。もし相手が同じゲイだとしても、相手も自分と同様にゲイであることを隠して生きています。 確かめる術が学生の子どもには無いのです。 そして同じ男性に告白することは、同時に「自分はゲイだ」とカミングアウトすることになります。僕の学生時代はLGBTという言葉が世間で認識されておらず、テレビに出ている”オカマタレント”という異色なイメージが強かったので、とても気軽にカミングアウトできる環境ではなかったです。 「好きな人に好きと伝える」という行為が、ゲイというだけでハードルを高く感じて、恋愛とはかけ離れた学生時代を過ごしました。 ゲイ専用マッチングアプリでは真剣な出会い探しは難しい 世間一般でマッチングアプリは、“真剣な出会いを求める方のためのアプリ”という認識が強いと思います。ですが、それがゲイ専用になると少し違います。 顔無しでパンツ一丁の写真だけの人や、会ったらすぐホテルへ移動しようとする人など、僕の肌感覚ではありますが真剣な出会いとは裏腹なヤリモクユーザーが約7割です。 「大人になってから恋愛するぞ!」と意気込んでアプリを登録しても、真剣な出会いを求め、かつ自分と気が合いそうなタイプの人を探すのは、ゲイのマッチングアプリでは難しいのです。 ですが相手もゲイである…