今回は、中学生~高校生でゲイ活動を始める人について、というテーマで書かせていたただく。これはある意味闇に隠されている事実である。 先に言っておくと、筆者は18歳の頃からゲイ活動を始めた。 ゲイ活動とは、ゲイアプリに登録してゲイのお仲間に会ってみたり、という行動を伴う活動のことだ。 ゲイアプリで有名なのは、9モンやジャックド。その他、即ヤリ目的の掲示板などいくつか存在する。 どれもヤリ目的の人が多いが、純粋に友達募集を募っている人もいる。 当時、高校を卒業して大学生になった時だった。高校生の時はまだスマホもそこまで普及していなかったし、ゲイの人に会うのも何となく怖いなという思いで、活動を始めなかった。 そもそも、大学受験勉強と部活動で忙しかった。ゲイ活動なんてしている場合ではなかったのだ。 18歳。 18歳という若さは驚異的だった。 アプリ上でも、掲示板上でも、Twitter上でも、非常に多くの人からアタックされたし、18歳の時に初めての恋人もできた。18歳という若さだけで、多くの人からチヤホヤされた。 若さを武器にして何だってできたと思う。当時、大人と援助交際をし、お金を稼いでいた人も知っている。彼は「もう普通の仕事なんてできない。だって、こんなに簡単に稼げるんだもん」と口癖のように言っていたし、まともに塾講師のバイトをしていたことが馬鹿馬鹿しくなったのを覚えている。 さて、題名に戻るが、スマホが普及したせいか、中学生~高校生でゲイ活動を始める人が非常に多くなった。 まだ14歳~ぐらいの少年がゲイアプリに登録し、ゲイ用のTwitterを開設し、ゲイのパーティーに参加していたりするのだ。Twitterでリサーチすると、結構出てくる。まだ同世代の人達と絡むのなら分かるが、30~40歳も上のゲイと会っていたり、身体の関係を持っていたりする。なんとも恐ろしい。 最近知り合った22歳の若者がいるのだが、彼はショタ(少年好き)好きである。異性愛者でいう、「ロリコン」みたいなものだ。 彼は、アプリや掲示板でショタを狙っては誘いをかけている。場合によっては、サポート(お金を援助し、セックスさせてもらうこと)もしている。 逆に言えば、サポート目的で掲示板に張り付いている中学生~高校生もいるのだ。「お金欲しいです。〇〇までできます。よろしくお願いします。〇〇歳」というように。(お金欲しさに、30歳~になってサポート…
今回はちょっと軽い(?)テーマで書いていこうと思う。 恋。そう、恋愛について。 LGBT当事者ならきっと多くの人が「ノンケに恋をする」という経験をしたことがあると思う。 そして99%の人が片思いで終わっている。 仕方ない。これがノンケに恋をするということなのだ。 私が今までノンケに恋をしてきた回数は3,4回ぐらい。本当に切ないことばかりだったが、意外といいこともあった。 過去の実体験を絡めながら、紹介していく。ぜひ、悩んでいる若者は参考にしていただきたい。 ■中学生 中学生の頃、学校内で可愛いと言われていた女子と付き合ったことがある。 しかし、「なんか違うな」ということですぐに破局。その後、K君という大柄な友達に恋をした。 K君はノンケだったが、たまにゲイっぽいところがあり、とにかく全てにおいて本当に好きだった、と思う。 彼のことをずっと目で追っていたのを今でも思い出す。告白すらできないことが辛かった。 結局、想いを告げる機会もなく、中学を卒業。高校も大学も、完全に別々だった。 ただ、成人式の日をきっかけにまた絡むようになり、今ではたま~に会う仲。 別に恋心はもうない。ただ、彼を見る度に、話す度に「本当に好きだったな」という懐かしくも切ない思いが毎回溢れてくる。 いつか「あの時は好きだった」と言えればいいと思っている。そうでもしないと、当時の自分に申し訳ない(?)ような気分である。 中学生の頃、一体どれほどのLGBTが切ない思いをしたのだろう。。 考えるだけで胸が痛くなってくる。まぁ、仕方がないのだが。 ■高校生 卓球の強豪校に進学。日々卓球と勉学に励んでいた。 そこで、人生史上最大レベルの恋をしてしまう。お相手は、卓球部の先輩。1個上のSさんだった。 Sさんも完全ノンケ。彼もまた大柄系だった。 どうしてあそこまで好きだったのか今ではよく分からない。というか、下の名前すら覚えていない。 でもとにかく本当に好きだったし、どうしようもなかった。 毎日一緒にチャリで帰り、たまに釣りをしに行ったり、ゲーセンで遅くまで遊んだりした。 結局、Sさんにも想いを告げることはなかった。Sさんが卒業する日、告白してしまおうかと思ったが、やっぱりできなかった。 そしてSさんは、高校を卒業して、しばらくしたら結婚をした。奥さんとの写真が送られてきて、なんとも言えない複雑な気持ちになったのを今でも覚えている。 もう電話番号も、メアドも知らない。…
驚くことに、いまだにゲイ=オカマ、ゲイ=オネエと思っている人が少なくない。 つい最近、 「ゲイってオカマでしょ?マツコ・デラックスみたいな?笑」 と言われた。 オカマさんやオネエは、ゲイの場合もあるしトランスジェンダーの場合もあるし性同一性障害の場合もある。私は、トランスジェンダーでも性同一性障害でもなく、ただのフツーのゲイだ。 という話をしたら、 「いやいや、お前の見た目じゃ分からないよ」 と言われた。つまり、「ゲイっぽくない。せめて分かりやすいゲイになれ」ということだろうか?ゲイっぽくないゲイ。実は分かりやすいゲイより、ゲイっぽくないゲイの方が多い。特にこの日本では。 以前、実家で父親がこんなことを言っていた。(テレビに映っているイケメンオネエを見ながら) 「ゲイの人ってこういうナヨナヨした男ばかりなんだね」 と。なるほど…私たちはメディアにかなり影響を受けていると思う。私みたいな、フツーのゲイはなかなか出演しない。分かりやすいゲイばっかりである。(視聴率やウケ狙い?) とにかく、勘違いしている人が多いので、書かせていただく。"ゲイには、色々な種類がある"のだ。メディアの影響を受けすぎないでもらいたい。 「フツーのゲイなんて俺に身の周りにはいない」と思っている人に、いざカミングアウトしてしまったらどうなるだろうか? カミングアウトされた方は目を丸くして驚き、自分1人で抱えているのが怖くなって誰かにバラしてしまうかもしれない。これを『アウティング』というのだが、事実、アウティングにより自殺者まで出ている。 一橋大学アウティング事件だ。 要は、「知らない」からこそ「恐怖」を生み、「恐怖」は「悪い何か」を引き起こす。一橋大学アウティング事件なんかまさにそうだ。 「フツーのゲイもいるんだ」ということを予め知っていれば、ゲイ大学生を自殺に追いこむことなんてなかっただろう。 フツーのゲイ。フツーのゲイにも何種類かある。 例えば、シャイニーゲイ。 これはSNSを中心に一時期流行った言葉だ。 簡単にいうと、「見た目は男っぽいフツーのゲイで、平日はしっかり仕事をこなし、休日になると同じような仲間で集まり、遊びにイキイキとしている人」のこと。 もっと具体的に言うと、SNS上で、「みんなでBBQなう」という文章と共に、キラキラとした集合写真をアップしているような人たち。だいたい東京。「いいな~」「羨ましい」「いつも楽しそ…
先日、ゲイの世界にデビューしてまだ1年の25歳と色々話した。 学生から社会人になり、一気に大人の階段をのぼる20代。それに伴い人間関係や恋愛関係、仕事関係での悩みは尽きないものである。(ゲイに限らずだが…) 「20代 悩み」で調べると、検索上位に表示されるのはほとんど仕事関係の悩みばかりだが、今回は20代のゲイが直面する悩みということで、チェックしていきたいと思う。 ■ゲイであることに悩む 基本的にゲイであることに悩む人たちは10代の印象が強いのだが、遅咲きでデビューした人などは20代でこの悩みに直面するようである。(私の場合は高校生~大学生で悩んでいた) 日々の忙しい仕事に追われ、そんな中でも次々と結婚していく同期や後輩。一方自分は安いアパートの一室で寂しく一人暮らし。 寝る前の数分間、目を閉じた瞬間に思うらしい「なんで自分はゲイなんだろう」と。 しかし、これまでの人生で散々自問自答してきた人なら分かるはず。答えのないことを自分に問いかけ続けても疲れるだけなのだ。 結局、他人は他人、自分は自分と考え、自分らしく輝くしかないのだと思う。 ■将来のことについて悩む そうは言っても将来について、遠い先の漠然とした未来について悩んでいる人も多いと思う。 ゲイには老後のロールモデルがほとんどなく、SNSなどの呟きを見ても分かるが、10代~20代の若いゲイで老後について今から絶望している人は少なくない。 先のことを考え過ぎても仕方がないということと、人生その時が来ればどうにかなるとは思うが、やはりそれでも不安は不安である。 しかし、遠い将来のことで漠然とした悩みを抱えている人はゲイ以外にもたくさんいる。 昨今、異性愛者でも生涯結婚せずに独身貴族を貫く人も増えてきた。彼らは遠い将来に漠然とした不安を抱えながらも楽しそうに"今"を生きている。 ■仕事関係で悩む 20代のゲイで一番多い悩みと言っても過言ではない、仕事関係の悩み。 職場での悩みは尽きないだ。 仕事そのものに関する悩み、人間関係、カミングアウト問題、残業問題、転勤、給料、飲み会… カミングアウトしていない職場での飲み会は、たまに面倒臭かったりする。 これら全て、成長のために課せられた試練だと思って頑張れ、と言いたいとことですが、本当に辛かったり自分には合わないなと思ったりしたら、無理せず辞めてもいいと個人的には思っています。 というのも、潔い決断のもと、早…
性同一性障害。 最近、あるLGBT出会い系アプリで性同一性障害の方と交流した。分からないことだらけだったので色々聞いたり、調べたりしてみた。 私達が想像している以上に性同一性障害は辛いらしい。鬱病持ちだったり、自殺してしまう人まで数多くいる。 ちなみに、トランスジェンダー≠性同一性障害であり、性同一性障害は「医学的な疾患名」として知られている。生まれた時の性別と心の性が異なっていることに対し、性同一性障害者はトランスジェンダーよりも「性の適合を願っていたり、嫌悪感や違和感が持続的に存在している状態」を指す。 図で表すとこうだ。分かりやすい図を発見した。 【出典元:http://rainbowflag.hatenablog.com/entry/2015/12/07/231233】 この性同一性障害、日本での推定患者数はおよそ4万6000人(約2800人に1人の割合で存在する)だと言われている。少ないようで多いような…その中には、言葉にできない辛さや苦しみを日々味わっている人、毎日絶望している人、命を絶とうとしている人がいるというのだ。 言葉にできない辛さ。当事者に色々聞いたり、調べたりしたことをまとめてみる。 【LGBTと性同一性障害は別?】 大きなくくりで考えると、LGBとTが一緒で括られているように、LGBと性同一性障害(GID)も一緒のグループだと言えそうですよね?しかし、これに関しては慎重に考える必要があります。というのも、性同一性障害は性的指向ではなく、「疾患」です。LGBとTを一緒にすることすら違和感があると言われているのに、性同一性障害も一緒にしてしまったら、さらに違和感がありますよね。 よって、性同一性障害は全くの別物として認識しといた方がよさそうです。 【性自認とは異なる身体に苦痛を感じる】 性同一性障害者にとって、身体的性別は異性にほかならない。自分の身体が成長するに従って露になってくる身体の特徴に、憎悪を抱くという。 成長期には、男性だと肩幅が広くなったり、声変わりしたり、筋肉が付いてきて男らしい身体になっていく。女性だと、身体が丸くなり、乳房が膨らんできたり… 例えば自分の性自認は男で、身体的性別が女だとしたら。日に日に女の身体になっていく自分に嫌気が差し、鏡を見るのすら嫌になってくるそうだ。FtM(Female to…
LGBTの1つに、アセクシャル(無性愛者)というものがある。 これは、他者に対し、恋愛感情と性的欲求を恒久的に抱かない人のことを指す。 世界の1%ほどがアセクシャルらしいので、日本では130万人前後がアセクシャルに該当する。 私自身、アセクシャルを名乗る人と一度だけ会ったことがあるのだが、いたって普通の人だった。 「恋愛に興味ないの?楽しいのに」と聞くと、「ゴルフに全く興味のない人に対し、なんでゴルフをしないの?と聞くぐらいに無意味な質問」と切り捨てられた思い出がある。 恋愛とゴルフが一緒なのか・・・?ヨクワカラナイ・・・ アセクシャルに対し、無意識の差別があるという。今回、詳しくご紹介する。 ■アセクシャルについて思うこと 私自身、LGBT当事者だが、アセクシャルに対し、いい意味でも悪い意味でもあまり興味がないので、特に思うことはない。アセクシャルの友人をたくさん作って、アセクシャルに対する理解を広げよう!とも思っていない。 なぜなら、アセクシャルに対し、イマイチ理解ができないからである。(生態が謎) 私は、個人的な意見として、人生というのは人との関係や恋愛を通して彩っていく部分があると思っている。控え目にいって恋愛は最高である。つらいことも多いけど、最高だと思える瞬間が何度もあったし、本当に幸せだと思える瞬間に何度も救われた。 今もパートナーがいるが、ひとりの時と比べると、今の方が5倍くらい充実している。別に誰かに依存しているというわけではない。純粋に、楽しいのである。 心から好きで愛している人と一緒にご飯を食べたり、何かを見たり、身体を重ねたり。幸せ度が倍になり、心も満たされる。 アセクシャルは、恋愛感情と性的欲求を恒久的に抱かないということで、恋愛とはもちろん無縁。凄すぎる。恋愛小説や恋愛映画を見ても何とも思わないのだろうか??何とも不思議。 そう、別に差別をしているというわけでないのだが、正直、全く理解ができない。生態が不明。アセクシャルの理解を広めようとしても難しいのではないか? 何かと「まだそういう運命の人に出会ってないだけでしょ」と切り捨てられる気がする。 そもそも、自分の理解や常識を超えたものに対し、人は寄り添うことはできるが、完全に理解なんてできない。 というのが私の個人的な見解である。 ■無意識の差別について アセクシャルは、日々無意識な差別を感じているという。 コロンビア大学院の…
つい最近、FtMトランジェンダー(身体は女性だが性自認は男性)のYouTub動画を見ていた。彼の動画でたびたび出てくる「ナベシャツ」という言葉。「もっと締め付け力のあるナベシャツで胸を潰したい」「なかなか胸が潰れなくて困っている」という奇怪な発言をしていた。 正直、FtMの世界についてそこまで詳しくない筆者からすると、「ナベシャツ?なにそれ?」という感じだった。同じLGBTというカテゴリーに属していながら、初めて聞いた… そして色々調べてみたのだが、ナベシャツとは、どうやらFtMトランスジェンダーのパスグッズとしてはマストアイテムらしい。 パスグッズとは、パス度を上げるためのグッズのこと。パス度とは、「自分が認識している性自認が、外見上第三者から認識されているかどうかを表す度数」のことで、FtMの人なら第三者から「男性」として認識されればパス度が高いと言えるのだ。 パス度が高ければ高いほど、日常生活において支障をきたさない。「性別は?」と聞かれる機会も減るし、男子トイレにだって堂々と入れる。 胸が全くない人なら必要あまり必要ないかもしれないが、胸がある程度ある人にとっては、ナベシャツは必要不可欠。ナベシャツには、タンクトップ型/サラシ型/Tシャツ型がある。 ナベシャツという名前が生まれたのは、どうやら1972年(昭和47年)のことのようだ。こんな情報を発見した。 「元祖ナベシャツオカ」のナベシャツは、昭和47年、大阪南・北の水商売のオナベの方に依頼され考案し、誕生した商品です。当時はオナベの福音と云われ、今も根強い人気がある商品です。私がその名前を「ナベシャツ」と付けました。 平成5年に上岡龍太郎のテレビ番組「50人に聞きました」で取り上げられ、全国に広がりました。(お値段はその時のままです。) 今では、一般のFTM、トランスの方々に愛用されております。 【引用元:http://nabeshatu-yofukuoka.com/docs/】 FtMにとって大きな胸があることは苦行なのだろうか…元々Aカップなど胸が小さい人ならあまり気にならないかもしれないが。 ただサラシのように胸を潰すことが前提になるので、慣れないと痛い&苦しいという現実が待っている、らしい。(慣れれば問題ないみたい) 最近だとナベシャツの種類も豊富なので、デザインや機能性や素材などを加味し自分に一番合ったものを選べばいいと…
LGBTと聞いて、なにを思うだろうか。最近、この単語を聞く機会は一気に増えた。テレビやニュースで当たり前のように聞く度に驚く自分がいる。 LGBTとはレズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの頭文字を取った言葉で、セクシャルマイノリティの総称を指す。今や13人に1人はいると言われている。 私も当事者の1人。中学生ぐらいまではバイセクシャルだったが、今はほぼゲイとして生きている。ただ、何十年と生きてきた中で、誰かにカミングアウトされた経験は1回しかない。それも、本気のカミングアウトではなく、ノリの延長というか、カミングアウトとは言えない感じの告白だ。私自身、誰かにまともにカミングアウトした経験は2.3回しかない 母親にもカミングアウトしたのだが、当然驚いていたし、最初は認めたくなかった様子だった。 思うに、世間では、「LGBTって最近よく聞きますよね。身の回りに沢山いるらしいですからね~」「私そういうのに偏見ないからいつでもカミングアウトしてきて~」といった雰囲気ではあるが、当事者からすると『やっぱり言えないな』というのが本音。 だって言うメリットよりデメリットの方が大きくない? それに、どれだけ世間が"理解を示している風"を装ったところで、こちらにはあまり響いてこない。これはあくまで1人の当時者の個人的な意見として聞いて欲しいのだが、そもそも、異性愛者とLGBTは(日本では)共存できない気さえする。 そこにはいつでも大きな壁と距離がある。池上彰のテレビで、某芸能人2~3人が「LGBTって100人に1人ぐらいいるんでしょ?」と言っていたのを聞いて驚愕した。「あぁ、やっぱりそんなもんだよね」と。 差別偏見は絶対生まれると思っている。LGBT活動家が「差別偏見撲滅!」とか言って必死に活動しているけど、どこか冷めた目で見ている自分がいる。「もし差別偏見が本当になくなったら貴方はLGBT活動家としてもう食べていけなくない?」と思う。女性同士がディズニーで結婚式(とは言っても同性婚は法で認められていないので、パートナーシップを取得しただけ)を挙げた時も、冷めた目で見ている自分がいた。 「そんなことして本当に意味あるの?」とどうしても思ってしまう。それだけセクシャリティのことで悩んできたし、苦しい思いをしてきたからかもしれない。どうしても諦めから入ってしまうのだ。 そんな私は、実はLGB…
見た目がボーイッシュなレズビアンのことをボイと呼び、逆に女の子らしい見た目だとフェムと呼ばれる。 ボイ、フェム、タチ、ネコ、…これらはレズビアン用語だ。 タチはセックスの時に攻める側、ネコは受ける側、リバは両方できる、といった具合に分けられていて、見た目とセックスの時の立ち位置とを合わせて、ボイタチ、とかフェムリバ、とかいうのがレズビアンの自己紹介ではあるあるになっている。 カップルは必ずしもボイとフェムではなく、フェム同士のカップルも多いので、きれいなお姉さん同士のカップルさんは見ていて惚れ惚れしてしまう。 さて、街中で出会うレズビアンについて、私たちにはゲイの皆さんがお持ちのゲイを察知する能力“ゲイダー”ならぬ、“レズダー”なるものが備わっているので、一部のレズさんは視線で通じ合ったりするのだが、そんな中でも見た目で最も分かりやすいのが、ボイの皆さんだ。 彼女たちはトランスジェンダー(性同一性障害、FtM)とは異なり、自分は女性だという認識を持ちながら、ボーイッシュなヘアスタイル、服装を好む(個人的には刈り上げ、ゴリゴリのピアス、タトゥー女子が多い気がする。) また、レズビアン業界ではボイタチさんの需要が大きいため、結構モテる。 …うらやましい限り。 今回はそんなボイさんが、日々の生活の中で遭遇するちょっと困った苦悩について、身近なボイさんに聞いてみた。 ● トイレでギョッとされる普段あらゆる公衆トイレを利用するのだが、女子トイレに入った瞬間、時折見知らぬおばちゃんに「えっ」なんて言われてしまうことがある。え、何なら脱ぎましょうか?とか言いたくなるらしい。男女兼用のトイレがあるとひとまずそちらを利用してしまうなど、なんとなく女性用のトイレに入りづらい気持ちがあるようだ。声で女性だとわかる(声パスという)ことも多いので、誰かと一緒にいるときはできるだけ大きめの声で会話しながらトイレに入っていったりする工夫も必要。 ● 女性もののスーツ、化粧を強要される特に学生の就活時、学校の指導で女性もののスーツを着用するように強要されたのがつらかったそう。これはトランスジェンダーの方の苦悩に近いが、生まれ持った性別に括られてしまうことへの抵抗がとても強い人が多いように感じる。ボイさんは個人的に参加する結婚式などでは男性物のスーツを着用して参加していることが多く、それがまたかっこいい。 ●…
LGBT当時者に問いたい。 『将来への不安はないか?』 『仕事への不安はないか?』 『孤独への不安はないか?』 『親友にカミングアウトできるか?』 『幸せか?』 『生まれ変わっても自分でありたいと思えるか?』 聞きたいことは山ほどある。 私が私を受け入れることができるようになったのは、ほんの数年前の話で、それまでは自分の運命を呪っていた。異性愛者にずっとなりたかったし、生まれ変わったら絶対自分になんかなりたくない、と思っていた。(今はそんな風には思っていない) さて、今回、24歳のバイセクシャル男性にインタビューを実施してみた。 彼はいつものほほんとしていて、今を楽しそうに生きている。将来は結婚したいと言っていたが、年下の彼氏ができたようで、「もう結婚とかどうでもよくなった」と言っていた。 今をリアルに生きる24歳のバイセクシャル男性。インタビューの一部をお送りする。 -インタビュー受けてくれてありがとう。まず、いつから自分のセクシャリティに気付いた? 『高校二年生だね。携帯を見ていて、男の世界に興味を持ち始めた。こういう世界もあるんだと知って、そして「意外といいじゃん」と思った。それまでは無意識で男性に惹かれたりしていたけど、「好き」という感情ではないと思っていたな~。というか、中学3年生まではずっと女性がすきだったから』 -本格的に男の世界に足を踏み入れたのはいつ?きっかけは? 『2016年の夏だね。きっかけはゲイアカウントのTwitter。バイセクシャルだけど、一応ゲイってことにしてアカウントを作ったの。それで、Twitterをよく使うようになってから、初めてお仲間に会ってみようと勇気を出してリアルしたよ』 -結構最近だね。初めてのお仲間は怖くなかった? 『その人は確かゲイ男性だったね。35歳ぐらいで、体育会系だった。最初は怖かったね。でも今でも怖いよ(笑)最近はもうリアルはしないけど』 -ノンケ友達とか親にはカミングアウトしてる? 『最近、初めてノンケ友達一人にカミングアウトした。人生で一番緊張したかも。結構動揺してたね…でも言ってよかったと思ってます』 -カミングアウトは勇気がいるからね。カミングアウトした理由は? 『昔から仲良しの友達で、なんかいつまでも隠していることに嫌気が差しちゃったの。もう嫌われてもいいからカミングアウトしちゃおって思った。自分も楽になりたかったし、本当の姿を知って欲しかっ…