「セクシャルマイノリティである自分は不幸でいなければいけない」と思い込んでいた時期がある。それは、特に10代の頃だ。 家族から「早く結婚して幸せになってね」と言われる度に、自分は一生幸せになれないんだと思っていた。 祖母から「早く孫の顔を見せてね」と言われる度に、深く傷ついていた。 もう女の子のことが好きになれないと気付いた時、自分は一生片思いで終わるんだと思っていたのだ。 そして「自分なんかは幸せになれない」と思い込み、様々なことを第三者のせいにして逃げていた。 同じような人、きっといると思う。 何か嫌なことが起きても「自分には当然だ」、誰かに嫌味を言われれも「まぁ仕方がないか」、しまいにはアルバイトの面接で落とされたことに対してもセクシャリティのせいにしていた。 そうやって何でもかんでもセクシャリティのせいにして、ただ目の前の出来事から逃げていたのだ。 次第に、自分が「不幸であること」に慣れてくる。そして、「幸せにはなれない自分」に居心地の良さすら感じてきてしまうのだ。 ゲイなどのLGBTは、心を形成する大事な時期に、親や身近な人から"こうあるべきだ"という昔ながらの考えを押し付けられてきたと思う。 例えば、「幸せ=結婚して家庭を持つこと」「男は女を好きになるのが"普通"だ」「孫の顔を早く見せてやるのが親孝行だ」「ホモやレズは悪だ」「みんなの輪から外れないように正しい道を進め」など。 これら全てに該当しない自分は「幸せになれないのではないか」と思い込み、徐々に「幸せになれない自分」を自ら象っていく。 大人になった今なら、「そんなことはない」と断言できるのだが、当時はとにかく狭い世界で生きていた。一種の自己暗示(呪い)にかかっていたのだ、間違いなく。 恐らく、同じような人は少なくない。今現在、同じようなことで悩んでいる人もいるかもしれない。 そういう人に対して声を大にして言いたい。「自分ぐらいは大切にしてあげて」と。 ■呪いをなくすことはできないが、緩めたり薄めたりすることはできる ゲイの心理カウンセラーとして活躍している村上裕さんがヒントとなる発言をしていた。 彼は、カウンセリングルームP・M・Rの代表者である。 「本当は自分の人生に期待している何かがあって、それを抑圧して諦めようとすると、途端にどんどん鎖が増えていくわけです。でも、自分のことをすごく卑下しているように見える人でも、何かし…
こんにちは、アセクシャル当事者のろこそです。 LGBTQの中でも比率が一番少ないマイノリティの中のマイノリティと言われているらしいアセクシャル(最高に肩身が狭い)、海外ではAセクシャルと呼ばれています。 今回は自分が自認した上で色々聞かれたり言われて思ったことなど、こっそり載せていこうと思います。。。 アセクシャルの定義は?? 私も改めて色々調べていって分かったのですが、日本と海外では少し定義が違うようです。そもそも人口的に少ないため、定義もハッキリとはまだ難しく進行形のようです。ただ他の異性愛者やLGBTQと圧倒的に違う点はあるためそちらを少し引用してご説明します。 基本的に、 アセクシャル=他者に恋愛感情も性的欲求も抱かない ノンセクシャル(類似)=他者に恋愛感情はあるが性的欲求を抱かない となっています。日本でよく聞かれるこのノンセクシャルとどう違うの?と聞かれますが上記に記した通り、とても似てますが、恋愛感情自体はある人達のことを言います。私の場合、調べていってそれが恋愛感情かも怪しいな。。。となり今のところ一番感覚的に近いのがアセクシャルかな、と思っています。 かな、というのはご存知の通りセクシャリティというのは病院や診断に行って検査されて分かる、というものでは無いため、感覚的にコレだなというものを自分で調べて自認するという形が基本です。 そのためたまにアセクシャルなのにパートナーがいる!とか結婚して子供がいる!なんて方もまれに聞きますが、恋愛感情でないところで相性が良いパートナーに巡り合う人もいますから、別に矛盾はしていないという事です。 なんでアセクシャルだと気付いたの? 十代や学生時代=青春!恋愛!というのが今の世ですが、私も当然その中にいました。毎日クラスで〇〇のこと隣の〇〇が好きらしいよ、なんて日常茶飯ですよね。で、勿論それは自分のところにも降りかかるわけですが、当時から既にそんな自分に違和感を感じていました。 “人や自分に恋愛に興味が無い。ドラマ、映画の恋愛はそういうファンタジー。” ろこそは誰か好きな人いないの?と常に聞かれていましたが正直かなり鬱陶しいと思ってました(今もです)なんかそういう話に全くワクワクを感じないのです。 そして誰かがそういう相談を聞いてくれーと持ちかけてきても全くピンと来ない感じ。というかアセクシャルでどんな性別も恋愛抜きで“人”…
前回、当事者が語るLGBTに対する本音、ということで非LGBTアクティビストによるリアルな意見を書かせてもらった。 勿論、あの意見・主張が全て正しいというわけではないと思うが、あんな風に思っている当事者も結構いるよ、ということだ。 色々言いたいことはあるのだが、とにかく、LGBTアクティビストや大手メディアは、LGBTを"クリーンなもの"として拡散している。 LGBT市場は今や6兆円~規模と言われているし、企業にとってはある意味狙いの市場(金になる市場)である。 こうやって123ishにLGBT関連の記事を投稿することで、2~3年後にとんでもないアクセスが来る可能性だってある。それだけ、この市場には可能性がある。だからこそ、"クリーンなもの"として皆拡散している。 しかし、実際のところ、もっとドロドロで生々しいことばかり。 まず、「LGBTと性」は切っても切り離せない関係。でも"クリーンなもの"というイメージを保つためには、極力「性」の部分を隠す必要がある。 でも異性愛者が気になることって、「性」の部分が多いと思う。 友人に軽くカミングアウトした時も「どうやってヤるの?」と真っ先に聞かれた。 テレビでLGBT関連のニュースが流れた時も「女同士でどうやってヤるんだろう?」「そんな人本当にいるのかな?」という書き込みがSNSにあった。世間の興味関心は単純だ。 それなのにもかかわらず、「カミングアウトした際に、すぐにセックス関連の話を聞くのはやめて欲しい!先にあなたが教えて!」なんて言う人がいる。 以前、私もそう思っていたし、私が大好きな漫画作品『リバーズ・エッジ』の主人公・山田君も同じようなことを言っていた。 たしかに、一理あると思う。すぐに性関連の話を聞かれると痛いところを突かれたような感覚になる。 でも、「LGBTと性」は切っても切り離せない関係であり、世間の興味関心が「性」にある以上、ある程度"共存"していくためにはこちらもオープンにする必要があるのではないか。 だって、普通に気になるでしょ。 私がもし異性愛者だったら、「男同士でセックス?どういうこと?」「そもそもどこまでやるの?」「何に興奮するの?」「気持ちいいの?」「痛くないの?」などと聞きたいことだらけだ。 でもLGBTがなんとなく"クリーンなもの"というイメージがあるため、そんな感じで当事者に聞ける雰囲気ではない。 そもそも当事者も当事者…
興味深いアンケート結果を発見した。 LGBT高校生と自傷行為について。 LGBT当時者は非当事者に比べ、深刻な悩みがあったり、自傷行為の経験があったりする確率が高い気がする。 事実、高校1~2年生の頃、私も自傷行為をしていた。今思うと何でしていたのか分からないが… 腕を見ると、まだカッターで切った跡が残っている。きっと誰かに一瞬でもいいから認めて欲しかったんだと思う。 さて、今回のアンケートは、三重県男女共同参画センターと宝塚大学在籍の日高庸晴教授が共同で実施した調査結果である。 三重県内の高校2年生およそ「1万人」が対象。 これだけ母数が多いと信憑性も高そうだ… ■LGBT当事者はやはり10%~ 電通の調査結果でいうと、13人に1人の割合で存在すると言われているLGBT。 7.6%ともいうが、肌感的には10%以上いる気がしていた。 やはりこのアンケート結果を見ると、10%。 予想通りである。 【出典:https://www.buzzfeed.com/jp/saoriibuki/mie-lgbt-student-survey?utm_term=.lsMmMxw15#.dqPKL61Aa】 そして面白いのが、LGBT2.8%に対し、Xジェンダーが5%、クエスチョニングが2.1%という結果。 心の性が男性でも女性でもないXジェンダーが意外と多い。 クエスチョニングに関しては、好きになる人の性が分からない、という人。 中学~高校生は特に流動的なイメージである。 ■当事者のうち、3人に1人が自傷行為経験者 そして… こちらのグラフをご覧いただきたい。 【出典:https://www.buzzfeed.com/jp/saoriibuki/mie-lgbt-student-survey?utm_term=.lsMmMxw15#.dqPKL61Aa】 LGBTで「わざと自分の体を傷つけたことがある」という人が31.7%もいる。3人に1人のLGBT高校生が自傷行為を経験しているのだ。 非当時者は12.0%なので、比較するとかなり高い数値だということが分かる。 他にも、「むしゃくしゃしてものを叩いたり、壊したりしたことがある」が63.5%。 「全てが嫌になるほど悩んだことがある」が59.9%。 いずれも、非当時者よりもLGBT当時者の方が高い数値である。 私も全て経験済みだ。 ■なぜLGBTは自傷行為をしがちなのか? 自傷行為をしても何もい…
LGBTは、レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの頭文字であり、セクシャルマイノリティの総称を指す。 実はLGBT以外にもたくさんのセクシャリティがある。 例えば、Xジェンダー(自分の性別を男性でも女性でもないと思っている人)や、アセクシャル(人に対して恋愛感情も性的欲求も湧かない人)など。 アセクシャルに似ているもので、 「人に対して恋愛感情は抱くが、性的欲求は抱かない」 人のことをノンセクシャルと言ったりもする。逆に、 「人に対して恋愛感情は抱かないが、性的欲求だけは抱く」 人をアロマンティックと言ったりもする。 これらを全て含めて「LGBT」だ。最近だと「LGBTs」と言ったりもする。「s」は代入可能という意味での「s」だ。 今回は、「s」に含まれるセクシャリティである『パンセクシャル』について書かせてもらう。 パンセクシャル とは日本語でいうと全性愛者のことを指す。バイセクシャル(両性愛)と似ているが、全くの別物だ。 私にはもう2年以上付き合っている彼氏がいるのだが、彼はパンセクシャルである。もともとは女の子が好きで、女の子としか身体の関係を持ったことがない。 私の大学時代の友人(女性)にもパンセクシャルがいる。彼女は今、職場にいるXジェンダーに恋をしているらしい。 パンセクシャルについて、Wikiでは以下のように定義されている。 全性愛(ぜんせいあい)、パンセクシュアリティ(pansexuality)、オムニセクシュアリティ(omnisexuality)とは、男性/女性の性の分類に適合しない人々も含め、あらゆる人々に恋をしたり、性的願望を抱いたりすること。全性愛の性質を持っている人を全性愛者(ぜんせいあいしゃ)、パンセクシュアル(pansexual)、オムニセクシュアル(omnisexual)、パンセクという。 彼等の中にはパンセクシュアルとは、社会的であれ、生物学的であれ、性というものは意味の無いものであるという思想的立場から、性別にとらわれず特定の人間に恋をしているだけと考える人もいる。パンセクシュアルの「パン」とは、ギリシア語に由来し、「全て」を意味する。【引用元:全性愛 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』】 「パン」とはギリシャ語で「全ての」という意味で、パンセクシャルは男性女性に限らず全ての性別(身体的性別、性自認、ジェンダー)に対し、恋愛感…
大学の友人で、レズビアンの女性がいる。 この前久々に話したのだが、職場の女性に恋をしているらしい。 さて、今までゲイとバイセクシャル、そしてたまにトランスジェンダーについて触れてきた。今回はレズビアンについて基礎的なことから意外なことまでご紹介したい思う。 ■レズビアンの割合について レズビアンはLGBTの中でLに該当し、日本全体の人口の中では0.5%ほどがレズビアンだと言われている。 2018年現在、日本の人口が1億3,000万人だとすると、実に65万人はレズビアンだということになる。東京都でいうとおよそ67,000人がレズビアンとして生活している計算だ。多いと思うか?少ないと思うか? ■LGBTについておさらい LGBTとは、レズビアン(女性同性愛者)、ゲイセクシャル(男性同性愛者)、バイセクシャル(両性愛者)、トランスジェンダー(生まれた時の性と、自認する性が不一致な人)の頭文字を取ったもので、セクシャル・マイノリティ(性的少数者)という。 日本では2005年頃から使用されるようになり、まだこの言葉の歴史は浅い。 近年では、「LGBTs」と表すことも増えてきた。 この「s」は、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)に含まれないセクシャリティを表す記号のことで、例えば、他者に対して恋愛感情や性的欲求を恒常的に抱かない『アセクシャル』や男でも女でもない『Xジェンダー』などが含まれる。 他にも複数あり、これらの単語の頭文字を全部付けると際限がなく、きりがないということで『s』として一括りでで表したのが『LGBTs』。 2015年の電通ダイバーシティラボの調査によると、13人に1人がLGBTsという結果が出ている。内訳は以下の通り。 レズビアン・・・0.5% ゲイ・・・0.9%バイセクシャル・・・1.7% トランスジェンダー・・・0.7%その他(『s』の部分)・・・3.8%合計・・・7.6% そう、レズビアンは全体の0.5%と実は一番少ないらしい!あなたが住んでいる都道府県の人口に0.5%をかけると、自分の県にどのくらいレズビアンがいるか分かると思う。 ■レズビアンについて詳しく 「レズビアン」とは「女性同性愛者」のことである。「レズ」という呼称を嫌った当事者達が1,990年代に使い始めた「ビアン」という言葉が略称として当事者の周辺でよく使われてるらしい。(しかし…
LGBTの中でもゲイの老後について。。老後。ゲイの老後について考えている20代~30代は果たしているのだろうか。かなり先のことである。でもそこまで先のことではない気もする。 2018年現在、ゲイの老後についてはロールモデルがあまり紹介されていない。60,70歳以上のゲイに出会うことは依然として少なく、老後の過ごし方については疑問が残るばかりである。ロールモデルの不在は不安と恐怖心を煽る。あまり先のことは考えないようにしている若者も少なくない。 TwitterなどのSNSで老後に関して呟いているゲイもたまにいるが、 「歳をとったらどうやって生きていくか見当もつかない」「早めに死にたい」「将来に希望が持てない」「好きな人と歳をとっても付き合っていけると思えない」「老後のことは考えないようにしている」 等のネガティブな投稿が目立つ。 老後のロールモデルの不在は、ゲイの若者達のエネルギーや生きる希望を削いでいるのではないか? ストレート(異性愛者)の方は結婚し、子供を作り、家を買い、まっとうに敷かれたレールの上を進んでいる中、自分はこの社会に何が残せるのだろう?生きてる意味は何なのだろう?と私もつい考え込んでしまう夜がある。 ということで、今回は、ゲイの老後の過ごし方、"こんな風に過ごせば楽しく過ごせるのではないか?"という視点で書かせていただく。※わりと主観や希望的観測が入っています。 【趣味を極める】 これはゲイに限らず、歳をとっても続けられる趣味を持つことはいいことだと思う。70歳でよくゴルフに行ったり写真を撮りに行ったりしてる多趣味な人を知っている。 趣味仲間で友人の輪も広がるし、居場所も増えるはず。居場所に関しては、少ないよりは多い方がいいと思う。 むしろ、居場所を作るために趣味を増やす、というイメージ。 【気が向くままに旅行する】 老後でもある程度資金力がある人は、国内問わず海外にも、頻繁に旅行に出かけているはず。旅行好きのゲイは多い。一人旅でふらっと遠くへ行き、その土地ならではの美味しい食べ物を食べたり観光したり、楽しい時間を過ごせる。ゲイの友人がいれば、歳をとっても一緒に旅行に行くことが可能である。旅行は新しい気付きを与えてくれて、気持ちも若返ると思う。 【ゲイの友人らと過ごす】 ゲイの友人が何人かいて、ずっといい関係性が築けていれば、老後も仲良く交流することが可能である。たまに誰かの家…
これまでLGBTに関する記事を複数投稿してきたわけだが、そもそも、日本においてLGBTの認知度はどのくらいなのだろうか? とても気になる。というのも、 私の周りの人間で「LGBT?何それ?」という人が非常に多いのだ。。 世間に浸透しているようで、全然浸透していない気がしてきた。 分かる人には分かるだろうか? 先日の池上彰の番組で、LGBTの割合を聞かれた芸能人が「1,000人に1人ぐらい?」と答えていた。 ‥‥実際は13人に1人の割合である。 意外と知られていないのだろうか。 さて、Googleで「LGBT 認知度」と検索すると上位に出てくる、「学生総合研究所Students lab」が実施した『LGBTについて学生がどう考えているのか』のアンケート結果を元に、記述していく。 インターネット社会になり、1分も時間があれば知りたい情報を何でも手に入れることができるようになった現在、大学生のLGBT認知度はどのくらいなのだろうか? 【出典元:http://lab.oceanize.co.jp/lgbt-know-be/】 これが現実である。 LGBTという言葉の認知度は、「ある」と「なんとなくある」を合わせて4割。 インターネットにたくさん触れている大学生でこれだ。 日本全体で考えると、LGBT認知度はさらに低いと予想できる。 認知度は4割にすら届かないかもしれない。 【出典元:http://lab.oceanize.co.jp/lgbt-know-be/】 さらに、略称の認知度も4割以下という結果。 LGBTはレズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの略称だ。 最近だと「LGBTs」と表すことも増えてきた。 「s」には、性的マイノリティであるアセクシャル(他社に対して恋愛感情と性的欲求を抱かない)やXジェンダー(心の性別が男性・女性のいずれでもないとする人)などが含まれている。 他のサイトで行われた調査を見てみても、だいたい日本でのLGBT認知度は4~5割ぐらいだ。 10人いたら4~5人しか知らないということ。 半数以上の人間は「LGBT?何それ?」状態なのである。 さて、この数値を見てどう思うか? 多いだろうか、少ないだろうか。 私は、すごく少ないと感じてしまった。 最近、雑誌やテレビでLGBTが取り上げられたりしているのに、認知度はこんなに低いのか、と。 なぜなのだろうか?色々原因・理由はあると思うが、2…
昨今、LGBT(レズビアン,ゲイ,バイセクシャル,トランスジェンダー)と並んでじわじわと知られるようになってきた「アライ」。 アライとは同盟や支援という意味を表す「Ally」が語源の、LGBT当事者以外の人が、LGBTを含むセクシャルマイノリティを理解し、支援するといった考え方、あるいはそういった立場を明確にしている人を指す言葉である。 今回、アライを表明している異性愛者の方に色々聞くことができたので、それをベースに『アライが抱えている悩みについて』ということでご紹介していく。 色々考えるキッカケにしてもらえたら嬉しい。 ◆具体的に何をすればいいか分からない 「アライはアライだけど、具体的に何をすればいいか分からない」とのこと。 なるほど、確かにアライの立ち位置として、何が正しいのかは分かりかねる。というか正解はない。 個人的には、LGBTなどセクシャルマイノリティに関して「理解していますよ」という立ち位置にいるだけで立派なアライだと思う。 「思っているだけでは変わらないので、アライステッカーを貼るなど実際に行動している人こそが真のアライだ」という意見もあるが、日本ではまだ半数以上の人がLGBTという言葉すら知らないというのが現状。 まずはLGBTという言葉を知ってくれるだけで、そういう人たちが当たり前に身近にいるんだということを理解してくれるだけでありがたいのでは?と思ってしまう。 それに、具体的に何かをすればいいか分からないと悩んでいる人に対して、何かをしろと強制できるものでない。 ステッカーを貼ったりするなど、自分ができると思ったことをすればいいと思うし、仮に何もしなくても、「理解していますよ」というスタンスでいてくれるだけで嬉しい、という感じである。 念のため、「アライができること」ということで画像を貼らせていただく。 ただ、「これらをしてくれ!」と強制したいわけではないので、ご理解いただきたい。 【出典元:https://www.slideshare.net/haru1989/lgbt-15014912】 (そもそも個人的には「支援」という言葉があまり好きではない。「LGBTを支援することを恐れない」だと、LGBTが弱者みたいな感じである。確かにマイノリティである以上、どうしても弱者側の扱いになってしまうが・・・) ◆カミングアウトしてくれる人が周囲にいない 「アライはアライだけど、カミン…
前回の投稿で『LGBTハイエナ』という言葉を使った。 この言葉は業界で一部の人間しか使っていない造語だったらしく、Googleで検索したところヒット0、SNSで検索したところヒット1だった。 ちなみに、前回の投稿ではこう書いた。 『確かに、異性愛者に比べて物やサービスを積極的に購入するだろうし、LGBTフレンドリーな企業や商品に対し好印象を抱くのは事実。 しかし、それを逆手にとってLGBTを金儲けの道具にしようとすると「LGBTハイエナ」というレッテルを付けられ、逆に印象が悪化するケースもありえる』 LGBTハイエナとはつまり、LGBTブームに乗っかって金儲けをしようと企む企業、もしくは個人のことだ。 先日、ゲイとバイセクシャルの友人とご飯を食べる機会があり、こんな話が出た。 「〇〇さんってLGBT講演とか色々やってるけど、結局何がしたいのかよく分からないよね」「そもそも講演者なのに、LGBTについて正しく理解できていないじゃん」「LGBTハイエナにしか思えないよ」などなど。 〇〇さんは、以前Twitterで、バイセクシャルとパンセクシャルを混同にして考えていた。 バイセクシャルとは、両性愛者のこと。"男性"か"女性"、どちらかを好きになる人のことを指す。 パンセクシャルとは、全性愛者のこと。恋愛対象を男性か女性、と定めておらず、例えばニューハーフを好きになったり性同一性障害の人を好きになったりもする。 バイセクシャルとパンセクシャルは似ているようで全く異なるのだが、〇〇さんはLGBT講演などしている身でありながら、完全に混同して考えていた。そしてその間違った認識をSNSで堂々と発信していた。 最近、急にLGBT講演などやり始めた〇〇さんを見て、きっと多くの人はこう思っただろう。「LGBTに関する専門家っていう立ち位置なのに、そんなんで大丈夫なの?」と。 つまり何が言いたいかというと、本人にそのつもりがなかったとしても、周りからLGBTハイエナだと思われてしまう可能性はあるということ。これは個人、企業も同じだ。 LGBT当事者は、彼らがLGBTハイエナかどうか(LGBTを切り口にしてただ金儲けをしたいだけなのかどうか)をある程度見抜く力がある。 実際、LGBTのことを本当に想ってくれている、LGBTコンサル会社やLGBT研修会社などあるだろう。しかし、なんとなく始めて、なんとなくLGBTブームに…