以前にカザフスタンの名所について2か所紹介したことがあるのですが、今思えば「そもそもカザフスタンって国あるんだ(笑)」というところから始まる方が多かったのではないかと思う筆者でした。 そもそもニュースでも滅多に登場しない国名ですからね、直近でもヌルスルタン・ナザルバエフ前大統領が電撃辞任した去年の春ではないでしょうか(笑)。 それに位置関係も絶妙です。特筆すべきは南側に隣接するウズベキスタンです。ウズベキスタンはサマルカンドをはじめとする豊富な名所や美食で旅人のハートを鷲掴みにしています。このようではカザフスタンの影が薄くなっても仕方がないのでしょう。 とはいえ、実際に訪れてみたら案外面白い場所だったので、渡航経験のある筆者が紹介します! 超が付くほど近未来的な首都ヌルスルタン 現在の首都ヌルスルタンはカザフスタンが旧ソ連から独立したと同時にアルマトイから遷都してきたもので、初代大統領ヌルスルタン・ナザルバエフ氏が電撃辞任するまではアスタナという名称でした。 首都を遷都するときは迷要素が多いときが多いようですが、ヌルスルタンはある意味合理的でした。話すと長くなりますが自然災害のリスク(アルマトイは地震が特に大きな懸念要因でした)を軽減するために首都機能をやや北中部の平野に移してきたというものです。副産物として各都市からの距離関係も均等化してアクセスがよくなったというものもあります。 このような経緯でできたので都市はまだ発展途上で、これをいいことに斬新な街づくりを推し進めました。さらに万国博覧会の開催も近未来的な街づくりをさらに推し進める結果となりました。写真はその万国博覧会の会場となった界隈を映したものですが、これだけ見るとむしろ別の国を連想してしまいそうです。 超が付くほど旧ソ連時代の香りが残る他の都市 ヌルスルタン以外の都市は打って変わって旧ソ連時代の名残を今に残しているので、ロシアにいると錯覚するような感覚です。写真は旧ソ連時代に首都だったアルマトイ市内を映したものですが一言で表せばとにかく無機質です(笑)。極めつけは写真中央上部の星ですね、カザフスタンにいるというより旧ソ連時代にタイムスリップしたかのような感覚を増幅させます。 アルマトイ以外の都市もこのように旧ソ連時代から街並みは大きく変わらない上に公用語にロシア語が今でも多用されていることもあってビザの面倒なロシアに行かず…
ジャカルタ・スカルノハッタ国際空港へようこそ インドネシアの首都であるジャカルタの空の玄関口は初代大統領だった故スカルノハッタ氏にちなんだスカルノハッタ国際空港(以降CGKとします)になります。(厳密にはもうひとつ空港があるのですがそちらは国内線のみの取り扱いです) それにしてもインドネシアというとバリ島などの方が観光面では知名度が高いだけのことはあってジャカルタのイミグレーションでは外国人レーンがスカスカになっていたのが印象的でした。 さて、あまり観光しに行こうとは思いにくいジャカルタですが出張などビジネス目的で行かれるという方は多いのではないでしょうか? 今回はあまり移動に時間を割きたくないというシチュエーションで的確に移動してもらうためにも空港からそのままタクシーに乗らない方がいい理由を解説していきます。 ジャカルタ市内中心部まではそう遠くはないはずなんだが空港から市内までの経路上のリンクはCGKから市内中心部までの経路になるのですが渋滞を表す赤色や黄色などが目立ちます。 この距離ですと本来なら40分ぐらいで到着できそうなのですが距離がそう遠くはないからと言って安心しているとジャカルタのとんでもない交通事情にひっかかることになります。 渋滞世界一!ジャカルタ 渋滞世界一、これがジャカルタの評判です。 おかげで出張でジャカルタに行くという人からはアポは基本的に1日1件しか入れられないと言うのですがそれもそのはずです。恒常的に渋滞が多く、ひどい場合では1時間経っても2㎞も移動できないようなことがあり得てしまうところなのです。 そして渋滞が特にひどくなりやすいのは雨季の時期だと言われます。 それは冠水してしまうところが多く、使える道路が減るためにただですら交通量の多いところにさらに集中するという悪循環がその要因のひとつです。ですからこの時期にバスやタクシーなどで空港から市内へ行こうとしたら結局5時間以上かかったというような話も決して珍しいことではありません。 承知の上でGrabタクシーを使った筆者ジャカルタが渋滞世界一という評判は重々承知の上で筆者はその有様をしっかり目に焼き付けるために敢えてタクシーを使うことにしました、というのは建前で実際には宿のチェックインまでに時間が有り余っていたので時間稼ぎで渋滞にひっかかりに行ったというのが本当の理由です(笑)。ですからお急ぎの場合は電車を使って…
今回でインドネシアでの乗り鉄体験記なるものは3回目になりますがひとまず今回で最終回にします。 前編では乗り方の解説とJatinegara駅で乗り継ぎをしくじった話、続く中編ではジャカルタのターミナル駅のひとつであるManggarai(マンガライ)駅からボゴールへ目指した話をさせていただきました。 これまではいずれも乗り鉄が中心でしたが今回はインドネシア最大のモスクであるMasjid Istiqlalを見学した帰りに最寄り駅であるJuandaからManggaraiまで利用して撮り鉄に精進したお話になります(笑)。 ところで冒頭の写真で背景に実はその例のモスクが映りこんでいるのですがお気付きでしょうか? 懐かしの6ドア車 これまでジャカルタで乗った元JR東日本205系は元武蔵野線(千ケヨ車)がメインでしたが今回は別の路線で見覚えのある205系に遭遇しました。なお、今では6ドア車のついているものは殆ど残っていないのですが使われている路線ももとから限定されていました。 比較的最近になって姿を消したものとして横浜線と埼京線で活躍していた205系に一部6ドア車のついている編成がありましたね(ジャカルタで活躍中ですが)。ところで東京都内ではよく使うあの路線由来のものもここで走っているのはご存知でしょうか? そう、山手線です。山手線でも一昔前であれば205系が数多く走っていた路線で、その中に6ドア車の入っている編成も少なくありませんでした。そのため、ジャカルタで乗っていると時々「東ヤテ」と書かれたものを目にしますがそれこそまさに在りし日の山手線で活躍していた205系電車なのです。 インドネシアらしい撮り鉄もしたい インドネシアではジャカルタを走るKereta Commuter(通勤列車)と主に長距離輸送を中心に担うKereta Apiがあり、ジャカルタエリアでは線路を共有しています。 そのため、機関車が特徴的なkereta Apiと日本の通勤車両が共演するというシーンもよく見られます。ちなみに長距離については客車列車で、これはインドネシアの国産だそうです。それにしてもこの機関車がくるとずっしりと重いジョイント音が特徴的なので癖になってしまいます(笑)。 インドネシアらしいといえば何気なさそうに見えるこの構図も該当するでしょう。 理由は単純で、千代田線の車両が元JR東日本(武蔵野線、埼京線、山手線)205…
悪名高いコロナが収束した暁にまた訪れたいと考えている国のひとつに中央アジアのカザフスタンがあります。 昨年早春に訪れた際、文化的にはウズベキスタンと言っても過言ではない南カザフスタンのとある世界遺産の廟建築を見学したのですが一部修復中だったのでまだ見れてない箇所が残ってるからです。特に見ておきたいのが美しい巨大な青いドームなのですがそれもまた当時は修復中でした....。 今回取り扱う世界遺産というのは中央アジアのメッカとは言われるものの未完のまま終わったホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟という廟建築で、南カザフスタン州都シムケントから鉄道で3時間ほど西へ進んだテュルキスタンにあります。 ホージャ・アフマド・ヤサヴィとは何者? ホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟を知る上でまずは知っておきたい人物が廟の名前の由来となっているホージャ・アフマド・ヤサヴィー(Khoja Ahmad Yasawi)という人物です。 平たく言えば「イスラム学者」の一言でまとめられそうなのですが実際のキャリアは詩人でした。そうとは言ってもヤサヴィーは現在のウズベキスタンを拠点に中央アジアで広く宣教活動をし、カザフ人などの中央アジアにおけるテュルク系遊牧民のイスラム化に大きな影響力を持った人物でもありました。 廟のあるテュルキスタン(当時の名称はヤシ)もヤサヴィーが移住してから本格的に都市開発が始まった場所で、ヤサヴィーが没した場所でもありました。同様にここに葬られたことから「テュルクの聖なる土地」(ヤサヴィー本人もテュルク系であるため)という意味を込めたテュルキスタンという都市名になりました。 ティムール朝が本格的な廟を建立しようとするものの... ヤサヴィーの死後約200年が経過してティムール朝が勃興すると、初代君主であるティムールが当時あったヤサヴィーの廟の増築を命令します。ヤサヴィーの生前のキャリアとヤサヴィー自身が遊牧民から広く支持を集めている人物であったことも要因にあり、加えて当時敵対勢力圏に組み込まれていた地域の遊牧民からも支持を集めるという狙いもあったと考えられています。 こうして小さな廟からモスクや図書館も備えた機能的な大きな廟へと生まれ変わるものの、ティムールが死亡するや否や建設事業は結局打ち切りになりました。 写真は廟の南門を映したものですが、最初の写真のような青いタイルはなく、基礎部分がむき出しの…
突然ですが皆さん、深夜特急という本は読まれたことがありますか?巷の旅好きの間では有名な本で、そのシリーズの中に今回乗り鉄するマレー鉄道も漏れなく入ってるとのことなのですが筆者はまだ読んだことも手にしたこともありません(笑)。 それはさておき、今回はそんな深夜特急にも登場するマレー鉄道(KTM)に乗ってクアラルンプールからマレーシア第2の都市にしてシンガポールに向かい合うジョホールバルまで南下します。今回はその途中のグマス(Gemas)駅で乗り継ぐまでの話です。(切符ですが窓口で買いました!) マレー鉄道の主力電車特急ETS 上の写真が今回クアラルンプール(KLセントラル駅)から途中グマス駅まで乗ったマレー鉄道のETSと呼ばれる特急電車です。ETSとはElectric Train Serviceの略称で、厳密にはAntarabandar(都市間特急、インターシティ)の1種です。 このETSはマレー半島の電化部分を走っており、主な区間はバターワース(Butterworth)~イポー(Ipoh)~クアラルンプール~グマスです。それ以外の区間は依然として電化されていないままなのでまだ走ることができません。今回の最終目的地であるジョホールバルも実はそんな非電化区間に入っているので乗り入れることができないのです。 いやぁしかしかっこいい車体ですね(笑)。 車内 車内はどうなっているだろうということですが座席の座り心地はなかなか良かったです。 クッションがほどよく柔らかく、成田エクスプレスなどのように汎発性が強いのではなく、旧国鉄特急のような深みを感じるような座り心地ですね。(果たして伝わっているか分からないですが在りし日の特急雷鳥や北越などに乗られた方なら分かると思います) シートテーブルとシートポケットも無論ついていますがなかなか賑やかですね(笑)。 黄色と赤の眩しい広告付きシートと、旅情が半減しても仕方がないような感じの見栄えで落ち着かないですね(笑)。 ちなみに固定クロスシートです。 写真にはとっていませんが実は車両両端にテレビ画面が付いており、常に何かしら映画が流れています。筆者が乗ったときはマカオのコメディーアクション映画で、車内で必死に笑いをこらえていましたが結局終わるころには腹筋が痛くてつらかったです(笑)。 <重要>車内は寒い(笑)マジで 常夏のマレーシアに来たからと言って上着を持っていか…
世界最大のムスリム人口さて、イスラームという言葉を聞いてイラクやイラン、サウジアラビアなどの中東地域を連想される方が多いかと思いますがそれらの地域の中に世界最大級のムスリム人口を抱える国はひとつとしてありません。それではどの地域の国が最大のムスリム人口を抱えているかということなのですが実は東南アジアにあります。答えはインドネシアです。 インドネシアは総人口においても世界第4位ともともとの人口も多く、それだけあってムスリム人口も世界最大規模というわけでもあります。今回はそんな世界最大のムスリム人口を抱えるインドネシア国内最大級のモスクを訪れましたので紹介させていただきます。 マスジド・イスティクラル 今回紹介するインドネシア最大のモスクの名前はマスジド・イスティクラル(Masjid Istiqlal)で、首都ジャカルタの中心部にあります。あまり観光名所の多くないジャカルタ市内で貴重な観光資源になっていると共にムスリムたちの大切な祈りの場でもあります。そんなマスジド・イスティクラルですが実は極めて異才を放つモスクでもあります。 クリスチャンが設計したモスク マスジド・イスティクラルは戦後にイスティクラル(アラビア語で独立の意)を象徴するモスクを建造しようということでできたモスクなので歴史は浅いです。 それでもインドネシアのみならず東南アジア最大のモスクとして異彩を放つマスジド・イスティクラルですが実は設計したのはなんとクリスチャンでした。設計を担当したのはフレデリック・シラバン(Frederich Silaban)というスマトラ島出身の建築家で、間もなくインドネシアの建築界を代表する一人になりました。 事実としてスマトラ島のバタック人(キリスト教徒が多い)のようにムスリム以外の人口も多いので多民族国家としての性格がこのモスクにも表れたと言えるでしょう。 地味だけど合理的な造り 中東や中央アジアなどのモスクは何かと真珠のような美しさを誇るものなど、とにかく目立つ要素が多いですがインドネシアは世界最大のムスリム人口を持ちながらモスクは基本的に地味であまり目立ちにくい存在になりがちです。マスジド・イスティクラルにしてもどちらかというと地味なモスクなのですが実は気候に合わせたとても合理的な造りになっています。 ジャカルタはどうしても高温多湿な気候になるので内部の涼しさが最優先されます。それを実現す…
渋滞世界一!ジャカルタ! 人口世界第4位のインドネシアの首都ジャカルタは渋滞世界一という評判が世界的に知られています。 詳しくは以前の記事でも紹介した通りなのでそちらを参照していただければと思いますが、ジャカルタ市内と空港間をタクシーで移動しようものなら実際にどれくらい時間がかかるのか読めないのがなかなか怖いところです。 挙句の果てに渋滞から抜けられずにそのまま飛行機を逃がそうものならもう言わんこっちゃないです。(空港から市内に行く分には筆者のように渋滞を満喫してしまうという思考が働く場合もありますが) ジャカルタから空港へのアクセスは他にも!確かに一昔前であればタクシーかバスかの2択ぐらいで、いずれも渋滞はもはや絶対に避けることが不可能でした。 観光でジャカルタに行くという人は実際には決して多くはないようですが海外出張など、ビジネス目的で訪れるという方は多いのではないでしょうか?このような場合だとなおのこと渋滞で時間が読めないというような事態は避けたいものです。 幸運にも実はすでに空港に鉄道が開通しており、今や必ずしも世界一の渋滞を満喫?しないで済むようになりました。インドネシアの物価感覚からかんがみるとやや高い側面はあるものの着実にスピードアップしたのは確かです。今回は鉄道でのアクセスについて紹介させていただきますが乗る前の段階がなかなかの曲者なんです。 KA Bandara(Railink)今回使用するのはKA Bandara(Railink)という空港連絡鉄道で、ジャカルタ・スカルノハッタ国際空港からデュリ(Duri)、BNI City、マンガライ(Manggarai)駅などに停車していきます。今の時点ではManggarai止まりになっていますが完成した暁にはBekasi駅まで直通する路線です。一部停車駅ではKereta Commuterという在来線に接続しており、そこからさらにボゴール(Bogor)、ジャカルタコタ(Jakartakota)、ジャティネガラ(Jatinegara)方面に乗り換えることができます。 運航頻度としては概ね30分に1本程度で、詳しくはKA Bandara(Railink)のHPをご覧ください。 なお、この列車は実は乗る前がなかなかの曲者だったりします。 一部駅周辺の治安が微妙? 写真はデュリ駅近辺で撮影したものです。 比較的所得がかなり低めの世帯の集まる…
その前にスロバキアってどこ?ヨーロッパ地域は我々日本人にとってはなじみ深い目的地ではありますがスロバキアは穴場中の穴場です。チェコの東側に隣接するチェコはかつてチェコスロバキアの構成国にして南側に隣接するハンガリーやオーストリアとはオーストリア=ハンガリー二重帝国の構成地域という関係を持っていました。 そんなスロバキアですが日本からのアクセスは意外に面倒なもので、モスクワで乗り継いでブラチスラバに降りない限りブダペストかウィーンなどから陸路で目指した方が速いです。参考までにブダペストから首都ブラチスラバまでの所要時間は電車で2時間ほど、ウィーンからは1時間前後です。 ニトラ スロバキア南西部にあるニトラ(Nitra、ハンガリー語表記でNyitra)はかつてハンガリー人の多く住まう町でした。その証に第1次世界大戦後の戦後処理の一環だったトリアノン条約で解体されるまでハンガリー領だったニトラには今もハンガリー系の建築物を見ることができます。 写真の右側にうつっている教会にも城にも見えるものはニトラ城で、ハンガリー時代に築城されました。 そんなハンガリーの息遣いがどこか残っているニトラには首都ブラチスラバからは概ね2時間前後でアクセスできます。このニトラこそ、今回紹介する聖書の一節が垣間見える場所になります。 イエスが十字架にかけられたゴルゴタの丘聖書の一節とは新約聖書でイエスキリストがゴルゴタの丘で十字架にかけられる場面を指しています。 まずはイエス自身が十字架を担いで丘の頂上まで登り、イエスキリストはそこで他の受刑者2人と共に十字架にかけられます。そこにさらに茨でできた冠を皮肉交じりでつけられ、やがて絶命してしまいます。 絶命したイエスはやがて弟子らに埋葬されますが3日後には棺の遺体がなくなっており、生前の予言の通り復活して天に昇った、というのがおおまかなアウトラインになります。 ヨーロッパではゴルゴタの丘のことを「カルヴァ―リア(英語ではカルヴァリー)」と呼ぶところが多く、また、カルヴァ―リアと名付けられた丘がヨーロッパ各地にあります。 このような丘には頂上に十字架がささっていることが多く、聖地とほぼ同格にみられていることが多いです。このような丘は実はニトラ市内にもあり、ニトラを象徴する場所のひとつになっています。 Kalvária v Nitre …
Xin chao!(ベトナム語でこんにちは) 突然ですがベトナムの食事というと何を思い浮かべられますでしょうか? フォーや生春巻きは有名ですし、日本国内でも実際に食べれる店は意外に少なくないものです。他にバインミーというベトナム式サンドイッチも有名ですね。 それにしてもベトナムの食べ物は果たしてそれだけでしょうか?これ以外にも知られざるローカル料理があるのではないか、そう思った筆者はベトナムで最初の滞在場所となったホイアンで食べ比べを行うことにしたのですが果たしてそもそも名前があるのかというような料理に出くわすことになりました。 価格観整理VND(ベトナムドン、ベトナム通貨)ベトナムの通貨であるドン(今後VNDと表記します)は東南アジア屈指の「0」が多い通貨です。在りし日のジンバブエドルほどではないにしろ、ハイパーインフレを起こしているイランのイランリアルといい勝負になっています(笑)。 日本円と天秤にかけると1円≒約220VNDほどになるので100円のものを買うと仮定するとあっという間に2万VNDを突破することになります。 ホイアンの物価事情ベトナムは我々からみれば物価が非常に安い国であることに間違いはありません。筆者は生憎ホイアン以外ではダナンを訪れただけなので詳細は依然として分かりかねていますがホイアンはやや高いクラスにあると見ていいでしょう。 そもそもホイアンはランタンの景観で有名な旧市街が世界遺産に指定されており、今やどこを見ても必ず外国人観光客(特に豪欧米、韓国、中国、日本人)がいるほどの観光地になっています。このような場所ではたとえ観光客にとって安いと思えても現地住民からみれば客単価は上がっています。 その最たる例として、コーヒーがあります。コーヒーは概ね2万VNDで足りることが多いですがここでは5万VNDになっている店が数多く見られました。このような店で注文していたのはほぼ外国人のみだったと覚えています。 4万VND(200円未満!)の食べ比べホイアンで4万VNDは安い部類に入るようです。市内の食堂ではなく、いわゆるレストランでは5~8万VND以上かかっていることはざらにあります。 また、後日ダナンに移動したときは4万VNDで食事できるところをみつけるのは意外にも困難を極めました。ですから4万VNDはかなり安い方だと今はみてよさそうです。 ホイアン市場内 まずはホイアン市場…
ベトジェット航空が就航してからベトナムはこれまでにないくらい訪れやすい国になりました。往復運賃が2万かそれ以下ということも今や珍しくはないです。今回はそんなベトナムでびっくり仰天の路線バスの旅をすることになるのですが今回紹介する路線はなかなかの屈指の曲者です。 筆者はベトナムではまだこの路線でしか利用したことがないのですが乗り方や払い方も日本とは大きく異なるので参考になればこちらとしては幸いです。 世界遺産のホイアンへのアクセス 旧市街が世界遺産に指定され、ランタンの景観が大変美しいことで有名なホイアンへは中部の都市ダナンからのアクセスが最も便利です。ダナンからのアクセスはレンタカーを除いて大まかに3通りに分けることができます。 1.タクシー最も無難なアクセス方法ではありますが最も高くつくアクセス方法でもあります。 利点としてはダナン市内のどこからでもさっさと乗ってそのまま目的地まで直行できるところになります。ホテルからホテルへのピンポイント移動であれば有用ですがこれでは日本円に直しても2000円前後かかるところがどうしても否定できません。また、不幸にもメーターのついてないタクシーを利用してしまうとぼられてしまうことが多いので要注意です。 筆者のおすすめとしては東南アジア版ウーバーのようなGrabというアプリをダウンロードしてそれで配車してもらうのがいいです。 2.ホイアンエクスプレスのエアポートシャトル空港から直行するのであれば断然これがおすすめです。これは700円前後でダナン国際空港からホイアン市内のホテルなどに向かうのでタクシーと比べると格段に安く、事前予約制なのでぼられるような事態は起きません。反対にホイアンから空港へ向かうときもこれがおすすめです。運行頻度は1時間に1本です。 3.Danabus 最も安いのがDanabusという路線バスを利用してアクセスするものです。ダナンバスターミナルを起点にダナン大聖堂、五行山付近を経由してホイアンバスターミナルへ向かうルートですが安いとは言ってもなかなかの曲者です。その理由は後ほど改めて説明することにします。 Danabusの曲者な運賃事情 HPによると正規運賃は18000VNDまず、DanabusのHPを閲覧してみると一番上のRoute 1のDa Nang-Hoi…