とても気になる。というのも、
私の周りの人間で「LGBT?何それ?」という人が非常に多いのだ。。
世間に浸透しているようで、全然浸透していない気がしてきた。
分かる人には分かるだろうか?
先日の池上彰の番組で、LGBTの割合を聞かれた芸能人が「1,000人に1人ぐらい?」と答えていた。
‥‥実際は13人に1人の割合である。
意外と知られていないのだろうか。
さて、Googleで「LGBT 認知度」と検索すると上位に出てくる、「学生総合研究所Students lab」が実施した『LGBTについて学生がどう考えているのか』のアンケート結果を元に、記述していく。
インターネット社会になり、1分も時間があれば知りたい情報を何でも手に入れることができるようになった現在、大学生のLGBT認知度はどのくらいなのだろうか?
【出典元:http://lab.oceanize.co.jp/lgbt-know-be/】
これが現実である。
LGBTという言葉の認知度は、「ある」と「なんとなくある」を合わせて4割。
インターネットにたくさん触れている大学生でこれだ。
日本全体で考えると、LGBT認知度はさらに低いと予想できる。
認知度は4割にすら届かないかもしれない。
【出典元:http://lab.oceanize.co.jp/lgbt-know-be/】
さらに、略称の認知度も4割以下という結果。
LGBTはレズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの略称だ。
最近だと「LGBTs」と表すことも増えてきた。
「s」には、性的マイノリティであるアセクシャル(他社に対して恋愛感情と性的欲求を抱かない)やXジェンダー(心の性別が男性・女性のいずれでもないとする人)などが含まれている。
他のサイトで行われた調査を見てみても、だいたい日本でのLGBT認知度は4~5割ぐらいだ。
10人いたら4~5人しか知らないということ。
半数以上の人間は「LGBT?何それ?」状態なのである。
さて、この数値を見てどう思うか?
多いだろうか、少ないだろうか。
私は、すごく少ないと感じてしまった。
最近、雑誌やテレビでLGBTが取り上げられたりしているのに、認知度はこんなに低いのか、と。
なぜなのだろうか?色々原因・理由はあると思うが、2パターン考えてみた。
①そもそもカミングアウトをしないので、LGBTは見えない存在になっている
私は、今でこそたまにカミングアウトをするが、20年以上、ずっと誰にも言わずに生きてきた。
同じような人がほとんどで、進んでカミングアウトできるような猛者はなかなかいないだろう。
よって、ほとんどの人が異性愛者だと思われて生きている。
LGBTに関する話題が上がっても、「あははは。そんな人もいるんだね」と苦笑いで流した経験はないか?
そんなことをみんな繰り返しているから、LGBTは身の回りにいたとしても「見えない」存在になっているのである。
よって、認知度は上がらないのである。
認知度を上げるためにカミングアウトをしろ、という話ではないが。。
②そもそもみんな興味がない
これは、ある人に言われたことだ。
「あなた達って、必死にLGBT云々言ってるけど、当時者以外からしたら結構どうでもいいよ。興味が湧かない」と。
冷たい言い方だなと思ったが、「確かに」とも思った。
だって、結局、分からないものは分からないし。
興味すら湧かない、という人は結構多いと思う。
これはLGBTに限らず何に対しても言えることだ。
鬱病や引きこもりや個人的な悩みなど、当時者以外には"結局よく分からない"のだ。
それでも、分からないなりに心に寄り添ってくれる人もいる。
ただ、ほとんどの人は興味すら持ってくれない。
「自分のことでいっぱいいっぱいだから」と。
これが現実だと思う。
だから、いくらLGBT団体やアクティビストが声を上げたところで、大半の人には届かないのだろう。
右から左に流されて終わりだ。
むしろ、誤解されていたり、反感を買っている。
それでも声を上げ続けるのは、「いつかきっと変わる」と思っているからだ。
果たして、本当に変わるのか。。
その時、LGBTの認知度が一気に7~8割へと上がるのか??
どうなるか分からないが、当分の間は、4~5割で停滞しているだろう。
ネガティブな意味で認知されなければいいが。。