これまでの記事 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~妊娠から出産まで~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~手さぐりでの生活~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~生後4ヶ月での両側唇裂形成術~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~口蓋形成手術までの準備~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~2歳での口蓋形成手術~ 3歳7ヶ月。口唇口蓋裂のユウの言語訓練がスタートしました。 それまでの発声について この時点でのユウの言葉は、ほぼ母音のみで構成されていました。 さらに母音同士の区別もはっきりしたものではなく抜け落ちも多く、また喉を詰めて「ッアッ、ッアッ、」と発音する癖(声門破裂音)が習慣づいていたため、実際には赤字部分のみを発声しているような感じで、 「パンたべたい(pan wo tabetai)」→「ッアンあッあ」 「これ バッタ?(kore batta)」→「ッえッ ッあ?」 「おかあさん(okaasan)」→「ッあーッあん」 という風に聞こえていました。 この時期の発音の例がこちらです。 「おとうさん(oto-san)」 こういった発声であっても、親であれば聞き取れることも多かったです。ただ他人にはほとんど伝わりません。 言語訓練スタートはパ行から ユウがまず始めたのは、「パピプペポ」の習得でした。通常、パ行の発音の習得は3歳までに完成するといわれていますが、ユウはまだでした。 パ行を発音するには口の中にじゅうぶんな空気をため、唇をしっかりとはじく必要があります。 このときのユウは口をぷくーっと膨らませること自体、でき
これまでの記事・重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~妊娠から出産まで~ NICUのある病院へ 重度の口唇口蓋裂で生まれたユウは、低体重出生児だったこともありNICUのある病院に転院しました。小さなケースに入れられて救急車で送られるユウを見届けた翌日、私もその病院へ転院。産後の入院生活は病室とNICUとの行き来をすることになりました。 特殊な哺乳瓶・スペシャルニーズフィダー まずはミルクを飲めるようにならなければいけません。上唇がほとんどない状態で生まれてきたため、唇で哺乳瓶の乳首をとらえるということができません。そのためまずは挿管し、胃に直接チューブでミルクを入れていました。 哺乳瓶は口唇口蓋裂児が飲みやすいよう設計開発されたメデラ社/スペシャルニーズフィダーを使用し、飲む練習をしていくことになりました。 ホッツ床(口蓋閉鎖床)の作成 さらに、生後3日目ごろ歯科医の訪問があり、”ホッツ床”を渡され使い方を教えてもらいました。ホッツ床(しょう)は口蓋にはめて使うマウスピースのようなもので、ユウの口蓋に合わせて作られてありました。おそらく、生後すぐに型どりをしたのだと思います。 ホッツ床(口蓋閉鎖床) ホッツ床には口蓋を矯正する効果とともに、口蓋にある大きな裂をふさぐ目的があります。(当時、ユウの口の中を覗くと鼻の粘膜(左右の鼻の穴の間の壁)がすぐ近くに見える状況でしたが、生後1か月もするころにはその粘膜の壁がかなり奥まっていたのには驚きました。) さらに鼻の下に貼るテープ(3Mのマイクロポアーを使用)の作り方、貼り方の指導もありました。これも鼻の下の手前に飛び出した中間顎(ちゅうかんがく)をできるだけ奥に引っ込めるための矯正効果があり、中間顎の位置をなるべく正しくしておくことで口唇裂の手術をしやすくするためのものです。 哺乳の開始 (実際の写真) さて、この哺乳瓶は一般的な哺乳瓶より乳首が長く、唇を使わなくても舌で押し上げることでミルクが出るようになっています。また弱い力でもミルクが出るため、吸啜力がほとんどなかったユウにもぴったりでした。ただ、それでもミルクを飲むために舌を押し上げるというのはとても疲れることのようで、途中で眠ってしまうことが多く、たった5mlのミルクを飲むためにずいぶんな時間がかかります。「起きて~。お口から飲めるようにならないとチューブ外せないよお~」と看護師さんに何度…
これまでの記事 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~妊娠から出産まで~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~手さぐりでの生活~ 生後4ヶ月で口唇裂の手術をすることが決まったユウ。NICUに入ってすぐにだいたいの治療スケジュールは聞かされていたため、「ついに来たのだな」という気持ちでした。今回はそんな両側唇裂形成術についての経験を書き記したいと思います。 手術2週間前・術前検査 手術の約2週間前、術前検査が行われました。血液検査・レントゲンと、麻酔医による説明がありました。 レントゲンの撮り方は赤ちゃんならではのものでした。 まずおむつ一枚で台に寝かせ、手首・胸・太もも・足首をベルトで固定。その上からさらにネットを巻きます。 顔も動かないよう両側から板でほっぺたを挟むように固定。そのまま台が垂直に立ち上がり、撮影という流れでした。 「身動きが取れないよう押さえつけるので赤ちゃんはだいたい泣きます」と言われましたが、ユウはきょとんとして撮影が終了しました。 次は麻酔医による説明。ユウは心疾患もあるため、心不全のリスクが通常よりも若干高まるとのこと。改めて手術の怖さを感じ、受け入れなくてはいけない危険性の大きさと向き合うことになりました。 抑制筒の製作 形成外科医の診察の際、術後に使う抑制筒(よくせいとう)を準備しておいてほしいと指示がありました。腕にはめる筒状のもので、肘の関節を曲がらないようにして術後の傷口を触ることを防ぐためのものです。 口唇裂の手術のときには必要になるものと私も認識していましたが、いざ作るとなると意外と難しかったものです。 なんとか作った抑制筒 今はインターネットで作り方がたくさん公開されていたりminneなどのハンドメイドマーケットで販売されていることもあるようですので、そういったものを利用してもいいかもしれませんね。 手術2日前・入院する 病院に慣れる意味も含め、手術の2日前に入院へ。このときのユウは生後4ヶ月半。体重5220g、身長62cmでした。 しかしここで問題勃発。昼には平熱だったユウの体温が夜になって37.7℃に上がってしまいました・・・。 手術は「もしかしたら延期になるかも。明日まで様子をみましょう」と言われました。「延期になったら困る」という気持ちと「このまましなくて済むものならどんなにいいだろう」という気持ちが複雑に交じり合いました。 手術前日・入院2日目 入院し…
これまでの記事 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~妊娠から出産まで~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~手さぐりでの生活~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~生後4ヶ月での両側唇裂形成術~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~口蓋形成手術までの準備~ 今回は、前回に引き続きユウが2歳8ヶ月で行った口蓋形成手術の記録です。 手術2日前 いよいよ入院。・・・の前に、また微熱が出てきたため、予定にはなかった形成外科の診察が入りました。いちおう入院して、オペ当日の具合をみて決行するかどうか決めましょうとのこと。 入院は1年半ぶりなので、ユウは慣れない様子ですこし不安そう。リラックスしてもらうため、ベッドの上でお絵かきしたり絵本を読んだり・・・この日はスキンシップを大切にしました。 この時期はまだ肌寒さの残る春先でしたが、病棟はかなり暑いので微熱ありのユウは薄着でも汗びっしょりに。体温調節が難しいです。 手術前日 病棟にも慣れてきた様子で院内のプレイルームなどで遊ぶユウ。ただまだ体調は万全でないようで、いつもよりも午睡が多めでした。手術前には子どもと向き合って手術の説明と「がんばろうね」を伝えることにしていますが、この日は目をそらし聞いてくれませんでした。 手術当日 朝6時をもって飲水禁止になるため、AM5:45にグッスリ寝ている息子を起こし、水を飲ませます。体温を計り(37.2℃)、麻酔医の診察、形成外科医の診察。手術できるでしょうとのことで、予定通りオペの運びとなりました。 ここで「おいおい!」と思ったのが麻酔医の診察。医師が、自身の手書きのメモを見ながらいくつか確認をしてくださるのですが、それがことごとく間違っており非常に不安になりました。 大学病院は医師も多いため、手術に関わるドクターが直前になるまでわからないというのはデメリットかも。麻酔医なので直接執刀されるわけではないですが確認事項がミスだらけだと不安になるものです。 さて、オペは9時から。前日にできなかった「手術がんばろうねのお話」をして病衣に着替えさせ、時間がくるまでプレイルームで遊びました。 10分前に看護師さんのお迎えがあり、手術室へ移動。義母も来てくれ、主人もこの日は会社を休んでくれました。 12時までの予定だったオペですが、12時になっても13時になっても看護師さんは来ず・・結局、14時前までかかりました。3時間の予…
小学校3年生のユウが受けた1回目の顎裂の手術。 前回の 「重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子~顎裂の手術(顎裂形成・顎裂部骨移植手術)②入院期間前半」 の続きになります。 術後7日目 いよいよ胃管が外れる日!朝食は経鼻栄養、そのあとチューブを抜く。スムーズに抜ける。 昼食から久しぶりのご飯! おかゆ(330g)は多いようで残してしまったが、おかずは完食。おいしかったよう。 しかし、夕食のおかずに竜田揚げが出る。 術後の傷口に大丈夫なのか?とか、1週間の流動食で消化機能も弱まっていたからおかゆが出されているのに竜田揚げって回復食になっているのか?とモヤモヤ。とりあえずユウはおかゆは残すものの、夕食もおかずは完食! 口からのお水やごはんはやっぱりうれしいようで、「明日のごはん何かな~?」とウキウキ。 創部付近の歯にはまだ触ってはいけない(歯磨きできない)。ユウはとても虫歯になりやすいため、看護師さんに頼んでおやつ・ジュースの提供はやめてもらう。 学校のみんなからのお手紙に返事を書く。 術後8日目 朝行くと、自分で着替えてTVを見ながら朝食をとっていた。寂しくなかったとのこと。 トイレイヤ、お風呂イヤ、鼻をかむのイヤ、宿題イヤ、靴下はくのイヤ、手洗うのイヤ…etc.小さなことで反抗をする。 看護師さんを通して担当医に術後の食事について尋ねてみたところ、やはり少し負担が大きいメニューだとのことで、「全がゆ+学童食」から「術後食」に切り替えることに。 甘いものを止めてもらっていたはずだが、おやつの時間にビスコとジュースが提供される。「夜からは術後食なのでおやつは出ません」といわれるが、夕食後にクリスマスケーキが出る。 見てしまったものは食べたいだろうから、仕方ない。 クリスマスの時期なので、病棟内でイベントが開催される。 入院していても季節感を楽しめる行事を企画してくださっているのはありがたい。 術後9日目 わがままを言いたい気持ちは分かるが、今日はイヤイヤなし!とお約束する。が、まだ排尿が頻回で一日何度も粗相があり、着替えるのをイヤがるのでそのたびに手こずる。トイレは「イヤ」と言わずに行くこと、汚れたら「イヤ」だと言わずに脱ぐことをお約束する。傷口のカバーをしているシーネを自分で洗う練習をする。学年が近い子と仲良くなり、プレイルームで一緒に遊んでいる。 術後10日目 …
重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~妊娠から出産まで~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~手さぐりでの生活~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~生後4ヶ月での両側唇裂形成術~ 前回は、生後4ヶ月のときに行った口唇裂の手術について記しました。今回は口蓋裂の手術について、まずはそれに至るまでの経緯を書きたいと思います。 1~2歳で行われる口蓋形成手術 口蓋裂の手術は一般的に1歳~2歳までの間に、だいたいは体重が10kgを超えてから&一人歩きができるようになってから行われます。 ことばを覚え、発語が盛んになるころ、口蓋形成手術を行い口蓋の裂をふさいでおくことで発音が良くなりやすいと考えられています。ただ、あまり早い時期にすると口蓋の発育を阻害するため、その子の言語発達や成長の具合を見てちょうどよい時期に決定されます。 口蓋形成手術の方式は2種類 口蓋裂の手術方式には2種類あります。 1つはプッシュバック法、もう1つはファーラー法(ファーロー法)です。 プッシュバック法は簡単に言うと口蓋の粘膜を中央に寄せ、後方にずらす方法で、裂幅が広い場合に行われます。粘膜をずらしていくため、部分的に粘膜の欠損が生じます。 ファーラー法は口蓋の筋肉をつなぎ、粘膜をZ状に縫い合わせる方法で、裂幅が狭く自前の粘膜が十分にある場合に限り可能です。骨の露出がとても少ないこと、上あごの発育障害が少ないことなどがわかっています。 (参考…順天堂大学医学部付属 順天堂医院、大阪母子医療センター) 我が子の場合の手術時期決定 さて、我が子ユウの場合です。 形成外科・歯科への定期受診時に、口蓋形成手術の時期についての話がのぼりはじめたのは1歳3ヶ月ごろからでした。ただユウの場合は、全体的に成長がゆっくりで言語発達も遅く、この時点でまだ発語はありませんでした。そのため、医師は”口蓋裂の手術は遅らせてもいいだろう”という見解でした。体重も、2歳ちょうどの時点でようやく10kgになったところでした。 2歳5ヶ月になったころ、矯正歯科医から形成外科の医師にむけて「そろそろ口蓋形成手術を行ってはどうだろう」という打診があり、形成外科医がそれに応じる形で手術日を決定しました。 手術は3ヶ月後、2歳8ヶ月でプッシュバック法で行うことになりました。 このように手術時期は患者の状態をみながら、形成外科・歯科・口腔外科など複数の科の医師が相談した…
これまでの記事 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~妊娠から出産まで~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~手さぐりでの生活~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~生後4ヶ月での両側唇裂形成術~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~口蓋形成手術までの準備~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~2歳での口蓋形成手術~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~3歳・言語訓練スタート。8歳で正常構音ができるようになるまでの記録~ 重度の口唇口蓋裂で生まれたユウは、ほかにもいろいろな疾患がありました。そのためまずは療育園へ通っていましたが、4歳児から地元の保育園へ通うことになりました。 マイノリティが当たり前である療育園とは違う、保育園という場所でユウがどのようにして受け入れられていったのかを記したいと思います。 見学で子どもたちの雰囲気を見極める 3歳児の後半ごろから保育園の見学がスタートしました。子どもたちを通じて園のあり方が見て取れると思っていたので、私は子どもたちの雰囲気をよく見ることにしました。 ユウは口唇裂のオペを済ませたといっても、いびつな鼻の形をしています。日常生活を送っていても、すれ違う子どもにじっと見られたり、「へんな顔!」と言われたりしたこともありました。まずは視覚的に「人と違う」と感じられるであろうユウに対して、同年代の子どもたちがどんな反応をするのか。 保育園によって子どもたちの様子はさまざまです。なんとなく暗い雰囲気の園の子どもたちは、ユウを遠くから見つめてくるだけでした。 いっぽう、大勢の子どもたちがユウに駆け寄ってきて群がり、 「名前は?」「なんでこんな鼻なの?」「何さい?」 と親子でたじろぐほど質問攻めにしてくる園もありました。 私は迷わず後者の園を選びました。 人と違う面も含めてユウに興味を持ってくれ、積極的にかかわろうとしてくれる子どもたちの中にユウを置いてやりたいと思いました。 はじまった園生活 園生活は順調にスタートしました。明るく、興味津々な子どもたちです。最初の頃はお迎えに行くたびになぜちゃんと喋れないかをよく尋ねられたので、 「お口の中に穴が開いているからしゃべりにくいんだよ」 という話をしました。すると 「見せて」 と言い、ユウもアーンと大きな口を開けて見せます。 「すごい!」「本当や。穴開いてる」 などと子どもたちは反応。中には
前回の記事重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子~顎裂の手術(顎裂形成・顎裂部骨移植手術)にむけて①~ 今回も顎裂の手術までの記録です。 前回は手術までの矯正治療について書きましたが、今回は心の準備について書きたいと思います。我が子・ユウ(仮名)がどのように手術にむかって気持ちを作っていったのかが参考になれば幸いです。 顎裂形成手術(1回目)を受けることになったとき、ユウは小学校3年生でした。その前に手術を受けたのは就学するよりも前で、もう何年間も手術のない日々を過ごしていました。 どんなに幼くても本人に手術の説明はしてきましたが、今回はとくにしっかりと話しておく必要がありました。 就学し見通しがつくようになってきた分、手術がこわいという気持ちが生まれるかもしれない。 けれども、成長したからこそ得られたものもあり、それに手助けしてもらいたいと考えました。 これまでとの違いは、自分のまわりにある環境を大切に思う社会性ができたこと。 その社会性ががんばろうとする心を後押ししてくれたらと願いました。 また、術後は胃管を入れてしばらく経鼻栄養になったり、腸骨を切るため少しの間歩けなくなったりするので、自分で知っておかないと混乱すると思いました。 顎裂の手術が入ると決まったのは約4か月前の夏。 まず考えたのは「本人にどう言おう!」でした。歯医者に行くにも「ウィーンって削る?」と確認してくるようになった今、術後の生活に耐えるには本人にもそれなりの覚悟が必要です。 どうやって心の準備をさせていくか···。 3ヶ月前になって、手術をすることを伝えました。 「手術ってなに?」 腰の骨をとり、歯茎のすきまに入れて埋めることを伝えました。 「チクってするの?」「痛い?」 眠ってる間に終わるから手術してるときは痛くないよ、終わったら痛みはあるよという。 「え、ボク手術やだー」 これでそのときは終わりました。 日を改めて、手術の説明を軽くもう一度。3年生といってもみんなより幼く、長い説明は入りにくいので簡潔に伝えます。手術をすることで食べやすくなったり喋りやすくなったりすることも。 「えっホント?」 という反応で、拒否反応はなくこのときは終わりました。 そのあとは、「冬休みに○○行きたーい」とユウが言うたびに、 冬休みは手術だから無理だよだからここは早めに行こうここは春休みに行こう ということを伝えていきました。 そうしていくうち、だんだんと普段の…
世界の人々の生活や生命を揺るがす感染症。新型コロナウイルス(Covit-19)だけではなく、様々な感染症が世界には存在しています。感染症とは環境の中にいる細菌やウイルスが体内に入ることで引き起こす疾患です。細菌やウイルスだけでなく、微生物、寄生虫なんかも感染症を引き起こすと言われています。 2020年は世界中でパンデミックを引き起こしているCovit-19が、世界を不安に悩ませ、世界中の医療従事者を悩ませています。今回は、感染症予防に普段から病院のスタッフがどのようなことを行っているのかを解説していきたいと思います。 新型コロナウイルスについての各機関の動きはこちらから。 厚生労働省 WHO(世界保健機関) CDC(アメリカ疾病予防センター) 基本は標準予防策 標準予防策(スタンダートプリコーション)とは感染症の有無にかかわらずすべての患者のケアに関して普遍的に適応する予防策のことを言います。 その内容は、手指衛生・個人防護具の使用(手袋・ガウン・マスク・ゴーグル・アイシールド等)・患者配置・機材、器具、リネン類などの取り扱い・労働者の安全・咳エチケットや安全な手技などがこれに該当します。まさに感染予防の基本の基。 なぜ標準予防策が重要かというと、感染症は基本的に検査結果に基づいてありか、なしかを判断します。 しかし、感染症には潜伏期間が存在します。なので感染症の検査から漏れ出た未知の感染症や潜伏期間には対応できないデメリットがあります。陰性でものちの検査でやっぱり陽性であったということもあるため、自分自身や他者に感染症を罹患させないためにも重要になってくるというわけです。 血液、体液、粘膜、排泄物、創傷した皮膚を感染している可能性があるものとしてすべての患者に標準して用いられています。 感染予防で一番重要な技術とは 手指衛生は感染予防の基本であり、最も重要な技術と言われています。病原菌を防ぐ最も有効な方法であり、感染の危険がある血液や体液から自分自身を守り、患者を守る役割を果たします。 手指が目に見えて汚れている(血液や体液が付着し汚染している)場合は石鹸と流水で手を洗います。手指が汚れていない場合は消毒剤を使用し消毒をするのが基本です。 手指消毒のタイミング 手洗いや消毒のタイミングは一人の患者さんと触れ合う中でどれだけ発生するでしょうか。医療行為やオムツ交換などがあれば1患者で複…
小学校3年生のユウが受けた1回目の顎裂の手術。 前回の 「重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子~顎裂の手術(顎裂形成・顎裂部骨移植手術)①入院と手術~」 の続きになります。 手術翌日 7:00ごろ起床。元気なし。無言。しんどいかどうか聞くと、首を振る。気持ち悪いかと聞くと「うん…」。辛そう。 8:00 少し上体を起こすことに。ベッドの傾きを1段階上げたいので、好きなアニメのDVDをつける。横になったままで腕や足を使ってベッド上部までずりずりと上がってもらうが、「痛い、痛い」という。 9:00 自分で座った!「起きれたわ」と自分でも驚いたようで、少し元気が出てくる。声もはっきり出るように。身体を動かすのを痛がるが、なんとか身体拭き、着替えもできる。寝ころがっていても、しばらくすると自分で「座る」と言ってア二メを見る。 お昼前には疲れて入眠。 午睡後、同室の子が車椅子に乗っているのをみて「乗りたい」と言う。ベッドのふちに腰掛け、数歩歩いて自分から車椅子の方に向かう。術後はじめて立ちあがった。痛むので2歩ごとに休憩。車椅子で病棟内を散歩すると嬉しそうだった。 回診アリ。腰に貼っている傷口のテープが濡れて貼り替えようとするがくすぐったいのと痛いのとで大泣きで大暴れ。もう貼り替えなくていいように上から看護師さんに防水テープを貼ってもらうが、暴れすぎて半分くらいしか貼れず。点滴のシーネ取り替えが怖いのと痛いのとで震えながら泣く。 夜、抗生剤の点滴がうまく入らないのでもう一度手元のシールを貼り替えることになった。このときの担当の看護師さんが息子の意見を尊重してくれ、まったく泣かず暴れずにシール貼り替えができた! 看護師さんとの相性がいいので、腰の傷口をしっかり覆えるように防水テープも追加で貼ってもらうことに。やはりくすぐったいので「自分で貼りたい」と言い、看護師さんが手伝う形で自分で貼らせてくれた。 術後2日目 20分ほどかけてトイレまで移動。はじめて術後トイレで排尿できる。車椅子に乗りたいので移動には意欲的で、ゆっくり待てば自分で動くことができる。手伝ってほしいときは要求あり。しかし傷口の防水テープがわずかに覆ってなかったところから濡れてしまい、また貼り替えることに。また「イヤ、イヤ」とあばれる。「自分で剥がしたい」と言うが、この日の看護師さんは力づくで剥がそうとしてしまい「痛い」と余計に嫌がり30分…