同性愛者の人なら1度は自分の『子供』について考えたことがあると思う。
同性愛者として同性パートナーと付き合っていく中で、あえて子供のことは考えないようにして生きている人もいれば、どうにかして遺伝子を引き継いだ子供が欲しいと切望している人もいる。
実際、子供を持つことに対して全く興味がない人もいる一方で、同性間だと子供を残すことができないということに深く悩んでいる人も少なくないのだ。
同性婚が認められている国に移住し、そこで養子を貰うこともできるが…果たして"同性間生殖"は可能なのだろうか?
2014,2015年頃、iPS細胞が頻繁に取り上げられ、2.3年後にはゲイカップルが子供を作れるようになるのではないか、という話が度々浮上した。
あれから数年経ち現在2018年。色々な問題を抱えながらも研究は日々進んでいるみたいだが、まだiPS細胞で同性間の子供が作れるといった話は聞かない。
今回はiPS細胞について振り返るとともに、今後もし同性カップルが子供を作れるようになった場合(近い将来?)の倫理的な問題等に触れていきたい思う。
■iPS細胞とは
iPS細胞は、人工多能性幹細胞と言う。
『京都大学山中教授が作製に成功した、皮膚細胞に特定の4つの遺伝子を導入することで、さまざまな細胞への分化が可能になった万能細胞。再生医療への応用が期待されています。』
【引用元:https://www.yokohama-cu.ac.jp/whistle/w19ips.html】
再生医療とは、病気や怪我などで損なわれた機能を回復させることを目的とした治療法のことだ。
iPS細の多分化機能を利用すれば様々な細胞を作り出すことができるので、例えば糖尿病であれば、血糖値をコントロールする能力を持つ細胞を作ることなど出来るようになるなど考えられる。
■iPS細胞で卵子が作れる?
仮にゲイ男性Aとゲイ男性Bの同性カップル間で子供を作るとしよう。
まず、ゲイ男性Aの髪の毛や皮膚などから万能細胞であるiPS細胞を作り出す。
続いてそのiPS細胞から卵子を作り出す。
そして、その卵子と男性Bの精子を受精させると、見事受精卵ができるという。
この受精卵を代理出産可能な女性の子宮内に入れて着手させれば、2人の男性の遺伝子を持った子供が生まれる。
このように、"理論的"にはこの方法で男性同性間でも子供を作ることが可能なわけである。
■動物での実験成功例
京都大学の斎藤通紀教授や林克彦准教授らは、2012年10月の時点で、マウスのiPS細胞から人工的に精子と卵子を作製し、受精卵を作り、それを別のメスマウスの胎内に戻して、無事出産させることに成功している。
また、2017年8月17日の米国学誌サイエンス版では、また京都大学の斎藤通紀教授らのチームが、「無精子症」のマウスのiPS細胞から精子を作製し、通常の卵子と対外受精させて異常なしのマウスを誕生させることに成功したと報じられた。
(無精子症なのに、iPS細胞にすると何故精子ができるようになるのかのメカニズムの部分は不明だ)
■倫理的な問題
すでにマウスのレベルではiPS細胞から精子や卵子を作製することはできているが、今後もし、人のiPS細胞から精子や卵子を自由に作製し、受精や妊娠が可能になっても倫理的に問題はないのだろうか?
まだ技術的には未確立ではあるものの、近い将来、同性カップルが、先述してきた方法で遺伝的な繋がりを持つ子供を持つことが本当に可能になるかもしれない。
もしくはもっと先に、不妊治療の選択肢として活用されるかもしれない。
そこで、新たな問いが生まれる。
iPS細胞から作り出した精子や卵子から、人間を作り出してもいいのか?。
生物学的に子孫を残すことのできない同性愛カップルの間に、遺伝子を完全に受け継いだ子供ができるという状況は何も混乱を生まないか?許されることなのか?。
実験室で1から簡単に生命を作ることができるようになれば、性行為をする必要はなくなるのではないか?
まとめると、『iPS細胞から、精子や卵子を作製することは、許されるのか?』ということに収束するだろう。
生命の誕生や根底を揺るがす、しごく根源的な問いだ…
■倫理的な部分で大きな壁が存在
今回は、iPS細胞と同性カップルでも子供を作れるようになるのか、ということについて書いてきた。
近い将来、実現する可能性はあるが、技術的な部分よりも倫理的な部分で大きな壁がいくつも存在している。
筆者からすると最愛のパートナーとの子供を作ることは夢のまた夢のことではあるが、まだまだ課題が多く残っているようだ。
最近iPS細胞に関して、データの捏造や研究不正が指摘されていたが、今後どう展開されていくのか益々注目したいところである。