ヨーロッパ旅行の観光スポットといえば教会!
ヨーロッパ旅行の計画を立てる際に、おそらく多くの人が旅程に組み込む教会。日本にもキリスト教の教会はありますが、まだまだ少ないので、私たちにとってはダイレクトに異国を感じさせてくれる存在ですよね。大学で西洋美術史を専攻し、趣味で100以上の教会を巡ってきた筆者が、教会見学を楽しむ方法をまとめました!
(ポルトガル・リスボン大聖堂)
教会見学の注意点
まず初めに忘れてはいけないのは、教会は観光スポットである以前に、「宗教的建造物」であるということです。多くの宗教的建造物は他の人にとっては「おしゃれな建物」にしか見えていなくても、信徒にとっては重要な意味をもっています。
例えば、自分の親族の七回忌をお寺で行っているところに外国人観光客がやってきてパシャパシャ写真を撮ったり大声で話していたりしたら、不快な気持ちになりますよね。特別な儀式がなくとも、中にはお祈りを日課としている人もいます。見学をする際は、地元の人が最優先、リスペクトを持って訪れましょう。
注意点
① 教会内では防止やサングラスは外す
② 撮影可能か入り口扉の注意書きを確認する
③ 教会内部の足元にある台はお祈りで膝をつくためのものなので足を載せない。
④ ミサ中(日曜日は注意)は見学を控える
「大聖堂」とは?
教会に関する基礎知識でぜひ知っておいてほしいのが、”cathedral(カテドラル)”という言葉です。”cathedral”は日本語では「大聖堂」と訳され、〇〇聖堂や△△教会と訳される教会はChurchと呼ばれます。「大聖堂」と聞くと多くの日本人は「大きい聖堂」をイメージしてしまいますが、”cathedral”の本来の意味は「司教座聖堂」です。司教座聖堂とは、司教(教区を監督する聖職務)の法座を備えている聖堂のことです。一般的に「大聖堂」はサイズも大きいので大きい聖堂であることに間違いはないのですが、豆知識として書いてみました。
(ポルトガル・ポルト大聖堂)
教会建築様式
- ロマネスク様式:全体が丸みを帯びていて壁が分厚い
- ゴシック様式:尖った形状、壁が薄くステンドグラスが大きい
- ルネサンス様式:整然、水平指向、バランスが良い
- バロック様式:うねり、ねじりを多用し、ダイナミック
- ロココ様式:優しい色彩、華やかながら繊細な装飾
- 新古典主義:古代ギリシア様式を模範としたシンプルな構造
教会の建築様式は時代や地域によって異なり、特徴を見ればだいたい様式区分をすることができます。個人的に特に見ごたえがあるのはゴシック様式の聖堂です。その大きさは日本人の感覚では理解できないほど巨大で、街のどこにいても見つけられるようなサイズ感です。
建築技術の発展に伴い、壁を薄く窓を大きくできるようになったことから、素晴らしいステンドグラスがある教会が多いです。この種類の教会は建築にとてつもない年月を必要とします。例えば、世界最大の教会建築であるドイツのケルン大聖堂は、建築着手からおよそ500年以上かけて完成されたと言われています。
(ドイツ・ケルン大聖堂)
教会装飾の意義
教会内部には様々な装飾が施されています。その多くは聖書の内容に基づくものになっているので、聖書に精通している人であれば、なんとなくどの場面を題材にしているか想像することができます。しかし、そうでない人もご心配なく!
教会装飾は識字率が低かった時代に、聖書の内容を信徒にわかりやすく説明するための役割も持っていました。そのため、宗教芸術を見た率直な感想も大切です。「痛そう」「怖い」などのシンプルな感覚で教会を見て回るのも楽しみ方の一つです!
教会の音響効果に注目!
教会の多くではミサ中などに讃美歌が歌われ、この讃美歌を美しく響かせるための舞台装置としての役割を兼ね備えています。そのため、オルガンの位置や音の響きを計算して設計されている場合が多いです。教会に入ると、急にシーンとした空気を感じられ、街の中心地にあったとしても外の声が遮断され、隔離されたような雰囲気があります。
教会の中を歩くと自分の靴音がじーんと響きます。小さな音でも反響する一方で、音楽が多重に反芻しないように工夫されているのです。視覚だけではなく、ぜひ聴覚でも教会の空気を楽しんでみてください。
(アムステルダム・クライトベルク教会)
マナーを守って教会見学を楽しもう!
日本のどの地域にもお寺や神社がたくさんあるように、ヨーロッパではたくさんの教会が存在しています。ガイドブックに載っているような有名な教会だけでなく、街の小さな教会を巡るのも、その街の雰囲気を知れて楽しいですよ。今回ご紹介した内容を頭の片隅にいれていただき、マナーを守って楽しい観光にしましょう!