さて、旅に出る際にまず最初に下調べしなければならないのは、旅先の政府筋の観光省の公式ホームページです。情報化社会の中で、空き時間に短時間で検索する事が出来る、素敵なビーチの写真や、インスタ映えする写真ばかり眺めてうっとり憧れているだけでは、自分と、同行する家族などの身の安全は守れません(^^;「旅行会社にお任せするからいいわ~」という方もいらっしゃるでしょうが、自分で考えなければいけません。旅行先でトラブルにあった場合、自分で説明しなければなりませんし、誰も助けてはくれません。その訓練が、日本人は出来ていない方がとても多い気がします。自分の身は自分で守る。実はとても当たり前の事。普段、社会のシステムに守られ過ぎている のかもしれないですね。私が母とベルギーに旅行に行った時の事です。何故か母のスーツケースだけ出てきませんでした。オランダでトランジットした事を思い出して、手荷物係のところに行って、英語で必死に説明しました。そのお陰で、割と早くにオランダにスーツケースが置き去りになっている事が分かり、結局翌朝には届いたのですが、もしあのままボーッとしていたら、探すのに夜中までかかった事でしょう。自分しか分からない事情、可能性はどんどん発信すべきです。しかもすぐさま。こういう思いは、常に言葉の通じる国でのんびり生きていたら、一生気付けない事かもしれません。単一民族で、「周りから浮かないように」、「上に従うように」、「目上のものには敬意を払わなければならない」という、島国である日本らしい独自の教育を受け続けた結果、半数以上の人が自分で発信する事よりも、他人に合わせていれば上手くいく、むしろ自分らしさは隠しておく方が生き易いと思って、周りに調和して生きる事を最初に覚えるのは当然の事かもしれません。でも自分より目上の方の人生観に敬意を払うのと、上からの指示は絶対であると盲目に思い込むことは異なります。学校なら先生、仕事なら上司に服従しないと殴られたり、不利益な目を被る時代は終わりました。現在、テクノロジーの変化という次世代の技術(ツール)を手にした若者達が、日本における特殊なパワハラの現状にNO!を突き付け始めました。日本のテレビでは日々、スポーツ界で最高の成果を収める為に「監督という絶対的な存在」が示し続けた「絶対服従教育の是非」が選手たち(オリンピックの金メダリストまで)の告発により、露呈する結果となっています。次々に噴出してきます。暴言や体罰は、いついかなる目的があっても、許される事ではありません。昭和がそういう時代だったのかもしれませんが、これも世界と横のつながりが出来て初めて、パワハラだと気付ける。だからどんどん外に出て、新しい事を吸収し、自分の目で見て考え、いち早く自分の中に取り入れていく必要があります。日本とは、本当にそういう国だったんですね。追いつめて追いつめて、極限状態にして、成果を出す。後輩が自分で考えて伸びていく事を、信じて待てない大人達。追いつめに追いつめられて自分はここまで成果を出したのだから、それが一番と信じて疑わず、同じ方法を熱く伝授してしまう。その熱は、とても歪んだ環境の中で育てられた大人達の悲鳴であるかのようです。悲しい事に、それしかないと思い込んでいるんですね。日本は、そのくらい閉鎖された中で形成された特殊な社会だったのでしょう。2016年に長時間労働を苦に自殺した、電通の元社員・高橋まつりさん。お母様が2017年のクリスマスにこのような手記を出しています。「いまだに電通社員は、厳しい上下関係や深夜勤務の成功体験に囚われている」…長時間労働が横行していた為、電気が夜に消える事がなく不夜城とも呼ばれた大手広告代理店の事件を機に、日本では急に「働き方改革」という言葉が聞かれるようになりました。電通では、犠牲になったのはあかりさんが初めてではありませんでした。私が新入社員の頃は社員旅行も存在し、温泉旅館で浴衣でくつろいでいる上司にお酒をつぐなどもさせられ、とても嫌でしたが女性は今より更に我慢を強いられていた時代でした。長時間労働も、セクハラも、パワハラも耐えに耐えて、「24時間闘えますか?」が合言葉の社会でした。20年前の話ですが、つい最近までそうだった気がします。まつりさんが亡くなられるまでは・・。お若くて将来有望だった、女性で東大卒のまつりさんが自殺されて、世の中がかなり動いた。ご家族にはとても耐えられない事でしょう。私はよく彼女の事を思い出します。彼女の自殺が、社会に問題を提起したのは事実ですから。長時間労働は、当たり前でした。我慢しなければならない。そうすりこまれていました。本当にそうでしょうか??誰もが良くないと分かっていました。でも、みんな我慢しているから、自分だけ言えない。いつも日本人は何かをすりこまれていませんか?戦中は?戦後は?そして今は誰から何をすりこまれていますか?簡単にすりこまれてしまうほど、世界が狭いんです。狭い中で、他の選択肢はないんだと、追いつめられているのです。本当に、小学生の義務教育からプログラミングが必要ですか?教育の舵取りをしているのは誰だか、考えた事があるでしょうか?「井の中の蛙」にならない為に。どんどん自分の足で外に出ましょう。海外旅行に行きましょう。色んな世界を知りましょう。自分で考えましょう。あなたが生きている世界は、まだ本当に狭い。世界には色んな価値観が存在して、色んな場所がある、色んな生き方があると知る事が出来たら、どんなに素敵でしょう。経験はお金を出しても買わなければならないものです。それが未来のあなたを救うでしょう。上手くいかなかったら、他の方法を編み出しましょう。時間がかかってもいい。むしろ自分らしい生き方を確立するには、途方もなく時間がかかるものです。現実社会に折り合いをつけながら、稼ぎながら、各々の仕事をしながら、周りを説得しながら。そして着実に経験をプラスさせて、自分のレベルを上げなければならない。でも、それを気長に楽しみましょう!そう、「本当の自分」を生きたければ。世間の評価なんて関係ない。むしろ、それを気にしていたら、好きな事は出来ません。話を戻します。バリ島はインドネシア共和国の中の小さな島でありながら、世界中の人々が観光に訪れる言わずと知れたビーチリゾートですよね。何故こんなにも人気があるのでしょう?リゾート地として軽い気持ちで訪れた時に私が感じた様々な角度から、バリ島の魅力をお伝えします。バリ島を含むインドネシア共和国の島は、大きく分けて主要となる、バリ島、ジャワ島、スマトラ島などを含む5島と、その他17,000以上の島々から構成されています。約490の異なる民族集団が共に暮らす、多様性に満ちた国。約490の民族って・・。日本のような国からは、想像がつかないレベルですね。日本は同じく島国と言えども、諸説ありますが日本政府の公式見解では3,922の島があり、日本離島センターが講評した資料によれば、地図上に名前がある島の総数は、4,917だそうです。有人島となると、もっと限られている筈。インドネシアには多民族国家で育まれて来た多種多様な民族文化と、ヒンドゥー教、仏教を軸に、その後入って来たイスラム教やキリスト教が折り重なっています。歴史も凄いです。ジャワ島がありますから、かの有名なジャワ原人(ピテカントロプス)の化石が出土しています。ヒンドゥー王国や、仏教王国が栄えた時代や、ボロブドゥールやムンドットなどの遺跡も存在します。600年間栄華を誇ったスリウィジャヤ王国は、東南アジアで最も強大だったようです。その後は200年間ヒンドゥー王国が台頭、13世紀にはイスラム教の伝播。1292年にはマルコポーロも訪れています!1602年にオランダが東インド会社を設立(懐かしすぎますね(^^;)しました。コーヒーと香料を独占したかったんですね(゜o゜)オランダの支配は第二次世界大戦が始まるまで300年も続いたようです。大戦後のオランダが再度植民地化しようとしましたが国際的な非難を浴びて諦めたようです。ああ、世界史。。今もう一度テストして貰いたいです(^-^; 大人になって世界が見えてからなら、もう少し楽だっただろうに、、何事も、真に興味を抱かなければ、なかなか吸収されないものですよね。今の自分に何もないとしても。真摯に一から叩き上げていくしかありません。成功は、凄く遠いかもしれない。でも、その一歩を踏み出せば、成功まで1000歩あると仮定して、今日は999歩に縮まった。それでいいじゃないですか。ただ、何の目標設定もない今日を生きるには、人間は長生きし過ぎなんだから。冒険を、チャレンジを。楽しみましょうよ!次回はいよいよ、バリ島と言えばの「ケチャックダンス」や、バリ島の様子を具体的に見ていきます。