マレーシア航空の運賃は曲者
最近の東南アジア旅行ではとりわけベトナム、タイとフィリピンの存在感が異次元なコスパの良さ故なのか大変大きいです。
確かに安ければ往復2万円未満ですからね、その点東南アジアでそれ以外の国に行こうとすると実は以外に安くないことに気が付かされることが多いのではないでしょうか?例えばマレーシアのクアラルンプールはエアアジアというLCCが直行便を飛ばしていますが往復4万円程度で抑えることができれば万々歳なくらいです。
そのさらに他の国ときたらもうはじめから期待できません。
ただ、そんな状況で何故かマレーシア航空が威力を発揮することが多く、今回筆者が成田・ジャカルタの往復で利用する際にかかった運賃は45000円でした。
忘れてはいけないのはマレーシア航空は日本航空のようにフルコストキャリアであることなのですが、そのときのLCCの運賃となんと5万を優に超えていました。マレーシア航空、東南アジア旅行の際には侮れない存在ですがマレーシア止まりにしたとたんに一気に高くなるという曲者でもあります。
乗る前の小話
乗る前に知るといいことがあるかもしれない小話から入りましょう。小話は2部あります。
エコノミークラスだけどビジネスクラスレーンで?
これができると空港で過ごす時間のみならず搭乗の時など、幅広い場面でゆとりをもって快適に過ごせますし、別の小話にもつながってきますが空港に早くからいようという気にもなれます。
実際、筆者は諸事情で日本航空のグローバルクラブ会員になって優先ステータス?ももらったのでこれがものの見事に実現し、空港での過ごし方がだいぶ変わりました。滑り込みセーフは以来やったことがありません(笑)。
それにしてもマレーシア航空なので航空会社が違うのに何故できるのかということですが、それは両者ともにワンワールドアライアンスという航空連合に入っているためです。
よく同じアライアンスだからマイルも貯まるという話を耳にしますがそれだけにはとどまらず、ステータスを持っていればビジネスクラスレーンでチェックインをし、搭乗の際には優先搭乗も適用されるのでエコノミークラスでは事実上一番乗り、ゆっくり荷物整理をする余裕もあります。
旅前のJALカレー
JALカレーは大好きです!
これをずっと楽しみにしていた筆者ですがこれはラウンジを使うことがないとなかなかお目にかかれないものです。それにしてもエコノミークラスの筆者ですが何故ラウンジを使えているのかと気になった方もいるのではないでしょうか?
答えは先述したようにJGC会員であることにあるのですが、会員になると利用クラスに関係なくラウンジを使うことができるようになります。とは言え、さすがにファーストクラスラウンジは使えないので今回はSakuraラウンジでカレーを楽しみました。飛行機を眺めながら食べるカレーはおいしいです(笑)。
MH71便でA350に乗る!!
ということで皆さん大変お待たせしました。それでは本題に入っていくことにしましょう。今回利用したのはマレーシア航空MH71便のクアラルンプール行きでした。
一目惚れする外見(笑)
こちらが例の最新鋭のA350です。厳密にはこちらはA350-900で、一回り大きいものにA350-1000という兄弟機があり、香港のキャセイパシフィック航空などが使用しています。
それにしてもさすが新造機とだけあってとにかくツルツルにピカピカなので少々眩しくも思えます。それにしても巷では日本航空がA350を国内線で使いはじめましたが、なんだかんだでマレーシア航空は日本航空よりも早くA350を導入しています。
それにしても日本航空は国際線ではなく国内線用にA350を導入したあたりが、実は世界的には超がつくほど異例です。
座席はいかが?
それでは早速中に入ってみましょう。エコノミークラスでは一番乗りだったことをいいことに、ゆっくり撮影させていただきました。
座席配置としては3+3+3の配置で、座席にはこのようにタッチ式のスクリーンも設置されています。USBポートもスクリーンにありますが充電できるのはそこだけではありません。
2枚目の写真を見ると緑色に光っているところが見えますでしょうか?
実はそこにはコンセントがあり、プラグのタイプを問わずに利用できるユニバーサル仕様になっています。PCの充電もできるのが嬉しいこの機材ですがこのシートピッチでPC作業をすると、かなり狭く感じられるのではと思った筆者でした。
さすがはイスラム圏の航空会社?

マレーシア航空は安全ビデオが終わると写真のようにJourney Prayer(旅の祈り)が表示されます。
画面上部にアラビア語で何か書かれていますがこれはイスラム教の祈りの言葉です。下の英語訳を見るとより分かりやすいですがアッラー(Allah)という言葉が頻繁に出てますよね。これはすなわち神のことです。マレーシアも実はイスラム教徒が多数派を占める国で、このような土地柄をよく反映していると言えます。
それにしても祈りの言葉の中に離陸(take-off)と着陸(land)が入っているあたりが飛行機らしいところですね。
まとめ:機内食は?
申し訳ありません、さすがに深夜フライトとだけあって離陸して30分もたたないうちにそのまま眠りの世界についてしまいました(笑)。起きた頃には着陸50分前だったので機内食はおろかエンターテイメントなどの利用も一切ゼロです。
機内食は乗継便でのお楽しみとしましょう。ということで搭乗体験を味わうはずがただの睡眠時間になってしまった今回のフライトでした。