プレバト!!で俳句にはまる
「プレバト!!」という番組の俳句コーナーにはまっている。
タレントや政治家、舞踏家などの著名人がテーマとなる写真に合わせた俳句を提出し、毒舌先生と呼ばれる俳人・夏井いつき氏の添削を受けるというものだ。
評価の結果によっては昇格や降格などもあり、一喜一憂する著名人らの様子からは俳句に対して真剣に向き合っている姿がうかがえる。
プレバト!!で俳句をおもしろいと感じるようになってから、
夏井先生のラジオ『一句一遊』を聴いたり、
夏井先生のドキュメンタリーを観たり、
夏井先生のブログを読んだり、
夏井先生の著書を購入したり。
…ん?
もはや俳句よりも夏井先生にはまっているのかもしれない。
夏井先生との出会い
俳都・松山のある愛媛県に生まれた私は、夏井先生のことは学生のころから存じ上げていた。
愛媛の学生ならもちろん皆そうだろう。
松山には至る所に俳句ポストが設けられ、いつでもどこでも俳句を投函できるようになっている。
路面電車などにも俳句がプリントされているなど、町中にひっそりと、でもたしかに俳句の存在がある。
プレバト!!でも時々取り上げられている”俳句甲子園”は松山のメインストリートで行われる夏の風物詩であるし、俳句を詠んだことのない者でも地元に俳句が根付いている感覚はなんとなくあるものだろう。
そしてローカルTVをはじめ、よく俳句関係の番組などに出演されているのが夏井先生だった。
しかし地元にいたときに感じていた夏井先生のイメージは”優しそうな先生”。
はっきり言葉を喋られる印象はあったものの、あたたかく優しいイメージが先行していた。
そのためプレバト!で数年ぶりにそのお姿を拝見したとき、毒舌先生と呼ばれていることには驚いた。
俳句初心者が感じたクラシックバレエとの共通点
俳都に慣れ親しんでいたといっても、俳句に関してはまったくの素人である。
”俳句=5・7・5、季語を入れる”
という学校で習ったままのイメージしかなかった俳句初心者。
そんな私がプレバト!!を通じて俳句のことを少しずつ知っていくにつれて浮かび上がってきたのは、
”俳句ってなんかクラシックバレエに似ている気がする…”
という感覚だった。
定石がある。
- 崩してはいけないことはないが、崩し方によっては失敗する。
- 意識すべき基礎がいくつもあり、うまい人はそれらが身体にしみこんでいる。
- 伝統的である。
- 心情や映像を描く。
- 鍛錬が必要である。
- 初心者がやると滑稽になりがち。しかしセンスというものは存在する。
プレバト!!を観ていると”お手本のような俳句”という文言がたびたび登場する。
斬新な切り口ではなく基本に沿って構成され、美しくまとめられた俳句である。
初心者からすると一見普通のきれいな句のように思えるが、批評内容を聞いているとそれがいかに勉強され計算されて作られているかということに驚く。
バレエも同じである。ただ立っているだけに見える。しかしバレエダンサーの立ち方は明らかに普通のそれとは異なる。
つま先、ひざ、内もも、ヒップ、骨盤、お腹、背中、肩、頭のてっぺん。すべてを同時に意識し美しく見える立ち方をしている。プロにとってはできて当たり前のことだが、そこに行きつくまでには基礎を学ぶ必要があり、さらにそれをほかの動きへと発展させていくためには鍛錬が必要だ。
バレエよりも日常に近い俳句
知れば知るほどバレエに似ている気がすると感じるが、俳句はバレエよりもはるかに身近だとも思う。
身体を媒体とするバレエに対し、俳句は言葉を媒体とする。
だがバレエで使われる身体の動きは日常生活ではまったく意識しないものばかりである。
いっぽう、俳句で使われる日本語は私たちも日常生活で使っているもので、他者とコミュニケーションをとる際に”どうすれば分かりやすく伝わるだろうか”とか、TwitterなどのSNSで”限られた文字数でどう表現すればいいか”など多少の工夫を常日頃から行っている場合が多いだろう。
また、俳句に欠かせない季語はその名の通り季節をあらわす言葉であるが、四季に恵まれた日本で暮らす我々は知らず知らずのうちに季節感を心にも身体にもまとっている。植物や食べ物をはじめ四季おりおりのものは普段から触れている身近な存在なのだ。
さらに言えば、バレエの作品だと自分ではないものを演じることになる。俳句は実体験を描けるため、より”自分”に近い表現が可能な気がする。
「100年先の心と言葉を育てる」
松山で収録されたドキュメンタリー映像で夏井先生がおっしゃっていた言葉だ。
「俳句を通じて100年先の心と言葉を育てたい」と。
それはファンタジックな表現でもなんでもなく、とても現実的で私たち日本人にとって急務な目標のように感じられる。
俳句を詠むにあたり、季語を探す。それは季節を感じるということと同義だ。
どんな音で、どんな香りで、どんな感触がして、どんな気持ちになるのかを想像する。
情報が交差するネットワークの中ではなく、現実世界でしか見つけられないもの。自然と心とがつながる体験は、今を生きる私たちにとっては少なくなってしまっただろう。
なんとなく伝わるだろうという曖昧で身勝手な思い込みをとっぱらい、どのようにすれば自分の思い描く情景が相手に伝わるかを考えなくてはいけない俳句。限られた文字数の中で描くためにアレコレ頭をひねったり勉強していけば、必然的に語彙力も増え言語表現も豊かになるにちがいない。
俳句をバラエティとして成立させた功績
プレバト!!を通じて俳句のおもしろさに気づいたのは何も私だけではない。
夏井先生の著書のレビューなどを見ると、プレバト!!をきっかけに俳句に関心を寄せたと思われるコメントが多く見つかる。
出演する著名人もはじめは俳句に興味がなかった人もたくさんいるだろうが、今では真剣に向き合っている姿がうかがえる。
文学ということもあり、少々敷居が高く、一部の人だけで楽しんでいるイメージのあった俳句という世界を一気に身近なものにしてしまったプレバト。
俳句をバラエティ番組で扱い、目玉コーナーにしてしまったプレバト!!制作側と夏井いつき先生には感服するしかない。