Hello! Project(以下ハロプロ)はコロナ禍でも積極的にコンサートを開催している。 感染症対策を行いながらのコンサートは一体どのようなものなのか。そこには様々な工夫があった。 ハロプロは2020年夏からコンサートを再開 まず、ハロプロは昨年の夏から「 〜The Ballad〜 」というタイトルのハロコン(ハロプロに所属するメンバーが大勢出演するコンサート)を再開した。これはハロプロの楽曲を封印し、全て他アーティストのバラード曲のカバーをソロで披露するものだった。 新しい形のハロコンをスタートさせたハロプロ 「 〜The Ballad〜 」 は50人以上のハロプロメンバー全員が出演していた従来のハロコンとは違い、全体をチーム分けして、チーム単位で会場を回った。メンバーはソロでバラードのカバー曲を披露する。原曲は山口百恵から西野カナまで幅広い。 この形式でコンサートを行うことが発表されたときは、「ハロプロにも豊富にオリジナル楽曲があるのになぜ他のアーティストのカバーをするのか」というファンからの反発もあった。 もちろんハロプロにもバラ―ドナンバーはあるが、数は限られてくる。また、リズムを強め…
眠れる森のビヨ 2021年4月16日~25日、こくみん共済Coopホールにて演劇女子部『眠れる森のビヨ』が上演された。 演劇女子部とは 演劇女子部とは、ハロー!プロジェクトのメンバーであるアイドルたちが主演をつとめる演劇の取り組みである。BEYOOOOONDSが主演をする演劇女子部作品はこれまでの「不思議の国のアリスたち」(2019年)、こぶしファクトリーとのW主演の「リボーン~13人の魂は神様の夢を見る~」(2019年)、
<1>はこちら 17. ミニモニ。ひなまつり!/辻希美・加護亜依・船木結・上國料萌衣18. ラッキーチャチャチャ!/辻希美・加護亜依・船木結・上國料萌衣 続いては辻加護が所属していたミニモニ。の楽曲。背が低いことで知られる、カントリー・ガールズ&アンジュルムの船木結、アンジュルムの上國料萌衣とともに4人組での登場だ。現役メンバーの2人はもちろん辻加護と活動期間はかぶっていない。つんく♂がハロー!プロジェクトのプロデューサーを退いたことを含め、その間にハロープロジェクトのあり方はずいぶん変わったが、それでもこうしてグループの垣根を越えて同じステージに立てる。 ちなみに4人の衣裳についていたマスコットキャラクター”ミニモちゃん”のワッペンは、当時の衣裳からはずして付けたものだそうだ。 19. I WISH/辻希美・加護亜依・モーニング娘。'19 辻加護の名前を連想させるI(あい)WISH(のぞみ)は、ファンにとっても大切な曲だ。「人生ってすばらしい
2005年12月に活動を始めたAKB48。2019年現在、全体で7カ国10グループが存在し、とても人気があるアイドルグループです。みなさん、可愛いですね。 だが、在籍していたものの、残念ながら卒業するメンバーもいます。その後はどうなっているか、気になったことはありませんか?今回は5名のその後をまとめてみました。 【女優として大活躍 川栄李奈】 川栄李奈ファーストフォト&エッセイ『これから』 Amazon.co.jp AKBにいた時、おバカキャラで有名になった川栄李奈さん。笑顔が素敵ですね。2014年には、健康な体作りをするための食事メニューを考える時に役立つ薬膳コーディネーターの資格を取得し、違う一面を見せたことがあります。 だがその年、握手会を行っている途中でのこぎりを持った男に襲われ、右手の親指を骨折する事件が起こりました。そのことが原因となり、彼女はPTSDを発症したんです。それ以降、彼女は握手会に出られなくなりました。 それらのことが重なり、2015年にAKB48を卒業したんです。その後、川栄李奈さんは女優になり、多いときには1年間で12本のドラマと映画に出演しているので、大活躍してます。…
J-POPと洋楽の盛り上げ方 誰しもJ-POPも洋楽にもお気に入り曲が一曲はあるだろう。 そしてJ-POPと洋楽、曲の雰囲気が何か違うと気づいているはずだ。 良く言われる話で、J-Popにはサビという概念がある。サビなしのJ-POPなんて、、、と感じる人も多いのではないだろうか。そしてこのサビこそが両者の印象を分かつ決定打になるのだ。 実は洋楽にサビの概念はなく、代わりに ”chorus(コーラス)” がある。 これはサビとも言えるし、むしろBメロに近い感覚である場合が多い。では、サビがないから洋楽は物足りない!となるか?そうはならないだろう、皆耳に残るお気に入りの洋楽を持っているはずだ。 何が言いたいかというと、J-POPはサビを際立たせるドラマティックな構成で作られる、一方で洋楽は曲全体の一貫した心地よさノリに重きを置くという事だ。この違いを典型的日本と海外のヒットソングを比べて見ていこう。 その①〜コードワークまず決定的な違いの一つに、コードワークがある。コードワークとは簡単に言ってしまえば伴奏の雰囲気の事だ。あれ、曲調が変わったぞ?と思ったらそれはコードワークが変わっている事がほとんどだ。…
日向坂46ファースト写真集 『立ち漕ぎ』 Amazon.co.jp 2019年にデビューした日向坂46。かわいいメンバーが多いです。それとダンスも上手いですね。 こんな日向坂46ですが、「人気メンバーは誰?」とか、「デビューシングルであるキュンがすごい記録を作った」ことなどが話題になってるので、調べてみました。 目次 【1】日向坂46の人気メンバー ベスト3 第3位 ロングヘアーが似合ってる 加藤史帆第2位 歌唱力がある 齋藤京子第1位 日向坂46のセンター 小坂奈緒 【2】デビュー曲「キュン」で出した記録とは? 【3】TikTokで話題!!キュンキュンダンスとは?【4】私のイチオシメンバー 東村芽依 【1】日向坂46の人気メンバー ベスト3 まずは日向坂46の人気メンバーを紹介します。なお、私の独断で選んでみたのでご了承ください。 第3位 ロングヘアーが似合ってる 加藤史帆 日向坂46 「キ
2019年の年末に放送された「第61回 日本レコード大賞」で日本レコード大賞を最年少で獲得したFoorin(フーリン)のメンバー。獲得した時の映像を見た瞬間、あなたは衝撃を受けましたか? あまりテレビに出たことがないので、「どんなグループなの?」と思ってしまいますよね。今回は、Foorinのメンバーをまとめてみました。 目次【1】父は有名人 ちせ【2】野球部に所属 たける【3】メインボーカル ひゅうが【4】もう1人のメインボーカル もえの【5】笑顔が似合う りりこ【6】終わりに 【1】父は有名人 ちせ まずはちせちゃんのプロフィールから紹介しましょう。 本名 新津ちせ(にいつちせ) 生年月日 2010年5月23日 出身 東京都 特技 タップダンス・歌・バレエ・ピアノ 取得してる検定 漢字検定5級・書道三段(2019年12月現在) 所属 劇団ひまわり(2019年12月現在) 2019年現在、小学生ではありますが、元気いっぱいに踊ってるちせちゃんの父親はとても有名な方なんです。ここで問題、ちせちゃんの父親は誰でしょう?以下の4つから選んでみてくださいね。
チャラン・ポ・ランタン / 10周年目突入記念公演"大拍乱会"メドレー 「チャラン・ポ・ランタン」という、実の姉妹ミュージシャンがいます。 ボーカルは妹の「もも」、姉はアコーディオンの「小春」という、異色な編成のユニットです。 公式サイト 「歌とアコーディオンの姉妹ユニット」と言われていますが、なんだかんだで、 「愉快なカンカンバルカン」、「崩壊バンド」 などのバックバンドメンバーもかなり活躍されています。 今回は、そんなバックバンドメンバー6人に焦点を当てて、1人1人ご紹介していきたいと思います! ドラム:ふーちん まずは、千手観音ドラムのふーちんさんです!(筆者は、心の中では「ふーちん」と呼んでいます。) 個人ではこんな活動。 チューバのギドさんと一緒に、「ふーちんギド」としても活動しています! ドラムの演奏は激しく、腕が何本もあるように見えちゃいますが、実際はほんわかほんわかした方で、癒されますよ~。 アコーディオン小春さんとは、高校時代の吹奏楽部
チャラン・ポ・ランタンYouTubeチャンネル(Charan Po Rantan official) コロナが日本で話題になって、もう1年が経過しようとしています。いろんな人たちの生活が目まぐるしく変化する中で、エンタメ界がかなり窮地に陥りました。 ミュージシャンたちの中にも、オンラインでライブをしたり、様々なパフォーマンスを配信するように。そんな中、歌とアコーディオンの姉妹ユニット「チャラン・ポ・ランタン」は、YouTuberになりました。 チャラン・ポ・ランタンの概要記事はこちら もちろん、配信ライブや楽曲配信もやってくれていますが、この自粛期間で更にコンテンツの幅が広がったので、ファンとしてはうれしかったり。 今回は、この1年で彼女たちがどんなYouTubeコンテンツを展開しているのか、ご紹介したいと思います。興味が出てきましたら、ぜひ見てみて下さい! (元々、チャラン・ポ・ランタンのチャンネルはありましたが、この1年でYouTuber的動画が一
チャラン・ポ・ランタン / コ・ロシア 「チャラン・ポ・ランタン」という、実の姉妹ミュージシャンがいます。 ボーカルは妹の「もも」、姉はアコーディオンの「小春」という、異色な編成のユニットです。 公式サイト 筆者はかれこれファン歴5年で、ついでに言うと、チャラン・ポ・ランタンがきっかけで結婚した人間です。色んなジャンルの曲がありますが、何だか激しめで狂喜乱舞する、超バッドエンドな曲も多いです。 実際に自分がバッドエンドを迎えるのは嫌ですが、聴いたり歌ったりする分には、スカッとして楽しいんですよね。 そこで、今回はそんな 「どん底にバッドエンド」な曲を、ランキング形式でご紹介したいと思います! 【第5位】コ・ロシア タイトルからして不穏な空気を感じ取れるかと思います。「殺し屋」という言葉を使いたかったらしいですが、大人の事情でそれがアウトらしかったので、「コ・ロシア」にして、MVもロシアで撮影したそうです。 以下、歌詞ネットからの引用です。 貴方はコ・ロシア 言葉のナイフをチラつかせ 愛してる人さえ 握り潰すよ コロブチカが終われない 音が止まったなら 矛先は 一番最後の歌詞として登録されています。が、この歌詞、実はま…
多くのピアノファンやピアニストが虜になっている、作曲家ショパン。 ピアノの詩人と呼ばれていた彼は、一体どのような人生を歩んできたのでしょうか。 彼の作曲人生は、波瀾万丈に満ちていました。その中でも彼自身が経験した恋の存在は、作曲において大きく影響したと言われています。 今回はショパンの恋物語と共に、彼の代表作とも言えるバラード第一番~第四番を解説していきます。 【ショパンの人物像】 1810年にポーランドで誕生したフレデリック・ショパンは、ロマン派音楽を代表するピアニストで作曲家です。作曲のほとんどを、他の楽器ではなく、ピアノの為だけに時間を費やした為、「ピアノの詩人」と呼ばれています。 美しい旋律は今でも多くのクラシック音楽ファンを魅了しているだけでなく、テレビや喫茶店のBGM等あらゆる所で使用され、一度は耳にした事があるでしょう。そんなショパンの作曲は、ポーランドの詩人ミツキェヴィチからインスピレーションを受けていると言われています。 ドイツやオーストリアでの経験を経て、20歳でフランスへ渡ります。そのフランスで、作家であるジョルジュ・サンドと出会い、恋に落ちます。 ジョルジュ・サンドは冒険に満…
部活のオーケストラやアマチュア・オーケストラ。今は、楽器初心者でも、気軽にオーケストラを体験することができます。 ですが、いざオーケストラに入るにあたって、「自分にはどの楽器が合うんだろう……?」と悩む初心者も多いのではないでしょうか。 今回は、オーケストラに入ったら弦楽器を考えている初心者向けに、各弦楽器パートの特徴や向をまとめました。楽器初心者が勘違いしやすい、2ndヴァイオリンやヴィオラの魅力はお見逃しなく。 メロディを弾きたい・リーダーシップを取りたい人におすすめ!1stヴァイオリン 「オーケストラ」そして「弦楽器」とくれば、まず真っ先に目に止まるのがこのパート。初心者の中には、弦楽器の花形に思う人も多いかもしれません。 メロディが弾きたい、ヴァイオリンならではの高音域でのびのび歌いたい、なんならコンサート・マスター(オーケストラ全体を仕切るトップ奏者)になりたい……そんなリーダー・シップを撮りたいあなたにはぴったり。 ですが、リハーサル中、何かと指揮者に捕まりやすいのも1stヴァイオリンの常。後述するパートももちろん、要所要所に「ここは指揮者に捕まるぞ」と脅される箇所がありますが、1st…
一度は経験してみたい、お洒落なレストランで優雅に食事。そんな時、さらにムードを盛り上げてくれるのが、ピアノの生演奏やBGM。 普段はBGMとして流れている為、あまり曲に耳を傾けた事が無い方が多いかもしれません。BGMは、食事や会話の妨げにならないように、あえて静かでゆったりした曲を流しているお店がほとんどです。しかし、よく聴いてみると、どこかで聴いたことがあるような曲だったりします。 ちなみに筆者はクラシック音楽マニアな為、食事中に曲が流れると、会話よりも曲に集中してしまいます。実は、よく耳を傾けてみると、どのレストランでも、結構な頻度で使用されている有名曲がたくさんあります。 今回はそんなBGM曲の中でも、落ち着いた癒やし系の曲を選びました。ぜひお気に入りの曲を見つけて、youtubeなどを利用し、お家時間のエッセンスに加えてみて下さい。BGMを流すだけで、いつもと違った日常を味わえるはずです。 【アラベスク第一番】作曲者:ドビュッシー 滑らかなメロディーが次々と登場します。レストランのBGMの定番曲。終始、落ち着いたメロディーの為、全く会話の妨げにならず、心地良く耳に届く曲ですよ。 【主よ、…