一昔前なら飛行機を使った旅行や移動というのはとても高くつくものでしたがそれはもはや昔の話です。 特に近年ではチェジュ航空やライアン航空などのLCC(格安航空会社)の顕著な成長により、空の旅はこれまでになくコスパのいいものになってきました。日本からでも韓国や香港、台湾、中国、東南アジア方面などへは往復で2万円も必要ないこともしばしばあり、中でも韓国に至っては1万円をきってしまうことすらあるのです。 そして筆者は最近、特典航空券とLCCを組み合わせるという思わぬ方法でコスパの高い旅を実現させてしまいました。 そもそも特典航空券とは何?JALやANAなどに乗って使ってマイルを貯めることはありませんか? その貯まったマイルを使って航空券に交換することができるのですがそれが今回登場する特典航空券というものになります。貯まったマイルと交換するだけなのでひとまず手数料などはかからず、金を払わないで利用できる航空券になると理解すればいいです。 筆者の飛行経路今回使った経路は往路で東京(羽田)→福岡→大邱、復路は釜山で用事があった関係で釜山→東京(成田)という飛行経路になりました。大邱については東京(成田)からも…
マレーシア航空の運賃は曲者 最近の東南アジア旅行ではとりわけベトナム、タイとフィリピンの存在感が異次元なコスパの良さ故なのか大変大きいです。 確かに安ければ往復2万円未満ですからね、その点東南アジアでそれ以外の国に行こうとすると実は以外に安くないことに気が付かされることが多いのではないでしょうか?例えばマレーシアのクアラルンプールはエアアジアというLCCが直行便を飛ばしていますが往復4万円程度で抑えることができれば万々歳なくらいです。 そのさらに他の国ときたらもうはじめから期待できません。 ただ、そんな状況で何故かマレーシア航空が威力を発揮することが多く、今回筆者が成田・ジャカルタの往復で利用する際にかかった運賃は45000円でした。 忘れてはいけないのはマレーシア航空は日本航空のようにフルコストキャリアであることなのですが、そのときのLCCの運賃となんと5万を優に超えていました。マレーシア航空、東南アジア旅行の際には侮れない存在ですがマレーシア止まりにしたとたんに一気に高くなるという曲者でもあります。 乗る前の小話乗る前に知るといいことがあるかもしれない小話から入りましょう。小話は2部あります。…
航空路線の新設は最近高頻度でそれも大々的に耳に入るようになってきました。今年最も話題になったものだと破天荒なベトナムのLCCベトジェットの日本就航があり、ひっそりと新規就航したカザフスタンのSCAT航空があり、そして今回取り扱う日本航空では来年からウラジオストクに新規就航させるなどがありますね。 このような新規就航については大々的に耳にしますがここでもうひとつ気になるものがあります。航空路線は情勢に左右されやすいので変化に常に富む中で比較的長続きしている路線はどこなのでしょう?日本航空では今関係が冷え込んでいるあの国が老舗路線のひとつとして浮上しました。 今年で40周年を迎えた成田ー釜山線2019年7月、それは折しも日韓関係の冷え込みが決定的なものになった時期に日本航空の成田ー釜山線は40周年目を迎えました。 日本からの釜山路線のパイオニアはもともとは成田発ではなく1967年に設定された福岡発でした。今にまで40年続くことになる成田発が就航したのはそれから12年後の1979年のことでした。一時期は大阪や名古屋からも就航していた釜山路線ですが今では成田発のみになっています。 なお、参考までに釜…
マレーシア航空でクアラルンプールにつくまでのあらすじ今回はクアラルンプールでのトランジットとそこからジャカルタへの続きになるのですがその前に前回までのあらすじを整理することにしましょう。 前回は成田からクアラルンプールまでマレーシア航空の最新鋭のA350に乗ったのですがものの見事にただの睡眠時間になってしまいました。搭乗前はJALグローバルクラブ会員になったことで何かと色々便利になったわけですが今回も威力を発揮することになります。 乗り継ぎに優しい?クアラルンプールの乗り継ぎ事情クアラルンプールではT1に到着した筆者らですがT1はサテライトターミナルとメインターミナルがあり、我々が到着したのはサテライトの方でした。筆者がこれから乗るジャカルタ行きの便はメインターミナルの方にあるのでそこまではスカイトレインでの移動です。 スカイトレインに乗車し終えるといよいよセキュリティかと思えばまだそのような気配はありません。実はここがクアラルンプール国際空港のよくできているところで、セキュリティは各ゲートごとに設置されています。そのため、ゲートがオープンするまではセキュリティを通過できない代わりにその間、…