こんにちは! フリーランスの主婦のぴおっぷと申します。 過去に、短期大学の音楽科を卒業し、卒業後に結婚式場で歌う聖歌隊の仕事をしていました。 photoAC 私が勤めていた結婚式場は、格式が高いチャペルでした。 チャペル内の家具は全て、ヨーロッパの伝統のある本格的なチャペルの家具と同じ素材で作られているので、本当にヨーロッパの聖堂に来ているようなとても美しいチャペルです。 本格的なステンドグラスと美しい照明、パイプオルガンの演奏と聖歌隊の歌声で、挙式見学をしたお客様が感動で泣いていたときもありました。 挙式は、本格的にキリスト教を学んだ牧師先生が静かに祈りを捧げる、とても厳かな雰囲気で行われます。 今回は、そんな格式高い結婚式場の聖歌隊で経験した、私にとっての驚きの出来事3つを紹介していきたいと思います。 ①顔を合わせたくない!新郎の両親photoAC ある新郎の両親が離婚されていました。 お二方とも式には絶対に出たいということで、式に出席されました。ここまではよかったのですが・・・。 実は、この両親は、決して円満とはいえない別れ方をしているようで、特にお母様の方が 「絶対に(新郎のお父様と)顔を合わせたくない…
婚活を始めるとなると、必要になってくるのがプロフィール写真。 自撮りの写真でも、カメラマンにしっかり撮影してもらう場合も 最終的に悩むところは 「修正をするかしないか」です。 婚活写真の撮影経験がある私は、修正のことで 毎回お客さんと話し合い確認をしたりしましたし、良く質問される問題でもありました。 最近では自分でも手軽に写真の修正が出来ます。 婚活のプロフィール写真は良く見せるために修正をした方が良いのでしょうか?? 「写真修正」には種類がある 一言に修正といってもたくさんの種類があります。 明るさ 色の鮮やかさ コントラスト(明るい部分、暗い部分の明暗差) 肌の補正 輪郭やスタイルの補正 顔のパーツの補正 など・・・さまざまですね。 例えば撮影する時に起こる 撮影場所が暗かったので、設定で明るくして撮った 写真が暗くなってしまったので、後から明るく修正した これらの明るさ修正は何も問題ないですよね。プロフィール写真ですから顔や全体が暗いと印象が悪くなってしまいます。 それと同じように色の鮮やかさやコントラストあたりは過度でなく、違和感ない範囲であれば問題なく…
婚活にはどんな服装で行けば良いか?悩みますよね。 婚活では、自分自身の経歴や性格・メイクや髪型を気にされる方が多いですが 服装も、第一印象を決めるとても重要な要素です! 今回は、30代・40代・50代の女性に向けた洋服選びのポイント。 婚活を成功させるために、押さえていきましょう! 意識するのは「清潔感」「シンプル」「上品」「ほどよい女性らしさ」 30代・40代・50代の女性は、20代女性とは違った 大人の女性としての魅力が引き立つ服装を選ぶことを前提にしましょう。若すぎず、落ち着きすぎず塩梅が難しいですが、基本的なポイントを挙げていきます。 1.シワ・ヨレ・色褪せた服は着ない 洋服のシワやヨレ、色褪せていたりすると、どんなに素敵な女性であってもイメージダウンしてしまいますよね。特に婚活では、まず内面を知る前に、外見を見られます。顔立ちの良さなどではなく、清潔感があるかどうかが重要です。第一印象を良くするためには最低限、気を遣うべきところでしょう。 2.なるべくジャストサイズ・過度な露出はNG 過度に露出させるといやらしさが出てしまうので、やめましょう。体型カバーをするために少し大きいサイズを選ぶ場合も…
婚活にはどんな服装で行けば良いか?悩みますよね。 婚活では、自分自身の経歴や年収、顔立ちなどを気にされる方が多いですが 服装も、第一印象を決めるとても重要な要素です! 今回は、30代・40代・50代の男性に向けた洋服選びのポイント。 婚活を成功させるために、押さえていきましょう! 意識するのは「清潔感」「シンプル」「無難」 意外とファッションに無頓着な男性は多いです。30代・40代・50代の男性は、20代男性とは違ったしっかりした大人の男性としての魅力が引き立つ服装を選ぶことを前提にしましょう。服装の雰囲気で第一印象がガラリと変わってしまうので、基本的なポイントを押さえておきましょう! 「清潔感」は重要なポイント 婚活では、職業・経済力面や顔立ちで判断されてしまうこともありますがその前に大事なのは「清潔感」。30代・40代・50代だからこそ、だらしなく見えてしまうのはマイナスポイントです。 例えば、顔立ちが良い女性でも、よく見ると髪は崩れていて、洋服がヨレて毛玉だらけ…バッグや靴もボロボロ。だったとしたら…なんだか少し残念な印象になりますよね。 男性も同じで、それなりに身だしなみに気を遣わなければ、魅力…
プロポーズから、いよいよ入籍へ! そこで考えるのは、結婚記念で定番の結婚指輪。 一生に一度・・・!の想いで買うとなると、後悔したくないですよね。 納得のいく結婚指輪をはめるために、選ぶ際のポイントを押さえておきましょう! 注意!時間に余裕を持って注文を! まず、結婚指輪を注文してから仕上がりまでは 約1ヶ月、フルオーダーで約2ヶ月ほどかかると思っていた方が良いでしょう。 店頭にある指輪をそのまま持ち帰れるところもありますが指輪へ刻印などのオプションは後日対応になる場合があります。 例えば、挙式に合わせて指輪の購入を考えている方決まった日に完璧な状態で揃えたい方などは なるべく早めに、ゆっくり考え始めるのがベストでしょう。 ブランドのこだわりはある? 特に女性には 「憧れのブランドがある」「このブランドは嫌だ」 など指輪ブランドへのこだわりがある場合がありますね。自分はどうか?まずはそこを整理しておきましょう。 下記はブランド以外の基本ポイントを挙げていきます。 結婚指輪を選ぶ際の基本ポイント 1.素材 日本で定番素材はプラチナ。希少価値のある素材で、結婚の証としてふさわしいとされてきました。硬度が高く、傷や変形に強…
近年では結婚式を挙げずに、記念の写真撮影だけをする方も多くなってきています。 ウェディングドレスや和装で行う結婚の写真撮影は フォトウェディングやフォト婚と呼ばれ今やフォトウエディングをしてくれる写真会社はたくさんあります。 一生に残る記念の写真ですから後悔はしたくないですよね。今回はフォトウェディングの撮影会社を選ぶときのポイントを挙げていきます。 撮影場所で決める 大まかに2つに分かれます。 スタジオ(室内)で撮る ロケーション(屋外・施設)で撮る そして、両方で撮るパターンがあります。 スタジオ撮影のメリット・デメリット ●内装の雰囲気によってイメージ通りに近づける スタジオはその会社によって、内装のつくりやこだわりが大きく異なります。 格式高い写真が好みであればシンプルな背景でスッとした立ち姿、かしこまった撮影を。 大きな窓があるスタジオで自然光を入れた撮影や、お花を散りばめて可愛らしく撮影。映画やドラマ撮影が出来そうなセットを組んでいるスタジオや和装に合わせて和小物をたくさん用意しているスタジオもありますね。 撮影会社のサイトに内装やサンプル写真が載っていますので内装の好…
フォトウエディング・フォト婚をするときに撮影小物があると写真の幅が広がります! 緊張でうまくポーズが取れなかったり、笑顔がかたいとき小物を持ったりすると少し気持ちも楽になって撮影もしやすいと思います。 写真としても可愛さや個性が出るのでオススメです! 今回はオススメの撮影小物5つを挙げていきます。 1.ガーランド インテリアとしても活用されている「ガーランド」。フォトウエディングでは背景飾りとして使ったり、自分たちで手に持って写真を撮るのも可愛いです! 定番メッセージは「Happy Wedding」「JUST MARRIED」などがあります。そのほか入籍日などの日付、2人の名前も定番です。和装のときも和風に作られたガーランドも可愛いです。その際は「結婚しました」と日本語のガーランドも良いですね。 2.フォトプロップス 文字や吹き出し、ハートマーク、メガネ、ひげのモチーフなど種類はさまざまで棒に付けられているので手に持ちやすく簡単にお洒落になります。楽しさを演出出来るのでカジュアルな撮影をしたいときにオススメです。 3.アルファベットオブジェ アルファベットオブジェがあると便利です。 2人のイニシ…
コロナ禍の中、フォトウエディング を検討している・検討していた方もいるのではないでしょうか? 2020年5月25日 緊急事態宣言が全国で解除され、新しい生活様式が求められている今、フォトウエディング はどのように行われるのでしょうか? 2020年7月時点で、各々どのような対策を取られているかを紹介していきます。 ■スタッフのマスク着用・手洗い、消毒の徹底・検温等の健康管理 各社、スタッフのマスク着用、毎日の検温など健康チェックの実施、手洗い・うがい・消毒の徹底などを掲げています。 そのほか、空気清浄機や、飛沫防止のため、パーテーションを設置したりと対策が取られ、その様子を発信、お客様に少しでも安心して来店いただけるよう努めているところがほとんどです。 ■打ち合わせはオンラインも選択肢の一つ フォトウエディング を行うにあたっては、各社様々なプランが用意されています。 撮影前にしっかりと打ち合わせすることや、プラン内容の相談を行うことが一般的です。 現在、ヒアリング・相談はオンライン上で行っている場合もあります。 ハナユメフォト また通常通り、店頭での打ち合わせ・相談実施しているところもあります。…
結婚が決まったら、憧れのウエディングドレスを着たい!という方は多いのではないでしょうか? 結婚式、前撮り、フォトウエディング・・・そのほか独身の方でも、ドレスを着るためにソロウエディングをする方もいますよね。 「ウエディングドレス」と一言に言ってもドレスの形はたくさんあります。 今回は基本的なドレスの形(ライン)を挙げていきますのでドレス選びの参考にしてみてください! Aライン 上半身はすっきりしていて、腰部分から裾にかけてはアルファベットのAのような形でゆるやかに広がるドレスです。 上品で王道、とてもキレイなラインなので、特にチャペル映えしやすく花嫁の体型や年齢を選ばないと一般的に言われており、コーディネイトもしやすいのが特徴です。実際に1番人気と言われているのがAラインです。 プリンセスライン ディズニープリンセスがよく着ているドレスの形です。ウエストから裾にかけてはふわっと広がりがあり、ボリュームがあるのが特徴です。 下にボリュームがあるため、ウエストが細く見えやすく結婚式場や広めの会場でも存在感と華やかさがあります。ふわっとした広がりは可愛らしさを演出でき、名前のとおり「プリンセス」感を味わえま…
憧れのウエディングに欠かせないウエディングブーケ。 ブーケがあるだけで、パッと華やかになり 色味や形もしっかり自分好みのものにすることで、ウエディングに個性が出せますよ! ブーケには様々な形があり、その中でも代表的な5つを紹介します。 ラウンドブーケ お花が前から見ても横から見ても丸く見えるラウンド型は、とても可愛らしくウエディングに定番なブーケです。 Aラインドレスやプリンセスドレスなどボリュームのあるドレスに相性が良いです。 お花だけで作ると、より可愛らしい印象になりますが、アイビーなどの葉も入れて作るとナチュラルな雰囲気で少し大人っぽい印象に変えることも出来ます。 オーバルブーケ 花を楕円形のようにまとめたブーケ。涙の形を反対にしたようだと「ティアドロップブーケ」と言われることもあります。 ラウンドブーケよりもボリュームと長さがあり、甘すぎない印象になります。 キャスケードブーケ
ウエディングに必要不可欠なウエディングブーケ。 ブーケにこだわることで、ウエディングの雰囲気がガラッと変わります。 そんなウエディングブーケにぴったりのお花はどんなものがあるのか?? 今回はウエディングにふさわしい定番の花材を紹介します! ■バラ 昔から美しさや愛の象徴の花として定番ですね。花言葉は色により変わってきます。 ・赤・・・情熱、あなたを愛します・白・・・純潔、私はあなたにふさわしい・ピンク・・・上品、感銘・オレンジ・・・絆、信頼・青・・・神の祝福、夢が叶う など様々ですが、どれもウエディングにふさわしいです。またバラはオールシーズン手に入れられることや花持ちも良いので重宝されます。 ■ガーベラ 「希望」「前進」の意味があるガーベラは、結婚というこれから新しい生活を歩む2人にぴったりですね。丸く大きめの形は可愛く明るい印象を与えます。 ■カラー
結婚する際に提出する婚姻届。 婚姻届には「新しい本籍地」を記入する欄があります。 そもそも本籍地とは、自分の戸籍を保管する役所がある場所のことで、住所とは別物です。 結婚するにあたって婚姻届を出すということは、今まで入っていた戸籍から抜けて、夫婦で新たな戸籍を作ることです。 その新しい本籍地。 日本国内・夫婦とも同じであれば「場所はどこでも良い」ということは知っていましたか? 意外と自由な本籍地、皆さんはどうやって決めているのでしょうか? 今回は3つの例を紹介します。 新しく2人で住む場所を本籍地にする 結婚に向けて新居に移り住むカップル、もしくはすでに同棲しているカップルなど、今2人で住む場所(住所)を本籍地にするパターンです。 新しくここからスタートするぞという気持ちにもなれますね。 現実的な面では、「戸籍謄本」が必要になった際に、住んでる場所からすぐ役所に取りに行けることがメリットです 相手(自分)の実家を本籍地にする あまりコロコロ本籍地を変えたくないカップルには良いかもしれません。 例えば、新居が賃貸で今後も引越しをする可能性が高いカップル。 そのほか元々実家が本籍地だった場合は、片方だけ変更すれば良い…
婚約をし、いざ結婚となると戸籍上の手続き「婚姻届」が必要ですよね。 役所に提出するものですから、シンプルで味気ないデザインのみ・・・ かと思いきや実はそうでもありません。 ご当地限定のデザインだったり、キャラクターとコラボした婚姻届もあるんです。 今回は、さまざまな婚姻届のデザインや入手方法などを挙げていきます! ■一般的な婚姻届とは? 一般的な婚姻届は、市区町村の役所で貰えます。(「戸籍課」「市民課」「住民課」など、名称は様々。戸籍を扱っている部署。) 白と茶色のシンプルなデザインです。 婚姻届の記入項目は全国共通となります!ですので、どこの役所で貰っても問題ありません。 婚姻届を書くってなんだか緊張してしまいますよね・・・書き間違いをしてしまう可能性もあるので、予備も貰っておくと安心です。 また、インターネットでダウンロードすることも出来ます。 ※ダウンロードして印刷する場合の注意点 ・用紙はA3サイズ! 一般的なコピー用紙はA4用紙ですが、「戸籍法施行規則」により婚姻届は「A3サイズ」と決まっています。その他のサイズでは受理されません。家庭用プリンターもA3印刷に対応していない場合が多いですので、その場合…
2020年、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響を受け、結婚式の中止や延期、縮小せざるを得ない状況が続いています。 そうした中、 新しい結婚式の形=オンライン結婚式(リモート結婚式)が生まれました。 結婚をお祝いする上で、新たな選択肢になると思います。 オンライン結婚式とは? 今までの結婚式と比べてメリットは何なのか?紹介していきます。 ■オンライン結婚式とは 結婚式(挙式)の様子をオンラインで配信し、親族や友達など従来の参列者は、スマホやパソコンで視聴・参加します。 新郎新婦は、結婚式場で配信を行う場合もあれば、自宅から配信したりと様々です。 事前録画したものを視聴という形もあります。 オンラインと言っても、プロの司会者を呼んだり、美味しい食事を事前に参加者宅に送り、皆で一斉に食事を取るなど 従来の結婚式のように楽しめるよう、現在ウエディング業界は様々なサービスを打ち出しています。 お笑いコンビ・バンビーノの藤田裕樹さんも、オンラインで結婚式を行いました。 参加者は約400人にも及んだそうです。 ■オンライン結婚式のメリット