NFT 123ishゴールドコイン3Dアートコレクション選出
今回は、ヴァイオリンを弾く/聴くなら知っておきたい名曲を紹介します。 「これ知ってる!」という超有名曲から、これを知っていたらヴァイオリン通、なコアな曲まで動画付きで解説していきます。 優雅でかっこいい!フリッツ・クライスラーの小品 オーストリアはウィーン出身のヴァイオリニスト、フリッツ・クライスラー。20世紀を代表するヴァイオリニストにして作曲家だった彼は、ヴァイオリンのためにあまりにも有名な作品を多く残しています。例えば、「前奏曲とアレグロ」はその程よい難易度から現在も演奏会で頻繁に取り上げられます。 何と言ってもかっこいい!演奏会のアンコールにもよく演奏されますね。 また、こちらは「愛の喜び」(Liebesfreud)「愛の悲しみ」(Liebesleid)という対照的な2曲。聞き覚えのある方も多いのでは?
*
今日の注目
*
https://pixabay.com/photos/classical-music-concert-macro-music-1838390/ バイオリンといえば、華麗なソロやメロディを歌い上げる、メロディ楽器の代表格。 小さい頃からバイオリンを習っており、現在オーケストラに所属している私にとって、「バイオリンが弾けます!」は自己紹介の鉄板ネタです。 もう何百回もそう言ってきましたが、クラシックに詳しくない方でも、バイオリンを知らない方には出会ったことがありません。 “バイオリン”と聞いた時、あなたは何をイメージしましたか? 『ドラえもん』で、しずかちゃんが弾いている、あの楽器。 葉加瀬太郎さんが演奏する、情熱大陸のテーマ曲。 オーケストラや室内楽で、活躍する印象。 バンドで言うと、ボーカリストみたいな立ち位置。 いずれにしても、メロディを弾いているイメージが浮かんだはずです。 しかし、実は“メロディを弾かない”バイオリニストが、世の中には沢山います。世の中の半数…とまではいきませんが、ざっくり3分の1くらいは、“メロディを弾かない”のです。 そして私も、そんな“メロディを弾かない”バイオリン弾きのひとり。…
スコア: 4.88
バレエというと、白鳥の湖やくるみ割り人形など幻想的で羽ばたくような踊りである、クラシック・バレエを思い浮かべる方が多いでしょう。 しかし、対極で生まれたモダン・バレエは、衣装やマイムなどあらゆるものをそぎ落として大地に根付いて生きるような踊りで、その代表的な作品がラヴェルの「ボレロ」です。
DANCE MAGAZINE (ダンスマガジン) 2014年 11月号 シルヴィ・ギエム「ボレロ」 Amazon.co.jp 音楽もさることながら、映画「愛と哀しみのボレロ」で一躍有名になったこのバレエは、シンプルかつ大胆なまさに人間の本能であり真骨頂である作品なのです。 こちらでは、3名の世界的ダンサーが踊った動画を見ながら、それぞれの特徴をご紹介いたします。 バレエ「ボレロ」
ボレロは、1928年にモーリス・ラヴェルが作曲したバレエ音楽です。このバレエは、
スコア: 4.44
今回はちょっと軽い(?)テーマで書いていこうと思う。 恋。そう、恋愛について。 LGBT当事者ならきっと多くの人が「ノンケに恋をする」という経験をしたことがあると思う。 そして99%の人が片思いで終わっている。 仕方ない。これがノンケに恋をするということなのだ。 私が今までノンケに恋をしてきた回数は3,4回ぐらい。本当に切ないことばかりだったが、意外といいこともあった。 過去の実体験を絡めながら、紹介していく。ぜひ、悩んでいる若者は参考にしていただきたい。 ■中学生 中学生の頃、学校内で可愛いと言われていた女子と付き合ったことがある。 しかし、「なんか違うな」ということですぐに破局。その後、K君という大柄な友達に恋をした。 K君はノンケだったが、たまにゲイっぽいところがあり、とにかく全てにおいて本当に好きだった、と思う。 彼のことをずっと目で追っていたのを今でも思い出す。告白すらできないことが辛かった。 結局、想いを告げる機会もなく、中学を卒業。高校も大学も、完全に別々だった。 ただ、成人式の日をきっかけにまた絡むようになり、今ではたま~に会う仲。 別に恋心はもうない。ただ、彼を見る度に、話す度に「本当に好きだっ…
スコア: 4.22
J-POPと洋楽の盛り上げ方 誰しもJ-POPも洋楽にもお気に入り曲が一曲はあるだろう。 そしてJ-POPと洋楽、曲の雰囲気が何か違うと気づいているはずだ。 良く言われる話で、J-Popにはサビという概念がある。サビなしのJ-POPなんて、、、と感じる人も多いのではないだろうか。そしてこのサビこそが両者の印象を分かつ決定打になるのだ。 実は洋楽にサビの概念はなく、代わりに ”chorus(コーラス)” がある。 これはサビとも言えるし、むしろBメロに近い感覚である場合が多い。では、サビがないから洋楽は物足りない!となるか?そうはならないだろう、皆耳に残るお気に入りの洋楽を持っているはずだ。 何が言いたいかというと、J-POPはサビを際立たせるドラマティックな構成で作られる、一方で洋楽は曲全体の一貫した心地よさノリに重きを置くという事だ。この違いを典型的日本と海外のヒットソングを比べて見ていこう。 その①〜コードワークまず決定的な違いの一つに、コードワークがある。コードワークとは簡単に言ってしまえば伴奏の雰囲気の事だ。あれ、曲調が変わったぞ?と思ったらそれはコードワークが変わっている事がほとんどだ。…
スコア: 4.13
スコア: 1.06
スコア: 1.25
スコア: 1.2
スコア: 1.11
スコア: 1.43
スコア: 1.74
スコア: 1.39
スコア: 1.03
スコア: 1.22
スコア: 1.0
スコア: 1.03
スコア: 1.06
スコア: 2.66
スコア: 1.83
スコア: 1.78
スコア: 1.06