サインイン | 登録
    • アウトソーシング
    • アウトドアー
      • 釣り
    • 赤ちゃん、子供
      • 出生前診断
      • 不妊治療
      • ベビー、キッズ用品
    • アプリ
    • アンティーク
      • 陶芸店
    • 言い伝え
      • 育児・子育て
        • 育児と医療
        • 子育てと社会
        • シングルマザー
        • 発達障害
      • 医者
        • ターミナルケア(終末医療)
        • 薬害
      • 移住
        • 米国
      • イベント
      • 癒し・リラクゼーション
      • インターネット
        • SNS
        • デマ
        • 発展途上国
        • YouTube
      • Eコマース
      • ウェアラブルデバイス
      • 映画
        • 映画「ボヘミアン・ラプソディー」
        • 女優
        • ドラマ
        • 俳優
      • 疫病
        • 嚥下障害
        • 肝臓
        • 誤嚥性肺炎
        • 新型コロナウィルス
      • エネルギー
      • 宴会
      • AV機器
      • 応急処置・メディカル
        • 腰痛
      • 教え
      • 夫
      • おでかけ
      • オフィス用品
      • お祭り
      • おもちゃ
        • 季節の遊び
      • お笑い
      • 音楽
        • AKB48
        • カルチャー
        • クラシック音楽
        • チャラン・ポ・ランタン
        • ハロー!プロジェクト
        • 日向坂46
        • Foorin
      • 温泉
        • 節約
      • オークション
      • 海外生活
        • スペイン
        • 留学生活
      • 介護
        • 親の介護へ向かう、前段階に気付こう
        • 介護の知識
        • 介護保険の活用
        • 職員
        • 窒息事故
      • 会社
        • 給料未払い
        • 新入社員
      • 買い物
        • コストコ
        • コンビニ
      • 科学
      • 飾り・インテリア
        • インテリア
        • キッチングッズ
      • 家事
        • 時短
      • 仮想現実
        • VR・AR
      • 家族・親戚
        • 遺す
      • 家電
        • 充電池
        • TV
      • 為替
      • 環境
      • 管理
      • カー用品
      • 外交
      • 楽器
        • アコースティックギター
        • チェロ
        • 電子ピアノ
        • バイオリン
        • ヴィオラ
        • ピアノ
      • 企業
      • 奇跡
      • 季節
      • キッチン
      • 休暇
      • 教育
        • プログラミング教育
        • MOOC
      • 近所付き合い
        • 受容
      • 金融
      • 銀行
      • 薬
        • 漢方薬
        • 高血圧
        • 薬膳
      • くせ
      • 靴
      • 暮らし
        • 茨城県
        • 日常生活
        • 豆知識
      • 車
        • 運転
        • 駐車場
      • クレジット・支払い
        • プリペイドカード
        • ペイペイ
      • 軍事
      • 経済
      • 携帯
        • MVNO
        • 5G
      • 結婚
        • ウエディングドレス
        • ウエディングブーケ
        • オンライン結婚式
        • 結婚式場の聖歌隊
        • 婚姻届
        • 婚活
        • フォトウエディング
        • 指輪
      • 研究開発
      • 健康
        • ニキビ
        • 肌のトラブル
        • 冷え性
        • メンタルヘルス
      • 芸術
        • 演劇
        • 鑑賞
        • コンテンポラリーダンス
        • バレエ
        • ミュージカル
      • 言語
        • 日本語
      • ゲーム
        • ソーシャルゲーム
      • 公害
      • 公共サービス
        • 渋谷駅
        • 電柱
      • 航空会社
        • 航空券
        • 飛行機
      • 口腔ケア
      • 高校
      • 広告
      • 香水・芳香・消臭
      • 交通機関
      • 交通情報
      • 国際政治
        • 日本の安全保障
      • コスプレ
      • コスメ
        • 美容グッズ
      • 困難
      • 娯楽
      • 作曲
      • 産業
      • サービス一般
        • 無料
      • シェアリング
      • 資格
      • 選挙
      • 嗜好品
      • 仕事
        • アルバイト
        • 営業
        • 新人
        • 転職活動
        • データエンジニア
        • データサイエンティスト
        • フリーランス
        • ライフハック
      • 市場
      • 自然災害
      • 社交
        • コミュニティ
      • 写真・カメラ
        • 副業
      • 借金・債務・負債
      • シャワー
      • 終活
      • 就職活動
        • 音大卒の進路
        • 就活体験談
        • 短大卒の進路
        • 面接
      • 修理
      • 修行
      • 祝日
      • 主張
        • LGBT
        • LGBTQIA
        • コミュニケーション能力
        • 新皇后
        • 女性
      • 出産
        • 口唇裂の赤ちゃん
      • 趣味
        • タヒチアンダンス
      • 紹介
      • 職業
      • 職場
        • ダイバーシティ
      • 食品
      • 植物
      • 書斎
      • 信仰
        • カトリック
        • 信教の自由
      • 心理
        • お金、そして人間の価値
        • お金、そして人間の価値Ⅱ
        • お金、そして人間の価値Ⅲ
        • 感覚の喪失
      • 事件
      • 事故
        • タイ洞窟事故
      • 自己出版
      • 受験・進学
      • 人工知能
      • 睡眠
        • 睡眠アプリ
      • スイーツ
        • 洋菓子
        • 和洋折衷
      • スキンケア
        • 脱毛
      • スナック
      • スポーツ
        • セカンドキャリア
        • マラソン
        • ラグビー
      • 生活習慣
        • 集中
        • 時間
      • 精神
      • 政治
      • 世界
      • 戦争・紛争
        • ソマリア沖の海賊~撲滅までの道のり~
        • ソマリア沖の海賊~撲滅までの道のり~2.
        • ヒロシマ
      • 洗濯
      • 税
        • 消費税
      • 贅沢
      • 騒音
      • 葬式
        • 葬式の今
      • 掃除
      • 訴訟
      • 卒業
      • ソフトウエア
        • illustrator
      • ソーシャルネット
        • ソーシャルメディア
        • 123ishより
      • 体質
        • あげまんさげまん
      • 退職
      • 大学
        • 短大
        • 大学院
        • 大学中退
      • 地図
      • 地方
        • 岩手県
        • 長崎県
        • 山形県
      • 中古
      • 通勤
      • 通信
      • 妻
      • テクノロジー
        • IoT
        • AI
        • 自動運転
        • ブロックチェーン
        • 量子コンピュータ
      • 哲学
        • 教育哲学
      • テレビ
      • 天気
      • 転職
      • デスクトップパソコン・Mac
      • 伝統
      • デート
      • トイレ
      • 倒産
      • 投資
      • トラブル
        • 無断キャンセル
      • トレーディング
        • FX自動売買
      • 独身
      • 習い事・学習
      • 日用品
      • 入学
      • 庭
      • 妊活
      • 農業
        • 家庭菜園
      • 配送
        • ダイレクトメールなど迷惑な配達物
      • ハウジング
      • 破産
      • 発明
      • 犯罪
      • 馬術
      • パソコン周辺機器
      • 引越し
      • 暇
      • ヒーロー
      • ビジネス
        • アウトプット
        • クリエイティブ
        • 情報
        • 人生
        • 成功
        • 多動力
        • 多読
        • 天才を殺す凡人
        • ブランド人
      • 病院
        • 治験
        • 療養病棟
      • 病院生活
      • 病気
        • 感染症
        • 薬物依存症
      • ファイナンス
      • ファッション・スタイル
        • 帽子
      • 服
      • 風呂
      • 武術
      • ブログ
      • 文化
        • 社会
        • 手紙と筆記体
        • 文学
        • 平成
      • 文系
      • 文房具
        • 手書きPOP
        • 便利
      • プレゼント
      • プログラミング
        • Ruby on Rails
      • ヘアケア
        • 髪のうねり
      • ベジタリアン
      • ペット
        • 動物保護支援
      • 法律・憲法
      • 保険
        • 生命保険
      • ホテル・旅館
        • 会員
      • 本
        • 独学
        • 読書会
        • 読書術
      • 防衛
      • 冒険
      • 防犯・防災
      • ボランティア
        • 海外ボランティア
        • 社会貢献と女性
      • マンガ・アニメ
        • アニメ映画
        • アニメソング
        • マンガ
      • マーケティング
      • 未来
      • めがね・コンタクト
      • メディア
      • 酪農
      • ラジオ
      • ラップトップ、ノートパソコン
        • キーボード
      • 理系
      • 離婚
      • リビング
      • 旅行
        • アジア
        • イタリア
        • 海外旅行
        • 旅
        • 旅先の決定
        • ヨーロッパ
      • 歴史
        • 世界史
      • レシピ・料理
        • お菓子作り
        • 上手
        • 鍋
      • レストラン・外食
        • グルメ
      • レンタル
      • 老人ホーム
      • ロマンス
        • 恋敵
      • 割引・クーポン・ポイント
        • ポイント豆知識
    * 今日の注目 *

    【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~摂食・嚥下障害の受け止め方~

    by シゲタロー

    「あなたのご家族は嚥下(えんげ)障害です」 「残念ながら今は食べることができません」     写真AC    あなたの大切な方が入院し、主治医からこのように説明を受けたとします。  さて、どう受け止めますか?   摂食・嚥下障害は高齢者にとっては身近な障害です。そして、この摂食・嚥下障害が低栄養や寝たきり、誤嚥性肺炎など摂食・嚥下障害は高齢者にとって命取りになる恐ろしい障害になるのです。     摂食・嚥下障害はそのメカニズムや原因は複雑に絡まり合っています。そして、高齢者の摂食・嚥下障害はそのまま終末期にも直結する重たいテーマです。  しかし、実はどういった障害なのか医師ですら丁寧に説明できる人が少ないのが現状のようです。また、終末期の摂食・嚥下障害に関していえば、治療や方針に関する明確な指標や診断基準もありません。これらの問題が、患者やご家族、そして関係職種を余計に混乱させている要因になっています。    そこで今回、摂食・嚥下障害を専門にして十数年、現役の言語聴覚士が摂食・嚥下障害をわかりやすくシンプルに解説をします。     摂食・嚥下障害で悩んでいるご本人やご家族はもちろん、介護医療職、さらに臨床とコツを知りたい新人の言語聴…
    スコア: 11.83
    2020/12/26

    結婚したくせに自分の性的指向が未だに分かってない話

    by 持木ミリー

        私は女だ。心も体も女だ。女子力とか女らしさとかは置いといて、女であると自覚している。  そして、半年ほど前に、男性と結婚した。  学生時代は全く恋愛に興味がなく、恋愛経験ゼロだったのだ。しかし、22歳にして初恋を経験し、「良い人だな」と思っていたら相手から告白され、そのまま結婚した。  恋愛に興味もなければ、「女子力」の類も持ち合わせていなかったので、当時は「こんな自分でも男性と付き合えるんだ」と、驚愕したのを覚えている。  こんな話を周りにすると、「ピュア~!キュンキュンする!」と言われるが、まあ、確かにそうかもしれない。  だが。男性相手に初恋を経験して、男性と結婚した今でも、自分の性的指向が未だに分からない。いわゆる、「Q:クエスチョニング」ってことみたいだ。  参考:LGBTQ+のQとは?【実はよく知らないクエスチョニング・クィア】 (「Q:クィア」っていう、性的少数者を包括して呼ぶ概念もあるらしい。)    そんな私の、独り言。      そもそもどれくらい種類があるのか  良く知られてるのは「LGBT」の4つ。それに「X」や「A」もあると聞く。せっかくなので、TRPチャンネル#03 「LGBTQとは?」というサイトで確認…
    スコア: 2.93
    2020/12/22

    【元塾講師の体験談】塾講師と生徒同士の恋愛を発見してしまった時の話

    by 持木ミリー

      突然ですが、「塾講師と生徒の恋愛」って、ありだと思います?コンプライアンス的な意味で。  まあ、その塾の方針にもよりますが、基本的にはアウトでしょう。私が大学時代に勤めていた塾も、もちろんアウトです。  でも、見ちゃったんですよね。講師と生徒の恋愛。しかも何件か。  希望の講師を指名する制度だったので、そういうことが置きやすい環境だったのかもしれません。今回はその中でも、「ギリセーフかな…?」っていうエピソード2つと、「完全アウトだろ」っていうエピソードの1つをお話しちゃいます!      【ギリセーフな恋愛①】  まずは、ギリセーフな恋愛のエピソード1つ目です。  登場人物は、 ある男性講師Aさん(大学3年生) 高3女子のBちゃん   この2人です。  Aさんは、Bちゃんの担当講師で、傍目から見ても相性は確かに良さそうでした。あくまで、「講師と生徒」としての相性のことですよ?  で、高校3年生だったBちゃんは、無事に大学受験を終え、高校を卒業しました。もちろん、希望の大学にも入学!  すると、大学生活のバイトとして、元々通っていたうちの塾で講師になることを選んだのです。大学生になって、通っていた塾の講師になるというのは、珍しいこと…
    スコア: 2.82
    2020/12/13

    【チャラン・ポ・ランタン】コロナ禍でYouTuberになる

      チャラン・ポ・ランタンYouTubeチャンネル(Charan Po Rantan official)    コロナが日本で話題になって、もう1年が経過しようとしています。いろんな人たちの生活が目まぐるしく変化する中で、エンタメ界がかなり窮地に陥りました。  ミュージシャンたちの中にも、オンラインでライブをしたり、様々なパフォーマンスを配信するように。そんな中、歌とアコーディオンの姉妹ユニット「チャラン・ポ・ランタン」は、YouTuberになりました。   チャラン・ポ・ランタンの概要記事はこちら    もちろん、配信ライブや楽曲配信もやってくれていますが、この自粛期間で更にコンテンツの幅が広がったので、ファンとしてはうれしかったり。  今回は、この1年で彼女たちがどんなYouTubeコンテンツを展開しているのか、ご紹介したいと思います。興味が出てきましたら、ぜひ見てみて下さい!  (元々、チャラン・ポ・ランタンのチャンネルはありましたが、この1年でYouTuber的動画が一気に増えました。)      
    スコア: 2.47
    2021/01/20

    【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~嚥下のしくみ~

    by シゲタロー

    「嚥下のしくみを教えてください」  摂食・嚥下障害をより深く理解していくには、嚥下の仕組みを理解する必要があります。今回は、嚥下に関係する解剖とそのメカニズムについて解説しましょう。       嚥下のメカニズムについて少しでもイメージすることができたら誤嚥(ごえん)防止策や対策の理解へとつながります。   できる限り丁寧にわかりやすい解説を心がけますが、嚥下は目で見ることのできない喉(のど)内部の働きによるものです。そのため、イメージしにくいところもあります。  図表や動画のリンクも貼っているので、それらのサイトも参考にしながら、ぜひ最後までお付き合いください。      【1】口から肛門まで貫く一本の管  人の消化器官は口から肛門まで一本の管(くだ)になっています。   私たちが口にした飲食物は、この一本の管を 口 ⇒ 喉 ⇒ 食道 ⇒ 胃 ⇒ 小腸 ⇒ 大腸 ⇒ 直腸の順に通過して出口の肛門にたどり着きます。    写真AC      この記事を読まれている方の中には、学生時代に魚の解剖をした経験のある方がいらっしゃるかもしれません。ちょっぴりマニアックな話しになりますけど、 内胚葉、外胚葉、そして中胚葉…思い出された方いますか?   また、ご自…
    スコア: 2.05
    2021/01/15

    MVNO

    金額だけではない? 携帯電話キャリアとMVNOではこう違う

    もはや生活する上では、欠かすことのできない携帯電話。しかし、通信費は高額になりがちで、毎月の生活費を圧迫しているのが実情です。人によっては、月1万円を優に超える方もいるでしょう。            そんな中で注目されているのが、格安で利用できるMVNOです。「Mobile Virtual Network Operator」(仮想移動体通信業者)が正式名称で、頭文字をとって「MVNO」と呼ばれています。  2019年1月にNTTドコモモバイル社会研究所では、スマートフォン利用者のMVNO利用率について調査を行いました。その結果、スマートフォン利用者の約18%はMVNOを利用していると伝えました。すべての世代で昨年に比べ上昇傾向にあり、30代以降では約20%という伸び率を示しています。(参照 NTTドコモモバイル社会研究所http://www.moba-ken.jp/project/others/mvno02.html)   …
    スコア: 1.0
    2019/10/16
    留学生活

    アメリカ留学中の車の購入とメンテナンス

    大都会であればバスや電車がありますが、アメリカでは日本の様な便利さはありません。地方に行けばなおさら車は必需品です。ここでは留学中の車の購入やメンテナンスについて、私が実際に役に立ったものなどを紹介したいと思います。  車の免許や購入について、日米学術センターのサイトには大まかな情報があります  節約生活情報サイトの記事では、費用について例をあげて細かく説明しています  購入の優先事項  購入に関してのメインポイントは、費用以外に次の何を優先にするかということです。  1)車種、2)購入ルートや手間、3)安全と安心、もしくは…
    スコア: 1.58
    2019/01/12
    量子コンピュータ

    Googleの偉業! 量子超越性を達成した量子コンピュータ

    量子コンピュータと聞くと、SFのようなものをイメージするでしょう。ですが、これは決してフィクションではなく、現実の話なのです。  Googleが先日、量子コンピュータについての論文を発表しました。そこには従来のコンピュータを超える性能を発揮した、「量子超越性」について報告されています。  しかし、量子コンピュータといわれても、よくわからないのが現実でしょう。かくいう筆者自身も謎ばかりでした。今回は、Googleが何を作ったのか、量子コンピュータとは何なのかについてご紹介していきたいと思います。          Googleとその周辺で何が起きたのか  Googleが到達した量子超越性2019年10月23日に科学誌「Nature」で、自社開発した量子プロセッサー「Sycamore」が量子超越性を達成したとする論文が発表されました。この量子超越性とは、量子コンピュータが従来のスーパーコンピュータの処理能力を超えたという意味です。  Googleは、Sycamoreが現行の世界最速コンピュータで1万年かかる計算を、200秒で完了させたと説明しています。2020年には、この技術をクラウド上で試せるように計画しています。  量子コン…
    スコア: 1.0
    2019/11/08
    婚姻届

    結婚するときに意外に迷う!婚姻届に書く「本籍地」はどこにする?

    結婚する際に提出する婚姻届。    婚姻届には「新しい本籍地」を記入する欄があります。      そもそも本籍地とは、自分の戸籍を保管する役所がある場所のことで、住所とは別物です。    結婚するにあたって婚姻届を出すということは、今まで入っていた戸籍から抜けて、夫婦で新たな戸籍を作ることです。    その新しい本籍地。    日本国内・夫婦とも同じであれば「場所はどこでも良い」ということは知っていましたか?    意外と自由な本籍地、皆さんはどうやって決めているのでしょうか?    今回は3つの例を紹介します。      新しく2人で住む場所を本籍地にする  結婚に向けて新居に移り住むカップル、もしくはすでに同棲しているカップルなど、今2人で住む場所(住所)を本籍地にするパターンです。    新しくここからスタートするぞという気持ちにもなれますね。  現実的な面では、「戸籍謄本」が必要になった際に、住んでる場所からすぐ役所に取りに行けることがメリットです      相手(自分)の実家を本籍地にする  あまりコロコロ本籍地を変えたくないカップルには良いかもしれません。  例えば、新居が賃貸で今後も引越しをする可能性が高いカップル。   そのほか元々実家が本籍地だった場合は、片方だけ変更すれば良い…
    スコア: 1.58
    2020/08/21

    婚姻届のデザインは意外と自由だった!ご当地限定やキャラクターも?!

    by 一沙/kazusa

      婚約をし、いざ結婚となると戸籍上の手続き「婚姻届」が必要ですよね。  役所に提出するものですから、シンプルで味気ないデザインのみ・・・  かと思いきや実はそうでもありません。    ご当地限定のデザインだったり、キャラクターとコラボした婚姻届もあるんです。  今回は、さまざまな婚姻届のデザインや入手方法などを挙げていきます!      ■一般的な婚姻届とは?  一般的な婚姻届は、市区町村の役所で貰えます。(「戸籍課」「市民課」「住民課」など、名称は様々。戸籍を扱っている部署。)  白と茶色のシンプルなデザインです。      婚姻届の記入項目は全国共通となります!ですので、どこの役所で貰っても問題ありません。  婚姻届を書くってなんだか緊張してしまいますよね・・・書き間違いをしてしまう可能性もあるので、予備も貰っておくと安心です。    また、インターネットでダウンロードすることも出来ます。    ※ダウンロードして印刷する場合の注意点  ・用紙はA3サイズ!  一般的なコピー用紙はA4用紙ですが、「戸籍法施行規則」により婚姻届は「A3サイズ」と決まっています。その他のサイズでは受理されません。家庭用プリンターもA3印刷に対応していない場合が多いですので、その場合…
    スコア: 1.13
    2020/03/30
    グルメ

    [マレーシアVSシンガポール]シンガポールのソールフード「ラクサ」はどこが美味い?

    by kinpirafish

    これまで旅行のことを中心に書いてきました私kinpirafishでございますがついにグルメの領域にも踏み入れることにしました(笑)。  それはさておき、今回はシンガポールのソールフードとして知られている料理のひとつ、「ラクサ」についてマレーシアとシンガポールを舞台に食べ比べしてみました。それにしても筆者が初めてラクサを食べたのがこともあろうにマレーシアなんですね(笑)。    そもそもラクサって何?     ラクサ(Laksa)とは端的に言えばココナッツミルクベースのスパイシーなスープに麺やその他おかずが入った熱帯湿潤気候にマッチした料理になります。出汁は基本的に魚介類ベースで豚は一切使わないのでムスリムの方々からも支持の厚い食べ物になっています。麺については米粉(ビーフン)や小麦ベースの麺など、バリエーションは豊富です。  さらに詳しく説明するとラクサはいわゆるニョニャ料理の一角をなしています。  この語彙を理解する上で地域の歴史が大きく関係するのですが、要するは中華系移民と結婚したマレー人のことをニャニャと呼んでいます。つまり、彼らの料理がニョニャ料理になるんですね。余談ですがシンガポールやマレーシアでよく「…
    スコア: 1.18
    2020/03/20

    並ぶだけある東京都内の最高に美味しい店!おなかも心も幸せで満たしましょう!

    by harukien

    楽しみは、人それぞれ違うものですが、美味しい食べ物は万人を幸福感で満たしてくれると言っても過言ではありません。なかには、いつも満席のお店がありますが、並んでまで食べなくてもね…と避けてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。  しかし、そういうお店だからこそ行ってみる価値があるというもの!家族や友達に自慢できるお店ですから、たまにはがんばって並んでみましょう。  こちらでは、都内近郊から選りすぐりの行列に並ぶだけある美味しいお店をご紹介いたします。       神楽坂にある「日本橋海鮮丼 つじ半 神楽坂店」    つじ半 神楽坂店は、日本橋に本店をかまえながら神楽坂にも店舗を置く、海鮮丼+鯛のだし茶漬けとひとつで2種類が楽しめるお店です。  おすすめは、海鮮丼を半分くらい食べたところでたっぷりと注いでもらえる絶品の鯛のスープと付け合わせのお刺身と鯛みそです。それはもう、一度食べたら忘れられない美味しさですよ!  また、スープを足すときにご飯を追加してもらえますので、大食漢の方でもお腹を満たせるでしょう。  ただし、追加するご飯の量は控えめにするなど調整することがおすすめ。美味しいスープをご飯が吸ってしまうので、追加…
    スコア: 1.06
    2019/05/26

    [デンマーク]人口50人未満の小島Skarøが誇る恐らく世界一のアイスクリーム

    by kinpirafish

    前回の記事で予告した通り、今回もデンマークの小島Skarø島について引き続き紹介します。今回はそんな人口50人未満のSkarø島が誇る恐らく世界一のアイスクリームについて紹介していきます。ですから今回は旅行というよりはグルメ記事の方が当てはまるでしょうね。筆者はあの味が忘れられなくてまた食べたくて仕方がないのですがそれはパンデミックが収束してからのお楽しみですね....。    復習ーSkarø島はどこ      前回の復習も兼ねてまずは位置関係について再確認しましょう。Skarø島(スカロー島)は首都コペンハーゲンから電車で1時間ほど西へ移動したところにある、デンマークで3番目に大きい島であるフューン(Fyn)島からほど近いところにある離島です。島の面積はたったの1.97平方㎞と、2時間もあれば島を一周できそうなほどの小ささで、住民はたったの20人ほどです。  極めて少ない人口ではありますが実は夏場を中心に音楽フェスなどが催されるので多くの観光客が訪れる上、インターンで滞在する日本人も毎年一定数います。そのインターン先こそ今回紹介する例のアイスクリームです。     Is fra Skarø     Is fra…
    スコア: 1.0
    2020/04/25
    発展途上国

    小説「人類資金」が提示した世界。​

    by bon-kichi

    都市伝説“M資金”がテーマ  都市伝説の“M資金”を巡って世界を駆け巡るサスペンス、福井晴敏著「人類資金」をご存知でしょうか。  2013年、「どついたるねん」「亡国のイージス」の阪本順治監督、佐藤浩市主演で映画化され、映画と並行して文庫書き下ろし原作が発行されるという、特異な企画でした。しかし、映画としては話をまとめきれなかったようで、私自身の評価では内容的にも、実際の数値として興行的にも残念な結果になってしまいましたが。    ―「人類資金」のあらすじ -  戦後、日本の戦後復興に使われるはずだった、または実際に使われたとされる莫大な資産があった。その資金の名は今や都市伝説とされる“M資金”。M資金を巡り、謎の人物Mとある中年詐欺師を中心に、世界の富と権力を握る層と世界の最貧困層との間にある違和感と矛盾を、マネーゲームと激しいアクションで壮大に紐解いていく。    文庫本は全7巻におよび、最後の7巻には「0巻」という執筆用プロットと著者からのメッセージが掲載された巻が付いています。あまりにも濃厚な本巻を読み終え、良くも悪くも熱くなった熱を冷ますには最適な「0巻」です。      最貧国を救う方法とは?    ネタバレしなければ、…
    スコア: 1.09
    2018/07/23
    給料未払い

    メンタルを崩していてもできた!退職後に未払いボーナスを払わせる方法

        こんにちは、心身の調子を崩して休職のち退職したら、休職中に支払われるはずだったボーナスの支払いを全額無しにされてしまったけども全て取り戻した経験の持ち主のRedZingerColor(紅生姜)です。    今回は、この未払いのボーナスを退職後にも関わらず取り戻すことができた方法を教えます。  給与未払いやサービス残業を取り戻す方法にも応用できると思いますので、困っている方のお役に立てるかと思います。     ●まずは未払いのしっかりした証拠を      なによりもまず必要なのは、証拠です。  私の場合は、  『この社員はボーナスがもらえる条件を満たしている』  という証拠の書類と、  『ボーナスを払う社員の規定はこう決まっている』  という社内規則のデータがありました。  未払いで困っている方も、なによりもまず自分は給与をもらえるという証拠を見つけてください。    タイムカードのごまかしが常習化していたら、パソコンを閉じた時間の記録を出力(左下スタート右クリック >コンピュータの管理でできますが、詳しくは検索を)してください。これから記録をつけるなら、手書きの退勤記録もいいでしょう。     ●証拠をすべて持って労働基準監督署へ行く  
    スコア: 1.79
    2020/08/20
    コンテンポラリーダンス

    ダンスの持つ力

    by Pochidance

    もしこの世にダンスという存在が無かったら。  そんな事を考えた事はありますか?    ダンスには様々な可能性があります。    例えば、ダンスを通して友人が出来たり、価値観が変わったり、世界が広がったり。    私個人の主観になってしまいますが踊る事で喜びや希望、幸福を実感する事があります。    そして、時として悲しみや痛み、怒りや叫び、自分の中にあるネガティブな部分も踊りを通して表現する事が出来ると思っています。       何故あのような質問から始まったのか、冒頭からなんだか謎めいた質問でしたよね?    というのも今現在世界中が非常に大変な事と直面しています。    具体的に何かとは此処では書きません。    それは、文字で表現するにはこのくらいの情報が限界なのと、充分に皆さまに伝わっているだろうと信じているからです。    本当なら踊りを通して表現してしまうのが一番ストレートに伝わるのでは?と思わずにはいられません。  余計なセリフも要らない。ただガムシャラに身体全部を使って、表情筋が痛くなるほどフル稼働で踊れたら…それが出来たら幸せなのになぁ…  そんな事を思いながら今この記事を書いています。    さて!気持ちを入れ直して。  いつも通りの楽しい話題に変えますね。  今回は…
    スコア: 1.93
    2020/04/04

    何故人間は踊るのか。

    by Pochidance

         国に文化や習慣があるように、ダンスにもその国ならではの魅力がある。    ざっくり分けるとしたら     欧米が発祥のジャズ、ヒップホップ、タップダンス。  欧州が発祥のバレエ。  アフリカ発祥のアフリカン  ハワイ発祥のフラとタヒチアン。  日本発祥の日本舞踊、ポピュラーな線で行くと盆踊り。    また更に細かく分けていくと、バレエから生まれたコンテンポラリー、創作ダンス。ジャズにヒップホップをMIXさせたジャズヒップホップ。   民族から生まれた、タイのワイクルーダンス、バリ島の伝統舞踊ケチャ、アイリッシュ発祥のケルトダンス、リバーダンス。  最近ではラグビー最強チームによるパフォーマンスの影響もあって知られるようになったハカ。         きっと私が知らないだけで、魅力あるダンスがこの世には沢山存在していると思う。      生まれた場所が違うのなら、リズムの取り方、ビートの刻み方も異なってくる。   例えば1・2・3・4とカウントをとる表拍と1と2の間にある・の部分でカウントがある裏拍のように。   ワルツやバレエが三拍子でカウントをきちんと取るかと思えば、コンテンポラリーのように突然変調したり、太鼓の音に合わせて踊るアフリカンや掛け声とともに踊るケチ…
    スコア: 1.88
    2020/03/27

    義務教育に組み込まれたダンス、 先生達が楽しめたら生徒達はもっと楽しめる!

    by Pochidance

        最近では義務教育としてだいぶ身近な存在となりつつあるダンス。  皆様の住んでる近所にも個人経営でのダンススクールをちらほら目にするのでは?  かくなる私も自分でダンス教室を開いてます^_^  近所の子ども達がメインのアットホームなクラスで生徒たちも、毎週のびのびと楽しんで踊ってくれてます。  都内に足を伸ばさなくてもダンスが楽しめる環境になったなぁーと思います。  都内だと大手のダンススタジオが軒並みありますよね。レベルによってだったり、女性専用、初心者専用、セミプロ専用(プロを目指しているダンサー限定)、海外のダンサー講師が多数在籍しているスタジオ等、例を挙げたらキリがないくらい日本のダンススタジオはとても豊富になってます。  もちろん、キッズクラス専用のスタジオもあるくらい、ダンスが身近でありつつ、日常になじみつつあります。私の幼い頃から想像つかない程です苦笑        さて、そんな身近になりつつあるダンスですが、義務教育となった事で大変な思いをしている人達がいます。学校の先生(主に体育の先生)です。  教員免許を習得する上での勉強はもちろん、体育における表現運動等、大学の授業できちんと勉強し、国家試験を合格して晴れて教…
    スコア: 1.6
    2020/03/16
    睡眠アプリ

    睡眠不足の原因と伴う病気とは。睡眠不足対策と、睡眠の質を向上させるアプリを紹介します!

    「最近、眠れないなあ」  「休みの日にたくさん寝て休日がつぶれる」    なんて人は多いのではないでしょうか。  実際、厚生労働省のデータによると日本人の約5人に1人は睡眠不足を感じているそうです。  しかし、日本人は真面目な人が多く、睡眠不足で心身に影響が出ても仕事しちゃったりするんです。そんなことを続けていると大変なことになるとも知らずに……。  今回は睡眠不足の人たちのために、   睡眠不足の原因は? 睡眠不足でまさかの病気に? 睡眠の質を向上させる3つの方法 睡眠におすすめの人気アプリ3選   をお届けします。  質の良い睡眠をゲットして人生を豊かにしましょう。        睡眠不足はこれが原因      睡眠不足の原因は3つあります。   睡眠時間が確保できない 生活リズムの乱れ 睡眠障害(夜間頻尿や不眠症など)   人間はそもそも自然と眠れる生き物です。赤ちゃんや子どもは何も考えずに眠ることができます。  ですが、大人になるにつれて眠れなくなります。どうして眠れなくなるのか、睡眠不足の原因を詳しく見てみましょう。    睡眠時間が確保できない  
    スコア: 1.5
    2020/04/24
    受容

    おじさんはチューヤンと呼ばれていた

      人気者のチューヤン  まだ就学前の、幼い頃だったと思う。周りの人からチューヤンと呼ばれているおじさんがいた。いつもふらっと現れて、近所をうろついていく。あまり覚えていないが、家の前で遊んでいた私たち子どもたちともいろいろ話していたのだろう。私はというと、チューヤンの姿を見つけると家に帰り、祖母に来ていることを告げていた。すると、祖母は家の中にあるお菓子を集めて半紙で包み、私に手渡す。  「チューヤンにあげてきて」。  それがいつもの行動パターンだった。なにかを手渡すのはうちだけでなく、近所の友だちの家からもいろいろ持ってきていたように思う。それは、子どもであったりおとなであったり。  チューヤンは、ある意味、人気者だった。      弱者だったチューヤン  おとなになってから考えてみると、今でいう“ホームレス”だったのではないか。ホームレスとしての住処はどこかにあり、気が向いたり、何か必要になったら、顔見知りの多いうちの周りに現れていたのだろう。  おそらく戦争の焼け跡に整備された町で、三軒長屋と呼ばれるような住居が建ち並ぶ下町の風情を残していた。呼び名は、チューヤンなのか、ちゅうやん、ちゅやん、なのか。実は、長年、「チ…
    スコア: 1.0
    2019/08/06
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10

    プライバシー設定を変更しました

    記事は保存されました(投稿はされていません)

    サインインして続行する

    国: 日本 (jp)
    • United States (us)
    • 日本 (jp)
    • Indonesia (id)
    • India (in)
    利用規約 | プライバシーポリシー | 私達に関して
    よくある質問
    © 2021 123ish